
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2022年4月26日 08:14 |
![]() |
6 | 14 | 2022年5月23日 21:15 |
![]() |
4 | 8 | 2022年4月12日 14:54 |
![]() |
28 | 17 | 2022年4月11日 20:57 |
![]() |
5 | 1 | 2022年4月7日 16:24 |
![]() |
2 | 5 | 2022年4月5日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月1日からすでに始まっておりますが、ファミペイ翌月払いの利用で1%還元
されます。(5月27日まで)
https://famipay.famidigi.jp/cp/cp044/220401/
今回は期間限定のキャンペーンではありますが、こうなると
わざわざクレカでチャージする意味性が薄れてきますので、
ファミマTカードがオワコン化しそうな予感が‥。
実際、自分はこのカードの使い道としては、毎月10日か25日に
チャージすると何かの商品のクーポンがもらえるので、その日に
チャージするかどうかぐらいです。それ以外ではまったく使っておりません。
4点

>ゆきぽん09さん
私にとってはCirrusマークが付いた最後のJCBカード(2026年まで)なので、大事に取っています。(海外キャッシングはJCBがレートがいいです。)もっとも2026年までに海外旅行が解禁されたら・・・ですが。
ただ、今まで使っていたビックカメラビューカードJCBはビューアレットのATMで簡単に一括繰り上げ返済出来ていたのですが、このカードは繰り上げ返済の仕方がFamiポートで手続きとなっていて、利息分も全額返済できるのか、若干分からないところがありますが。
書込番号:24701475
0点

>上大崎権之助さん
>海外キャッシングはJCBがレートがいいです。
海外キャッシングはJCBを含め、ATM利用料が無料のカードがいいですね。
https://www.card-user.net/2491.html
なお、為替レートはマスターが良いようです。
https://www.kanzen-creditcard.com/knowledge/exchange_rate.html
書込番号:24703788
0点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
横からすいません。
私もJCBのCirrusが無くなったのは残念です。
来月JCBオリジナルが更新の為、コロナが収束した場合に海外キャッシング用に新規にカードを検討中です。
コロナになって、海外に数年行ってなく売る覚えですが、レートは各ブランドにて決まっていて、JCBは安定の1.6%で安かった記憶が有ります。
但し、海外ATM手数料はブランドに関係なくカード発行会社が決めていた記憶が有ります。
JCBオリジナルは海外ATM手数料は無料ですが、ファミマとVIEWは有料でちょっともったいないと思います。
書込番号:24705679
0点

>miikekouさん
そうでした。
ファミマTカードはJCBと言ってもポケットカードなので、海外ATM手数料は有料でした。
いずれにせよ、私は海外にファミマTカードは持って行かないですね。
みみっちいATM手数料は気にせず、信頼できるVISAとマスターのゴールドカードを1枚ずつにします。
書込番号:24705726
0点

>mini*2さん
>miikekouさん
私が最後に海外旅行をしたのは2019年なので、とりあえずはそれまでの話です。おっしゃる通り、ATM使用料は各「カード発行会社」が決めるものですが、JCBは政策的にJCBブランドのキャッシングはATM手数料を取らない(これは「カード発行会社」としてのJCBではなく、国際ブランドの管理会社、決済システム運営会社としてのJCBとして)ことにしている、という認識でした。カード会社は複数ブランドを持ってることが多いので、海外ATM手数料を取る、と約款上はなっていても、JCBについては実際には取ってない、という理解です。私は「ビックカメラViewカードJCB」と「東急カード(マスターカード)」(東急カードはATM使用料を取らない、と宣言している)をキャッシングに使っていましたが、前者のVIEWカードでATM手数料を取られたことはないです。
一番大きいのはATM手数料ですが(下手すると500〜600円取られることもありますしね。)次に問題なのは、「一括返済のしやすさ」です。ViewカードはJR駅のATMで一円単位で全額返せるのと、東急カードはアナログですが、電話して返済日を伝えると金額と振込口座を教えてくれます。ネットで無料で振り込める銀行口座を持っているので、それほど手間はかかりません。この便利さではセディナが良く取り上げられますが、私は「OMC VISA」しか持ってないので、興味がわかない、という感じです。
>mini*2さん
引用されているサイトですが、にわかには信じられない(?)というところです。(二番目の方です)一生懸命がんばっている、のは認めますが、平均レートの出し方というのは、どのようにレートのデータを取得しているか分からないし、「仲値」は日本にしかない独特の算出レートなので、それを元にしているあたり・・・というところです。VISAは明らかにレートが悪い、と思いますが、JCBとマスターカードについては、(経験上の話ですが)6対4くらいでJCBの方が勝っている、という感じです。(VISAについては10対0でマスター、JCBが勝っていると思います。)むしろ、シーラスのネットワークを借りているのに、頑張っているよね、と思ってますが、客観的証拠を示せないので、そういう主張するやつもいる、くらいに思ってもらえれば(!)結構です。・・・
余談ですが、外国ではATMを使うのがはばかれる、という人がいますが、私はクレカもキャッシュカードも怪しいATMに入れてみて、ちゃんと仕事が出来るか(?)試すのが好きです。
今はないのですが、みずほのキャッシュカードを上海のATMで使った時に、5分ぐらい「お待ちください」で、ガーっといったあと、カードだけひょこっと出てきて、機械はひゅーんと落ちて止まってしまい、故障中の表示が出てうんともすんとも言わなくなったことがあり、それ以来「みずほエイリアンカード」と呼んでました。
クレカのキャッシングは上述のように、VIEWカード、ダメだったら東急カードの順で試していますが、アフリカのザンビアの首都ルサカでザンビア・クワチャを1万円ほどキャッシングした時に、帰ってVIEWのアレットのATMで返済したら利息57円(ATM手数料はなし)でした。為替のスプレッドが若干あるにしても、さすがに57円でザンビアの銀行とやり取りは出来ないんじゃなかろうか・・・と心配するくらい、優秀な(?)カードだったのですが・・・
海外ネタ、レポートも早く出てくるようになったらいいですね。
書込番号:24706207
0点

