
このページのスレッド一覧(全698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年8月29日 17:35 |
![]() |
2 | 6 | 2024年8月28日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2024年8月26日 12:15 |
![]() |
21 | 6 | 2024年8月22日 17:28 |
![]() |
6 | 0 | 2024年8月21日 22:45 |
![]() |
19 | 22 | 2024年8月21日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(R)
https://www.traicy.com/posts/20240703304556/
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1605221.html
来年、羽田空港第3ターミナルにセンチュリオン・ラウンジがオープンされるとのこと。
利用できるのはアメックスの、プラチナ・カード、ビジネス・プラチナ・カード、センチュリオン・カード」の会員です。
セゾン提携のアメックス・プラチナなどはダメでしょう。
2点

情報ありがとうございます。
来年が楽しみになりました。
書込番号:25869899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
以前、アナウンスがあったかもしれませんが、セゾンカードのリボ利率が来月の利用分(11月引き落とし)よりアップします。
今日、ダイレクトメールが届いていました。
下記URLと同じ内容です。
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/2408_revo/
このカードの場合、標準コースは9.6%から15.0%へと大幅に上がります。
リボ払いを使っていらっしゃる方はご注意ください。
1点

>mini*2さん
これは、他のセゾンカードも同様ですかね。
書込番号:25866435
0点

>イトウ_01198300さん
はい。そうです。対象カードのリストと利率は下記にあります。
https://www.saisoncard.co.jp/topic/entry/lp_revo2408_list/
書込番号:25866447
1点

セゾンカードまた改悪ですか…
他社のリボは一般カード(年会費がかからないもの)は15%相場ですが、セゾンカードは18%と
もはやセゾンカードは1枚しか所持しておらずどこかで書いた通り9末解約ではありますが、本当に利益重視の会社でエグイですね
書込番号:25866951
0点

>イトウ_01198300さん
>えがおいっぱいさん
リボ利率改悪の埋め合わせという訳ではないでしょうけど、利用金額の返済方法が少し改善します。
これまで電話での銀行振込の入金受付だけだったのが、WEBで完結し、みずほ銀行と三井住友銀行のインターネットバンキングを使えば振込手数料が無料です。
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/240823/
ただ、電話での銀行振込申し込みになったのは、そもそもセゾンが自前のATMを廃止したからなんですよね。
そう思うと、埋め合わせにもなっていません。
書込番号:25867356
0点

>mini*2さん
すいません、私なにか勘違いをしてました。
ゴールドカードは金利などで優遇されているのかなと…。
書込番号:25867461
0点

>イトウ_01198300さん
セゾンのケースですが、同じゴールドでも利率が違うようですね。改悪後で
15%
セゾンゴールドアメックス
ゴールドカードセゾン
18%
SAISON GOLD Premium
JQ CARDセゾンGOLD
のように違いがあります。
書込番号:25868491
0点



https://www.cedyna.co.jp/card/lineup/detail/bridgestone/
12月5日に新規申込受付終了してました。
他のブリヂストンカーライフサポートカードは新規申込受付継続中です。
0点

>mini*2さん
本題とは関係ないのですが、SMBCファイナンスは「新規申込停止」と「取扱終了」を別にして表にしてるんですね。
https://www.cedyna.co.jp/info/card-closed/
https://www.cedyna.co.jp/info/card-end/
別のところでも書いてますが、そもそも3社合併でセディナになったものの、ラインナップを整理しきれないうちにSMBCファイナンスと合併して、さらに三井住友カードに吸収される、のはいいですが、今もってラインナップの整理に追われて、とても「新機軸」を考えるようなカード会社ではないですが・・・
ドンキカードのように合併した会社がUCSを持っていたので、そっちに鞍替えした、みたいな例もありますが、今もって二系統でネットとかも入るようになってますし・・・私は生まれて初めて自分に与信をくれた(カードを作らせてくれた)のがOMCカードなので、その義理だけで、1100円払っていますが、OMCブランドがなくなったら(=ダイエーの遺跡がまた一つなくなる訳ですが)やめようと思っています。・・・・
書込番号:25062035
0点

>上大崎権之助さん
遅レスすみません。
「新規申込停止」は、既発行のカードは使い続けられるのに対し、「取扱終了」は期限をもってカードが使えなくなるようですね。
それにしても、旧セディナは微妙なカードが多いです。
https://www.cedyna.co.jp/card/lineup/
優良顧客を多く抱えているのはJR東海エクスプレス・カードぐらいでは?
逆に言えば、このカードがなければ、この会社どうなっちゃうんでしょう?
書込番号:25068398
0点

