
このページのスレッド一覧(全698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2021年3月10日 23:18 |
![]() |
73 | 21 | 2023年11月1日 12:52 |
![]() |
43 | 23 | 2023年7月24日 11:11 |
![]() |
8 | 3 | 2021年2月15日 10:13 |
![]() |
4 | 3 | 2021年6月1日 10:36 |
![]() |
15 | 4 | 2021年2月27日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
昨日から今日にかけて、このカードに大量のレビュー記事が投稿されてます。
偶然にしては、なんかおかしいですね〜
ステルスマーケティング?
書込番号:24012834
5点

>mini*2さん
今日も4件のレビューが投稿されてますねぇ
こんなに稚拙なステルスマーケティングヮ
有り得ないと思うので
純粋に
本券の熱烈なファンの方だと思いますよぉ(苦笑)
書込番号:24012897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レビューも
ピッタリ100件になり満足しましたか?(;´Д`)ハァハァ
書込番号:24014208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビューカードのご利用でJRE POINT がおトクに貯まる「VIEW プラス」を改定します
〜ビューカードできっぷを買うとJRE POINT を最大8%付与!〜
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210304_ho03.pdf
一見、改善のように思えますが、カード型Suicaへのチャージは、オートチャージでなければポイント付与率が0.5%にダウン。
普段は低めのチャージ額にしておき、大きい買い物をするときに、券売機やアルッテでドカンと手動チャージするという手が使いにくくなります。
カード型Suicaを大きい買い物にも使ってポイントを稼ごうと思う場合、オートチャージの設定を、残高が1万円を切ったら1万円チャージにするしかなさそうです。
27点

>mini*2さん
>>一見、改善のように思えますが、
すいません。嫌味では無いですが、すべての人に対して改悪と聞こえてしまう表現なきがします。
実際、私に取っては100%改善です。モバイルスイカチャージで還元率は変わらず、尚且つ、定期券+グリーン券でプラスになりマイナスの要素はまったく有りません。
どっかで(売る覚えですが・・・)viewカードを持ってる人は、モバイルスイカと連動させてる比率が高いと聞いた事が有りますので、すべての人が改悪にはならないかと思います。
書込番号:24002236
9点

>miikekouさん
ご指摘、ごもっともです。
確かに、モバイルSuicaを使っている方にはほとんどデメリットはないんですよね〜
中立的な記事だと思われるヤフーニュースのリンクを貼っておきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad03a5da3284440cba73e59219acb39d75591ec
書込番号:24002351
11点

>mini*2さん
私にとってヮ実質改悪ですって(汗)
カード型SuicaからモバイルSuicaに
変更したら済む話を
頑なに…そう、頑なに
ご自身で拒否してるだけでヮ
有りませんか?
2さんのような方のために
最近ヮ
色々なスマホストラップが
発売されてますよ
書込番号:24002654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワインレッド×シルバーさん
私がカード型Suicaを使う最大の理由は、単純に自分の用途でお得だからです。
通勤経路が私鉄+メトロで、両方の回数券をカード型SuicaのSuicaチャージで買っています(モバイルSuicaでは買えない)。
私鉄やメトロのPASMO一体型クレカは還元率が0.5%しかないので、ビックスイカがお得。
なお、メトロ区間は、少し遠回りすればJRでも行けます。
今月から、JRの同一料金区間を月10回以上Suicaで乗ると回数券と同じ割引をする「リピートポイントサービス」が始まりましたし。
https://www.jreast.co.jp/offpeak_repeat/
しかし、在宅勤務が増えて、月10回以上確実に乗らないのでメリットはありません。
有効期限が3ヶ月ある回数券がちょうどいいんです。
書込番号:24003151
20点