>上大崎権之助さん
>>東急カード(マスターカード)」(東急カードはATM使用料を取らない、と宣言している
貴重な書込みありがとうございます。JCBオリジナルの代わりのカードを探してましたが、東急カードが手数料無料とは知りませんでした。
NANACOとパスモ用に東急JMBカード(マスター)を持っていて、あまり使わなくなったので解約しようと思ってましたが、海外キャッシング専用にそのまま継続です。ありがとうございました。
書込番号:24707556
0点

>miikekouさん
念のため調べてみましたが、
https://www.topcard.co.jp/services/cashing/global/
やはり、今も海外ATM手数料は取ってないです。返済は三通り書いていますが、ATMは使用料を取るので、振り込みがいいのも同じで、三菱UFJ銀行の渋谷支店の口座を案内されるはずです。
東急カードは年会費を取るので、東急経済圏にどっぷり浸かった人(?)でないとなかなか勧められませんが、東京の私鉄系のカードはどこも派手に顧客を広げようとしていないので、(多分)改悪は少ないかな、くらいがメリットでしょうか。
余談ですが、海外でカードを使う時は、勝手が分かったところはともかく、そうでないところでは、金色や金属っぽいカード、センチュリオンとかはなるべく出さない方がいい、と考えています。私が使うセゾンUA(買物用・青・V)、東急カード(サブ買物、サブキャッシング・オレンジ・M)、ビックカメラJCB(キャッシング・緑・J)の三つは「胡散臭い色トリオ」で、海外用にびったしだったので、ファミマJCBがビックカメラの代わりをきちんと果たしてくれれば、緑が交代するだけで、引き続き「胡散臭い色トリオ」が続いて良いのですが。・・・アメックスは滅多に持っていかないのですが、その場合も今まではウォルマートカードが参加してたので、色の胡散臭さは維持していたのですが、「真っ金でかセンチュリオン」になってしまったので、これも考えないといけないです。
「このカードをみんなの前に出せるか」と言う点では、カード番号を裏にしたり、なくしたりは進歩しましたが、色については直らないですね。前に一度、某会社に対して「カードのグレードは本人と使う相手に分かればいいので、券面デザインは全て同じして、うらに小さく「ヒラ」「金」「プラチナ」とか記載すればよいのでは?」と言ったことがあるのですが、その方向に進んでいる会社はないですね。
書込番号:24707923
0点

勘違いしておりました。
ファミペイ翌月払いで1%還元キャンペーンは、終了日未定となっております。
しばらくは継続しそうですね。
(自分が見たときには5月27日までだったような気がしたのですが、気のせいかな。)
ということは、ファミマTカードは、いらないですねぇ。もう解約しようかな。
これでカードの枚数減らせます。
毎月10日と25日に3000円以上チャージで何かのクーポンをもらえますが、
別にこのカードじゃなくても、他のJCBマークの付いたカードでチャージできるので。
書込番号:24717225
0点

あれ?。「翌月払いならずっと1.0%還元」ってなってました。
期間限定とかのキャンペーンじゃないみたいです。
これは嬉しいですね。
https://famipay.famidigi.jp/guide/skip/
書込番号:24717234
0点

>ゆきぽん09さん
為替レートに関する
小生の見解も追記させていただきますと
現状3月のFOMC
米インフレにより
『金融緩和』と『量的緩和』の終了決定、
日銀ヮ緩和の継続を表明
この決定が
『ヘッジファンド』による強烈な
『円キャリアートレード』を誘発しました
上記トレードによる円売りドル買いにより
この1ヶ月で約15円のドル高円安を招いたと考えます
今後のドル円相場展望として
日財務省の
円安による増大する貿易赤字、そこからくる外貨準備高の減少を懸念
次期日銀総裁候補を金融緩和縮小、円高派にするようです
また米テイパリングスピードも従来に無く早いペースであることから
『米インフレの早期解消する』ことに重きをおき、米国債・米株式の売却を推進します。従って米国債金利の上昇、ダウ下落を招きますが、同時に商品相場『金』や『原油』など先物相場も下落し、物価安定に向かうでしょう。そうなると米金融引締めも緩みます
以上の視点から
現在のドル高ヮ
『割と早目』に解消され
来年就任する日銀総裁の金融政策により
『円高』に転じる懸念が生じると思います
書込番号:24717308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09さん
上記
為替レートの展望ヮ
もちろん小生の『個人的見解』です
小生のポジションとしてヮ
追加『米ドル購入』ヮ無しの
様子見です
しかし小生の見解と違い
経済アナリストたちの主流見解としてヮ
円安相場が続き
中にヮ『1ドル200円』になるといふ
記事も拝見しました
書込番号:24717346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09さん
>ファミペイ翌月払いで1%還元
>ということは、ファミマTカードは、いらないですねぇ。
そうですね。けど、私は維持します。
解約すると別にTカードを作らないといけなくなるのと、収納代行の支払いをファミマでクレジット払いできるためです。
Tカードは物理カードが必要なので、一体型クレカを切ってもポイントカードを作るとカードの枚数は変わりません。
還元率で言えばTカードPrimeがお得ですが、使わないと年会費がかかりますし、JACCSなので改悪が心配。
なお、収納代行の支払いはファミペイでも払えますが、金額によらず1件あたり10円分のボーナスしかもらえません。
書込番号:24717370
0点

