このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 17 | 2025年10月10日 18:50 | |
| 3 | 6 | 2025年10月4日 21:36 | |
| 2 | 3 | 2025年10月3日 22:32 | |
| 18 | 35 | 2025年10月3日 19:39 | |
| 6 | 2 | 2025年10月3日 10:29 | |
| 13 | 7 | 2025年10月3日 06:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クレジットカード > ミライノ カード Travelers Gold
https://news.yahoo.co.jp/articles/c34d4a88a6610b2a97da68ea9e92b3636fe9e718
衝撃的なニュースです。
ドコモが住信SBIネット銀行を買収するそうです。
このカードもなくなり、dカードに変わってしまうかもしれません。
住信SBIネット銀行の顧客も、ドコモユーザーとそうでない人で差をつけられそうです。
2点
昨年11月末に買収検討のニュースが文春で出て
SBI銀の株が一時ストップ高になってたので寝耳に水って訳でもないけど。
書込番号:26193659
2点
>mini*2さん
どういう買収方式かがきになります。三井住友信託銀行が株主として残る、docomoは50%以上取得で子会社化をめざすのか、TOBで100%買収をめざすのか。
三井住友信託銀行の株式比率をさげてdocomoの子会社にするけれど、議決権行使割合だけは50:50に設定するPayPay銀行パターンだとすれば、SBIから100%株式をかって(SBIはSBI新生銀行との棲み分けがややこしくなっているので売る理由はあります)、一方で、三井住友信託銀行からは半分+αの20%位株式を買えば良いので簡単に買収できますし、そうなると、dカード関係なく、現存ユーザにもメリットがあるサービスが出てくると思うので、また1つ、安心して資金を預ける事ができる銀行が生まれる気がします。
一方で、TOB100%買収でauじぶん銀行パターンをめざすのであれば、dカードの引き落としをしている人だけがメリットが得られるようになるのは必至なので、既存ユーザは面白くないでしょうが、TOBで銀行1つかうなら相当の資金注入になるので、なんとなく前者かなあとはおもったりします。
書込番号:26193676
0点
チャートを見るとどうも伸び悩んでいたようですね。
なんかいろいろな思惑が見え隠れするような気がします。
イチユーザーとしては、これまでの使い勝手やサービス内容が劣化しなければそれで良いのですが、果たして・・・
書込番号:26193684
3点
>MIFさん
そうだったんですね。知りませんでした。
ネットの書き込みを見ると、まだこの銀行に口座を作ってない人は入会キャンペーンがありそうでラッキーとかありますが、どうなるでしょうね。
振込手数料無料の回数が、docomo光ユーザーは多くなるかもとかも。
書込番号:26193702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mini*2さん
住信SBIの他行宛て振り込み手数料無料は、ランク2で月5回、ランク3で月10回まで無料です。
ランク2はスマホアプリを使うだけで達成できますから、ほぼ全てのユーザーが該当します。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/rank/
他のネット銀行と比較してもかなりの大盤振る舞いだと思ってますので、改悪されたらもの凄くショックです・・・
書込番号:26193711
3点
住信SBIにはVポイント支店というのもあります。
https://tneobank.tsite.jp/lp/kouza01/
どうなっちゃうんでしょうね。。。
書込番号:26193720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
>ダンニャバードさん
早くも、機動性が高い住信SBIネット銀行がお役所体質のドコモ傘下になることで、良さがなくなることを心配する声が上がっていますね。
同感です。
書込番号:26193804
2点
>mini*2さん
クレジットカードは、継続するや、いつ何時新規募集停止になるやも知れず、提携カードでもあり、心配は徒労にしか過ぎないでしょう。
なお、買収に関しては対象は、SBIホールディングス分(34%)の様で、本日の取締役会に諮られるようです。
ユーザー雀は毛づくろいでもしながら静観するだけです。
それより、新生銀行が、投入された国民が失念しそうなくらい長期未返済税金を早期に国庫返済してくれると良いですね。
書込番号:26193823
1点
>えがおいっぱいさん
>三井住友信託銀行が株主として残る、docomoは50%以上取得で子会社化をめざすのか、TOBで100%買収をめざすのか。
日経新聞によると、SBIホールディングスが保有する34%の株式を全部ドコモに譲渡するようです。
三井住友信託銀行は34%を維持し、株主を2社として住信SBIネット銀行を非公開化するそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88995120Z20C25A5MM8000/
いずれにせよ、銀行名からSBIがなくなるのは必至ですね。
今後、SBIホールディングスは、新生SBI銀行に力を入れるのでしょうか?
書込番号:26194063
3点
d銀行とかになって、dカードの支払い口座をその銀行にしないとdポイントが貯まらないよにするのだろうか。
書込番号:26194179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドコモと住信SBIネット銀行どころじゃないですね。
NTTとSBIホールディングスの資本業務提携という、もっと大きな枠じゃないですか。
いよいよ税金返還が現実的に(残り2,500億円元早く返さないとね)。
国からの圧力の賜物か。
書込番号:26194234
1点
おー!
