
このページのスレッド一覧(全699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年6月5日 16:08 |
![]() |
13 | 27 | 2024年6月3日 17:15 |
![]() |
22 | 11 | 2024年6月2日 00:20 |
![]() |
21 | 17 | 2024年6月1日 12:54 |
![]() |
2 | 28 | 2024年6月1日 00:55 |
![]() |
5 | 0 | 2024年5月31日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リクルートのECモール「ポンパレモール」が6月30日でサービスを終了します。
https://www.ponparemall.com/doc/page/info/20240401.html
4月に告知されていたようですが、今日、メールが届いたのを見て知りました。
==サービス終了までのスケジュール========================
・2024年6月30日(日)23:00 商品販売および購入機能の提供終了
・2024年6月30日(日)23:00 ポンパレモールアプリ(iPhone・Android)の利用終了
・2024年10月1日(火) 0:00 マイページ機能(購入履歴閲覧)の提供終了
=========================================
1点

>mini*2さん
リクルートポイントでのAmazon支払いが始まったので、リクルートとしては自社モールを運営するよりも、Amazonに任せたほうがリクルート経済圏が伸びるという判断のバーターですね。
書込番号:25761127
2点

>えがおいっぱいさん
フォローありがとうございます。
そういう事情でしたか。
書込番号:25761180
1点

>mini*2さん
突然のサービス終了で
『ポンパレ難民』が出ないか危惧
ポンパレファンの方はやりきれない思いだと思いますよ、酷い話だ
書込番号:25761545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカード > SAISON CARD Digital
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/cp-af-cat/international_v1.html
12/21まで。
2月末までにショッピング100,000円(税込)以上の利用なので、還元率20%!ですね。
4月下旬に加算。
なお、過去に当カードを発行された方は、キャンペーン対象外です。
ここで気になるのは、ショッピング100,000円に何が含まれるかです。
永久不滅ポイントの付与対象外のリストになければOKとすれば、嬉しいです。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?id=1392
あと、マスターにもタッチ決済が搭載されています。
私の知る限り、セゾンのマスターでタッチ決済搭載はこれしかありません。
3点

>mini*2さん
ありがとうございます。
早速申込みしてみましたぁ!(´∀`*)v
永久不滅ポイントの付与対象外のリストにはない
※au payチャージはキャンペーンの利用条件の対象外となります。
が入会キャンペーンの対象外にはありますね?
書込番号:25541480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
>※au payチャージはキャンペーンの利用条件の対象外となります。
ご指摘ありがとうございます。確かに、その文言がありました。
試しにANA Payに1万円チャージしてみたところ、できました。
これで永久不滅ポイントが付与されたら、残り9万円もこれでいきます。
KyashやIDARE、B/43なんかはどうなんでしょうね?
書込番号:25541504
1点

>mini*2さん
情報ありがとうございます。
JCBカードSに続いて、こちらでも20%ゲットできそうですね〜
10万円利用はAmazonギフト券でもOKですかね?(^^ゞ
書込番号:25541551
2点

>ダンニャバードさん
Amazonギフト券でOKです。
書込番号:25541594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>α7iワンさん
アマギフ購入でOKですが、ANA Pay→TW→アマギフで10万円流すと、500マイルと1000円分お得になると思いまして。
なお、私がこのキャンペーンを知ったのは、ワインレッド×シルバーさんのレビューでした。
https://review.kakaku.com/review/88050001572/
この場を借りて、感謝いたします。
あと、関連するページのURLも貼っておきます
https://crecolle.jp/card/saison-card-digital/
書込番号:25541640
1点

ありがとうございます。
期限内に達成できなさそうならAmazonギフト券を買おうと思います。(^^)v
書込番号:25541702
1点

JCBオンリーですが、ファミペイチャージの上限が月30万円(本人確認済の場合)に緩和されていたのを思い出しました。
ファミペイチャージ10万円でもOKかもしれません。
書込番号:25542284
2点

>mini*2さん
JCBブランド会員なので適宜Apple PayからFamiPayチャージ利用中です。
3月まではJALマイル1.0%がしっかり付与されますが、その後は・・・JCBブランドのイオンカードの出番かも知れません。
Amazonギフト券は使用途が限定されるので、貯まっていく様を見ていると躊躇われます。
書込番号:25543608
1点