>mini*2さま
>ゆきぽん09さん
仰ることを理解しています
Tポイント即ち『ウエル活の有無』
により維持、解約の判断が分かれる案件ですね
書込番号:24717444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>kakaku3.0さん
そうですね。年会費は無料ですし、とりあえずは解約せずに保管しておきます。
ちなみに私はFXトレードはやらないです。あれは私には勝てません。
FX口座開設キャンペーンについては、積極的に参加します。
書込番号:24717607
0点

>ゆきぽん09さん
そう仰ると思ってました
小生が外貨預金を始めたのも
ゆきぽんさんと同じ
FXキャンペーンがきっかけでしたからね
結論的にFXより『外貨預金』の方が楽です
レバレッジをかけての短期の売買ヮ
時間と体力を消耗します
あくまでリスクヘッジとお小遣い稼ぎでしょう
また小生ヮやったこと無いですが
mini*2さんお勧めの『米国債』の方が
外貨預金より金利も良いのでしょうね
書込番号:24717619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09さん
私は別途Paypayのところでも書きましたが、「何とかペイの後払い」はどういう意味があるんですかね。例えばファミペイだとJCBカードで5000円チャージしてもらえば、カード会社に手数料を払うにしても、とりっばぐれることはありません。例えば手数料5%を引いた4750円は間違いなく「将来の売上」になります。それに対して、後払いだと、自分で銀行に引き落とし依頼をかける必要があります。5000円分後払いで使った客がいたら、その人の銀行口座から引き落とす依頼をかけないといけない上、まあ10%程度は引き落とし不能で返ってきます。その人たちに対して、督促部隊を創設して、督促しなければなりません。その手間暇コストと「カード会社に全部任せる」を比較した場合、素人目ではカード会社に任せる方がコストが安そうに思えますけどね。・・・
それとも後払いで「スキップ」することによって、だんだんとダークサイドに墜ちて行って・・・年利15〜18%取るなら、2,3回スキップすると、カード会社手数料の元が取れて、さらに利益・・・になると思いますが、カード会社でリボにしていく人たちを見て、それなら自分たちでおいしい部分を持っていこうと決意するくらいの数字(利息を払っている人の数)があるのかどうか・・・この「後払い」のビジネスモデルが今一つ分からないです。
私の場合、月々に使う金額から、後払いとカードチャージに大きな差がないので、あえて後払いにはしないと思います。あとはmini*2さんの書いている「収納代行の支払い」のクレカ払い(今は恐らくファミマでのファミマTカードだけになってるはずです。ナナコは面倒です。・・・)と、ポケットカード(ここはイオンと別の道を歩むニチイ・マイカル系の数少ない生き残りですし・・・)のカードを一枚持っておきたい、くらいでしょうか。
書込番号:24717705
0点

追記です
もちろん、最初に書いた「海外キャッシング用JCBカード」候補ではあるのですが、これは使ってみないと「合格」かどうか分からないです。・・・
書込番号:24717711
0点

>上大崎権之助さん
そりゃぁ、ファミペイ翌月払いのほうが手間がかからずラクだと思います。
もちろん人それぞれですよ。事前チャージのほうがいいっていう人もいるでしょう。
チャージの場合ですと、例えば680円のお買い物をするとして、
最低でも1000円はチャージしておく必要があります。
(1円単位でのチャージはできません。)
カード会社から1000円の引き落としになります。
680円の買い物でも、1000円は支払う必要があるということですね。
差額の320円はファミペイ残高として残りますので、この残高分は
また次回使えばいいといえばそうですが、意図的にピッタリ使い切らないことには、
残高は常に残り続けます。
ファミペイ翌月払いで例えば680円の支払いですと、翌月の銀行口座の引き落としも680円です。
つまり使った分だけの支払いで済みます。
チャージする手間もありませんし、残高も中途半端に残りませんので、
私はこのほうがいいですね。
書込番号:24717800
1点

よくよく考えてみたら、三井住友カードNLで支払えばファミリーマート
で5%還元なので、ファミペイ翌月払いが1%還元になったところで、
大してオトクではないですが‥。
ともかく、中途半端に残ってるファミペイ残高を使い切るのに便利かと。
書込番号:24717830
1点