一般株式も1株4,900円全部ドコモが公開買い付け、65.81%保有へ。
議決権は、三井住友信託銀行と50%づつ保有し、2025年3期以降連結子会社となる予定との事。
書込番号:26194265
1点
北尾氏は、未返済額2,300億円を2025年中に返済したいとの事。
良い事です。
書込番号:26194271
1点
>mini*2さん
プレスがでましたね。PayPay銀行方式なのがまず良かったです。
三井住友信託銀行が50%の議決権で目を光らせるので、PayPay銀行がLINEグループでありながらLINE系つながっていないのと同じように、ドコモグループでは独立した存在になりそうな予感です。
先々は、本業の通信の頭打ちへの打開策として保険進出が本丸だと思うのですが、それにしたって親方日の丸体質で初動が遅いっすね…。auやソフトバンクより3年〜4年遅れています。
そういう意味では、大丈夫?という不安はあります…。
書込番号:26194288
0点
「dアカウントだけは勘弁」 ドコモによる住信SBIネット銀行買収に広がる不安の声
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2506/06/news027.html
この記事に全く同感です。
dアカウントと連携必須になるのはやめて欲しいです。
書込番号:26203799
1点
ドコモ色は控えめ 住信SBIネット銀行が「d NEOBANK」にブランド変更
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e03c57fdd7d028c5f239cc36ebb35bb5b4ded7f1
とりあえずは、dアカウント連携必須はありませんでした。
しかし、「今後は、共同経営パートナーである三井住友信託銀行とも連携し、「dポイント」や「d払い」「dカード」などのドコモのサービスと銀行口座などの住信SBIネット銀行のサービスを連携させたお得な金融サービスを提供していく計画。」ということで、そのためにはdアカウント連携が必須になるでしょう。
書込番号:26312893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
この機会にUCプラチナカードを作るというのもいいかもしれません。
価格.comからの申し込みで、初年度の年会費が無料になる新規入会キャンペーンが開催されていますし。
プラチナカードのサービスを一年間享受して解約すれば、年会費タダです。
https://www2.uccard.co.jp/uc/platinum/?company_cd=000507
書込番号:26229338
0点
#どうもこんにちは。アコムのすれで前回返信(6月)したのですが、反映されてませんでした(運営に消された?w
これで20%キャンペーン 3回目ですね。すごいですね。UCカード。
前々回 2024年12月1日〜 前回2025年4月1日〜
今回 2025年7月1日〜
なかなかクイックペイは使いきれないですが。。
書込番号:26231705
1点
>2ひろさん
そうですね。年会費払ってでもカード作った甲斐がありましたね。
また、前回キャンペーンに参加していた人でも対象ですので、
しばらくはこちらのクイックペイ払いが中心になりそうです。
書込番号:26231721
0点
>イトウ_01198300さん
いつも情報ありがとうございます。当方にも来てました。一安心ですね。
次は 2026年2月5日 にキャッシュバックですね。
さすがにもう、20%キャンペーンないですよね。まあ、わかりませんがw
書込番号:26306958
0点
>2ひろさん
今回のキャンペーンが新規入会の対象者が8月入会までで打ち切られてるので、今後無いような気がしますね。
しかし数年後どうかわからないので、年会費払って維持し続けるか…。
書込番号:26307776
0点
2022年10月に統合されたCCCMKホールディングス株式会社を2026年3月を目途に子会社化(持ち株比率80%らしい)するとの事です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02D8Q0S5A001C2000000/
このカードの今後が気がかりですよ。
新規会員募集停止していますし、提供されるサービスも縮小傾向にあり、カード切替時をもってサービス終了とかが考えられます。
0点
>demio2016さん
このカードはジャックスが発行していますよね。
三井住友カードのライバル会社が発行するTカードは、全部終わっちゃうんじゃないでしょうか?
(すぐにという訳ではありませんが)
https://kakaku.com/card/list/?cc_spec=1107
書込番号:26306444
2点
>demio2016さん
うーん。どうでしょう。
貯まるポイントがVポイントからJ-POINTに変わるとか?
書込番号:26306856
0点
https://ftcard.pocketcard.co.jp/kokuchi.html
何となく予感していましたが、正式発表がありました。
このカード、9月にFamima Cardにリニューアルされ、Vポイント付与は終了します。
Vポイントの機能がなくなるので、引き続きVポイントを使うためにはモバイルVカードを作る必要があります。
私はこのカードのVポイントを使っているので、移行がちょっと面倒です。
3点
>私はこのカードのVポイントを使っているので、移行がちょっと面倒です。
ちょっと勘違いしていたみたいです。
私はすでにモバイルVカードにファミマTカード記載の16桁のV会員番号を登録してあるので、恐らく、ファミマTカードが使えなくなっても、同じV会員番号がそのまま使えそうです。
よって、移行手続きは必要なさそうです。
書込番号:26191127
0点
Vポイント絡みのその他特典2点も無くなりますね。
https://ftcard.pocketcard.co.jp/detail/
TSUTAYAのレンタルはVポイント利用の為にYahoo Japan IDを必要とするwebが主体なので、店舗を利用している人は少ないとは思いますが。
書込番号:26191186
1点
9月のファミマTカード終了後にファミマTカードに記載されたV会員番号がどうなるかデスクに問い合わせたところ、以下の回答でした。
良かったです。
--------------------------------
ファミリーマート発行のVポイントカードは、2025年9月1日以降磁気カードとして
ご利用いただけなくなりますが、V会員番号「XXXX」自体は無効となりません。
そのため、プラスチックカード提示でのご利用はできなくなりますが、すでに
アプリ上でモバイルVカード化されている場合、2025年9月1日以降もアプリ上で
V会員番号「XXXX」としてご利用可能となりますため、どうぞご安心ください。
--------------------------------
今、ファミマTカードに記載されたV会員番号をそのまま使い続けたい方は、Vポイントアプリ上でモバイルVカード化することをお勧めします。
書込番号:26192366
4点
ご参考までに、切替手続き不要(ポイント移行手続き案内)の場合の圧着はがきを上げておきます。
Q&Aを確認したところ、これ以外に専用コードが付いた書面(切替意思表示が必要なケース)が届くケースがあるようですが、今のところ情報は見つかりませんでした。
書込番号:26199559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファミマTカードiDも9月30日で終了するとのアナウンスがありました。
https://ftcard.pocketcard.co.jp/topics/list.php?id=200
クレジットカード(物理カード)は8月31日で終了ですが、こちらは1ヶ月後なんですね。
書込番号:26209128
1点
ファミマカードの詳細発表がありました。
新規入会受付は2025年10月1日(水)から開始されるとのこと。
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250827_01.html
関連記事です。
ファミマ、クレカ18年ぶり刷新 ポイントから“割引”に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2042276.html
書込番号:26274689
0点
>Apple Payでの決済は1%割引になります。
ファミマカードで5%キャッシュバックされるためには物理カードが必須とは。
何のためのファミペイ連携?
