
このページのスレッド一覧(全702スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 26 | 2024年11月28日 14:38 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月26日 20:30 |
![]() |
10 | 2 | 2024年11月26日 16:48 |
![]() |
4 | 16 | 2024年11月22日 14:16 |
![]() |
10 | 5 | 2024年11月21日 14:44 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月19日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20231101/
遂にプライオリティ・パスの改悪が来ました。
2025年1月1日(水)以降、無料で利用できる回数が年5回までになります。
5点

流石に、2024年1月からというわけにはいきませんでしたね。
「年会費を払ったのに一方的なサービス低下はけしからん」と言われそうですから。
書込番号:25487191
2点

昨今の改悪続きで、楽天カードもいよいよ終わりって感じですね。
私は数年間、たぶん10年間くらい楽天カードをメインにしてきましたが、今月の支払い分から会計毎のポイント付与に変更になるということで、先月からメインカードを別のカードに変更しました。
先月からは、100円未満の金額を含まない決済の時のみ楽天カードを使っています。
楽天カードを保有しているかどうかはともかく、使用する人は減っていくでしょうし、楽天の利益もかなり減っていくことになるでしょう。
本当にこの先、楽天は大丈夫なんでしょうかね。
書込番号:25487244
3点

>500マグさん
携帯参入の赤字が思ったより大きく黒字化に年月がかかるためか、他のサービスを徐々に改悪していますね。
私は、今回の改悪がよく年5回まで無料に収まったなと思います。
ゴールドカードの国内空港ラウンジは(以前から)年2回ですので。
ほとんど乗継がない国内フライトと違い、海外は1回の旅行でラウンジを使う機会が5回ということもありますので、その辺を勘案してのことでしょうけど。
書込番号:25487257
5点

>mini*2さん
年会費を返還するそうです。
良心的なのでしょうね。
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20231101/
会員では無いので、その先の内容は分かりませんが・・・
書込番号:25487314
1点

>demio2016さん
返金するのは、いきなり来月からプライオリティ・パス以外に色々な改悪があるからでしょうか。
楽天プレミアムカードの価値が激減 年会費の返金も受付 SPU改悪で楽天ポイントは危機的状況へ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b3575bd38945a966c9f40c1fb7646cf3d6413c26
楽天プレミアムカードが特典変更 SNSでは「史上最大の改悪」の声 ポイント獲得上限を3分の1に、海外ラウンジ利用にも制限
https://news.yahoo.co.jp/articles/c52db0baefc7247e502dc060c1826a5bc182972e
楽天がポイント還元を大幅変更 モバイルに大きな賭け
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bd4e9324e713a578e0bbcdb3d61ccfff026e5bd1
書込番号:25487332
4点

>mini*2さん
未だに楽天プレミアムカードの会員です。
正直、笑うしかないぐらいの大改悪ですwww
楽天も相当崖っぷちですねwww
書込番号:25487342
3点

>とーりすがりさんさん
記事にもありますが、楽天市場での+2%が無くなり、平カードと同じ還元率になるのが致命的でしょうか。
これじゃ、わざわざ年会費を払って持つ意味がありません。
プライオリティ・パスを使いたいなら、同じ年会費の住信SBIプラチナデビットがある(12/1に変わります)ので、これと楽天平カードを持てばいいですし(スマホの保険までついてきます)。
https://www.netbk.co.jp/contents/company/info/2023/1031_002093.html
書込番号:25487412
6点

>mini*2さん
そうですね。
楽天市場は平カードで十分、優待は他社のカードの方が充実している。
もはや年会費払って持つ意味はないでしょう。
書込番号:25487687
2点

