
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年7月20日 06:05 |
![]() |
39 | 16 | 2024年7月15日 15:51 |
![]() |
1 | 8 | 2024年7月12日 14:08 |
![]() |
2 | 0 | 2024年7月12日 11:11 |
![]() |
0 | 4 | 2024年7月10日 23:18 |
![]() |
3 | 6 | 2024年6月24日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>mini*2さん
ANA PayもGoogle PayのVISAタッチに対応していたんですね。
バーチャルカードでGoogle PayのVISAタッチ決済対応は珍しい。
利用は、iPone主体で、Android端末では専ら楽天Edyチャージ用と認識していました。
ということで、早速、Android端末にも登録しておきました。
Android端末へ機種変更→Google Pay登録→iPoneへ機種変更となりましたが、多分使用はできるのではと考えています。
まだ使ってはいません。
なお、登録はANA Payから登録しなければならず、バーチャルカード番号を直入力しても登録できませんでした。
書込番号:25817983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.saisoncard.co.jp/mileage/ua-saison/?P5=PN6
今年5月から、本カードの年会費とマイルアップメンバーズの年会費がそれぞれ2倍になります。
ただ、上記ページをよく見ると、これは新規会員だけで、既存会員は今のままのように読めます。
そうだとすれば、入会を検討されている方はそれまでに申し込んだ方がいいでしょう。
書込番号:25642636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/240229/
セゾンカードのページにも情報がありました。
年会費以外にも、いろいろ変更があるようです。
書込番号:25642647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
この件、既存会員も同じですね。7月から適用です。
https://www.saisoncard.co.jp/mileage/ua-renewal2024/
年会費が上がるだけならいいのですが、マイルアップメンバーズ年会費が倍になる方が問題です。UAの他のカードも同じことをするのか、というところですね。UA側から「UAの航空券の売上に貢献しないと意味がない」とプレスがあるのかも知れませんが。
書込番号:25642657
2点

>上大崎権之助さん
フォローありがとうございます。
既存会員もでしたか。まあ、そうでしょうね。
ANAカードの改悪で、こちらに変えた人も大勢いると思います。
書込番号:25642670
4点

自分はマリオットカードのサブで本カード使用しています。値上げされたので、UCに切り替えました。セゾンは解約します。
UC側はとりあえず値上げ等はないとのことでした(本当かどうかわかりませんが・・)ご参考までに
書込番号:25643529
6点

>あらっしゅさん
私は20年近くメインカードで使ってきたので、これはびっくり、というところです。「UAのマイラー」前提に考えると、
新セゾン・・・年会費3300円で、1000円につき5マイル
UC・・・・・・・・年会費1650円で、200円につき1マイル
端数処理の問題はありますが(セゾンカードは端数の切り上げをするため、を何かのチャージでクリアする、という手がありましたが、新セゾンはそれもできないようです。)UCの方が有利です。あとは仰るとおり、「UCも追随しないか(!)」というところですね。・・・
それもありますが、
新セゾンの3300円+11,000円=14,300円で「1000円につき15マイル」にすることが、果たしてお得かどうか(それを言うと、100円で0.5マイルはどうか、もありますが)というのもあります。
時間はあるので色々と検討しようと思いますが、日系はあまり親しみがないので、後は本家のAAに行くことも考えて・・・というところですかね。話は変わりますが、ボンボイカードはアワードの予約がが取りにくい、とか言われることがありますが、そうでもないでしょうか。・・・・
書込番号:25646381
1点

公共料金やチャージなどのマイル付与対象外になる支払い先の詳細な範囲が気になります。
スマホ利用料が対象外に含まれないのであれば、auかんたん決済でチャージして利用するなど対策もとれるので。
今後、セゾン側で細かく明示してくれれば良いのですが…
書込番号:25646594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、クレディセゾンからサービス変更の手紙がきました。それによると、年会費が2倍になること以外にも、マイル付与条件も大幅に改悪しています。具体的には以下です。
【マイルアップメンバーズ加入あり】
・料金および公共料金 15マイル/1,000円 => 5マイル/1,000円
・マネーチャージ 15マイル/1,000円 => 対象外
【マイルアップメンバーズ加入なし】
・料金および公共料金 5マイル/1,000円 => 5マイル/1,000円(変更なし)
・マネーチャージ 5マイル/1,000円 => 対象外
私はマイルアップメンバー加入をしておりますが、上記よりマイルアップメンバーズ加入(カード年会費にプラスして11,000円)のメリットがまったく無くなったように思うんですが、皆様のご判断はいかがでしょうか?もうセゾンカードの意味がなくなった感に思います。
書込番号:25661585
4点