困ったものです。
書込番号:26275187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファミペイ連携とファミマカードのクレジット決済について、公式情報を調べたもののいまだ不透明ですが、問い合わせたという方が5ch.net に居ました。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1755293969/333
楽天ペイやd払いのように連携でクレジット決済可能かと思いましたが、そうではないとの見方が現状濃厚です。
今後の対応に期待します。
書込番号:26275282
0点
下記の記事においてコールセンターの回答とは異なる記載がありまして、現在事実確認中です。
ファミマで常時5%割引! 新「ファミマカード」と既存「ファミマTカード」で特典を受けるための設定方法は?(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2508/28/news098.html
>ファミマカードまたはファミマTカードを連携させたファミペイでファミリーマート店頭の決済を行うことで5%割引を受けられます。
なお、僕自身でもコールセンターに問い合わせましたが、楽天ペイやd払いみたいな「登録したクレジットカードに決済を流す」ような機能は今のところ無いとのことで、物理カードは必要そうです。
書込番号:26276443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リッキー(kohei_o)さん
フォローありがとうございます。
公式サイトに「Apple Payでの決済は1%割引になります。」とありますので、これにはクレカのタッチ決済、QUICPayの両方が含まれると考えた方がいいでしょうね。
書込番号:26276470
0点
>リッキー(kohei_o)さん
あと、ファミマTカードみたいに、デフォルトがリボ設定になっていたりしないか。
ちょっと気になります。
書込番号:26276471
0点
>mini*2さん
最大5%還元対象となる支払方法については、はっきりしない印象で、物理カードICは間違い無いでしょうけど、物理カードNFCもおそらく対象ではないかと思っております(Apple Payは明細上で"AP/" と付いて判別できるようです。古い情報のため現在でも同じかは分かりません)。
なお、QUICPay+はファミペイバーチャルカードの機能であって、ファミマTカードやファミマカードには存在しないはずです。
デフォルトの支払い設定は現在と変わらずミニマムペイメントのようです。
新しいファミマカードの支払い方法にはどんな種類がありますか? | ファミマTカードよくあるご質問
https://faqsystem.jp/ft/article/741/
「リニューアル時に既存会員も全員リボ払いにリセットされる」なんていうシナリオは無いと信じたいところです
書込番号:26276553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファミマカード誕生記念のキャンペーンです(画像)。
ファミマTカードもしくはファミマカードのホルダーが、会員専用ネットサービルよりエントリーします。
しかし、抽選で計1,200名しか当たりませんので、私はスルーですかね?
書込番号:26278887
0点
>mini*2さん
伊藤忠がファミマをSMBC、MUFGの両カードに参加させなかった(片方は途中脱退?)ので、Vポイントの件もあり、いずれファミマのクレジットは何らかの仕切り直しが入るとは思ってましたが、それなりのリニューアルになりましたね。
>リッキー(kohei_o)さん
リンクの情報の
「ファミリーマートで最大5%の割引を受けるためには、ファミペイアプリにクレジットカードを連携させておき、店頭では決済時にスマホを取り出してファミペイアプリを使う」
及び
ファミマのリリース情報の
「ファミリーマート店舗(ファミペイ未連携)での決済利用:3%
ファミリーマート店舗(ファミペイ連携後)での決済利用:5%
JCB加盟店での決済利用:1%
※ ファミペイ連携が必要です。ファミペイ連携されない場合は3%割引になります。」
から、
ファミマはファミペイ払いで5%、カードだと3%、ファミマ以外は一律1%の割引という事で、
ポケットカードだけに「ファミマ特典+P-ONE」カードといった感じですか。
個人的な興味としては
リリース情報の、
「※ 以下のご利用分は1%割引の対象外です。
電子マネー、WEBマネーチャージ(Edy/nanaco/au PAY等)、ETCカードの利用分、キャッシング、切手・各種ギフト券等の金券類、生損保等の各種保険料、サンリブ・マルショク店内ご利用分、ポケットカードトラベルセンターご利用分」
「WEBマネーチャージ(Edy/nanaco/au PAY等)」のところに「ファミペイ」が入っておりません。
ファミペイはeLTAXのスマホ決済一覧にあるので、eLTAXでの税金支払いは割引対象なんでしょうかね?