以下は超私見ですけど・・・二つ論点があって一つはポイント制度、もう一つはプライオリティパスです。
今年最大、もしくはワースト3に入るような大改悪とは思いますが、そもそもこの手のビジネスモデルに乗る事のほうが???ですけどね。・・・まず、ほとんどのポイント系カードは
・無料カード+ポイント付加
で始まると思うのですが、それだけでいいのでは、と私は思います。それに対してカード会社は「会費」を取りたいがために
・有料カード+ポイント優遇付加
のメニューを用意しますが、その結果「○○円以上使うならば、こちらの方が有利だ。」という計算になって、有料カードに加入・・・。
当たり前ですけど、この手のカードは○○円使わないと意味がありません。私はこの手の○○円使ったら云々、というのが大嫌いなのもあって有料カードは使っていませんが、○○円使ったら、式のカードは結局は出費を増やす、と考えています。いや、私は毎年○○円を超える△△円くらいいつも使っているので、そんなことはない、と言い張る人も含めてですが。ちなみに私は本当にお金持ち(?)の知り合いがほんのわずかいますが、その人たちはポイントの話なんかしませんしね。・・・「無料カード+1%」(この程度のカードはいくらでもある)で原点に戻る方が(?)よいのでは。
プライオリティパスは楽天カードに限らず、各社ともサービスを縮小傾向だ、と思ってます。これは「牛丼屋で紅しょうがを丼一面にまぶす人」に通じるところがある(?)と思っていて、要は一部に過剰に使いすぎる人がいる、ということです。ご存知のように、ラウンジの利用は都度お金を払う方式で、カード会社(=PP)とラウンジとの間で「○○円で××回利用可」みたいな契約をしていません。その結果、利用回数が増えると、持ち出しキャッシュが増えることになります。
最近はどこも空港がでかいので、旅客サービスのため複数のラウンジがあり、PPも複数のラウンジが使えるようになっていますが、最近の旅行記やブログを見ていると、それを全て回る「ラウンジ巡り」をしている人が案外います。それって、他人の迷惑を考えている?といつも思うのですが・・・航空会社のラウンジもステイタスカードを持っているといくつでも入れる(!)ので、これもいずれ規制が入るのでは、と思ってます。特に楽天のこのカードは使う人がほとんど全てPP目当て(他のステイタスカードのようにサービスの利用が平準化されてない)の上、ヘビーユーザーが多いので、いつかはこうなるのでは、と思っていましたが。
今回の楽天の対応は、11/1より前に入った人は年会費を返す、という対応を取っているので、まだ良心的かと思いますが、逆にそのくらいの覚悟で(?)「利益に貢献しない客」を切り捨てたい、のでしょうね。
書込番号:25488017
12点

>上大崎権之助さん
他はほとんど同意ですが、ここだけ。
>ちなみに私は本当にお金持ち(?)の知り合いがほんのわずかいますが、その人たちはポイントの話なんかしませんしね。
金持ちには2種類あって、
1. 自分で成り上がった金持ち
2. 生まれながらの金持ち
前者は一般的にお金には非常にシビアです。後者は基本的にお金には無頓着です。
この2種類の人達は同じ金持ちでもまったく正反対なので一緒にするとおかしなことになりますよw
書込番号:25488071
8点

>とーりすがりさんさん
「成り上がった」という表現は私には抵抗がありますが、要は
1. 自分の才能と努力で金持ちになった人
2. 生まれながらの金持ちの人
の二種類と思いますが、私は1の人しか知らないです。が、例えば、仕事では一泊4万〜5万のホテルに泊っているのに、プライベートでは8000円でなく7000円のビジネスホテルを選ぶ、みたいなシビアさ(?)はありますが、「クレカのポイント」の話はしないですね。・・・
1人は渋谷区民ですが、例えば貧民向けのハチペイ(というか、自治体がやってる何とかペイは基本全て貧民向けと思いますが)なんか知らないし、私はやっとハチペイが使える自分向けの店を見つけたのですが、そんな話はその人とはしません。・・・某航空会社の最上級クレカを利用しているので、マイルは意識していると思いますが・・・なんて感じです。
書込番号:25488108
3点

