
このページのスレッド一覧(全698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年10月15日 16:36 |
![]() |
47 | 23 | 2024年10月12日 15:48 |
![]() |
20 | 8 | 2024年10月12日 15:31 |
![]() |
13 | 0 | 2024年10月9日 16:24 |
![]() |
7 | 3 | 2024年10月3日 12:22 |
![]() |
5 | 1 | 2024年10月2日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ほとんど使っている人はいないと思いますが、ココイコ!サービスが来月12日で終了とのこと。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010874.jsp
なお、「サービス終了に伴い、新たにお得なサービスをリリース予定です。」だそうです。
4点



先般、このクチコミに投稿があったりX(旧Twitter)でも話題になっていましたが、イオンカードの不正利用に対する対応が遅いという問題について、イオンカードから公式の説明が公開されました。
参考情報
ネットでの話題: ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/09/news109.html
イオンカードの説明: イオン公式サイト
https://www.aeon.co.jp/information/2024/customer_announcement/
イオンカードの説明によると、「対応に時間がかかっていることは認めるものの、犯罪の複雑化によりやむを得ない。こうした犯罪を未然に防ぐ対策を進めていく。」とのことでした。
この内容からは、不正利用の手続きを迅速にする努力については触れられておらず、今後も手続きに時間がかかることが予想されます。
残念ながら、イオンカードの不正利用対応は今後もスピードアップが見込めないかもしれません。
5点

>えがおいっぱいさん
この話、難しいこと(当然便乗した偽装とか・・・)が色々あるのは理解できますけど、
クレジットカードの利用停止を申し出た後でも不正利用の被害を止められないというのは
決済システムの作りとしてダメなんじゃないかと思いますよね。少なくとも、利用停止を
申し出た後の請求は無条件で請求を抹消すべきです。
利用停止を申し出た後でも不正利用が可能なのはタッチ決済なんかでオフライン決済されて
いるためだと思いますけど、それをオフラインでやっているのは決済事業者側の、
主にコスト削減によるものだと思います。毎回オンライン決済しているとコード決済に
手数料で太刀打ちできない、そういう理由でしょう。
そのツケを一方的にカード会員に払わせるというのは筋としておかしい。
そんなことがまかり通るなら、怖くてタッチ決済なんかの少額決済はクレジットカードでは
誰も使わなくなるでしょう。だって、オンラインのコード決済の方が安心できます。
早期の根本的な解決を望みたいですね。
政府もキャッシュレス決済を推進してるなら対策を考えろよ!って思ったりもします。
書込番号:25920190
11点

>とーりすがりさんさん
>少なくとも、利用停止を申し出た後の請求は無条件で請求を抹消すべきです。
全く同感です!
書込番号:25920259
4点

今大騒ぎなのは、とーりすがりさんさんが書かれている通り、恐らくはスマホ登録でiD経由で不正利用されるケースだと思いますが、イオンカードの姿勢は甘いなと思います。
iDに対して、こっちはカードとめたから決済処理回しても一切支払わん!!!そっちでiDの処理をとめろ!!と強く申し入れをすれば良いだけに思いますが、それが出来ていないって事ですもんね。
そして、それを申し入れするだけの情報をしっかり取れるイオンカード側のシステムも無いのでしょうね…。怖い怖い。
普段使っているaupayカードなんかは、過去に記憶の無い速報決済が来た事が数回ありますが、たったの1度も本決済に上がる事はなく、請求されていません。
書込番号:25920299
2点

>えがおいっぱいさん
こちらに不正利用経験者のブログ記事が有ります。
https://ameblo.jp/hanako87875/entry-12851802949.html
https://miyun-chan.com/creditcard-unauthorized/
不正利用に関しては、カード会社や販売店、ましてやカード会員が悪い訳では有りません。
不正利用した奴が悪いのに、カード会社に憎悪を向ける勘違いが多いのは何故だろう・・・
ブログ主の方々は、冷静に対応できている良いお手本ですね。
イオンカードでは、入会時に利用金額は一旦支払う旨の規約に同意後、カード会員になっていますので、致し方ないところですが、やはり、請求50万円とか来たら血の気が引きますので、対応をカードデスクに相談するしかありません。
ところで、
>スマホ登録でiD経由
これは、別途申し込みが必要な「イオンiD」ということでしょうか。
書込番号:25920503
0点