>ゆきぽん09さん
よくよく考えてみたら
気が付かれて良かったです
書込番号:24717856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1.中国ネタ
レビューを見ていると、銀聯カードは遅れている(とは書いてないが)みたいなニュアンスの事がかいてあるけど
https://cn.unionpay.com/upowhtml/cn/templates/mobilePOS/mobilePOS.html
多分この「モバイルコンタクトレス+QRコード」というのが一番進んでいるのでは、と思う。要はこの画面を出すと、タッチ決済でもQRコード決済でもどちらもできる、というもので、日本では導入されていないので(銀聯のQRコード決済は日本ではどういう扱いか不明)なじみがない、のだけど、「ペイペイとペイペイカード」「d払いとdカード」というように、やればできそうな気もするが・・・海外旅行が本格化した時に、「実はQRコード決済が海外では使えない」のが問題になると思うので、この辺はどうするのだろう。ラインペイに頑張ってほしいと思うけど。
2.ロシアネタ
今日のニュースでロシア最大手のズペルバンク、民間最大手のアルファバンクとの取引も禁止するらしいが、ロシアの石油、天然ガスを一手に握ってるガスプロムの子会社ガスプロムバンクはさすがに手を出せないらしい。東京ガスが約10%、広島ガスに至っては50%がこのガスプロム・サハリンのガスに頼っているので、決済できないと途端にガス不足になる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a2e8e89aec87b2aac8d22e86f277df7be1bf9bd
https://news.yahoo.co.jp/articles/36ece92b28aefcaa50bf99143b91da9a329a9542
ところでこのガスプロムバンクはJCBカードのロシアでの最大の発行者である。
https://www.ru.jcb/ru/products/cards/
2014年にクリミア半島を占領した時に、VISA、マスターカードがクリミアでの使用を禁止したので、これではいかん、ということで、ロシア国内の決済網Мир=Mir=ミールを作った。(ロシア版銀聯)ところが国際ブランドを付けないと、いまいち、と思ったのだろう。成り立ちからして米系(V、M、A、D)との提携は難しいので、我らがJCBが割って入った。
https://www.global.jcb/ja/press/2016/201607150001_overseas.html
よってJCBカードを持ってたら、ロシア国内ではМирマークのところでは使える。(行ってないのでミールの普及具合は分からないが)逆にミールマークのカードを持っていたら、JCB加盟店ではどこでも使える(はずである)今はJCBもロシア国内での営業を停止しているので、ロシア国内ではJCBを使った決済は出来ないけど、Mir/JCBカードはミールの決済網を使えるので、このMir/JCBカードで決済できるはずである。多分、多くのロシア人は「JCBはロシアに踏みとどまった(?)」と勘違いしているのでは・・・
ちなみに
https://www.global.jcb/ja/press/2019/201911010001_overseas.html
ウクライナでは最大手銀行のATMが使えるので、キャッシングは不自由なし、ということで、ロシア・ウクライナ旅行はJCBカード必須、だったのだけど・・・・。
Мирは宇宙ステーションの名前にも使われているが、ロシア語でもウクライナ語でも「平和」という意味になる。早く平和になって、旅行が出来るようになるのだろうか、というところだが。・・・・
1点

>上大崎権之助さん
「モバイルコンタクトレス+QRコード」
@中国ネタ
海外事情に疎いので
中国の事情にも詳しく無いのですが
中国ってAndroidやiosが使えないから
モバイルコンタクトレスが使えるのでヮ
ないですかね?
スマホのosにAndroidやiosを採用すると
AndroidならGooglePay
iosならApplePayでしかNFC決済できないよう
ロックされるという識者の指摘がありました
Aロシアネタ
先日
ロシアで銀聯カードがシェアを伸ばしてる、ロシアが中国にのみ込まれる危険性が記事になってましたが、JCBヮ銀聯カードにとって代わられこのままお払い箱になりませんかね?
またロシアの天然ガスに頼らず
日本近海に埋蔵されてる大量の天然ガスを採掘して『資源大国化』するしか
日本が生き延びる道ヮないのでわないでしょうか?
いまのロシアによる宇侵攻を見逃せば
中国による
台・沖侵攻の『口実』にもなり
海洋を抑えられると
日本が資源大国化も無くなり『終了』となる気がするのです
これを防ぐにヮ
日本国も『積極的』に
北海道方面に軍を集結させ
『在日米軍』との合同軍事演習を展開し
サハリン地域ロシア軍を牽制、
あわよくば占領することができれば
ロシア対ウクライナの講話仲介に入り
『日本国』主導で戦争を集結させ
以って対中戦略を練るのが良いと思うのです
書込番号:24697333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◎講和仲介
書込番号:24697334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
1.iosというか、アップルペイは対応済みです。
https://m.unionpayintl.com/cn/servicesProducts/MobilePayment/MobileQuickPass/
「・・・小米、OPPO、vivo、苹果、三星、魅族品牌Pay・・・」の苹果がアップルです。二次情報ですが、
https://www.ithome.com/0/477/926.htm
「〜合一」が「タッチ決済(のカード)とQRコードが一体」の意味になります。
アンドロイドについては、日本でもそうですが、ファーウェイOSの「ハーモニー」まで行くとアンドロイドとは言えませんが、その他の中華アンドロイド端末は、カスタマイズされているにしろ「アンドロイドと同等」という認識です。私は決済には(日本では)中華スマホは絶対に使わないので、NFC等の動作等は分かりませんが、他のアプリは特に問題なく動くので「アンドロイド端末」と思ってます。
2.ミールは今になってmir/銀聯カードの作成に動いているので、短期的には銀聯になびくかも知れませんが、ロシア人が好んで「中国物」を使うとは思わないですけどね。(個人的感想です。念のため。)もちろん、ロシアでもVISA、マスターカードが一番大きなシェアを持っているので、最終的にはVISA、マスターカードの世界になるとは思いますが・・・。
あまり書くとクレカの話からずれるので、そこそこ書きますが、私にとっては、ロシアとウクライナの「敵国度(味方度?)」は同じくらいで、今まで錦糸町のウクライナ人パブくらいしか知らなかった人たち(?)まで、突然ウクライナびいきになるのはよく分からないです。チェチェンの時は、こんな感じではなかったですしね。・・・
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/220411.html
ロシアとのさけ・ます交渉も今週から始まりました。ロシアの西端では人間の殺し合いをやっているのに、東端ではおさかなの交渉ですか、と見るか、それとも・・・・ですね。
書込番号:24697528
2点