ファミマカードならチャージ1回10万円なので、金額不足もなく、税金1%割引してくれるのなら歓迎ですが( ^ω^)・・・
つい10日くらい前にJCBのBiz ONE Goldを入手して、JCBオンリーのファミペイに登録したばかりですが、税金割り引いてくれるなら新ファミマカードを申し込みますか・・・
書込番号:26278967
0点
>タマに見る程度ですがナニか?さん
仰る通り、おおむね「ファミマ特典+P-ONE」カード だと感じております。
ただし、店頭ではあらかじめファミペイに連携しておいた(物理)クレジットカードで決済しなければ5%割引にはなりません。ファミペイでの支払いは5%割引の対象外です。
また、ファミマカードからのファミペイチャージについては、告知ページ※2の「ファミマカードでファミペイチャージをされた場合は、チャージ金額の0.5%分のファミマポイントを還元し割引対象外」が適用されると思います。これは従来通りの扱いです。
さらに、eLTAXでの税金支払いについては「ファミペイ請求書払い( https://www.family.co.jp/famipay/payment.html )」の扱いとなり、支払い時の還元は1件10円のみになるかと思います。下記の手順で対応状況を確認できます。
FamiPay払いで支払える請求書(払込票)の確認方法を教えてください
https://qa.family.co.jp/famipay/s/article/000003956
JCBからのファミペイチャージは月2万までに制限されましたので、金額によっては、eL-QRであればPayBを通してお支払いされればJCB Biz One Goldでも1%割引を受けられるかと思いますが、ファミペイ請求書払いとは異なり決済手数料が上乗せされますので、有利かどうかはわかりません。
私の知る限りの情報ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:26280017
1点
ファミマカードの5%割引の条件について、旧Twitterでもある程度の混乱が継続していますが、
5chにおいて新しい問い合わせ結果が投稿されていました。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1755293969/764
「ファミマカードをファミマペイ登録してファミペイ払っても5%なりません。今後予定ございません。」
という(以前と同じ)回答のようでした。物理カードでの決済が必要です。
ポケットカードもITmediaも本日まで情報更新が無く、いささか残念です。
書込番号:26280037
1点
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2508/28/news098.html について、Yahoo配信分も含めてようやく訂正が入りました。
>ファミマカードまたはファミマTカードを連携させた状態で、ファミマカードまたはファミマTカードで決済を行うことで5%割引を受けられます。
>【訂正とおわび:2025年9月3日午後6時25分 記事初出時、割り引きが適用される決済方法について誤って掲載していました。訂正してお詫びいたします。】
書込番号:26280805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リッキー(kohei_o)さん
情報ありがとうございます。
最初の記事がどういう間違いだったか分かりませんが、記事の下記文面にあるように、5%還元を受けるには物理カードが必須ということでしょうね。
「ファミリーマートで最大5%の割引を受けるためには、ファミペイアプリにクレジットカードを連携させておき、店頭ではクレジットカードで決済するという流れになります。」
書込番号:26280807
1点
>mini*2さん
訂正前は下記の通りです。(Yahooはまだ訂正前記事)
https://news.yahoo.co.jp/articles/637b667916181c2ad8812b3e8bbdea959520fd91
>ファミマカードまたはファミマTカードを連携させたファミペイでファミリーマート店頭の決済を行うことで5%割引を受けられます。
>つまり、ファミリーマートで最大5%の割引を受けるためには、ファミペイアプリにクレジットカードを連携させておき、店頭では決済時にスマホを取り出してファミペイアプリを使うという流れになります。
書込番号:26280821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リッキー(kohei_o)さん
大変分かりやすく、かつ詳細なご説明ありがとうございます。
なるほど、そうだったんですね。
「ファミマはファミペイ払いで5%、カードだと3%、ファミマ以外は一律1%の割引という事で」と勘違いしておりました。
勘違いした自分が悪いのですが、ファミマのリリース情報も勘違いしやすい表現では?と愚痴が出ますが・・・
>ただし、店頭ではあらかじめファミペイに連携しておいた(物理)クレジットカードで決済しなければ5%割引にはなりません。ファミペイでの支払いは5%割引の対象外です。
理解しました。入会したら間違わないように注意します。
>また、ファミマカードからのファミペイチャージについては、告知ページ※2の「ファミマカードでファミペイチャージをされた場合は、チャージ金額の0.5%分のファミマポイントを還元し割引対象外」が適用されると思います。これは従来通りの扱いです。
これも、理解しました。カード側の1%OFFは対象外、但し、ファミマポイント側に0.5%分付く、なるほど!