些細なことですが、このカードを追加したら、セゾンPortalアプリでパスコードの設定が必要になりました。
アプリでカード番号を見るために必要なようです。
書込番号:25545679
0点

>mini*2さん
そうですか
いままでパスコードなしだと楽でしょうね。
拙はこのカードより前に
パールデジタルがあり
既にパスコードを設定してました。
一々パスコードを入力するの面倒くさいですよ。ゴフォゴフォ。
書込番号:25545689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
パスコードをアプリ起動時に入れないで済むよう、設定で変更できました。
カード番号を見ることは滅多にないので、これでいきます。
書込番号:25545925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
その方が使いやすいです。
書込番号:25545939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、物理カードが届きました。使うことはほぼないので、台紙に付けたままにします。
再び始まったセゾンのリボ宣言CPをどうしようか思案中です。
https://www.saisoncard.co.jp/present-campaign/entry/revosen2312/
入会キャンペーンの「2月末までにショッピング10万円(税込)以上のご利用」の半分を稼げますし。
なお、リボCPは2024年7月4日(木)の引き落とし時までリボ宣言を継続しないといけませんので、それだけに応募するなら、リボ宣言はなるべく遅い2/11以降の方がいいでしょう。
書込番号:25548082
0点

>mini*2さん
昨日セゾンAMEXのためデイリーストア30%還元で利用しました。
このカードのキャンペーン、専用サイトのためCookieを有効にしとかなきゃ入会特典ダメで、確認してから申込みしたので大丈夫だと思うけどサポートに確認した方がいいですかね?
書込番号:25548547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
すみませんが、分かりません。
不安なら、デスクに聞くしかないでしょうね。
書込番号:25548630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ありがとうございます。
そうですね電話で確認するしかありません。miniさんは大丈夫かな?と思ったので確認で。
書込番号:25548642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
最初に書いたURLから申し込んだので、大丈夫と思っています。
スムーズに申し込めました。
書込番号:25548736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、最初の明細が確定し、12/11-1/10の間の41,000円の利用に対して満額41ポイントが付与されていました。
うち16,000円分はANA Payチャージ(ANAアプリとApple Payの両方)で、ANA Payチャージもポイント付与対象であることが確認されました。
これで、入会キャンペーン10万円の残り59,000円を全部ANA Payチャージで済ますことができそうです。
入会キャンペーンに加え、同時期に行われているセゾンリボ宣言のキャンペーンもダブルで適当されるといいのですが。
https://www.saisoncard.co.jp/present-campaign/entry/revosen2312/
書込番号:25588092
0点

今日、5万円ANA Payチャージをしました。
これで、入会キャンペーンの2月末まで10万円利用を達成しました。
2/15にリボ宣言をして、そちらのキャンペーンも狙います。
両方で、23,000円キャッシュバックされると嬉しいです。
書込番号:25618746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本キャンペーンの20000円の方は、永久不滅ポイントの付与でした。
書込番号:25618755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/2debfff1a4b6066ab440a1ff35d23b7293b5d1a2
タイトルので通りです。
少しは還元率が上がるかもしれません。
書込番号:25694333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドコモでAmazonプライムの登録をしない前提だと、dカードでの支払いもしくはドコモ回線契約者によるd払いのみが対象になります。dポイントカードの用途はかなり減った感じがします。
書込番号:25694350
0点

>mini*2さん
肝心なのは、以下但し書き(簡易転記)です。
※1について
上限利用金額10,000円/注文(100ポイント/注文)
一部対象外有り
決済手段制限有り
※2、3(ドコモユーザー対象)について
上限利用金額10,000円/月(100ポイント/月)
付与ポイントは期間・用途限定
一部対象外有り
決済手段制限有り(電話料金合算払いのみ対象)
※d払い+ドコモユーザー対象
電話料金合算払いのみ対象
1ポイント/200円
d払い利用事前設定要
spモード、ahamo、irumo契約者対象
ということで、Amazonギフト券で購入しま〜す。
書込番号:25694390
9点

>demio2016さん
解説ありがとうございました。
1カ月当たりのポイント付与上限が200ポイントなら、大したことはないですね。
書込番号:25694516
2点