>The Squareさん
他スレに書きましたが、MileagePlus MUFGカードかゴールドプレステージが乗り換え先としていかがでしょう?
書込番号:25661614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mini*2さん
情報ありがとうございます。
MUFGいいですね。今のセゾンカードより取得率が下がりますが、改悪後のセゾンカードよりだいぶいいかもしれません。
最有力候補として検討します。
書込番号:25661797
5点

>The Squareさん
確かに「大改悪」に近いのですが、ただ、14,300円で1000円あたり15マイル(もしくは100円で1.5マイル)というのは、(UAのマイルだと)多分、まだ、ベストレート(?)のはずなんですよね。・・・「100円で1.0マイル」であれば、出ている三菱UFJカード等、別のカードの選択もでてくるのですが・・・悩ましいところです。
日系は「100円1マイル」を「100円で1ポイント=1円」のような換算をしているので、そっちの方がマイル単価はいいかな(外資のプログラムはどこももうちょい高い価値(?)で計算しているように見えます。)とも思いますが、今のところ浮気する気もないです。
UAのアジア線があった頃は、東京支店に電話してカード番号を口頭で言って決済していましたが、今はUAの路線自体は実質米国行きしかないので、優遇する、と言われてもねえ・・・やはり悩みます。
書込番号:25661813
0点

>上大崎権之助さん
ご連絡ありがとうございます。
> ただ、14,300円で1000円あたり15マイル(もしくは100円で1.5マイル)というのは、
上記ですが、先日クレディセゾンから来た案内によると、マイルアップメンバーズ加入ありでも、1,000円当たり5マイルに変更になったような内容でした。ですので、通常版と変わらなくなったと受け取れますがいかがでしょうか?
何せよ、セゾンカードならびにマイルアップメンバーのメリットがなくなったように思いますので、ほかに移る予定でおります。
書込番号:25664945
1点

>The Squareさん
画像の事ですが、元々、チャージ、税金、公共料金にガンガン使っていた、ということでしょうか。私の場合、チャージ利用・税金支払いは一切なし、ガス、水道は直接引き落とし、電気はエポス・・・みたいな感じで、公共料金もあまり使ってなくて、引用画像の範囲内ではそんなに影響しません。・・・
なんにせよ、この世界は「本人の使い方」がすべてなので、何か適当な所へ移るのならば、一年後くらいに(!)ぜひレポートを挙げてください。
書込番号:25664997
0点

MileagePlusセゾンカードはこれまで緩すぎた、というのに尽きるでしょうね。
下記URLに記載されている以外は、全部千円で15マイル貯まっていましたので。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?id=2436
逆に、今回、これまで付かなかったユナイテッド航空の航空券購入でボーナスマイルが付くという、航空系カード本来の姿になったとも言えます。
書込番号:25665042
1点

マイルアップメンバーのメリットは、ほとんどなくなりますね。
このカードを持っている意味がなくなってきました。
7月で切替らしいので、やめるなら5月までに通知しなければならず、大いに悩みます。
書込番号:25677681
1点

変更後の対象外には revolute の記載がありませんが、
8/11〜以降
MileagePlusセゾンカードから revolute にチャージして
その後 ANApay へのチャージ
このルートは
大丈夫そうですか???
書込番号:25812058
0点

>aki6919さん
MileagePlusセゾンカードの方がポイント付与でも、revolute側で手数料がかかります。
ただ、嬉しいことに、Mastercardだと6月11日から手数料が無料になったようです。
MileagePlusセゾンカードがマスターなら、試してみる価値がありそうです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1597460.html
書込番号:25812153
0点



楽天ペイアプリで「楽天Edy」「楽天キャッシュ」の相互交換が可能に
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2407/02/news145.html
残念ながら、iPhoneには楽天Edyが未対応です。
1点

なるほど、これは便利
書込番号:25807458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
>イトウ_01198300さん
楽天Edyの物理カードって、いつまで発行するんでしょうね?
コストがかかるので、やめたい気持ちが山々のように想像します。
書込番号:25807539
0点

>mini*2さん
それがそうでもなくってですね、
近所のスーパーでも今までの独自のポイントカードから会員証兼楽天Edyの物理カードに
移行したところが最近でもありました。
https://edy.rakuten.co.jp/biz/
だから、未だにそれなりの需要はあるっぽいですよ。
書込番号:25807552
0点