このカード、新規申込受付終了したはずでしたが、今見たら、申し込めるようです。
https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/bridgestone/index.jsp
セディナは三井住友カードに吸収合併されましたので、旧カードにあったセディナのロゴが消えています。
書込番号:25865642
0点



https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20240821/
だそうです
プライオリティ・パスは主に空港だろうからWIFIは通っているだろうし、この手を使う人はSIM契約もしているとは思うけれど、電波通ってなかったらプライオリティ・パスが使えないという
それよりも回数が5回に改悪されるようですねさすが楽天(悪い意味で)
4点

>えがおいっぱいさん
>電波通ってなかったらプライオリティ・パスが使えない
デジタル会員カードの表示は、日本語、英語とも、オフラインでも可能です。
書込番号:25860616
5点

>demio2016さん
オフラインで可能なんですね、それは失礼しました
とはいえ、充電問題もあるのでこの手はリアルカードの方が良いだろうなと個人的には思いました
書込番号:25860636
3点

>えがおいっぱいさん
>demio2016さん
これって他のクレカ付帯PPにも波及していくんじゃないでしょうか?
たまたま、楽天カードの順番が早かっただけで。
強制的、というのは嫌な人もいるでしょうけど。
すでに色々なクレカがデジタル会員証に対応しているようです。
プライオリティ・パスの「デジタル会員証」と「Mastercardプログラム」が使えるクレジットカード
https://www.bousaid.com/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bb%e3%83%91%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%bc%9a%e5%93%a1%e8%a8%bc%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8cma/
書込番号:25860718
3点

>mini*2さん
本来デジタル化にする事で発行コストなど低減されるはずですが、物価上昇に便乗?してるのか、ちゃっかり改悪をしてる楽天は心象が悪いですね。
書込番号:25860903
1点

>えがおいっぱいさん
デジタル化より、PPの無料が年5回という制限がついたことでこのカードはオワコンという人が多いと思います。
書込番号:25860918
2点

>mini*2さん
それはそうですね、タイトルにも本文にもそうかいたとおりです。
書込番号:25860980
3点



数週間前に
ナッジカードアプリを確認したところ
カード利用上限額が10万円から30万円に変更された事が記されたお知らせがきていました
口座自動引き落としで支払う場合のみの枠なようで自動引き落としを解除した場合元の10万円までの枠に戻るとのことです
書込番号:25860174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



PayPay社員は希望半強制?ブラック化?
社員は断りにくそうだなぁ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c10da9b2c7e72a953cfefd552efe6de2faa85c7c
いらんけど・・・
給与は現金で受け取った方が、ありがたみが大きいと思うのですがね。
辛苦に耐えた労働の対価だからこそ、口座振込も遠慮し、給料袋が立つ位の厚い札束、現金で受け取りたいという方々はもういらっしゃらないのでしょうか。
3点

PayPayマネーで支払われるのでは?
だとしたら数タップでPayPay銀行に同額で換金できますから全く困らない気がします。
書込番号:25844191
1点

>demio2016さん
>ダンニャバードさん
PayPayマネーは指定の口座へ出金が可能のようです。
https://paypay.ne.jp/help/c0042/
PayPay銀行以外は手数料がかかりますが、PayPayの社員ならPayPay銀行口座は当然持っているでしょう。
書込番号:25844202
1点

ヤフーニュースでも色々取り沙汰されていますが
PayPay銀行に簡単に移動できることを
知らない人だけ騒いでいると思います。
書込番号:25844221
2点

現ナマを入れた封筒が自立するには最低5束ぐらいでないとね。
振込は手数料がバ*にならないそうです。
山田邦子さんは全盛期、封筒には入らず紐付き紙袋でもらっていたそうです。
書込番号:25844277
1点

>ダンニャバードさん
給与を現金以外で支払う場合
事前に労使協定を結ぶ必要がありませんか?
書込番号:25844286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
100万円以上だと何とか立てられます(笑)。
口座振り込みも本人の承諾が必要です。
しかし、かなり強制的な場合も有ります。
人事給与担当者から呼び出されたり(笑)。
コンプライアンスより経費削減が優先されたりします(笑)。
一応、「資金移動業者の口座への賃金支払について、使用者が労働者に強制しないことが前提。」とはなっていますけどね。
あるあるだけど、やっぱり、いらんけど。
書込番号:25844326
3点

給与振り込みのために指定銀行の口座を作らされるのは
就職すれば普通にある話なので、今回はPayPay銀行の
口座を作らされるって話だけでしょう。
PayPay陣営にとっては苦労せずに預金も集められるので
2度美味しい仕組みですね。
ちなみに、PayPay銀行は三井住友銀行と手数料無料で
資金移動できたり、コンビニで3万円以上は何度でも
入出金できたりするので、とりあえずあると便利ですね。
私はコンビニでのクレジットカードの繰り上げ返済で
重宝していますw
書込番号:25844456
0点

>とーりすがりさんさん
>給与振り込みのために指定銀行の口座を作らされるのは就職すれば普通にある話
そもそもの、「使用者が労働者に強制しないことが前提。」はすっ飛ばされているのが現状なんですね。
書込番号:25844539
3点