イオンカードに関しては、カード利用通知サービスをメールで行っていた時期があり、それを模したフィッシングメールに引っかった人がいたようです。そして、ここまで問題になったのは、致命的なまでの対応の遅さによるものだと思います。なお、カード利用通知サービスは4月に開始されたばかりです。
なお、5月の時点で有料記事にまとめている人もいました。
https://note.com/kublue0101/n/n5c40ba06260a
イオンIDを解約すれば危険性は無くなるとは言えそうですが。
https://faq.aeon.co.jp/faq/show/381?category_id=37&site_domain=default
書込番号:25921596
4点

>demio2016さん
>これは、別途申し込みが必要な「イオンiD」ということでしょうか。
いえ、ApplePayに登録するとQuickPay or iDでの決済になりますが、その事です。
書込番号:25921829
1点

イオンの株価がかなり落ちたようですね。
連休にポイント10倍をやってるのでありがたく使っているが私はイオンの決済専用に徹するか、解約か本気で考える時期です。
書込番号:25922219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>highwaymagician777さん
>イオンの株価がかなり落ちたようですね。
誤解を招きそうなので補足させてください。
イオン(本体)の株価が2024/10/10に大幅下落(7%以上の下落)した要因は、イオンの業績が悪かった事であって、イオンカード問題との相関関係は語られていません。
一方、イオンカードを運営するイオンフィナンシャルサービスはこの件がネットに出てから値段をさげましたが、下落幅はかなり小さく、業績影響は無いかと思います。
書込番号:25922233
1点

>えがおいっぱいさん
そうでしたね。
イオンカードは各ウオレットから削除して久しいので、すっかりイメージできなくなっていました。
イオンでのお買い物はWAON利用が殆どで、iDの需要は皆無です。
一連の不正は、
@イオンカード情報の漏洩
AApple Walletへのカード登録時の認証の不正通過
がそもそもの原因の様ですね。
カードユーザーは、@はフィッシングメール等でしょうから防ぎ様は有るかも知れませんが、Aは対応が困難でしょう。
書込番号:25922241
0点

>demio2016さん
>AApple Walletへのカード登録時の認証の不正通過
>がそもそもの原因の様ですね。
>カードユーザーは、@はフィッシングメール等でしょうから防ぎ様は有るかも知れませんが、Aは対応が困難でしょう。
はい、仰るとおりでここは本当に困ったものです。
Apple Payにクレジットカードを紐付ける際、クレカそのもののタッチ決済(VISA or Master or JCBのタッチ決済)はまだまだ利用店舗が限られているため、多くのユーザが利用できるiDやQUICPayも併せて番号発行してしまう現状が大きな問題です。
但し、AppleがiDやQUICPayの番号を同時発行する事を廃止する検討もし始めているようなので、そうなれば、結局はiPhoneを使ってもクレカそのもののタッチ決済と同義となり、決済時にかなりの頻度でオーソリが走るようになるので、カードを止めていれば不正利用されるリスクは大幅に軽減できます。
この事はイオンカードに限らずクレカを持っている人晒されているがリスクなので、Appleは一日も早くこの決断を下し、より安全なタッチ決済環境を実現してほしいものです。
その上で、このスレ的にいうと、こういった事で発生した不正問題についてもイオンカードは対応頑張れ…という気持ちです。
書込番号:25922280
0点

>えがおいっぱいさん
>AppleがiDやQUICPayの番号を同時発行する事を廃止する検討もし始めているようなので
そうなんですね。
確かに、タッチ決済が普及し始めており、iDやクイペがなくても不自由しなくなりましたね。
関西エリアでタッチ決済で乗車できる駅が大幅拡大するようですし。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1630083.html
書込番号:25922320
0点

>highwaymagician777さん
一応真面目に助言しておくと、上述の私の投稿の指摘の通り、イオンの部門内にまともな人材が居ないのは確実です。
本件にまつわる有り得ないほどの対応の遅れや、ITmediaの取材に対する回答内容がその証左でしょう。
圧倒的な対応の遅れについての原因を質しているのに対し、そもそも論に話を戻してフィッシングメールにまつわる回答を行うなど論点ずらしも良いところ、あるいは話の論点を把握して応答できる人材すら居ないのかも知れません。
ファイナンス系の中の人のレベルを垣間見て唖然とした身としてはリアルに想像できる話です。
もし解約されても、暫くは油断なされないことをおすすめします。
解約したにもかかわらず、実はカード番号が生きていて、使用された場合に請求が来る…という事が起こり得ます。このカードで実際に有った話です。
書込番号:25922393
3点