「詳細は2024年夏頃に別途ご案内いたします。」とありますが、今回の改悪で、「海外ラウンジ利用年間5回まで無料」というのが、「海外のラウンジ」なのか、「プライオリティ・パスのラウンジ」なのかが気になります。
先月から、プライオリティ・パスで成田T3のぼてぢゅう屋台で3,400円の相当のセットメニューが無用で食べられるようになりました。
これはランドサイドにあり、国内線の利用者が出発および到着時に利用できます。
ご存じのように、T3はLCC用で、ジェットスターや春秋航空が国内線を多く飛ばしています。
5回制限が「海外のラウンジ」なら、ぼてぢゅう屋台はこれまで通り何回でも利用できてしまいます。
なお、関西空港のぼてぢゅうはT1の国内線のエアサイドにあります。
書込番号:25488116
3点

https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-premium-card/
公式ページを素直に解釈すれば、海外空港ラウンジ=国内空港を含むプライオリティ・パスの利用、ということのようですね。
やっぱり、年5回制限は、ぼてぢゅうにLCC&楽天カード利用者が大挙して押しかけるのを防ぐ目的のように思えてきました。
書込番号:25488156
3点

>上大崎権之助さん
>というか、自治体がやってる何とかペイは基本全て貧民向けと思いますが
それは言ったらあかんでしょうwww
書込番号:25488164
4点

>上大崎権之助さん
自分に対して「×民」というのは大丈夫でしょう、が、しかし、不特定多数に向けて「×民」とは如何なものでしょうね。
削除対象にならないと良いですが・・・気になります。
書込番号:25488399
3点

>mini*2さん
ランドサイドとは言え、搭乗券も必要なので殺到することはないと思いますが、これって「第三ターミナルから出発する便」の搭乗券を持ってる必要があるんですかね。今度、実験してみようかな・・・いかん、こういう態度がサービスの衰亡を招くのか・・・。
>とーりすがりさんさん
自治体の施策というと、こちらは話題にならないですね。
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/suisan/campaign.html
これって、電気製品と違って都民でなくてもいいし、見る限りでは、四つの決済を全部持っていたら、4000円分還元されるのでは、と思うのですが・・・ただ、寿司店が多いのがたまにキズです。
>demio2016さん
大いに気にしてください。・・・
書込番号:25488426
3点

>上大崎権之助さん
>「第三ターミナルから出発する便」の搭乗券を持ってる必要があるんですかね。
違うターミナルの発着便でもいいようですよ。
ただ、離れたT1から遠征するのは大変なので、やるとしてもT2でしょうか。
しかし、T2の国際線は、出国エリア後の「鉄板焼き 道頓堀 くり田」も利用できるので行く必要なし。
また、T2の国内線はJALの3便(中部2、伊丹1)だけなので、ほとんど利用することはないでしょう。
書込番号:25488440
2点

>上大崎権之助さん
T3のぼてぢゅう、T2に国際線で帰国した後に利用するのはいいかもしれません。
長距離便は夕方に着くものが多いので、夕食がてら。
東京駅に行く1300円バスがT3→T2→T1の順に止まるので、T3から乗るのも便利ですし。
書込番号:25488490
2点

>上大崎権之助さん
あっと、気になっているのは、不特定多数に向けて「×民」とされているところです。
書込番号:25488942
4点

>mini*2さん
これは到着でも良かったのですっけ? ネット上ではPPのセットメニューというものの写真が出回ってますが、あれを食べて出発するのは、確かにちょっと重いかな、という気もするので、帰りの方がよさそうです。
既に実は京成の株主券を買ってしまいました。・・・・この前分かったのですが、ターミナル間のバスは、T2-T3を往復するだけのものと、T3→T2→T1→T3と巡回するのと2系統あって、前者はT2の端っこまでしか行かないのですが、後者はT2の電車駅近くまで行くので、巡回バスで遠征しようと思います。
>demio2016さん
ですので、大いに気にしてください。・・・
書込番号:25489021
3点

実際に年5回以上利用する人はそんなに多くないと思うが、
やっぱり心理的の影響(何回覚えないといけない)
せめて年10回なら反対の意見がほぼなくなるが、5回はね。。
書込番号:25501816
2点