>demio2016さん
>そもそもの、「使用者が労働者に強制しないことが前提。」はすっ飛ばされているのが現状なんですね。
大企業ほどこの傾向が強いと思いますよ。
系列とか付き合いとか事務処理の手間とか諸々の事情で。
建前上は強制はしていないんだと思います。
しかし、給与の振込先を他に変えることによって何らかのコストが
発生する場合にはそれは従業員に請求されるでしょう。
つまり、給料が減る。そこまでしてやる意味あるかって話ですね。
中小は経理担当者を説得できればタダで対応してもらえるかもw
書込番号:25844610
1点

>とーりすがりさんさん
>ダンニャバードさん
給与は労働者の指定する振込み先に
手数料会社負担で支給するよう決まってるのではありませんか?
書込番号:25844625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーりすがりさんさん
>ダンニャバードさん
その上で
労使協定を結べば給与の1部を現金以外で支払えると解釈してます
現金支払いの会社なら振込先を指定できませんが。
書込番号:25844638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>16種類の野菜さん
大企業の場合、大口割引きで振込手数料が激安になってることがあります。
そこから外れて追加費用が発生した場合はたぶん実費の請求を受けるでしょう。
というか、普通はそんなことで会社ともめたくはないので、制度上はできたとしても
やりませんよ。
それで経費の精算を渋られたら大赤字ですからw
書込番号:25844647
0点

上限20万までそれ以上は現金で指定口座に振込という事ですし、ソフトバンクグループの平均年収を考えれば殆どの方が20万/月を確実に超えているでしょうから、経費削減とかそういう問題ではないように思います。
単にPayPayの収益改善に向けた顧客確保(グループで社員は6万人でしたっけ)かなと思います。とはいえ、多くの人が既にPayPay顧客でしょうがw
全てのオフィスにあるとは思えませんが、社食や購買(売店)配置の事業所だとPayPayがあればかなり便利だと思う事と、飲み会にいった割り勘もPayPayでいい?で話がすむので、自分だったらいくらかはPayPay払いにしてもらうかもしれません
それに出金はPayPay銀行に口座つくれば0円で出金できますし、3万円以上の残高にして引き出せばATM手数料も0円で痛さを感じません。
書込番号:25844823
0点

>まったくその通り!さん
>えがおいっぱいさん
エアウオレットアプリさえあれば十分ですよ。
https://airwallet.jp/
キャンペーンも実施中ですよ。
ATMを使う必要は全く有りません。
むしろ、お好きな方にとっては、こちらが給与対応してくれると非常に便利だと思いますが。
給与を電子マネー支給なんてね・・・いらんけど(笑)
書込番号:25845399
1点

給与の現金払いは不要です。
総務担当の手間が増えるし、受け取る側も小銭が邪魔。
百害あって一利なし。
口座振込手数料も有料化の流れなので、新しい支給方法が求められているのです。
年金のことは知りません。
書込番号:25855280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PayPay銀行、デジタル給与の振込手数料無料 企業向け
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB211T50R20C24A8000000/
PayPayお得意の奴ですよねー
まあ、実際にこれでコード決済の天下を取りましたし。
企業向けはそうは問屋が卸さないと思いますが、
これで手数料の引き上げ競争になれば企業側としては何も文句は無いでしょうねw
書込番号:25859662
0点

失礼!!!
誤:「手数料の引き上げ競争」
正:「手数料の引き下げ競争」
上げてどうする?www
書込番号:25859667
0点

>とーりすがりさんさん
余談ですが、自分の銀行口座で、振込手数料が
・他行を含め月5回以上無料:3
・同行他口座のみ回数制限なく無料:複数
・同行でも有料:1つ ←みずほ銀行
あります。
こうなると、当然、預金は振込手数料が他行を含め無料の銀行に置くようになりますよね。
お金の移動のしやすさから言って。
書込番号:25859698
0点

>mini*2さん
自分名義の口座間のお金の移動のし易さという意味だと、
・証券会社での対応
証券会社への入金と出金は通常無料です、ということは・・・
・資金移動アプリでの対応
PayPayとかエアウォレットとか・・・
・系列
系列銀行間では振込手数料が無料なことが多いです・・・
これも非常に重要ですね。他人名義の口座なら、
・住信SBIネット銀行(+プラチナデビット)
・auじぶん銀行(+マネーコネクト他)
これがあれば十分でしょう。
私はかれこれもう何年も銀行の振込手数料なんか1円も払ったことはないと思いますw
書込番号:25859763
0点

>とーりすがりさんさん
>mini*2さん
最近は、エアウオレット等資金移動アプリにより、対応金融機関であれば手数料無料で資金移動が可能です。
仕送り等もスマホアプリで完結してしまいます。
生活費レベルであれば、各アプリを組み合わせて対応可能です。
書込番号:25859764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)