>さらに、eLTAXでの税金支払いについては「ファミペイ請求書払い( https://www.family.co.jp/famipay/payment.html )」の扱いとなり、支払い時の還元は1件10円のみになるかと思います。
手数料を取られずに、10円といえども還元があればOKです。
因みに、こんなページ見つけました。
https://pc-faq.pocketcard.co.jp/--67db62ea99f4e23634a9ccfc?utm_source=hp&utm_medium=referral&utm_campaign=relation-faq
確かに1%OFF対象外に
「・電子マネー・WEBマネー チャージ(Edy・nanaco・au WALLET・FamiPay等)」とFamiPayチャージが入ってますね
一方、
「※各種税金、国民年金保険料は「1%OFF特典」の対象となります。」とありますから、
eLTAXで、「FamiPayではなく、このカードでクレジット払い」する分には1%OFF、eLTAXのシステム利用料は1%行かないので、足は出ないみたいですね。
>JCBからのファミペイチャージは月2万までに制限されましたので、
そうなんですよ、これが10万円、せめて5万円ならJCBのBiz ONE Goldで回せるんですが・・・
>金額によっては、eL-QRであればPayBを通してお支払いされればJCB Biz One Goldでも1%割引を受けられるかと思いますが、ファミペイ請求書払いとは異なり決済手数料が上乗せされますので、有利かどうかはわかりません。
なるほど、PayBは全く知りませんでしたが、一度確認してみます。
この度はご丁寧なご説明、本当にありがとうございました。レスに気付くのが遅れ申し訳ありませんでした。
書込番号:26281153
1点
>リッキー(kohei_o)さん
PayB、確認しました。
eLTAXのスマホ決済アプリに載ってはいたのですが、銀行系の口座支払アプリとの認識しかなかったので、今まで無視していました。
確かに、クレジット払いが可能なんですね。
公金の対象に制限があるようですが、地方税支払はOKのようです。
クレジットカードのeL-QR支払だと、アプリではなくWebサイトのF-REGIとかがありますが、システム利用料はPayBのほうが1万円当たりほんの数円高いようです。
使い勝手は、PayBのほうがアプリなので若干良さげですが・・・
現在、地方税は三菱UFJカード ゴールドプレステージからauPAYへチャージして支払っており、
皮算用としては同カードで100万円利用(内、税金50万円)での11000円相当のボーナスポイントをもらい、一方で楽ペイで少額手数料発生させて年会費を優遇で8000円に下げて、差額3000円分をゲット。
ザックリ、税金50万円で3000円ゲットの半分1500円の寄与、0.3%ぐらいの効果です。
ファミマカードのファミペイポイント付与が0.5%とのことですので、1回あたりチャージ上限が最低5万円以上であれば、ファミマカードのほうが良いかも、と思った次第です。
ご指摘の通り、JCB BIZ ONE GOLDだとチャージ上限2万円なので、さすがに税金の支払いが廻りませんし、そもそもチャージ分にはポイントも付きませんので、ファミペイに設定したのは恥ずかしながら、JCBあんまり持ってない、というだけです。
書込番号:26281225
0点
先のYahoo記事は(訂正でなく)削除されたようです。
>タマに見る程度ですがナニか?さん
国税地方税の納付に有利なクレジットカードについては詳しくない者ですが、
いわゆるPay払いでの決済時ポイント付与は軒並み無いか僅少であること、1件30万円以上の決済は最近Pay払い困難となったこと、クレジットカード納付では手数料が上乗せされることから、探すのは難儀しそうに感じました。
<クレジットカード直接納付の考察 ※1件30万円以上など>
・クレジットカード直接利用の納付については、リクルートカード(1.2%)がよく挙げられている印象ですが、各種ゴールドカードのボーナスポイントおよびリボ払いによる年会費優遇にかかる寄与率が高ければ、リクルートカードよりも有利になりうると思います。
・ファミマカード直接利用での税金支払いについては未経験であり、ファミマカードのQ&Aにもはっきりした記載は見つかりませんでしたが、P-oneカードと同様の取り扱いとなれば請求時割引(1%)が適用されそうです。
<Pay払い経由の納付の考察>
・ファミペイへの他社クレジットカードでのチャージについて、Apple Pay経由でのチャージは別枠のようなので、もしApple Payを利用可能であれば、合わせて4万円/月までチャージ可能となるようです。ただし1日当たり上限は1枠あたり1.5万のはずですから、手間はかかると思います。
・ファミマカードでのファミペイチャージは1日10万上限かつ1月あたりも10万上限のため楽ですし、チャージ時還元が0.5%、決済時は手数料免除のうえで10円/件のポイント付与となるため、選択肢にはなるかと思います。
・もしももう一手間かけられるのであれば、ファミペイでAmazonギフトカードや楽天キャッシュを店頭購入し(支払い時0.5%)、AmazonPay(国税のみ)や楽天ペイ経由で支払えば、手数料免除の上で合計1%の還元率となりそうです。左記については、出口をAmazonギフトカードや楽天キャッシュとする(いわゆる)チャージルートの知識が応用できそうです。
上記考察により、ファミマカードの税金支払いへの利用にはファミペイチャージで役立つと感じますが、合計還元率0.5%を超えようとすると手間が増えるため、手間に見合うリターンが得られるかどうかで選択すると良さそうです。人によってはApple Payを用意して[各種クレカ→ファミペイ→WAON→楽天ギフトカード]という手順で1.5%以上の合計還元率を狙う方も居られるようですが、ステップ数に見合うリターンとなるかは分かりません。
以上、参考となれば幸いです。
書込番号:26282035
1点
>リッキー(kohei_o)さん
わざわざご検討いただき、ありがとうございました。
結論はやはり私と同じような感じかとも思います。
因みに、私の場合は「地方税」のみです。
>いわゆるPay払いでの決済時ポイント付与は軒並み無いか僅少であること
その通りだと思います。そのため、ファミペイチャージでクレジット側のキャッシュバックやポイントはなくとも、ファミペイ側に0.5%ポイントが付くというのはGood!