>mini*2さん
失礼しました
コロナ緊急事態を受け
在宅勤務になりましたかぁ
でも!?
勤務中にカキコミを
されてるんですかぁ?
自由勤務ですかぁ?
書込番号:24003717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今ヮお仕事中でしょうか?
返信ヮ又で良いので
カキコミさせていただきます
小生ヮ
mini*2さんがモバイルSuicaで
改札通過するのを夢見る者です
去年ヮ
残念ながらmini*2さんの
スマホストラップを
装着できませんでしたがぁ…
本年ヮなんとか
そう、なんとか装着して貰い
モバイルSuicaで改札を通過する
『夢』を一緒に実現しませんかぁ?
幾つになっても
チャレンジですよぉ!
書込番号:24003833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通勤経路が私鉄+メトロで、両方の回数券をカード型SuicaのSuicaチャージで買っています(モバイルSuicaでは買えない)。
続報です。
私鉄の方は、定期券売場で回数券を購入でき、その際、スマホを預ける形でモバイルSuicaで払えるとのこと。
一方、東京メトロも、定期券売場で回数券を購入できますが、モバイル端末では払えないとのことです。残念。
書込番号:24271078
2点

その後の状況です。
2023年3月より、東京メトロや私鉄の回数券が廃止されました。
ということで、モバイルSuicaに対するカード型Suicaのメリットは、スマホが不要ということだけになりました。
このカードをモバイルSuicaのチャージとえきねっと決済に使う人は、カードは自宅待機になりそうですね。
書込番号:25218828
0点

>mini*2さん
私が使っている中では、京王線がまだ回数券を発行しているので(土休日券も)愛用しています。券売機では確かに「(ICチップ)置き式」は少ないので、カードは必須ですね。京王線の回数券は区間指定式(例えば新宿-笹塚、等)なので、東急や東京メトロのようなどこからでも乗れる金額式(170円、250円、等)にして欲しい、と思っていたのですが、そんなことを言う前に回数券自体の存亡の危機に立たされてます。京王線も秋に値上げを発表しているので、同じタイミングで回数券を廃止するだろう、と思っています。
特に東京メトロの土休日回数券は、山手線内ではJRよりかなり安いので重宝していたのですが、これがなくなったのが痛いです。あと4枚持っていますが、名残惜しみつつ使おうと思ってます。
本題に戻ると、私はヨドバシもビックカメラもそこそこ使うので、カードは今後も持ち続けますが、皆さん乗物と物販は分けないのですかね。・・・・他でも書いていますが、私はそれがいやで、乗り物は(バスも含めて)カードスイカのオートチャージ、物買いはモバイルスイカにしているので、このスレのテーマからすると、全く影響は受けなかったのですが・・・結局、メトロ分がJRに変わったので、JRのリピートポイントはそこそこもらっています。JRは元々土日休券は売ってなかったのですが、値上げ影響はどのくらい出るのか、もうしばらく見ようと思います。
書込番号:25219742
0点

>上大崎権之助さん
京王線はまだ回数券がありましたか。
私は、回数券廃止で、乗車ポイントを貯めるため、モバイルSuicaとモバイルPASMOの併用になりました。
JR乗車の際は前者、私鉄・メトロ乗車の際は後者をなるべく使うように(改札内乗継では難しいですが)。
モバイルSuicaはビックSuica、モバイルPASMOはセゾンLikemeでチャージしています。
SuicaやPASMOで物を買っても、買った店が履歴に出ない仕様は残念ですね。
私はQR決済を優先的に使っているので、交通系ICでの物販はキオスクと自販機でのドリンク購入ぐらいですが。
書込番号:25219815
0点

今更ながら、下記の裏技を発見しました。
(記事の後で運賃値上げがあり、今は往復280円→290円)
新宿―浅草間、実質「片道140円」で乗る超ウラ技
https://toyokeizai.net/articles/-/370624
目的地がメトロ・都営の乗換駅であることが絶対条件です。
また、目的地で60分以上滞在するためには、券売機で紙の切符を買うことが必要で、この時にSuica一体型クレカが使えます(ポイント還元率より、小銭不要なのが嬉しい)。
再び、このクレカを財布に入れることになりました。
書込番号:25484808
0点

同じ方の関連記事です。
物価高の節約術「地下鉄通勤費」最大半額にする技
https://toyokeizai.net/articles/-/642495
現金で紙の切符を購入し、記事に書いてあることができることを確認済みです。
書込番号:25484820
0点