>mini*2さん
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2403/06/news118.html
ソースはこちらです。
>複数の関係者の話によれば、Appleは従来まであった日本国内におけるクレジットカード登録のルールを緩和し、それまで必須だったiDまたはQUICPayへのひも付け義務化を間もなく終了する計画だという。
>これまで、日本国内で発行されたクレジットカードまたはデビットカードをApple Payに登録しようとした場合、そのカードは必ずiDまたはQUICPayのいずれかとして利用が可能だった。国内でApple Payを経由してVisaが利用できなかった時代にも、対応のカードであればiDまたはQUICPayとして利用できており、今回のルール緩和は日本独自の仕様から諸外国で一般的な方式へと移行していくことを意味する。
早くAppleが決断をし実現してほしいものです。
書込番号:25922413
0点

>えがおいっぱいさん
個人的には、イオンカードデスクの丁寧で親切な応対には良い印象しかありません。
ユーザーが抱えた問題への対応も迅速です。
しかし、不正利用問題は、糸が絡み合っていますので簡単ではないと容易に想像もできます。
様々なシステム等の課題も有るでしょうから、確実な対応対策の為には時間も掛かるのでしょうね。
以下独白
この様な事態が起きた時、悲しいことに、サボっているとか手を抜いているとか仕事への姿勢がどうのこうのと批判なさる方も見かけますが、そこには自分自身を投影しているだけというのも自明でしょう。
れっきとした日本の法人のイオンカードなので、この様な事態の時は、社員一丸となって鋭意努力されていると信じています。
今後とも良いサービスを提供する為にも頑張って欲しいところです。
クレジットカードの不正利用への対応は各社各様ですし、多数の方々は契約というものを理解されていると思いますので、それなりの対応ができているのだと思います。
良く分かりませんが、報道等の内容は、報道の為の内容になっている印象が強いですね。
書込番号:25922459
1点

>demio2016さん
そうでしたか。
私は過去イオン銀行+イオンカードを本丸でメイン運用していましたが、その時の印象はかなり悪いですね。全て解約しました。
書込番号:25922531
1点

>えがおいっぱいさん
心証を害する等の事案が起きれば避けた方が正解ですね。
イオンカードだけが一方的に悪者にされている印象で、そもそもの原因が、カード情報漏洩とApple Walletへの不正登録なので、同情を禁じ得ません。
https://www.robotpayment.co.jp/blog/creditcard/5087/
https://discussionsjapan.apple.com/thread/255701884?sortBy=rank
自分の情報は自分で守る。
カード会員自身が対策を施すしか無いという事ですね。
カード利用を止めたのに請求が続く事はおかしいと考えた時点で、不正利用者に負けているとも言えるでしょう。
それにしても、不正利用は恐ろしい。
書込番号:25922913
1点

>demio2016さん
>カード利用を止めたのに請求が続く事はおかしいと考えた時点で、不正利用者に負けているとも言えるでしょう。
意味が分かりませんwww
書込番号:25922950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とーりすがりさんさん
イオンカードの不正利用とされている事案を駆け足で確認してみました。
@フィッシングメール等によるクレジットカード情報盗難(カード会員の自己責任も有るでしょう)
AApple Walletへの@の他人の電子マネーiD付帯クレジットカード不正登録(今回はイオンカード)
B少額決済のiD利用
ここで、クレジットカードに責任が有るかの様な報道の取り扱い。
カードを止めても不正利用が続くような使い方(不正利用者の標的)をされているのですから、「おかしい」の先に行くべきで、その先の対策を考えることに注力が必要でしょう。
Apple Wallet登録認証不正突破防止が最重点課題だと思いますけどね。
カード会員は、悲しいことに、当然の結果として受け止め、自身が気を付ける以外対策が無い事実を受け止めるしか無く、カード会社と事案に真摯に向き合い相談していくしか術はありません。
カード会社、販売店、カード会員は同じ不正利用の被害者なのに、カード会社の責任を問う姿勢では何も得られないでしょう。
既に債権債務は確定しているので、その処理と、今後同様の不正利用事案が発生しない様、各々セキュリティ対策を考え、実施するしかないと思いますよ。
書込番号:25922995
2点

単身赴任で東京を離れると、イオンは圧倒的な集客力を誇ると全国で感じる。休日はイオンで過ごすが地方にはある。家族連れの同僚と必ず遭遇する。
イオンカードは安心して使えるように頑張って欲しい。
1箇所の実店舗で通販のように揃う、遊ぶ、食べれるは便利。
書込番号:25923023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
>イオンカードだけが一方的に悪者にされている印象で、
よくネット議論で起こりがちですが、やりとりを続けていく中で主題とは違う話題になっていき当初の話とずれるケースがおこりますが、demio2016さんの書き込みは残念ながらまさにそうなっているようです。
このスレッドの主題は「イオンカードは不正利用の対応に関し、コールセンター含む対応が悪く、対応も遅い」です。
これまでの当方の書き込みは全て、この点に言及して書き込みをしています。
書込番号:25923027
4点