>えりりんrさん
国際線で乗継とかあると、年5回はあっという間です。
今回の改悪は、一部のユーザーが、国内線利用時にぼてぢゅうを利用しすぎるのを防ぐためだと思います。
それなら、回数制限ではなく、利用の条件を国際線利用時に限るとかしてもいいのでしょうけど、条件設定の権利はプライオリティ・パス側にあって、楽天は決められないのでしょう。
書込番号:25502198
1点

>えりりんrさん
確かに「回数」は心理的ブレーキにはなりますが、恐らくですが、PP目的でこのカードを持ってる人たちは、使い方がえぐい(?)ので、「10回」でもすぐ使ってしまうかも・・・例えば
成田(1回)→中東乗継(2回)→欧州、欧州(2回)→中東乗継(2回)→成田、で一回欧州に行くと、既に7回です。・・・航空会社の上級ステイタスの人の中には、空港のラウンジ、往復のビジネスクラスの食事とかをアップしているのに、目的地ではドミトリーの宿、フードコートでの食事、なんて人もいます。何だかなあ・・・という感じですが。
>mini*2さん
既に中部空港のぼてぢゅうは8割方PP利用者らしいですね。・・・私は街中のぼてぢゅうを利用したことがないので、比較ができないですが、一応、(空港価格の)3400円分のセットメニューにはなっている、らしいですが。・・・
書込番号:25503462
3点

モバイルの契約増加を狙って、ある程度成熟したカード事業より
モバイル契約者にSPUをスライドした感じですね。
モバイルの拡販をする方針としては理解できなくもないですが
その為に自社愛好者向けカードをここまで極端にそぎ落とすか?と思います。
ほぼ平カードと変わらないのかなと感じています。
そして改悪がほぼないブラックカードのインビ基準は未だ謎めいていて…。
私はPPは別のカードでも付帯しているので、楽天は平カードに落として楽天市場では
今後も楽天カードにして、それ以外は別のカードへ離脱かなと思いますが、それが無難でしょうか。
今は感情的になっている部分もあり、なにか見落としていますでしょうか。
上大崎権之助様
>既に中部空港のぼてぢゅうは8割方PP利用者らしいですね。
そんなにいらっしゃるんですか。
私も時間に余裕がある時に関空でたまに食事をいただきますが、
関空も以前から多くがPP札の方々です。
「札が足りないので」と札無しで誘導された事があります。
どんだけやねん!?と笑っちゃいます。
サンマルクカフェは多少混雑している様も見ますが、
隣の天ぷら屋さんで混雑はほぼ見かけません。
持ち帰りOKが始まって以降は入店待ちであろう列は減った気がしますが
最近は、ぼてぢゅうと、ヒルトングランドバケーションの勧誘カウンターの
間で持ち帰り待ちの方も増えた印象です。
セントレアはハシゴをする方もいるとネットで見かけますし、
その内楽天プレミアムカード以外でもPPの改悪が起きる気がしますね。
書込番号:25504344
0点

住信SBIプラチナデビットですが、 無料で利用できるプライオリティ・パスの空港ラウンジは年3回まででした。
楽天プレミアムの方が年5回と多いので、乗り換え先にはなりませんね。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum-service/
そういうことで、セゾンアメックスゴールドが乗り換え先の一番目にあげられているのでしょう。
https://manetatsu.com/article/2023/12/02/458579.html
書込番号:25543091
0点

十分予想された、さらなる改悪が来ました。
来年1月2日より、プライオリティ・パスでラウンジ以外の施設は利用できなくなります。
このカードは5回しか無料で利用できなくなることもあり、いよいよ用済みですね。
書込番号:25977417
1点