>mini*2さん
両方のリンク先を読みました。一本目はほとんど意味がない(普通、地下鉄を使う人は早く行きたい、人が大部分で、途中で寄り道できるというのは意味がない)と思いましたが、二本目の方も、記事の中で少し触れられてましたが、例えば最初の新宿−浅草の例だと、その紙の切符は、銀座線浅草駅の自動改札機を通らない(=ピンポンではじかれる)のと、帰りの都営浅草線の自動改札機も通らない、と思うんですよね。
確かにルール的には間違っていないので、有人窓口で説明すれば通してくれるでしょうが、毎回、それをやるか、ですよね。後半のAさんの話も怪しい(?)気もしますが、都営線の新宿駅と丸ノ内線の新宿駅はJRを挟んで対角線上にあるので、丸ノ内線新宿駅から新線新宿駅まで(今度連絡通路ができるそうですが)、もしくは京王線の新宿駅まで京王線に乗って帰るために歩くことが、月5000円の価値があるかどうか・・・また、住吉駅も半蔵門線と都営新宿線は少し離れているので、これは住吉の行先にも寄りますが、面倒と思います。実際に地下鉄を乗ってない人の机上の理屈、と感じます。・・・
書込番号:25485098
0点

>上大崎権之助さん
勘違いされていませんか?
「途中で寄り道できる」というのではなく、目的地がメトロと都営線の乗換駅の場合です。
私は実際に試してみて、有用だと思いました。
駅の改札は、4回ともすべて自動改札機を問題なく通過できました。
例えば、大手町が目的地で、新宿から往復する場合、この方法だと290円で往復できます。
最速は都営線の神保町乗換で17分、220円。最安はメトロ丸ノ内線で20分、209円ですので、最安のメトロによる往復より128円安く、時間も5分多いだけ(切符を買う時間を2分として)。
もちろん、毎日の通勤で券売機で切符を買うというのは時間もかかるし面倒ですが、休日にメトロと都営線の乗換駅が目的地の場合とか、使えると思います。
書込番号:25485183
0点

>上大崎権之助さん
計算間違えました。
往復メトロと、紙切符購入+メトロ&都営で、乗車時間はほとんど時間は変わりません。
もちろん、この例だと新宿の出発地点と大手町の目的地点がどこかで、徒歩時間は変わりますが。
書込番号:25485193
0点

>mini*2さん
例えば、mini*2さんの挙げている例だとすると、
行き 新宿−(丸ノ内線)-大手町・・・208円
帰り 都営三田線大手町-(三田線)-神保町−(新宿線)−新宿・・・220円
という経路を通って、切符は
丸ノ内線新宿-新宿三丁目乗換-都営新宿線新宿・・・290円
を買う、ということですよね。
おっしゃるようにそもそものかかる時間とか、切符を買う時間もありますが(丸ノ内線大手町と三田線大手町は一駅分くらい(!)離れているのも目をつむって)、それよりも(?)この「290円切符」で両大手町の自動改札機は通れましたか?通れたのであれば、私も一度実験(?)してみます・・・。要は切符はメトロも都営も「初乗り運賃」しか払ってないので、どちらの大手町の自動改札機もそこまで判断できるのか、ということですが。・・・
書込番号:25485268
0点

>上大崎権之助さん
>この「290円切符」で両大手町の自動改札機は通れましたか?
はい、通れました。私は都営で行きましたが、都営には最初の記事にあるような「オレンジ色の改札機」がなく、普通の改札機でしたが、OKでした。
たっぷり数時間後、メトロの入場も普通の改札機でOKでした。
>要は切符はメトロも都営も「初乗り運賃」しか払ってないので、どちらの大手町の自動改札機もそこまで判断できるのか
これは、最初の記事の「出発駅からメトロと都営の乗り継ぎ駅までの片道運賃が切符の額面を上回る場合は、ルール上利用できない」と関係します。
つまり、290円の切符は、都営線区間は180円分しか払っていませんが、新宿〜大手町の片道運賃220円より総額が大きいので、問題なく出られるというからくりのようです。
新宿〜浅草の場合も、片道運賃はメトロ252円(紙260円)、都営272円(紙280円)でどちらも290円より少ないのでOKです。
書込番号:25485332
0点

>上大崎権之助さん
「都営地下鉄と東京メトロの乗り継ぎ切符は、実際の乗り継ぎルートにかかわらず、運賃は最短経路で計算する。」というルールがあるとしても、明らかに遠回りの駅の有人改札で乗り継ぎ切符を駅員に見せるのは、小心者の私にはとてもできません。
機械相手だからできる技です。
書込番号:25485355
0点