>上大崎権之助さん
@ということヮ
国別にApplePayやGooglePayのNFCアクセス制限が
違うのかもしれませんね
A岸田内閣総理大臣さまも
北方領土ヮロシアによる不法占拠だ
と叫びながら
軍でヮ無く漁船を送りこんでるのですね…
書込番号:24697864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報です。・・・
1.中国ネタ
先日、三井住友銀聯の年一回利用を実行すべく、イオン系列スーパーで使ってみたのですが、あのタッチ決済を受け付けるパナソニックの端末は、まずレジ側で「銀聯クレジット」という普通のクレジットと別の操作をする必要があり、さらにICチップは使えず、磁気スワイプとなり、暗証番号を入れて、最後にはサインを求められる、という10年くらい前の中国での決済方法でした。今時こんなことはやらないよね、と憤慨して(?)セブンで使ったところ、ICチップはだめで磁気スワイプになりましたが、すぐにレシートが出てきて、サインはもちろん暗証番号も必要ないです。銀聯の普及はイオンが妨害しているのか・・・ようやく事情が分かりました。おかげで計500円近くを(国内で)銀聯で使ったのが悔しい(?)です。
2.ロシアネタ
若干元ネタソースが怪しいのですが、ガスプロムバンクの元副頭取が一家心中(妻と13歳の娘を射殺して、自殺)したというニュースが流れています。
https://kaktus.media/doc/458449_v_moskve_byvshiy_vice_prezident_gazprombanka_i_ego_semia_naydeny_mertvymi.html
ご冥福をお祈りいたします。
書込番号:24710125
0点

ロシアネタ続々報
1.ガスプロムバンク現副頭取はウクライナに脱出、とありますね。・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/deb93898c58a51bd068ecb29cedb520b356745dd
ガスプロムがポーランドとプルガリアへのガス供給を停止した、というニュースも流れていましたが、我らがサハリンの天然ガスは「ガスプロム、三井物産、三菱商事」の合弁会社なので、安泰ですね。・・・
2.ウクライナの南部で塹壕を作っているところをTBSが取材してましたが、塹壕を掘っている重機が「JCB製」。この会社、ロシアでもそこそこシェアがあって、ロシアでは撤退を余儀なくされたそうですが、コマツあたりと張り合っているのかな。
https://www.jcb.com/en-gb/construction
書込番号:24721966
1点

あれ、銀聯はロシアの銀行との連携を拒否、と報道されてますね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM26BXD0W2A420C2000000/
(私は紙の方で全部読みました。すみません。・・・)
これで、VISAもマスターカードも蹴散らして、銀聯も弾き飛ばして、ロシアはJCB一択で安泰ですね。・・・
書込番号:24724217
1点

>上大崎権之助さん
ロシアと一緒に制裁対象になると困りますからね
自衛隊前統合幕僚長の河野克俊氏は「北海道の北方領土周辺で日本が単独で、あるいは日米で合同軍事演習をすれば、ロシアが西に動くのを牽制(けんせい)できる」と語っている。日本も戦略的なウクライナ支援に動くべきだ。
いよいよですね
書込番号:24725138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
ロシアと別に
中国『上海ロックダウン』で
ロックダウンする真の理由ヮ
コロナで無く
上海閥(江沢民派)の粛清が目的といふのヮ
本当なのでしょうか?
書込番号:24758149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
>日本も戦略的なウクライナ支援に動くべきだ。
私は独自の陰謀論(?)を信じていて、ロシアを追い詰める→ロシアが核兵器を使用→NATO参戦→ヨーロッパ全面戦争開始→ヨーロッパ人が滅びる→16世紀以来のヨーロッパによる世界の支配が終わる、というもので
・日本のロシア制裁・・・大いに結構。ガスや石油も早く全面禁輸して、とことんロシアを追い詰めるべきだ。
・日本のウクライナ支援・・・大いに結構。日本が支援しないと、NATO諸国が人道支援を負担せざるを得ず、肝心な「ウクライナへの軍事支援」が減るので、日本がウクライナを支援することにより、NATO諸国は軍事支援に専念できる。
今のところ、シナリオ通りに進んでいるように思えますが、誰もこう主張する人はいないですね。・・・
>上海閥(江沢民派)の粛清が目的といふのヮ本当なのでしょうか?
習近平さんも上海の総書記を務めたし、今の上海の最高責任者の李強さんは習さんの側近なので、江沢民派がどのくらい残っているかは分かりませんが、やっぱり「ゼロコロナ政策」の方が影響しているように思えます。
私は上海の銀行にちょこっと残高があるのですが、現実問題としてこれを引き出すにはどうすればいいのか、というのを考えることがあります。20年くらい前に発行された銀聯マーク入りのキャッシュカードを持っていて、期限があるのですが、三年前に手続きをしたら、「期限は関係なくなった」と言われました。(筆談と片言英語なので「多分」ですが・・・)その時、上海のATMでは使えたのですが、日本で使えるか・・・銀聯対応ATMがこんなに日本で普及するとは思ってなかった(!)ので、別スレではありませんが「キャッシュカードがある時突然デビットカードになった。」ようなものです。が、表面上は「期限切れ」なので、トラブった場合、反論が出来ない・・・というのがあり、「世界中で使えるかも知れないデビットカード」は宝の持ち腐れです。
こういうのがあるので、もしロシアの銀行に口座を作るなら、必ずmirマーク、あるならばJCBのデビットカードを持っとく必要があるなあ、と改めて思いました。
書込番号:24758473
0点