ちなみに、
この「会員証兼楽天Edyの物理カード」からは楽天キャッシュにはチャージできないという
オチもちゃんとついてますw
https://edy.rakuten.co.jp/info/service/charge/#edytocash
書込番号:25807560
0点

>とーりすがりさんさん
そうなんですね。
話は全然違いますが、今日、初めて新一万円札に触れました!
書込番号:25807590
0点

>mini*2さん
現金派でしたか。なんとなく気持ちがわかる気がします。
書込番号:25807628
0点

このカードに付帯のEdyは、一応現在も使用できているのですが、ANAカード付帯のEdyでは無く、通常の楽天Edyに属性が変わっている様な気がします。
ANA PayからこのEdyにチャージ後、楽天キャッシュへチャージできます。
不思議な気がしています。
書込番号:25807645
0点

>イトウ_01198300さん
いえ。A銀行からB銀行にお金を移すために出金したところ、一枚入っていました。
(A銀行は、他行への振込手数料がどうやってもかかるので)
書込番号:25807711
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/40c3fe2f82d3af866a1604d0b5865a785ad8b8cf
https://www.travelvoice.jp/20240711-155974
三井住友カードが来年春、旅行予約サービス参入するようです。
個人向け金融サービス「Olive」の新しいサービスとして打ち出すとのこと。
楽天カードと楽天トラベルのような関係でしょうか。
2点



クレジットカード > MICARD GOLD(エムアイカード ゴールド)
https://www2.micard.co.jp/campaign/220401_applepay.html
別スレにもあるように、6月以降、QUICPayでもらえるボーナスポイントが大幅に改悪となりました。
(2024年5月以前)
・Apple Payに登録したQUICPay
・ゴールドは通常ポイント1%に加え4%(月上限2000)、一般は通常ポイント0.5%に加え2%(同500)
・ボーナスポイントの有効期限は通常ポイントと同じ
(2024年6月以降)
・Apple PayおよびGooglePayに登録したQUICPay
・ゴールドは通常ポイント1%に加え4%(月上限500)、一般は通常ポイント0.5%に加え2%(同300)
・ボーナスポイントの有効期限は3ヶ月間
6月以降還元率は変わりませんが、もらえるボーナスポイントの上限が大幅に減りました。
それでも、ゴールドの年会費は5,500円(税込)なので、毎月ボーナスポイントを500をもらって使えば、それだけで年会費の元を取れます。
GooglePayにも対応したのが唯一の改善です。
なお、エムアイポイントの一番便利な利用方法はWAON POINTへの等価交換ですが、最低1000ポイント以上1000ポイント単位です。
一般カードだと、QUICPayのみ毎月15,000円使って通常と合わせて375ポイントしか貯まりませんので、3ヶ月でギリギリ1000ポイントを超えます。
3ヶ月ごとのポイント交換をし忘れたらボーナスポイントがパーですね。
0点

>mini*2さん
>一般カードだと、QUICPayのみ毎月15,000円使って通常と合わせて375ポイント
家族カードの出番になります。
机上計算にしか過ぎませんが、利用金額3万円/月で、期間限定ポイントが300P×2枚=600P/月となり、通常ポイント75P×2=150Pも加えるとポイント交換も楽になりますよ。
不足時は、WAON POINTをエムアイポイントに交換し不足分を補う事もできます。
利用都度の切り捨てが発生しますので、年会費無料で、年間利用金額36万円で9,000エムアイポイント、還元率2.5%をキープしたいところです(笑)。
という事で、ゴールドカードから一般カードへランクダウンし、QUICPay専用かつガソリン代メインカード(200円単位で給油)にすることに。
1リットル当たり170円時で4円程度の値引きに相当しますので悪くは無いと思います。
一時はメインカードにとも思って調整していたところでの改悪でしたので、他カードへと方向転換を余儀なくされました。
ポイント交換も忙しくなり、忘れないようにしないといけませんね(泣)。
書込番号:25805400
0点

>demio2016さん
確かに、家族カードを使えばポイントを2倍集められますね。
>不足時は、WAON POINTをエムアイポイントに交換し不足分を補う事もできます。
逆方向の交換も最低1000ポイント、以後1000ポイント単位なので、不足時の足しにはあまりならないように思います。
>ガソリン代メインカード(200円単位で給油)にすることに
先月、ファミペイ翌月払いのキャンペーンがあったので、QUICPayのお店がだいぶ分かるようになりました。
三井住友NLの7%還元と被らない店は、ガソスタ以外ではスーパーやドラッグストアぐらいですね。
書込番号:25805430
0点