2024 年 11 月 1 日よリ、還元率アップ!
@「7iD」と連携するだけで、セブン‐イレブンでの利用金額の10%還元
A利用分支払口座をセブン銀行口座に設定で、+1%のnanacoポイント
更に、
B2026 年のセブン‐イレブンを利用者にとって便利でうれしい様々な機能を盛り込んだクレジットカードの発行への取り組み
と、気合が入っている様です。
なお、新規入会キャンペーンは常時開設中
https://www.7card.co.jp/campaign/cp_7cardplus.html
また、カードブランドがJCB一択、2027年2月まででセブンカード・プラス(Visa)/セブンカード(Visa)のサービスは終了。
2025年9月以降に順次、セブンカード・プラス(JCB)/セブンカード(JCB)のカードが送付されるそうです。
https://www.7card.co.jp/service/brand_kirikae.html
新規入会はJCBブランドのみですが、再入会してみようかな。
https://www.7card.co.jp/card/index.html
8点

> @「7iD」と連携するだけで、セブン‐イレブンでの利用金額の10%還元
早めの情報提供有難う御座います
三井住友系カードにも10%還元あるみたいですがVポイントのアプリが別途必要で
このアプリを使うには新規に個人情報の登録が必要だったので躊躇していました
もっともセブン系企業はかなり迷走を始めたので注意が必要ですが
追加の愚痴
セブンカード・プラスは7月に契約しましたが、
新規入会キャンペーンのポイントがまだもらえていないのが不満です
これを貰う前にハゲタカ等に買収されてあやふやになったらどうしようw
書込番号:25921683
1点

セブンでの支払いは三井住友カードで11%還元超えてる人が多いでしょ。
というか、先日三井住友カードとの協業を発表したばっかりで、
何故このタイミングでこんなインパクトの無い数字を・・・相変わらずの迷走ぶりですね。
ただし、三井住友カードはタッチ決済限定なのでそれが使えない高額決済では使えますが、
現実的に考えて有用なのは各種チケットの決済ぐらいですかね・・・。
書込番号:25921746
1点

>とーりすがりさんさん
>セブンでの支払いは三井住友カードで11%還元超えてる人が多いでしょ。
確かに。タイミング的に変ですね。
三井住友カードを持っている人は、わざわざセブンカードを作らないでしょう。JCBしかないですし。
書込番号:25921939
1点

>mini*2さん
7payの呪いが未だに続いているかのようなぐだぐだっぷりですね・・・。
コンビニとしては優秀なのに金融系の戦略がここまでダメダメなのは
7payの時にまともな金融系の知識を持った人間が全員クビになって、
今は素人だけしか残っていない、そんな風に思えてなりませんw
書込番号:25922054
1点

セブンイレブン主体の事業展開を目指すなら、セブンカードプラスのテコ入れを図るのも当然の成り行きかと思いますし、顧客の選択肢を増やす努力と受け止めています。
おせち、お中元、お歳暮、商品をネット購入しセブンイレブンで受取、宅配時支払等々高額利用も視野に入れての戦略が有るのかも知れません。
セブンイレブンの各地域実店舗、物流ルート、ATM設置等は大きな武器でしょう。
地方の人口減少への対応等も含めて、今後に期待したいところです。
書込番号:25922551
1点

>demio2016さん
セブン銀行ATMを当のセブン銀行がまったく活用できていない今の状況を
どうにかした方がいいと思いますね。あれを他の金融機関に使ってもらうことで
当然それなりの収入源になっていることは予想できますけど、セブン経済圏への
貢献には一切なっていません。
本来ならば、利用者に最も身近なATMを大量に設置しているメリットを活かして
セブン銀行はもっと口座数を増やして他の金融サービスに繋げていくべき、
繋げていけるポテンシャルを持っているはず。
しかし、セブン銀行のサービスを見ると・・・絶望的にやる気の無い感じが・・・。
他行は今後の「金利ある世界」を見据えて預金残高の獲得に必死になってますが、
セブン銀行だけは時間が止まったようです・・・。
書込番号:25922589
2点