>クレジットカード納付では手数料が上乗せされることから、探すのは難儀しそうに感じました。
クレジット納付の場合、F-REGIもご紹介頂いたPayBも手数料が1万円当たり100円以下なので、1%以上のキャッシュバックかポイント付与のクレカであれば、足は出なくて済みます。
その意味では今の手持ちではJCB BizONE GOLDならギリOK、新規のファミマカードもギリOKです。
>・クレジットカード直接利用の納付については、リクルートカード(1.2%)がよく挙げられている印象ですが、各種ゴールドカードのボーナスポイントおよびリボ払いによる年会費優遇にかかる寄与率が高ければ、リクルートカードよりも有利になりうると思います。
前にコメントの通り、現状はこのパターンで三菱UFJカードのゴールドプレステージの「ボーナスポイントとリボ手数料発生での優遇年会費の差額」で少し(0.3%程度)ゲットしています。
>P-oneカードと同様の取り扱いとなれば請求時割引(1%)が適用されそうです。
恐らくそうなると思いますが、申し込む際には確認するつもりです。
><Pay払い経由の納付の考察>
>・ファミペイへの他社クレジットカードでのチャージについて、・・・
これは税金の支払いとしては全く考えておりません。ポイントも付きませんし、チャージ上限が低くて運用できません。
>・ファミマカードでのファミペイチャージは・・・選択肢にはなるかと思います。
はい、そのつもりです。チャージ上限がネックにならない、ファミペイ側にポイントが0・5%付く、という事で、このパターンのみ候補の1つと考えております。
>・もしももう一手間かけられるのであれば、・・・
支払う税金が「地方税」のみである点、楽天は基本的に使っていない点から考えておりません。
>上記考察により、ファミマカードの税金支払いへの利用にはファミペイチャージで役立つと感じますが、合計還元率0.5%を超えようとすると・・・
税金支払いで還元率0・5%以上とかは期待しておりません。
極端な話、F-REGIでも、PayBでも、1%のポイント付与か、キャッシュバックのカードであれば、足が出ないので構わないのですが、
とりあえず、現状の税金支払い方法は、「三菱UFJカードのゴールドプレステージ→auPAY」(私の皮算用ではボーナスポイントと優遇年会費の差分で0・3%ゲット)で対応しており、「他に良い方法があれば検討するか」程度の思いです。
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
10月の新ファミマカード発売まで、選択肢の1つとして検討したいと思います。
書込番号:26282354
0点
>タマに見る程度ですがナニか?さん
>リッキー(kohei_o)さん
>>・ファミマカードでのファミペイチャージは・・・選択肢にはなるかと思います。
>はい、そのつもりです。チャージ上限がネックにならない
ファミマTカードは上限が緩いですが、ファミマカードだと、まさか他のカードと同様、1ヶ月20,000円になってませんよね?
https://www.family.co.jp/famipay/info/info_250603.html
書込番号:26282439
0点
>mini*2さん
以前と変更なく、1日10万および月10万上限のままでした。
FamiPay(電子マネー)のクレジットカードチャージの上限金額 - ファミペイ・よくあるご質問
https://helpfeel.com/famipay-faq/FamiPay%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%B8%8A%E9%99%90%E9%87%91%E9%A1%8D-66f239a85922e8001cd8740d
書込番号:26282443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リッキー(kohei_o)さん
情報ありがとうございます。
ファミマカードになっても、上限に変更なしでよかったです。
書込番号:26282472
0点
新しいカードがようやく届きました。普通郵便の転送不要でした。
カード番号などに変更はありませんでした。ただし署名欄は無くなっていました。
なお、この郵送物の中にはVポイントに関する記載はありませんでした。
書込番号:26292007
0点
>リッキー(kohei_o)さん
情報ありがとうございます。
じゃあ、うちにもそろそろ届くかな?