ドコモ経由でプライムを申し込むと毎月120P還元されるという話もありますね。
https://ssw.web.docomo.ne.jp/prime/campaign/start_202404/
本気でプライム使ってる人は年払いでしょうからそこまでお得ではないのと、
https://ssw.web.docomo.ne.jp/prime/
※Amazonアカウントが以下に該当する場合、対象料金プランについてくるAmazonプライム特典をご利用することができません。
・Prime Studentのアカウント
・Amazon Mastercard Goldオーナー
・Amazonビジネスアカウント
・Amazonプライムギフトコード
これってドコモに切り替えると旧Amazon Mastercard Gold所持者の
+0.5%特典が消滅するって意味に読めますよね。
ちゃんと損益分岐点を考えないといけないですね。
書込番号:25694972
2点

docomoが、スマホ、データー通信量需要が乏しい60歳以上の顧客層をターゲットにし、docomoショップツールとして需要掘り起こし対策を行ったというところでしょう。
dカード自体にはそれ程魅力有りませんからね。
書込番号:25695022
1点

dカードGOLDはやっぱりドコモ料金の10%還元が大きいですね。
家族でドコモを使えば年会費の11,000円は簡単にペイできます。
ドコモでんきとかドコモ光を使っていればなおのこと。
あと、長期利用ありがとう特典は上手く活用したいですね。
d払いで20%還元、最大5,000ポイントが毎年もらえます。
https://dpoint.docomo.ne.jp/guide/about_rank/longtime_thanks/index.html
ちなみに、先日始まったd払いタッチは還元の対象外だそうです。
なんで?w
書込番号:25695246
0点

自己レスです。
>https://ssw.web.docomo.ne.jp/prime/
>・Amazon Mastercard Goldオーナー
上の公式URLから「Amazon Mastercard Goldオーナー」の記述が消えましたね。
私と同じく細かいこと気にする人から問合せが相次いだせいでしょうか?w
旧Amazon Mastercard Gold所持者の+0.5%が維持されるのかは未だに不明なので、
切り替えはそこが明確になってからの方が良さそうです。期待しましょう。
+0.5%が維持されるなら切り替えによるデメリットはほぼ無くなります。
書込番号:25696111
0点

なんとー
プライムをドコモ経由に切り替えても、
旧Amazon Mastercard Gold所持者の+0.5%は維持されるとのこと!
https://www.poitan.jp/archives/126563/4
ということは、
ドコモとプライムを長期で使ってる(使う予定がある)人は、
もはやドコモ経由に切り替えない理由はないですね。
久しぶりに良いニュースでしたw
書込番号:25697127
0点

Amazonでdポイントの連携だけ済ませておけば、1回の注文金額5,000円以上10,000円迄に対し、Amazonポイント+dポイント1.0%(最大100円相当)還元という事ですね。
商品購入はいつもの自分の支払い方法で行い、dポイント(期間限定ポイントも含む)も使えて、その利用ポイント数に対してもdポイント1.0%還元(通常ポイント)があるので、連携だけはしておいた方がお得になると。
期間限定ポイント消化にも役に立ちそうですが、反映にタイムラグが有るとの事で注意が必要ですね。
docomoユーザー以外はここまで。
書込番号:25697202
2点

>プライムをドコモ経由に切り替えても、
>旧Amazon Mastercard Gold所持者の+0.5%は維持されるとのこと!
ドコモ経由でのAmazonプライムへの加入のキャンペーンが今月末までに迫ってきましたが、
上記の話の続報がネットでもなかなか出てこないんですよね。
で、ドコモの方に問い合わせてみました。
最初はWebから問い合わせましたが「電話しろー」って言われて、電話したら待ち時間ゼロで繋がりました。
で、結論としては、
・ドコモの方では把握できていない
・Amazonプライムをドコモ経由に切り替えてもAmazonプライムを解約&再加入とはならない
あくまでAmazonプライム会員料金の支払い方法の変更という位置付け、言えるのはそこまで
ということで、結局詳細はAmazon側に聞いて下さい、と。
でも、経験上Amazonのサポートのいうことはあんまり信用できないんですよねw
そんな感じなので、虫のいい話ですが、
旧Amazon Mastercard Gold所持者の方で既にドコモ経由に切り替えられた方で、
Amazon Prime Mastercardの還元率を確認された方がいれば情報を共有して頂けると
非常に助かります!
書込番号:25727100
1点

キャンペーンでポイントをもらうために6月からAmazonプライムをドコモ経由に切り替えましたが、
間違いなく旧Amazonマスターゴールド会員の2.5%還元は維持されていました。
アカウントサービスのプライムのところを確認するとカウントタイプが、
「パートナー請求」
に変わっていますね。それ以外の違いは見つけられませんでした。
書込番号:25757110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