今月20日から来年1月31日までの間、Vpassアプリに通知が来た方限定で「三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料!」のキャンペーンが来ています。リンク先の案内を見る限り、旧SMBCファイナンスの会員限定とのことです。
但し、通常はこのキャンペーンを利用するよりも、ポイントサイト経由で申し込んだ方が大幅にお得です。同時期に開催中の入会キャンペーンも利用できないと記載があるため、一般的には損する方の方が多いと思います。
が、年間100万円もカード決済できない方で、三井住友カード ゴールド(NL)が欲しい場合、こちらのキャンペーン経由で申し込めば、条件なしで年会費が永年無料となるため、そのような特殊な方にはとても刺さるキャンペーンだと思います。
ちなみに私は既にメインカードがあり、こちらで100万円修行をするのは面倒だったので作りました。
即時発行可、VpassのIDを持っている方は入力もある程度省略できるので楽です。新オーロラデザインも選べました。
0点



https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000107.000020989.html
12月から、このカードでau PAY 残高にオートチャージすると最大5%還元になるようです。
1%ずつ5つの条件に分かれているので、注意が必要ですが。
3点

>mini*2さん
この話、意外と5%還元の条件もユルいんですよね。
月に上限1,000ポイントなので、
これだけでゴールドカードの年会費の元が取れてしまいます。
au/UQ mobileの通信費の10%還元は丸儲けですね。
au PAYは(還元はありませんが)ANA Payにも流せるので使い勝手も悪くない。
これはメインキャリアがau/UQ mobileならゴールドカードを作らない手はないですね。
書込番号:25975043
2点

>とーりすがりさんさん
確かにそうですね。
ANA Payに流せば、オートチャージしてくれますから。
5%還元なら、毎月2万円チャージするだけで年会費が実質タダになります。
書込番号:25975066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



https://www.saisoncard.co.jp/present-campaign/entry/revosen2212/
他スレより転記します。
自動リボ新規登録と5万円以上利用で、3,000円キャッシュバックです。
対象カードは上記URLにありますが、とても多く、カード毎に適用されます。
セゾンカードはどの国際ブランドでもauPAYにチャージできますので、5万円チャージするだけでOK。
後日、セゾンのATMで返済すれば利息を払わなくて済みます(場所は限られますが)。
なお、リボのお支払いコースが、定額コース50,000円以上の場合は対象外となるので、ご注意を。
ATMでの返済忘れが心配でしたら、45,000円に設定できます。
1点

セゾンゴールドアメックスまたは旧ウォルマートカードをお持ちの方は、
それらのカードで参加するとなおよさそうですね。
これらのカードは1000円で1.5ポイント付くので、5万円利用
に対して少しでも多くのポイントを取得しておきたいところです。
Likeme by saison cardなら1%引きになるので、このカードで参加すれば
1%の500円キャッシュバック+キャンペーン分3000円キャッシュバックで7%還元になりますね。
この機会にこのカード申し込もうかな。
書込番号:25073837
0点

このキャンペーンのため、12/16にリボ宣言し、50,000円分auPAY残高チャージしました。
そして、12/26(だったと思います)にATMで全額返済しました。
この他に、3,008円分の買物をしました。
1/10締切の明細が確定し、見たところ、23円分の利息が上乗せされ、3,031円が請求されました。
3,000円キャッシュバックなので23円の利息はゴミですが、もっと早くATMで返済した方が良かったかも。
これからトライされる方はご注意ください。
書込番号:25102832
1点

補足です。
50,000円の利用から10日後にATM返済したのは、明細に上がるまでのタイムラグが数日あるためです。
セゾンの場合、1週間近くかかるのは普通だと思います。
書込番号:25102903
1点

今日、リボ宣言を解除しました。
電子マネーにチャージしてATMで繰り上げ返済をしたので、合計100円ぐらいの利息だけで3000円バックと美味しいキャンペーンでしたね。
セゾンとしては、キャンペーンに参加した人の何割かがリボ宣言解除を忘れて、ずっと利息を払い続けてくれると思っているのでしょう。
書込番号:25288293
0点

https://www.saisoncard.co.jp/present-campaign/entry/revosen2306/
本キャンペーンが再び始まっています。
今回のリボ宣言登録期間は2023年6月15日(木)〜2023年9月14日(木)で、私は6/5にリボ宣言を解除していたので再チャレンジです。
2枚のセゾンカードでそれぞれ5万円ずつバーチャルプリペイドカードにチャージし、一昨日と昨日に明細が上がったので、今日ATMで入金して返済しました。
12月4日(月)にリボ宣言を解除するまでは、リボ利息を少なくするため、セゾンカードをあまり使わないようにします。
書込番号:25334047
0点