書込番号:26292023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リッキー(kohei_o)さん
うちにもやっとファミマカードが届きました。
カード番号、セキュリティコード、有効期限、限度額など、すべて今のカードと同じでした。
Vポイントをなくすだけにしては、かなり大がかりですね。
せっかく届きましたが、、物理カードじゃないとファミマで5%キャッシュバックが受けられないので、解約候補です。
有効期限が切れるあと1年のうちに。
書込番号:26300026
0点
>mini*2さん
内部情報があまり見当たらないため個人的な見解となりますが、
V-Tポイントの統合、自社サービス(ファミペイ)との競合、Vポイントカードのデジタル化推進は要素として感じられ、
ことにVポイントカードのデジタル化の圧力が大きかったのではないかと感じています。
上記についてはここ最近のVポイントカード(物理)の大幅な減少が事実としてあり、
いま公式ページから調べたところ、提携先配布のポイントカードは順次終了とQ&Aページに明記され、以前存在した一覧リンクも辿れるかどうか分からず、
クレジット/デビットカード付帯のものも数えるほどしか残っていません。
( https://ssl.help.tsite.jp/faq/show/42276 )
その他に、Vポイントカード(物理)が磁気方式のみで、Pontaカードや楽天ポイントカードのようにバーコード方式が無いという点も影響していそうに感じます。
これはファミリーマート店舗でVポイントカードの読み取りがモバイル専用になった点が裏付けとなりそうです。
なお、ファミマカードの割引に物理カード必須(ファミペイ経由でのファミマカード決済は対応予定無し)という仕様は、
コメントに苦しみます。解約希望者が増えるのも理解できます。
余談ですが、私はキャラクターVポイントカード(物理)をバックアップ目的で買って移行手続きをし、
ファミマカードはチャージキャンペーン目的で保持予定です。
ただし、現状はチャージ用途のみのため使うのは年数回程度となりそうです。
書込番号:26302158
0点
>リッキー(kohei_o)さん
ファミマはマルチポイント化を進めてT(V)陣営から撤退しつつありましたので、ファミマのクレカからVポイントをなくすのはその一環だと思います。
発行元のポケットカードに、三井住友カードが出資しているはずですが。
書込番号:26302252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
ポケットカードの沿革をみたところ、
2018(平成30)年 3月
当社の株主が、伊藤忠商事株式会社の完全子会社である株式会社GIT(現 株式会社PCH)、株式会社ファミリーマート、株式会社三井住友銀行の3社となる
とありました。銀行側のようです。
また、比率はPCH46%, ファミマ34%, SMBC20% と、思ったより少なめでした。
PCHは伊藤忠の100%子会社であり、そのうえファミマの株主の94%程度は伊藤忠とその子会社であったため、
Vポイント圏の影響度は思ったより低く、マルチポイント等の動きもうなずけました。
なお、その伊藤忠は今月26日にセブン銀行と資本業務提携を行い、セブン銀行ATMがファミマにも置かれる流れとなりそうですから、
ファミマ関係については伊藤忠の動きを見るのが早そうですね。
書込番号:26302280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファミマカードの特典開始タイミング - ファミマカードのよくあるご質問 | クレジットカードのポケットカード株式会社
https://f-faq.pocketcard.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%85%B8%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-685babab2a372bff8194d81c
---
A.
2025年9月1日より適用開始となります。
※新しいファミマカードに切替前ファミマTカード券面をお持ちの会員様も、一律で新特典が適用されます。
---
とありますので、券面によらず扱いは同様(Vポイントカードはモバイルのみに自動移行、割引適用には物理カード必須)だと思います。
できることならファミペイアプリのみで対応してほしいものです。
書込番号:26306706
0点
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/20251001/
1.旅行傷害保険の特約変更について
カード付帯の旅行傷害保険の対象者を本会員のみに変更させていただきます。
【変更日】2026年1月1日(木・祝)
2.ポイント特典の変更
「コンビニ、サブスクでのご利用時にポイント5倍」特典は以下日程をもって廃止させていただきます。
【終了日】2026年1月11日(日)以降ご利用分
3.国内空港ラウンジサービスのご利用回数制限について
「国内空港ラウンジサービス」につきまして、年間6回までのご利用に制限させていただきます。
【変更日】2026年4月1日(水)
かなり痛い改悪で、悲しいです。
4点
>mini*2さん
JCBとMastercardブランドをお持ちなのはmini*2さんでしたっけ。
私は、年1回Amazonギフト券購入して、万が一に時のみずほルート用に置いていますので、影響無しです(笑)。
しかし、利用しないのが空港ラウンジ。
休んでいる時間が勿体無いですね。
書込番号:26306233
0点
>demio2016さん
私が持っているのはJCBだけです。
今回の改悪で、旅行傷害保険の対象者を本会員のみに変更というのが残念です。
家族までカバーで傷害・疾病治療の補償額も同じだったので、セゾンゴールドアメックスを解約したんですが。
書込番号:26306334
2点
VISA INFINITE が三井住友カードから登場しました。 中身の解説は皆さんyoutubeなどでも解説されていますので省きますが方向性としてはプラチナプリファードの延長線上のようなカードですね。
はっきり言ってベネフィットはしょぼいです、とても年会費に見合うようなものではありません。
特徴はポイントでほっぺひったく方式ですね、ポイントのぞいたら99000円という高額年会費に対するベネフィットなんてないです。
年間利用額に応じてポイント、積み立て投資にもポイント大量発行するが高い年会費を払って更新しないともらえない!
ターゲットはNISAや投資好きでリッチな準富裕層というところでしょうか?