>上大崎権之助さん
ロシアvsNATOの
『全面核戦争』により
欧米による世界支配が終わるのヮ
良いことですが
そうなると
日本も巻き込まれそうですね…
上海ロックダウンの
次に北京ロックダウンが噂されてるので
上海閥の粛清が目的でヮ無いかもしれませんね
書込番号:24758824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
陰謀論ですもの、全て都合よく進むに決まってます。ヨーロッパ人同士が全面戦争になっても、日本、中国はもとより、アジア、アフリカ諸国は巻き込まれずに、傍観するのみです。ほっほっほっほっほ。
でも、中国なんか「適当にロシアを応援するフリを時々して、あとは黙っていれば、いずれロシアは我が国の属国になる。ほっほっほっほっほ。」と考えているような気がしないでもないですけどね。
書込番号:24759188
0点

>上大崎権之助さん
人間の考え方ヮ
自爆するなら相打ち
相打ちするなら他の敵対勢力も
巻添えに自爆しそうですけど…
中国の戦略として
独力で欧米と対抗する力ヮ無いから
ロシアの力を借りたかったのでヮ
無いですかね?
ウクライナ見て
中国ヮロシアがあてにならないことが
分かりガッカリしてませんかね?
書込番号:24759208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
陰謀論については、あまり続けると「天の声」が聞こえて来そうなのでこの辺でやめますが、あてにならなくても、とりあえず手下に従えるくらいは・・・桃太郎と部下たちの関係を見ると、やはり桃太郎単独では、鬼畜〇〇に立ち向かうのは難しいと思います。
私は湾岸戦争のイメージが強いので、確かに今回のロシア軍は???感が強いです。「シュワルツコフ=江畑謙介」の最強コンビの説明だけ聞いていたら大体分かったような気になっていた戦況についても、今回は色々と言う人がいて、SNSの映像とかも「米軍撮影映像垂れ流し」のあの時ほど分かりやすくなく・・・要は難しいので、何でも簡単な陰謀にしたがる人の気持ちも分からないでもありません。そういえば、江畑謙介さんは何で今回は出てないんだろう、と思っていたら、2009年に亡くなられているんですね。お悔やみ申し上げます。・・・
書込番号:24759302
0点



抽選ものですが、キャンペーン情報です(4/1〜9/30)。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7222702.jsp
キャンペーンにエントリーするだけで10人に1人の確率でAmazonギフト券500円分をプレゼント。
期間中、毎月(1日〜末日)のカードご利用回数5回(※)を1口として抽選。
1等 5万円プレゼント 毎月50名×6ヵ月
2等 5,000円プレゼント 毎月200名×6ヵ月
3等 500円プレゼント 毎月2,500名×6ヵ月
エントリーでAmazonギフト券500円が当たりました!
なお、複数のVISAカードでエントリーできますが、1つのvpass IDでエントリー抽選できるのは1回だけのようです。
毎月の抽選も、利用額によらず利用回数だけでいいので、ダメ元でエントリーしておくといいと思います。
それにしても、これもVISAだけで、マスターは冷遇されていますね〜
1点

>毎月の抽選も、利用額によらず利用回数だけでいいので
すみません。訂正です。
1日〜末日のカードご利用金額合計5,000円(税込)以上という条件がありました。
書込番号:24695262
1点

>mini*2さん
複数のVISAカードでエントリーできますが、1つのvpass IDでエントリー抽選できるのは1回だけのようです。
Amazonギフト券500円が当たりました
当選が1人1回とヮ無念です
世知辛い世の中になりましたね
書込番号:24695370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5っつあんでしたぁ!!
書込番号:24695557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
当選おめでとうございます!
10人に1人って書いてあるので、ここで2人が当選って凄いと思います。
書込番号:24695675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>mini*2さん
10人に1人当選
三井住友VISAが4枚あるので
張りっきてエントリーしましたが
1枚目で『あたり』が出たので
誰でも当選する奴かなと思ってました
でも
他に当選報告が返ってこないので
本当に1/10の当選確率なのでしょうね
書込番号:24696523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【恐るべき当選確率】
それに少し不安になるのヮ
小生
三井住友カードのキャンペーンにエントリーしたらエントリーした件『全部』当選してるんですけど…これってなにか変じゃないですかね?(・・?ブルブル
2年で5枚も発行したから
優良顧客と認定されたのですかね?
書込番号:24696532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



偶々PayPay後払いについて説明を見る機会がありました。
利用料が月額300円との記載が・・・
最近頓にPayPayの利用頻度が激減してきましたので、使うことはないと思うのですが、1%還元であれば30,000円/月の利用でトントンですね。
加えて、PayPayカードの利用、当たるキャンペーンでの還元率アップを謳うんですな。
増々複雑になり、分かり辛く、えげつなくなってきましたね。
7点

バーコード決済は、去年ぐらいから後払いの導入が増えています。
ファミペイやメルペイは無料なのに、PayPay後払いは利用料を取るんですね。
書込番号:24695030
4点

>mini*2さん
スレ主さまの意図を誤解されてるのでヮ
ないでしょうか?
PayPay後払いにヮ
PayPayあと払い(一括のみ)と
PayPayあと払い
の『2種類』あります
スレ主さまの書かれた
PayPayあと払い月額利用料300円ヮ
PayPayあと払い(一括のみ)を指されてると思われますが、PayPayあと払いとヮ別種のサービスとなります(ワザとミスリードされてるなら余計な事を書いて申し訳ございません)
書込番号:24695068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
>kakaku3.0さん
私が良く確認できていませんでしたね。
「PayPayあと払い(一括のみ)」の説明を読んでいたようで、「PayPayあと払い」とは別のサービスでしたね。
後者は手数料無料とありました。
両者の違いは良く分かりません。
ところで、今日はTポイント+QUICPAYとお知らせが来ていました。
「あと払い」流行っていますね。
スマホがキャッシング機化してくるということなんでしょうかね。
パチンコ、スロットにPayPayが使えるところがあるようなので、あと払い業者の規制とかあるのか心配ではあります。
18歳成人の流れでしょうか?
書込番号:24695094
2点