>mini*2さん
電子マネー等チャージは比較的制限が少ないので、ゴールドのままでも良いとは思うのですが・・・
Google Payにもキャンペーン対応したところは買えますね。
なお、ポイント交換時には、有効期限が短いものから先に交換され、有効期限の長いものが残ります。
書込番号:25805625
0点

>demio2016さん
>電子マネー等チャージは比較的制限が少ないので、ゴールドのままでも良いとは思うのですが・・・
ボーナスポイントの上限に到達する利用額がゴールドは月1.25万円、一般カードは月1.5万円とゴールドの方が少ないのが痛いですね。
ガソリン代が毎月どれぐらいかにもよりますが。
ゴールドで月1.25万円より多く使った分の還元率は1%なので、それなら別のカードで払う方がいいです。
なお、エムアイゴールドは羽田空港国際線TIATラウンジを使えるのがいいですね。
書込番号:25805852
0点



クレディセゾンとVisa、日本で公共交通機関のタッチ決済ソリューション
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1601821.html
https://corporate.saisoncard.co.jp/wr_html/news_data/avmqks000000ckzb-att/20240620_Release.pdf
VISAだけ特別扱いですかね?
それはともかく、タッチ決済で乗れる公共交通機関が増えそうです。
0点

>mini*2さん
https://www.smbc-card.com/kamei/stera/transit/index.jsp
三井住友カードグループは既にstera transitをかなり前に発表していて、導入が進んでいる公共交通機関が増えています。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1590114.html
関東だと、都営や東急、あとは京王がsteraですね。JCBも使えます(Masterだけがおいてけぼり・・・・)。
なので書かれている内容はセゾンカードが西武線沿線用に開発したい主導権争いぽいですね。
一方で利用者からすると、例えば西武線はそのまま東急線に乗り入れていますが、西武でタッチしたカードはシステムが違うので東急駅(その逆もまた然り)では降りることができないみたいな事にならなければよいなと思っています。
SUICAやPASMOはICカード上に情報を記録する形なので全国での共通化がすぐすすみましたが、クレカのICカードって乗車時のタッチ情報をICカードに記録してくれるのかなぁと(詳しくないのでよくわかってません)。
もし通信で入場記録をつける形になると、全国共通化のハードルは高そうなきがしていますが杞憂におわることを願っています。
書込番号:25781158
0点

>えがおいっぱいさん
>セゾンカードが西武線沿線用に開発したい主導権争いぽいですね。
どうですかね?
まあ、利用者にしたら、使えさえすればどんな会社が運営しようが、どうでもいいです。
差し当たり、路線バスですかね?
書込番号:25781177
1点

>mini*2さん
そうですね。利用者の利便性が下がらない事を願うばかりです。
書込番号:25781198
1点

>えがおいっぱいさん
>えがおいっぱいさん
>>SUICAやPASMOはICカード上に情報を記録する形なので全国での共通化がすぐすすみましたが、クレカのICカードって乗車時のタッチ情報をICカードに記録してくれるのかなぁと(詳しくないのでよくわかってません)。
クレカのICは基本乗車情報等は記憶する機能は有りません。
但し、集中して管理するクラウドとの通信で記憶する形になってるようです。
1・入場でクラウドに通信してネガチェックだけ実施
2・移動中にクラウド側でカードの有効性を追加チェック
3.退場時、1のカードと同じかを判定
4・利用後、IN OUT情報を元に運賃を計算してカード会社に請求
上記からクラウドに通信出来る装置をつければ展開は可能です。
但し、三井住友とセゾンはクラウドが違うみたいなので、その辺の連携で大人のお話合いが必要かと思います。
尚、東急が使うクラウドはJCBやダイナースも使えますがセゾンのクラウドはVISAだけ?ってとうなることやらって感じです。
書込番号:25781543
0点

>miikekouさん
やはりそうでしたか…となると、西武線+セゾンと、東急+三井住友とで互換問題が生じそうですね。クレカの決済情報を一部とはいえ共有するのは恐らく個人情報的にほぼ不可能だと思われるので、どんな感じで解決するのか気になります。
書込番号:25781692
0点

>えがおいっぱいさん
>西武線+セゾンと、東急+三井住友とで互換問題が生じそうですね。
西武鉄道はセゾンに委託してクレカを発行していますが、今回の件で組むかどうかは分からないと思います。
とにかく、相互乗り入れで問題が起こるようなことはしないと思います(思いたい)。
余談ですが、TXも25年内に一部の駅でクレカのタッチ決済乗車を開始するそうです(ここでもマスターは後回し)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1601746.html
書込番号:25785330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)