ポイント上乗せも年700万で区切ってるんで。
INFINITEを冠しておいてポイント目的というのは アメックス、ラグジュアリーカードとの違いという点でエッジは立ってますが。
プリファード解約しようとしたら翌年無料の案内があったのでプリファードは継続します。
3点
>ソーラー300wさん
>99000円という高額年会費に対するベネフィットなんてないです。
ベネフィットを求めるなら通常のプラチナで我慢するという事になりますかね。
https://www.smbc-card.com/nyukai/platinum/brand/index.jsp
ベネフィット不要の方々向けのカードが有っても良いと思います。
Oliveにはメタルカードが用意されていたり、若干異なった性能のInfiniteが有りますので、自分に合わせて選択すれば良いと思いますが、Oliveの場合の高額年会費99,000円デビットカードInfiniteの可能性は有るのかどうかが気になります。
メタルのデビットカードなんて悲劇でしかありませんから(笑)。
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/campaign/infinite/inf_pre/
>プリファード解約しようとしたら翌年無料の案内があった
そっちのパターンでしたか。
ちなみに、私共は永年年会費無料のVISAゴールドNLの案内でした。
書込番号:26305482
1点
>ベネフィット不要の方々向けのカードが有っても良いと思います。
アメックス、ダイナース、ラグジュアリーカード、MBA、ザクラス いわゆるT&Mというこってりしたベネフィットをつけて富裕層の取り込みにいそしんできたこれまでとは一味違いますよね。
そのほか航空マイル系カードとも違い特典をポイントに割り振った感はあります。
おそらくこのクラスのカードを持とうと考える層には上記こってり系のカードはすでに持っていることはプリファードの客層からもフィードバックできたんだとおもいます。
プラチナプリファードの成功をを踏まえてinfiniteを出してきたんだと思います、私自身もプリファード使ってるんですが年会費3万払ってポイントを多くもらうカードのように思えてなりません、 これに輪をかけて10万払ってさらにおおくのポイントをもらうカードに思えてなりません。
ポイントもらうのは得だとは思いますがそのために10万払うのかと思うと途端に浅ましく思えてきたりします。
ちなみにマスターの最上位クラス ワールドエリートは空港手荷物往復3個までとか箔押しのマスターマークとか最上級に応じた品位があり持っているだけで満足感があるものなんですが。
新時代の最上級カードというものがこれからどのように扱われていくのか興味があるところです。
書込番号:26305606
1点
>ポイントもらうのは得だとは思いますがそのために10万払うのかと思うと途端に浅ましく思えてきたりします。
これまでのカード会社の演出、誘導に毒されていませんか。
ここはベネフィットだろうがポイントだろうが個人の嗜好又は指向に依るだけで、何れにしても浅ましいとかいうものでは無いと思います。
同じことですよ。
クレジットカードを使っての後払いが、カード会社により特別感を演出され、それがステータスとされた昭和以前の感覚のままの方と、今日では普及した様々なキャッシュレス決済サービス等により、何方でも気軽に後払いを利用できるので、年会費を払ってまで使うかどうかも分からないベネフィットに期待するという方々が少なくなってきていることを敏感にカード会社が感じ取っている結果でしょうね。
所謂ハイクラスの方々は、クレジットカードで提供されるベネフィットなんて歯牙にもかけていないのではないでしょうか。
各々好みのクラブ等を、他人の金ではなく、自身のポケットマネーで利用されていると思いますけどね。
ベネフィット等の特別感に拘るのも、ポイントお得に拘るのも所詮庶民の特性です(笑)。
書込番号:26305641
3点
これはとにかくポイントの話になると食いついてくる連中を使って実験的に市場リサーチするようなものでしょうね。そもそも富裕層向けのサービスは銀行でPBを受けるような方のためにあり、その内容はHPなどには一切記載されていません。富裕層とは縁のない人が喜んでネタにしているのは滑稽なものです。
書込番号:26305802
3点
>実験的に市場リサーチするようなものでしょうね。
根本的に違うと思います。
企業がデータ収集解析終了し、企業方針が決定された後のInfiniteサービスの提供でしょう。
いろんな意味で背伸びし過ぎると視界思考不良に陥りますね。
書込番号:26305871
1点
>所謂ハイクラスの方々は、クレジットカードで提供されるベネフィットなんて歯牙にもかけていないのではないでしょうか。
意外とそうでもないんですよ、JCBがクラスプラチナ民向けに京都にラウンジを設置したり、ダイナースが銀座にラウンジを設置したり、アメックスがプラチナ、センチュリオン保持者を対象に羽田、香港、ロンドン、北米各所の主要空港にセンチュリオンラウンジを設置しています、プライオリティパスがあるにもかかわらず自前で設置しています。
優遇される事、物や上級会員とか特別な待遇を大変好みます。
今や庶民でも持ってるPPラウンジとは別の空間にいたいと思っていますし貧乏人のいる空間にはいたくないと思ってます、庶民が大挙してやってくるような場も避けたいと思っています。
今や買い物はネット購入の方が増えてるでしょうし、スマホのタッチ決済QRコード決済のほうが便利いいです、カードを出してドヤれる場面も少なくなったのは事実です。
ただある程度のレストランですとテーブル決済でカードを差し出すことになりますし百貨店やハイブランドでの買い物、外商さんの決済等まだまだ券面力が欲しい場面はあるっちゃーあります。
ちなみに上記のような場面ではプリファードはおねんねしてもらってます(w)
プリファードの魅力は VISAの圧倒的な利用範囲 (アメックスダイナース使えない店あります特に海外) 高還元国内1%海外2.5% タッチで便利 エクスペディアで海外ホテル14%還元(今は下がりましたが)
SBIの積み立てやコンビニでのスマホタッチなど国内利用が目に付くかもしれませんが私にとっては海外行ったときを目当てに使ってます。
同じ路線でinfinite出してきたのでプリファードは相当当たったんでしょうね、
SBI積み立ての還元率を上げベネフィットは削り700万で年会費を超えるポイントを配り というところからイメージは FIRE を目指すちょいリッチな昭和は過去だぜ俺は令和民だー というイメージを持ちました。
INFINITE といえば今まで唯一スルガ銀行がVISA INFINITEをだしていましたが利用額の1.8%還元! はい1.8%分ローン返済に充当できるというなかなかユニークなカード、今回の三井住友とは関係ありません。
書込番号:26306041
1点
昭和の最強カードを一つ。
これです!「朝丘雪路でございます。」
書込番号:26306223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)