>demio2016さん
>mini*2さん
『PayPayあと払い(一括のみ)』…PayPayカードに紐付かない一括払いのみの後払いサービスだから月額利用料300円
『PayPayあと払い』…PayPayカードに紐付く、だから一括払いかリボ払いかを選択できる後払いサービスだから月額利用料無料だとPayPayカードヮ言いたいのでヮないでしょうか?(PayPayカードに確認してないので自己解釈となります)
書込番号:24695106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakaku3.0さん
そういうことなんですね。
やはり、クレジットカードのリボ払い利用への誘導ということですね。
ありがとうございました。
ちなみにこんなもの見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=uidPdXtWxr0
消費者は気を付けませんと。
書込番号:24695122
2点

>demio2016さん
>kakaku3.0さん
ありがとうございます。
「PayPayあと払い(一括のみ)」と「PayPayあと払い」があるんですね。
ややこしい。名前の付け方が悪くありません?
PayPayあと払いは、翌月一括払いの場合は手数料は無料。
https://paypay.ne.jp/guide/paylater/
書込番号:24695143
2点

>mini*2さん
基本的に
PayPayカード保有者にヮ
『PayPayあと払い』の申込みが設定され
PayPayカード非保有者にヮ
『PayPayあと払い(一括のみ)』の申込みが設定されてるのでヮないでしょうかね?
小生ヮPayPayカード保有者ですので
『PayPayあと払い』のみ申込みでき
『PayPayあと払い(一括のみ)』の申込みができません
ただ同じような名称なので
PayPayあと払いって一括払いのみだと勘違いしてたり、PayPayあと払い(一括のみ)も月額利用料無料だといふように、お互いがお互いのサービスの『良いところだけ』を『勘違い』して利用されてる方が『一定数』居られるかもしれませんね
書込番号:24695178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
>PayPayカード非保有者にヮ『PayPayあと払い(一括のみ)』の申込みが設定されてる
私が貼った「PayPayあと払い」URLのページに下記の文面があります。
PayPayカードを持っていない人でも申し込めるように見えますが。。。
「PayPayあと払い」を利用するには、まず利用申し込みをしていただく必要があります。
ヤフーカード・PayPayカードをお持ちの方もPayPayあと払いのお申し込みが可能です。
書込番号:24695185
2点

>mini*2さん
「PayPayあと払い」を利用するには、まず利用申し込みをしていただく必要があります。
PayPayカードの非保有者が
『PayPayあと払い』を利用するにヮ
先ず
『PayPayバーチャルカード』の審査発行すれば
『PayPayあと払い』を利用することができるようになるのですね(別に利用したく無い方が多数だと思われますが)
書込番号:24695194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
つまり
PayPayカード保有者ヮ
『PayPayあと払い』のみ申込み可能で、
PayPayカード非保有者ヮ
PayPayバーチャルカードを発行できれば
『PayPayあと払い』に申込みでき
審査否決でバーチャルを発行できなければ
『PayPayあと払い(一括のみ)』になるということでしょうか?
書込番号:24695201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakaku3.0さん
うーん。難解ですね。
まあ、とにかくPayPayあと払い(一括のみ)にだけは手を出さない方がいいということで。
書込番号:24695203
1点

バーチャルカードって審査があるのでしょうか。
無審査であれば、信用情報はどんなところに登録されるのでしょうね。
そもそも登録されるのでしょうか。
クレジットカード発行に影響がないのでしょうか。
対象年齢18歳以上となり、借金する層の低年齢化が懸念されますよね。
などなど考えてしまいます。
迂闊には利用できない様な気がしますが。
書込番号:24695210
1点


>kakaku3.0さん
概ね理解できたようです。
PayPayあと払いはクレジットカード決済の範疇で、残高チャージするとキャッシングになるということですね。
したがってチャージ分はATMで引き出せる。
PayPayカードレスカードを「あと払い」と呼び、PayPayカードにはプラスチックカードとバーチャルカードがあるということで、都合三種類のクレジットカードが存在する。
一方、Tポイント×QUICPAYは、カード発行は無く、キャッシングそのものの様ですね。
これは「後払いサービス」だそうです。
ほんと分かり辛いですね。
書込番号:24695429
1点

>demio2016さん
PayPayあと払いヮ流行りの
『BNPLのサービス』に該当し
PayPayバーチャルカードと
PayPayカード(Yahooカード含む)ヮ
『クレジットカード』に該当します
つまり
『BNPLのサービス』と『クレジットカードサービス』の組み合わせです
従ってPayPayあと払いから
PayPay残高にチャージすると
PayPayマネーライトになり出金できません
mini*2さまの言われる通り
うーん。難解ですね。
まあ、とにかくPayPayあと払い(一括のみ)にだけは手を出さない方がいいということで。
という解釈で良いと思います(汗)
書込番号:24695503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
BNPLサービスとヮ
与信審査の無い後払いサービスで
概ね一括払いを選択すると手数料無し
リボ・分割払いを選択すると手数料徴収により
収益を上げるようですね
与信審査無しなので
PayPayバーチャル、PayPayカード(Yahooカードを含む)の紐づけが無いと利用可能額が小さくなる仕組みなのでしょうね(多分)
書込番号:24695529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◎
BNPLサービスとヮ手数料無しで
クレジットカードと紐付て
リボ・分割払いを選択すると手数料徴収により
収益を上げるようですね
書込番号:24695545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このカードで毎年4/11〜5/10の期間に、出光興産系列SS(apollostation,出光SS,シェルSS)
にて給油すると、通常の値引きに加えて3円/L値引きになります。(上限300円値引き)
https://faq.idemitsucard.com/faq/show/308?site_domain=default
4点