>mini*2さん
>つまり、290円の切符は、都営線区間は180円分しか払っていませんが、新宿〜大手町の片道運賃220円より総額が大きい
>ので、問題なく出られるというからくりのようです。
なるほど・・・要は「290円切符」になってしまえば、その内訳のお金に色はついてない、という訳ですね。逆に改札機はその程度しか見ていないものですかね。ルール上は問題ないので、堂々と有人窓口を通ってもいいと思いますが(説明が面倒ですが)、私は機械が文句を言わなければ、その切符(ICカード)は正しく使われている、という解釈のほうが大事(?)と思っているので、それを知りたかったという感じです。理由は異なるにしろ(?)機械が文句を言わないのが大事です。
理屈は理解したのと、都営線とメトロの乗換駅は同一駅でなくてもあるので、私も実験してみようと思います。ただ、やはりどこでも使える手段ではないので、こういうルートが実用的だ、というのを見つけたら報告(!)します。
書込番号:25485632
0点

>上大崎権之助さん
もう一つ発見がありました。
メトロ・都営乗り継ぎの紙切符だけ、乗継時間60分制約がないのは何故かという理由を探りました。
下記に、「ICカード乗車券によりいったん改札口を出場してお乗換えになる場合の乗換時間をこれまでの30分から60分に拡大」とあるので、もしや都営線の改札機には紙切符の時間を読み取る機能がないのかも?
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2020/sub_i_202005199143_h.html
と思い、ネットで検索したところ、Wikipediaの都営地下鉄に「きっぷの場合は有効期間内であれば乗換時間の制限はない。」と。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
これが理由のようです。
このため、都営線同士の改札外乗換駅が目的地なら、都営線の紙切符で丸一日滞在することができます。
ただ、そういう駅は蔵前か東日本橋・馬喰横山しかないので、私にとってはほとんど無意味でした。
書込番号:25485837
0点



「楽天カード、公共料金の獲得ポイントが5分の1に 6月1日から」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f46f40d4717ea294d35e3724ac7f9b539438d69
今日楽天からもメールで通知が来ましたので楽天カードの会員には今日メールで通知されたのかと思いますが、発表自体は昨日されたようです。
6月までにほぼすべての会員が他のカードでの引き落としに変更するでしょうね。
これから楽天カードに入会しようと検討している人は、少なくとも公共料金については他のカードを用意する必要があるかと思います。
16点

すみません、一点訂正します。
私(楽天カード会員)にメールで通知が届いたのは今日ですが、発表自体は昨日ではなく一昨日の3月1日にされたようです。
書込番号:24000478
3点

>500マグさん
改悪来ましたね。公共料金や国民年金・税金は安定的に払うので、影響は大きいです。
避難先として、とりあえず考えられるのは下の2つ。
・エポスゴールド:選べるポイントアップショップで1.5%還元
・P-one Wiz:1%還元+ポケット・ポイントを0.5%分のTポイントに交換可能
他に、通常の還元率は低いものの、公共料金は還元率がアップするマイナーなカードがあったような気がしますが、思い出せません。
書込番号:24001357
2点

>通常の還元率は低いものの、公共料金は還元率がアップするマイナーなカードがあったような気がします
思い出しました。「夢なびVISAカード」です。
https://www.s-yumenavi.com/visa/
と言っても、通常0.5%還元が公共料金だと2倍の1%になるだけなので、メリットは薄いです。
前に紹介したエポスゴールド、P-one Wiz、それに続くのは1.2%のリクルートカードでしょうか。
書込番号:24001949
4点

予想以上の改悪ですよね。
個人的には、今回の改悪に楽天銀行カードが含まれるのかが気になりますね。サービスは同じ楽天カードからになりますが、違うブランドではあります。どうなんでしょう。
デビットカードも気になります。デビットカードはSPUの対象ではないので、公共料金については楽天カードとは別として逆転現象が起きたら面白いなと思います。
書込番号:24002347
4点


メインカードとして
魅力無いと思うので
楽天専用カードとして
使うのが良いですねぇ
書込番号:24004241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