福岡銀行を擁するふくおかFGはみんなの銀行の撤退を検討し始めたようです。
乱立するネット銀行の中で存在感がほぼないに等しい状態でしたので、当然の帰結でしょうか?
福銀にとっても赤字続きのネット銀行など足かせでしかなかったようです。
クレカ板ですが、クレカと繋がりが深いネット銀行の話題と言うことで...........
2点

>kyonkiさん
ビックリですよね。
この報道のおかげでふくおかFGの株価は急上昇ですw
書込番号:25754773
0点

>とーりすがりさんさん
みんなの銀行ってキャッシュプレゼントキャンペーンなんかやってましたから、持ってる方もいるかと思います。
当方も口座は開いたものの全く使ってません。
ふくおかFGの株上がってますね。(実は持ってます)
地元ではNo. 1銀行なので応援しています。
書込番号:25754825
1点

>kyonkiさん
>とーりすがりさんさん
検討との事ですね。
折角の福岡銀行傘下なのですから、Wallet+を利用可能にすれば良いだけなんですけどね。
全国的なWallet+サービス拡大になると、クレカポイ各界隈も相当賑わいそうね気がします(笑)。
書込番号:25755031
1点

誤:クレカポイ各界隈も相当賑わいそうね気がします(笑)。
正:クレカポイ活界隈も相当賑わいそうな気がします(笑)。
書込番号:25755034
1点

>demio2016さん
Wallet+について詳しくないんですけど、どの辺りが凄いんですか?
公式サイト見てもいまいちピンときませんでした・・・。
書込番号:25755077
1点

ネット銀行なのにサービスは福銀と変わらない〜やや良いぐらい。
大手ネット銀行並みのサービスにしようと思ったら月600円の課金が必要。
課金するぐらいなら、最初から住信SBIか楽天で口座開設すればいい。
流行る要素ゼロですね。
投資家からもお荷物としか見られてなかったのが、株価に現れてて草
書込番号:25755269
3点

>とーりすがりさんさん
ここです。
https://www.ibank.co.jp/mycoin/
貯まったmyCoinは貯蓄預金へ出金可能
ポイント交換概略は以下に
エムアイポイント⇔
OkiDokiポイント→
JRキューポ←
nimocaポイント←
スターバックスポイント←
以上が1:1交換になります。
>lkuyjyhtさん
プレミアムサービスよりWallet+の方が良いと思います。
600円/月の利用料金なんて嫌ですね。
書込番号:25755322
2点

>kyonkiさん
やまぎんに攻め込まれていますからね。色々と施策を打たないといけない、と思ったのでしょうけど。
https://www.kitakyushubank.co.jp/
書込番号:25755404
1点

>demio2016さん
ん〜、しかし、myCoinの還元率はお世辞にも高いとは言えませんね。
大手ネット銀行やスルガ銀行の方がもっと魅力的な気がします。
まあ、いずれにしても地方銀行はなかなか厳しい戦いを迫られてますね。
それでなくとも国債の含み損が洒落になってないのに。
書込番号:25755691
0点

>とーりすがりさんさん
>スルガ銀行
セゾンが資本業務提携した例の銀行ですね。
書込番号:25755755
1点

なんか違ったみたいですね。
ひょっとして、Wallet+対応とか?
書込番号:25755852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上大崎権之助さん
北九州銀行(中身には山口銀行)設立時は頑張っていたみたいですけど、所詮福銀に太刀打ちできるような相手ではないですよ。
福銀は全国の地方銀行でもトップクラス、ふくおかFG傘下の銀行を加えると九州では敵無しと言っていいかと。
みんなの銀行はさっさと終わらせるのが吉ですね。
書込番号:25756001
1点

>kyonkiさん
ネットワン支店に統合すれば良いんです。
それだけで。
書込番号:25756038
1点

>demio2016さん
すいません。
ウオレットとかネットワンとか、私にはサッパリで。
話題についていけません。mーm
書込番号:25756056
1点

>kyonkiさん
こちらこそすみません。
株主様との事でしたのでつい・・・
もうやめときますね。
最後に一つだけ。
福岡銀行ネットワン支店は地域限定のインターネット支店です。
九州各地の最寄り支店が有る所の住民は開設できません。
みんなの銀行開設は地域限定が有りません。
そんなとこです。
書込番号:25756073
1点