私はエポスカードはアパホテルとの提携カードを持っているので、この板で繰り広げられている(?)エポス議論にはとんと無縁でしたが、ついにアパも変更に動きました。
https://www.apahotel.com/apacardvisa/
最大のポイントはエポス初の「プラチナカード」カテゴリーが出来ること。ゴールドもプロパー、JQに次いで三番目じゃないですかね。元々丸井のカードはあまりそのような差別をせずに、誰でも持てるけど、限度額とかはみんな一緒よ(流通系はそういうのが多いですが)というポリシーだったと思いますが、時代の流れに逆らえず、でしようか。
エポスは自分で決めたプロトコルをきちんと守る方と思うので、プラチナの招待制は一度決めたら、他のカードでプラチナを発行してもずっと招待制は守る、と思いますが、「アパホテルにたくさん泊まったから、プラチナカードの招待が来た」というのも虚しいかな。・・・
1点

>上大崎権之助さん
アパの新デザイン、表面からエポスロゴが消えましたね。
一方、JQはカラフルバージョンのロゴで自己主張が強いです。
書込番号:24684022
0点

>上大崎権之助さん
>エポスは自分で決めた
提携カードなので、アパホテルの意向だと思いますが。
アパホテル側がインビテーションのみの発行としているので、エポスカードプラチナのインビテーション取得時の年会費と同額の20,000円になっているのだと思います。
プラチナカードサービスもアパホテル側が提供したいとしたからこそでしょうね。
JQエポスカードは、JR九州側にプラチナカードサービスの提供意思が無いだけです。
AmazonMasterゴールドは、Amazon側の意向でゴールドカードサービス廃止ということもありました。
書込番号:24684606
0点

失礼しました。エポスはプロパーカードはプラチナがありますね。
https://www.eposcard.co.jp/platinum/main.html
提携カードとしては初めて、ということですね。
ちなみに余談ですが、アパはクレカとは別に会員カードが必要で、アパの特典については、エポスアパカードだけではゲットできない、という仕組みでした。これはエポスカードは基本的にどの提携カードでも初回特典が異なるだけで、機能的にはいっしょなので、アパの会員証明は別途いるからだ、と思っていましたが、今回の新カードはこの会員カード番号も記載されて、1枚で両方の機能をもつそうです。エポスカードも若干方針を変えたのかな。
>mini*2さん
エポスの場合、裏にロゴを載せるのでしょうが、プロパーのカードは確か署名欄もないですよね?今のご時世、署名欄は必要ない方向に進んでいる、と聞きましたが、今でも署名欄を確認するお店は時々見ます。ああいう場合は、どうするんてですかね。・・・最近の詐欺手口は「カードを撮影して情報を入手する」というのも多いみたいなので、裏にするのはいいんですが、あまり「見た目情報」が少なくなりすぎると、どこのカード会社の誰のカードかが分かりにくくなるような・・・いずれにしろ、今回のカードに手間暇無しに変更できるなら、変更しようとは思います。
>demio2016さん
おっしゃるとおり、プロパーのプラチナカードに仕様を合わせていますね。この点は、某セゾンカードのように、同じゴールドカードなのに、年会費11000円、年一回利用で無料、永久無料と3カテゴリー作ったり、某三井住友カードのようにプラチナと名前が付いても、機能が異なる、みたいな「ブレ」はださないカード会社と思いますが・・・
エポスのように、一枚(一種類)しか保有できない、というルールは他社の何枚でも持てる方式と比べて、使用金額とかはどうなんですかね。提携会社の方もエポスと組んだら、他のカード会社より制約がありそうですしね。JQはセゾン等エポス以外のブランドも出していますが、九州には博多マルイしかないのに、エポス側はどういう思惑なんだろう、と思ってしまいます。
書込番号:24685390
0点

あと、平カードはなぜ「真っ青」なんですかね。・・・・
現行アパカードは普段財布に入れてないので影響しないのですが、私は歳を取ると財布の中がだんだん金色っぽくなるか、金属色になるんだろうなあ、と思っていました。が、依然として、青、オレンジ、緑、黒、と色とりどりのままですね。・・・・昔、野村證券のATMカードが金色で上品だ、と財布に入れてる人を見たことがありますが、セブン銀行のATMでMRFは出し入れできるので、現金の出し入れだけならば、「財布の彩」にこだわるならありかも知れない、と思ってました。
でも、プラチナカードを使っている「本当のお金持ち」を二人くらい知ってますが、彼ら彼女らはプラチナかブラックとゴールドの二枚くらいしか財布にいれておらず、ポイントカードは全く興味なし、という感じで、ああいう境地(?)にはなれそうにないですね。・・・
書込番号:24685432
0点

>上大崎権之助さん
>九州には博多マルイしかないのに、エポス側はどういう思惑なんだろう
所謂商売でしょうね。
エポスカードは、マルイが無くとも、様々な提携カードがあり、ゴールドカードもあるようです。
そしてこんなのも。
https://www.youtube.com/watch?v=QvmlVRPwnOY
書込番号:24685822
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)