都市ガスを使っていて楽天エリア内居住のわたくし、Rakuten Energyとやらに囲い込まれています。
電気代とガス代100円につき1P
それとは別に楽天カードで支払うと100円につき1P
つまり電気・ガスとも100円につき2P
他、楽天ガスへ切り替え手続き完了してから3ヶ月使うと期間(半年)限定ポイント2000P
わたしは買い物に楽天カードを使用せず、電気・ガスと通信関係の引き落とし専用にしています。
そのためカードは自宅に保管しておけばよく、妙なAI判定に引っかかることもなく、また付与されたポイントはすべてそれらの支払いに充当できて快適です。
であっても念のため、毎日の楽天e-NAVIのチェックは欠かしません。
使ってもいないのに使用可能額が減っていたら、不正使用された可能性大ですね。
くわばらくわばら。
書込番号:24051427
1点

>jay0327さん
6月からは100円で1.2ポイントに下がりますが、まだ続けられますか?
書込番号:24051472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
『ポイント還元率が変更となるご利用先(2021年6月1日適用)』
https://www.rakuten-card.co.jp/point/pointrate/
に楽天でんきと楽天ガスは入っておらず、また
>楽天でんき・楽天ガス
>セットでご利用でそれぞれ
>100円につき1ポイント
という部分にも変更予定は記されてないんですけど、変更されるのですか?
書込番号:24051550
1点

>jay0327さん
すみません。
公共料金ということで、楽天でんき・楽天ガスもてっきり入っていると思っていました。
楽天でんき・楽天ガスは1%を続けるんですね。自社系列の電気・ガスに誘導する狙いかもしれませんね。
書込番号:24051859
1点

>mini*2さん
楽天が電気とガスの小売事業者になったことで、他社契約とポイント還元率に差をつけるのは当然なのかも知れませんね。
書込番号:24051948
0点

>jay0327さん
>楽天が電気とガスの小売事業者になったことで、他社契約とポイント還元率に差をつけるのは当然なのかも知れませんね。
500円で1ポイントになる事業者をよく見ると、昔ながらの大手電力・ガス会社ばかりですね。
例えば、ENEOSでんきやENEOS都市ガスは100円で1ポイントのままということになります。
また、今回、自動車税や固定資産税などの税金も500円で1ポイントになるのも痛いですね。
書込番号:24053425
0点

てやんでい!
そうなりゃ切り捨てて乗り換えるだけのことよ!!
そもそも楽天に拘らなければならない理由が何もありませんからなぁ。
書込番号:24053470
0点

>まぐたろうさん
>mini*2さん
合点そのとおりょ!
楽天なんて乗り換えてやるぅ!
書込番号:24053532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天ゴールドで首までどっぷり楽天で揃えてポイントをもらってましたが、こうも改悪が続いて右往左往させられるのも参りますね。もう完全に違うカードに切り替えたほうがいいかもしれません
書込番号:24057895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
はぁ、そうですかぁ。
自分も楽天カード持ってますが、まったく使ってないですねぇ。
放置してました。
ここ最近はau PAYに鞍替えしておりますが、楽天カードはとりあえず
持ち続けます。
書込番号:24059341
0点

ことクレジットカードに関しては、ユーザーとしては幾らでも他に選択肢が用意されてる訳で、
悪い言い方をすれば、
「今は条件が良いからオタクのを使ってやっている」程度のスタンスを取ってるのが自分のお財布に良いと思いますよ。
乗り換えフットワーク軽い状態で、美味しく無くなったら引き出しにポイーで。
忠誠誓っても良いこと何一つありませんからなぁ。
書込番号:24059372
2点

>ゆきぽん09さん
失礼しました
考えてみたら小生も
楽天カードヮ使って無かったですね…
auPayカードの方が良いと思います
書込番号:24059631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポケットカードが、6/30までの期間で、携帯電話料金・光熱料金の新規ご登録&支払いで最大3000ポイントもらえるキャンペーンをやっています。
https://www.pocketcard.co.jp/campaign/?id=961
楽天カードの公共料金ポイント付与改悪の移転先として、いいタイミングですね。
書込番号:24060307
1点

公共料金だけ 楽天デビットカードを使うというのは駄目なのでしょうか?
書込番号:24098014
0点



2月からの新規入会キャンペーン
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/viewsuica.html
ですが、恐らくJREカードの新規入会キャンペーンと同じだと思います。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/jrecard.html
そうだとすると、必ずもらえる5,000ポイントは、JREカードと同じで期間限定ポイントだと思いますが、ビューカードのサイトにはそのことが書かれていません。
期間限定ポイントは、Suicaへのチャージやルミネ商品券との交換ができないので、使い道が限られ、それを書かないのは不親切だと思います。
http://jrepoint.okbiz.okwave.jp/faq/show/841?site_domain=default
4点