>demio2016さん
こちらこそ申し訳ありません。
ネットワンってネット支店だったんですね。勉強になりました。
因みに、株主と言っても去年300だけ買ったゴミ株主ですから。笑
書込番号:25756250
1点



JR東日本など8社「磁気乗車券」から「QR乗車券」に移行へ 改札機の通り方が変わる!いつから実施?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eaeb63c4719055f23d4ccd07fe7d7a849df5881
2026年度末以降、順次実施とのこと。
クレカのタッチ決済導入では民鉄とJR東に温度差がありますが、紙の磁気式きっぷをQRコード化することに関しては足並みが揃うようです。
機械の中で磁気式きっぷが詰まるケースがある今の自動改札機をやめたいのでしょう。
一つ疑問は、東京メトロの改札外乗換の60分制限を、QRコードのきっぷで管理できるのか。
磁気式きっぷでは機械を通った時刻を記録しているようですが、QRコードだと不可能でしょう。
0点

>mini*2さん
この顔ぶれからすると、おっしやる通り、都営地下鉄、東京メトロも付き合わざるを得ない(?)と思いますが、コンタクトレスカード対応もあって、センターサーバ化するので(QRコードは改札で情報をサーバに上げるやり方)改札を通るたびにサーバにデータが行くので、時間制限も含めて、今できていることは、ほぼできるはずです。
多分、8〜9割は「スイカ・パスモ」を使っているので、券売機で買う人だけQRコードにしても改札混雑にはつながらない、ということでしょうが、次は「スイカ・パスモ」をどうするか、ですね。渋谷・新宿の今の外国人客の数を見ていると、彼らにはとりあえずQRコード対応でしのぐのかも知れませんが、コンタクトレスカード導入は必至ですね。・・・
書込番号:25752684
0点

>上大崎権之助さん
>渋谷・新宿の今の外国人客の数を見ていると、彼らにはとりあえずQRコード対応でしのぐのかも知れませんが、コンタクトレスカード導入は必至ですね。
私もそう思います。JR東も、いつまでも抗しきれないと思います。
他線への乗り入れが多いとか色々障害はありますが。
昨年度、センターサーバー方式を採用した新しいSuica改札システムの導入が始まりましたが、これを入れる必要があったのか?という気もしますね。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1490956.html
書込番号:25752700
0点

>mini*2さん
人々が券売機に並ぶことから解放されるんですね
酷い光景に心を痛めてました
書込番号:25753247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
いえ、そうではないと思います。
券売機で出てくるきっぷが今の磁気式から、QRコードが印刷されたものに変わるということです。
書込番号:25753442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@とりぃさん
恐らく「140円切符」なんかもスマホで買って、スマホでQRコードを表示して改札を行き来できるようになると思うので、そういう意味では券売機に並ばなくてよくなる、と思います。
が、「スマホでQRコード表示のチケットを買うスキル(?)」を持っている人は、今、既にモバイルスイカを使っている(!)と思うので、結果的に大して変わらないのでは・・・。
書込番号:25753575
0点

>上大崎権之助さん
リンク読みました
今でも90から95%はICカード利用なんですね、知りませんでした
それにしては券売機の混雑を見かけますが
並ぶのが好きな国民性かもしれませんね
書込番号:25753648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
なんと!
券売機に並んでQRコードを購入する方式なんですか?
スマホにしたらいいのに…
書込番号:25753657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
国民全員がスマホ所持している訳では無いので・・・
ところで、QRコードが印刷されるのは片面のみなのでしょうかね。
切符の両面に印刷してくれた方が、磁気の切符と同様に切符のQRコード印刷面を確認する必要が無くなるので、時間節約になりそうですが、さて・・・
書込番号:25753865
0点

あと、改札出た後の切符の回収はどうなるのでしょうね。
乗客のお持ち帰り?
書込番号:25753871
0点

>demio2016さん
>改札出た後の切符の回収はどうなるのでしょうね。
お持ち帰り(回収なし)だと思います。
改札通過時に利用状態の情報がサーバーにいって管理されるようなので、一度使ったきっぷをもう一度使うことはできないのでしょう。
>QRコードが印刷されるのは片面のみなのでしょうかね。
ゆいレールの例を見ると、片面のようです。
「乗車券を反転させて読み取り部分にタッチする」と書いてありますので。
https://j-town.net/2019/08/20293174.html?p=all
>@とりぃさん
>上大崎権之助さん
同感です。ただ、券売機での購入情報をスマホに飛ばすためには、その都度携帯電話番号を入れるとかが必要になると思いますので、面倒くさそうです。
(ネットで購入するなら、そもそも買わなくていいモバイルSuicaとかで十分なので)
書込番号:25753912
0点