>とーりすがりさんさん
セブンイレブン井坂社長談
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC09CBS0Z01C24A0000000/
今後を見守り、期待したいですね。
セブン銀行には、硬直化極まったゆうちょ銀行を超えて欲しいですね。
ゆうちょ銀行が、コンプライアンスより内部慣行を優先しているのは周知の事実(ここが変革されることはほぼ無いでしょう)ではありますが、個人情報の内部流用は極悪です。
書込番号:25922876
3点

今後のセブンイレブンの事業展開次第ですが、貯まったnanacoポイントを納税に利用できるので、nanaco納税復活も有るかも(期待感↑)。
書込番号:25923125
2点



私の記憶だと、
JAL PayってマネーフォワードMEと連携できなかったはずなんですよね。
少なくとも今年の頭ぐらいには。
確か、それはJAL Payのというか、JAL Global WALLETの仕様で、
アプリからJAL Payを始めるとWebで履歴を確認できないという謎仕様に
起因していたはず。しかし、気づいたらWebからも履歴を確認できるように。
https://www.member.jal-globalwallet.com/
で、試しにマネーフォワードMEにも連携してみたら過去の履歴もすべて
同期できました。凄い便利です!
私の勘違いだったらすいませんw
13点



https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB292RJ0Z20C24A9000000/
>みずほフィナンシャルグループと楽天グループは、
>みずほが楽天カードに出資することについて協議入りで合意した。
>両社のブランド名を冠した提携カードの発行など事業面の連携も深める。
なんか新しいカードが発行されるっぽいですね。
みずほマイレージクラブカードのバリエーションが増えるだけになるのか、
もっと全然新しいサービス&特典が付いたカードになるのか。
続報に期待しましょう。
2点

みずほってセゾンとは既に提携解消してたんですね。
ということは、みずほルートのあのカードはもしかして近々終了してしまうのかもw
しかし、楽天はモバイルの赤字で首が回らないんでしょうけど、
虎の子の金融事業にもじゃんじゃん出資を受け入れて今後迷走しないといいですね。
みずほとしては楽天証券に続き、楽天のモバイル事業が行き詰まった時に楽天の金融事業を
足下見て安く買い叩く権利を得たというところでしょうかw
書込番号:25909683
2点

>とーりすがりさんさん
虎の子楽天カードの株式までみずほに売却…
楽天モバイルの赤字における巨額社債の返済資金確保でしょうね
楽天もくるしいのぉ…
書込番号:25909790
2点

稼ぎ頭の金融しか受け入れる要素も無くどうなるのかなと感じますね。
思えば金融しか楽天の魅力があまりないのでは…。
新たな稼ぎ頭となる見込みのモバイルがやや苦しい印象ですしね。
「初めての10GB、20GBでポイント進呈」ってのを見るに、恐らくは
SPU目当てのサブ回線3GB止まりの赤字顧客が一定数いるんだろうなと思います。
私は楽天市場出店者でもありますが、5回線タダで申し込み書類を
揃えて提出もいないのに自動的に送り付けで貰いました。
これも結局その分家賃がキッチリ値上げされています。
なのでタダと言いますが、実質モバイル5回線強制契約させられたようなもんです。
あとは社員総出で三木谷キャンペーンを進めても回線数は増やせても
収益を産むかは疑問符で、限界があるだろ?と思います。
モバイル単月黒字を年度内に目指していますが、それが未達だと
印象含めて更に厳しいんじゃないかと思いますね。
単月黒字の為か、この数か月は必死で新規基地局設置数も減らしてますね。
恐らく出店者無料SIMは楽天市場のカンパニーがモバイルに払って
なんとか会計上では上手い事やろうとしてるんでしょうね。
それでも尚、このまま今季モバイルの単月黒字さえ未達なら
市場で失望を買うでしょうし、どうなるやら…。
カードまわりも更なる改悪が出ない事を願うばかり。
書込番号:25912907
1点



添付画像のとおり、2025年1月1日から、物理カードによるコンビニ等におけるタッチ決済の還元率が改訂されます。
2024年12月31日までは5.0%還元、2025年1月1日からは1.5%還元に改訂。
嬉しくない、有り難くないお年玉になります。
いよいよ時代は、カードレスへと変遷中か。
4点

>demio2016さん
情報ありがとうございます。
物理カードのさらなる冷遇ですか。
スマホのタッチ決済の方が、カード会社のメリットが多いのでしょうかね?
(例えば、VISAに払う手数料が安くて済むとか)
そんな気がしてなりません。
書込番号:25911936
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)