2枚のセゾンカードでリボ宣言CP登録中です。
7/11-8/10に2枚合わせて3千円ぐらいの利用で、利息が計23円付いていました。
これまで使っていたATMが閉鎖されたので、繰り上げ返済できなくなりました。
(デスクに電話すれば可能ですが、金額が少ないのでためらいます)
計6千円のキャッシュバックをもらうまで、辛抱が続きます。
書込番号:25387967
0点

アメックスのカードはやらないほうがいいかもしれないですね。
セゾンアメックスキャンペーンのキャッシュバックが後から入ったり、今後も実施されるアメックスの
キャンペーンで使ってしまうとリボ払いになってしまうので、面倒になりますね。
書込番号:25390750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セゾンAMEXしか持ってない…
書込番号:25392938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
アメックスでも、特に心配しなくていいと思います。
キャッシュバックは利用額の2、3割なので、リボ宣言後に使った分は、その利用額の8、7割は残りますので。
キャッシュバックとは関係ない支出で、とりあえず5万円使っちゃえば。
書込番号:25392954
1点

>mini*2さん
分かりました。
でもATMからの繰上げ返済を塞がれたいま、返済の方はどうするんですか?
このままではリボ地獄に嵌ると思います。
書込番号:25393000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
AMEXキャンペーン利用分もリボ払いになるためセゾンに連絡して振込みした方が良いです。
書込番号:25393040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
前にも書きましたが、実績として利息は月23円ですので、これが11月末まで毎月続いてもせいぜいあと100円程度。
これで6000円もらえたら、御の字です。
書込番号:25393058
0点

>mini*2さん
月23円なら電話したり、振込みする方が手間ですね。
書込番号:25393064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
同時開催の公共料金キャンペーン(下記サイト)に釣られ、水道料金をセゾンカードで引き落としたところ、今月はリボ利息が98円も(涙)。
https://www.saisoncard.co.jp/cpn/recurringpayment0518/
これでもし500円のキャッシュバックをもらえなかったら、大損です。
なお、条件を達成しましたので、水道料金の支払いは他のクレジットカードに変えました。
書込番号:25469990
0点

6月から9月にかけてのリボ宣言登録キャッシュバック3000円が計上されていました。
しかし、12/4の引き落としまで、リボ宣言を解除してはいけません。
セゾンカード2枚分、計6000円になります。
書込番号:25496596
0点

2024年10月15日〜12月14日の期間で、再び自動リボ新規登録と5万円以上利用で3,000円キャッシュバックをやっていました。
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/adm-campaign/revo2410/
ただし、今回は新規カード作成者のみです。
既存ユーザーにはエサをあげないということですね。
書込番号:25970137
0点



https://www.tobu-card.co.jp/newtobucard/
2025年春に東武カードがリニューアルするようです。
これまでPASMO関連の関東私鉄系カードは総じてVIEWカードに還元率で大負けしていましたが、待望のVIEWカード対抗の関東私鉄系カードが誕生するようです。
事実上モバイルPASMOが必須になるっぽいという注意点はあるものの、オートチャージで1.5%還元、定期購入で5%還元は、VIEWカードと全く一緒です。
上記に加え、更に、VIEWカードはJR区間乗車、特急券やグリーン券購入、モバイルSuica定期券購入で追加でポイントが貰えますが、東武カードでは、東武関連の施設での買い物で従来に比べて+2.0%の還元率アップになっていたり、東武の特急券購入などで+3.0%の還元率向上があり、VIEWカードに対抗できるメリットを生んでいます。
これまで、東武線沿線に住んでいるものの、メインのオートチャージの還元率の関係から渋々VIEWカードを使っていたという人も、東武線沿線に住んでいて定期券を買うとか、東武関連の施設で買い物をよくするのであれば、東武カードはかなり強い選択肢になりそうです。
この流れで、他の私鉄各線も、VIEWカード対抗の関東私鉄系カードを出してくれれば良いなと思っています(つい最近、オートチャージの還元率を0%に改悪するという真反対の流れに突き進んでいる西武カードは全く期待していませんが・・・)。
4点