2020年3月ビュースイカカードに入会しましたが入会キャンペーンで付与されたのはすべて通常ポイントでした。
ビューカードのサイトでは過去のキャンペーンも確認できるので比較すると、記載内容は概ね現在のものと変わりありません。
サイトの文言通り、5000ポイントについては
JREカードだと期間限定ポイントで、ビュースイカカードだと通常ポイントが付与されるようです。
書込番号:23966852
2点

>kagerou51さん
レスありがとうございました。
ビューカードは通常ポイントなんですか!
それは大きい違いですね。
同じ系列のカードで違うとは思いませんでした。
書込番号:23967580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
同じカード会社で同時期、同内容なのに
JREカードだけ何故?という疑問は残りますが。
こちらも勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23967726
1点



1/31までの新規入会キャンペーンが終わったと思ったら、2月から次のキャンペーンが始まりました。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/jrecard.html
「最大55,000ポイント」と謳っていますが、50,000ポイントは定期券を買った人に抽選200名だけ。
必ずもらえるのは5,000ポイントで、すべて期間限定ポイント。
期間限定ポイントは、Suicaへのチャージやルミネ商品券との交換ができないので、使い道が限られます。
http://jrepoint.okbiz.okwave.jp/faq/show/841?site_domain=default
4点

ビュー・スイカカードのスレにも書きましたが、今回のキャンペーン、ビュー・スイカも同様のものをやっています。
しかし、ビュー・スイカの方は、必ずもらえる5,000ポイントがなんと通常ポイント。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/viewsuica.html
JREポイント加盟店で使うことが少ない人は、ビュー・スイカカードの方がいいですね。
書込番号:23970194
0点

私としてはスイカカードならビックカメラですね
そもそもコロナ禍以降は交通系カードはオワコンですね
書込番号:24161703
0点

7/31までのキャンペーンでも、JREカードは期間限定ポイント、VIEWスイカカードは通常ポイントのようです。
(しかも、VIEWスイカカードはマスターだとプラス2000ポイント)
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/jrecard.html
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/viewsuica.html
JREの期間限定ポイントは、期間だけでなく使途も限定されているので、期間・使途限定ポイントと表示すべきだと思います。
書込番号:24166389
0点



来ました、Kyashの改悪。
このカードを使ったチャージ還元率の高さの話を聞き、申し込もうかな。。と思っていた矢先。
2021年2月4日より、クレカからの指定金額チャージが不可になりました(泣)
日曜日にチャージして、チャージでのポイント倍、の技が使えない。。
自分的にはこのカードを使う利点がほぼなくなったかもしれません。
申し込もうと思っている方、ご注意を。
5点

このカードで日曜にチャージすると1.5%だったんですね。Kyashの1%と合わせると2.5%。
改悪後も、不足分はクレジットカードからチャージできますが、1%が0.2%にダウン。
リクルートカードでチャージしても、合わせて1.4%。
もう、2%を超える還元率なんて、なかなか見られなくなりましたね。
書込番号:23956039
2点

>Hazchanさん
はじめは面白いビジネスモデルかと思ったのですが・・・・
クレジット加盟店の手数料3.0%〜なので2%しても還元でも1%儲けられる計算だったはずが・・・
色々諸問題でビジネスモデルとしては成り立たなくなったのでしょうね?
まあ、なんか他人の土俵で儲けるような感じなので【世の中そんなに甘くない〜♪】って感じですかね!
破産して、現在チャージ分無くなるって事はないですよね・・・・(汗)
書込番号:23956222
3点

>Hazchanさん
終了の鐘が鳴るのも
早かったですねぇ
これから
存続できますかねぇ?
スレ主さまヮ
余計なトラブルに巻き込まれず
助かったのでヮ無いですかぁ?
タッチの差で助かって
良かったですねぇ
書込番号:23956430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kyashの代わりとしては、aupayプリカ(0.5%)がありますので、日曜日にチャージすることで2.0%(T1.5、Ponta0.5)は得られます。
書込番号:23992583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)