>mini*2さん
>お持ち帰り(回収なし)だと思います。
使用済みの切符は、各自お持ち帰りの上、自宅等にて処分して下さいとはいかないでしょう。
競馬場のはずれ馬券状態になりかねませんよ(笑)。
現在の吸い込み式改札機のおかげで、ゴミ箱も置かず、駅舎がきれいなんだと思います。
昭和の時代は、足元に切符が結構落ちており、駅員の方が定期的に清掃されていたのを思い出しました。
ゴミ箱も設置されていましたね(笑)。
首都圏の様に利用者数が多い地域では、片面印刷では支障が出そうな予感が。
また、単に回収用のボックスを設置するにしても、周りに散らばらない回収方法で、且つ、その後の廃棄が簡単にできるシステムが必要でしょう。
下手すると、切符回収ボックスがゴミ箱化する恐れも有るでしょう。
QRコード切符も吸い込み式改札機(現状維持)にし、中に光読み込み装置を付ける等、何らかの方法を考える必要が有りますね。
スマホに表示したQRコード切符と、紙に印刷したQRコード切符の取り扱い上の差は歴然としていますので。
とは言っても、考えるのは鉄道等交通各社です。
なる様になるだけですね(笑)。
書込番号:25753960
0点

>demio2016さん
ゆいレールの使用済みきっぷはネットで売られていますので、回収はなさそうです。
(ほとんど引き合いなさそうです)
https://vxdab.gkojien.shop/index.php?main_page=product_info&products_id=11215
あと、下記ページが参考になりました。
磁気切符の廃止とQRコード改札が変えるもの 疑問と誤解を整理する
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1595882.html
書込番号:25753988
1点

>mini*2さん
駅で実際切符購入する方が首都圏で何万人いらっしゃるのでしょうね。
延べ人数は、1日当たり50万人なんてものじゃないでしょう。
QRコード切符をネット購入、ダウンロード、自ら印刷し利用することが、利用者に如何程のメリットを生むものなのか。
旅行等乗車予定が決まっている時の一時的利用はあっても、毎日毎日の利用では使わないというか使えない代物です。
都度都度行き先が変化するのが日常ですね。
書込番号:25754014
0点

>demio2016さん
事業者としては紙のきっぷを完全にやめたいと思ってるでしょうけど、滅多に使わない人にとっては、紙のきっぷが最後の砦でしょうね。
パリの地下鉄ですが、カルネ(10枚綴りの紙チケット、日本で言う回数券)が昨年廃止されました。
https://www.myushop.net/paris/blog/detail/7095
しかし、1回限りの紙チケット(Ticket T+)の廃止予定はないようです。
紙チケットは割高にしてあるので、2ユーロ;払ってNavigo Easyを買い、電子版カルネをチャージして使えばすぐに元を取れますが。
書込番号:25754046
0点

>(パリ地下鉄の)1回限りの紙チケット(Ticket T+)の廃止予定はないようです。
訂正です。
自分が書いたリンク先を見ると、以下のように書いてありました。
(現時点ではまだあるようです。オリンピックまでは続ける?)
「一回券は?→ 引き続き購入可能です。ただし数か月後には廃止することが決定しています。」
書込番号:25754054
0点