>えがおいっぱいさん
情報ありがとうございます。
一般カードでもモバイルPASMOオートチャージで1.5%還元は頑張りましたね。
東武以外でも、PASMOの乗車ポイントがある私鉄沿線に住んでいる人はメリットがあると思います。
書込番号:25952872
3点

>mini*2さん
なるほど、私鉄はモバイルPASMO乗車でポイントがつくところ結構ありますね。併用を考えると、その私鉄を頻繁に利用する人であれば、かなりの還元率になりそうですね。ざざっとしか見ていませんが、例えば京王だと3%のポイント還元がつくようなので、これはでかいですね。
書込番号:25953085
0点

>えがおいっぱいさん
モバイルPASMOの3%に加え、各月の乗車回数に応じてポイントがもらえます。
https://www.keio.co.jp/keiotrainpoint/
他の関東の私鉄も、似たような感じです。
ただし、PASMOのみで、Suicaだとポイントがもらえません(JR東はこの逆ですね)。
書込番号:25953138
0点

この件、大きく勘違いしている部分があったので、修正です。
まず、新カードにおいて、鉄道利用でのポイント還元が平カードで1.5%、定期で5%になるというのはあっています。
その上で、当方の理解では、溜まった東武ポイントはそのままモバイルPASMOにチャージできると理解していましたが、これが不可でした。
東武ポイントは、「TOBU POINT加盟店」「TOBU MALL」「東武鉄道チケットレスサービス」「Webポイント交換サービス」の4つでのみ使えるものでした。東武線沿線以外だと「Webポイント交換サービス」となりますが、単位が3000ポイント以上で、かつ、商品のみへの交換であり現金化は不可となるようです。
こうなってくると、新東武カードは、折角電車乗車の還元率がVIEWカードに並んだものの溜まったポイントの流用性が低く、1ポイント1円でSUICAにチャージして現金化できるVIEWカードと比べると大きく見劣りしますね。
当面、交通系カードはVIEWカード1強が続きそうです。
書込番号:25968929
3点

>えがおいっぱいさん
そうでしたか。
それじゃ、ポイントの使い勝手が悪いですね。
乗車で貯まるトブポマイルというのが別にあり、これはモバイルPASMOにチャージできるようです。
また、トブポマイル→TOBU POINTへの交換は可ですが、逆は不可。
どうして、こういう仕様にしているんですかね。。。
書込番号:25969037
0点



クレジットカードの不正利用の疑いのある取引情報をリアルタイムに共有できるシステムを新たに構築
クレカ会社約30社が採用へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1986e201e07a2da4924f408e1b3fbab94403b5aa
JCBなどが開発したシステムをもとに11月末までに開始され、カード業界全体で不正利用対策の強化に乗り出すとのこと。
2点

>mini*2さん
不正利用被害が減ることは本当に素晴らしいことなので是非やってもらいたいところですが、
全部のクレジットカード会社が三井住友カード並に不正利用の疑いでカードがロックされるように
なるのは本当に勘弁してほしいですねw
不正利用検知の精度の向上にも今後期待したいもんです。
書込番号:25966571
0点

>全部のクレジットカード会社が三井住友カード並に不正利用の疑いでカードがロックされるようになるのは本当に勘弁してほしいですねw
特定個人のカードを全部止めるというより
犯罪グループの同じ手口を全部止める目的じゃないですかね
書込番号:25966580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードの不正利用が減って安心感が高まりますね、流石日本のJCB
ただ、今話題のiDを使った不正利用はこれでは止まらないので、こちらも何か対策が発表されると良いなと思っています
書込番号:25966616
1点

>えがおいっぱいさん
>mokochinさん
>とーりすがりさんさん
レスありがとうございました。
今日の日経新聞1面トップもこの話題でした。
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=2&ng=DGKKZO84884340Y4A111C2MM8000&scode=4847&ba=1
書込番号:25966685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)