件の記事の所感
>磁気切符に塗布された磁性体は金属成分を含んでおり、リサイクル時に紙の部分との分離が難しいという環境問題にもつながる課題がある。
そもそも、その課題はクリアしているからこその磁気切符利用じゃないの。
クリアしないで使用していたって言いのかなぁ。
だったら、そっちが大問題。
>切符に使用されるQRコードそのものは汎用の仕組みであり、将来的には利用者自らが紙に印刷して所持したり、あるいは自身のスマートフォンなどの画面にQRコードを表示して改札を通過することが可能だ。
日々の切符購入者が、プリンター購入費、インク代、用紙代等の様々な費用負担を強いられるとは・・・
コンビニでもその手間と印刷代が必要、まさかひょっとして、勤務先のプリンターでも使う方々が前提でしょうか。
スマホ持っていない方々も多数いらっしゃる中、なんと短絡的な・・・
>磁気切符の場合、仮にオンライン上でチケットを購入したとしても、必ず券売機や窓口にいちど顔を出して“物理的”に切符を入手する必要があり、この点が大きな違いとなる。
駅の券売機で日々の乗車時に購入すれば済む切符を、仮にも何も、磁気切符も紙切符も関係無くて、わざわざオンラインでチケット購入する必要は皆無。
>磁気切符などの比率は1割に満たない。
それが1日延べ何万人になるのかが最も大事。
>磁気切符の廃止とQRコード改札が変えるもの 疑問と誤解を整理する
磁気切符廃止は良しとしても、整理は出来ていないなぁ(笑)。
書込番号:25754149
0点

>demio2016さん
おっしゃるようにリンク先の書いてる人は全然整理できてないので(!)まじめに読まない方がいいですよ。
https://www.royalmhr.jp/access/bus.html
このサイト(ホテルですが)のゆいレールの例が分かりやすくて、step2にあるように、切符にQRコードが印刷されるだけです。そこから先の話は「可能性がある(スマホによる切符購入等)」とりあえずはどうでもいい(!)話です。こんな立派な紙でなくても、感熱紙(どっちがコストが安いか分かりませんが)でもいいと思いますが。
Step5に改札機の写真がありますが、向こうからこっちに出る出口側には緋色(?)の切符回収箱がついてます。わたしもゆいレールは何度か乗ったことがありますが、Suicaで乗るのであまり意識したことがないですが。
問題は長距離切符のQRコード化が出来ない(まあ、JR全社が統一しないと実現しないでしょうが)ことで、JR東だけ当面は通常式の改札機を一台は置いとかないといけないです。いい機会なので、更新に合わせて全国統一してQRコード切符にしたら、と思います。
書込番号:25754301
0点

>demio2016さん
>上大崎権之助さん
>@とりぃさん
ほとんど無意味ですが、紙のQRきっぷのQRコード部分をスマホで撮影すれば、それをきっぷとして使えそうですね。
書込番号:25754326
0点

>上大崎権之助さん
>緋色(?)の切符回収箱がついてます
なかなかのアナログですね。
しかも、関東圏とかで使えるような十分な容積もなさそうですが、掃除機みたいに吸い込んで別場所の廃棄物保管するようになっているのでしょうか。
まあ一応、切符は有価証券の一種です。
切符に印刷されたQRコード(切符そのものと言っていいでしょう)を写真撮影、或いはコピーし使用する事の法律上の問題が整理されているのかどうか確認、、理解が必要ですね。
基本は、切符のQRコードには、コピー防止処置がなされてしかるべきです。
書込番号:25754616
0点

>mini*2さん
>demio2016さん
コピーに関しては、例のリンクの通りです。例えば一枚切符を買って、50枚分スマホて゛撮影、50枚分コンビニでコピーして計101枚用意します。このうちどれか一つ使ってしまえば、そこでサーバーに登録されるので、次に残り100枚のどれかで入ろうとするとその段階で改札ではじかれます。101人の人がそれぞれ切符を持って(例えば一日券とかであれば、山手線各駅に散らばって各人一つずつ改札を使うことは可能、と思います。)時刻を秒単位で決めて、せーのっ!で一斉に入ったとたら、サーバ側のタイムスタンプが1秒単位くらいであれば、コンピューターが間違って複数登録する可能性がゼロではないと思いますが・・・ちなみにこれは犯罪行為なのでやってはいけません。念のため。
Suicaと同じで、リリースされてみないと分からないところはありますが・・・ちなみに私の持論で都市内交通はスマホQRはやめたほうがいい(.ルール的には認められても)というスタンスです。その点は「紙に印刷されたQRコード」の方が確実と思います。
書込番号:25754645
0点



以下メール抜粋
日本国内で発行された Mastercardブランドのクレジットカード及びデビットカードからお客様のRevolutアカウントへ入金する際にかかる1.7% の入金(チャージ)手数料を、2024年6月11日 より廃止することをお知らせいたします。
変更内容
・日本国内で発行されたMastercardブランドのクレジットカード及びデビットカードからお客様のRevolutアカウントへ入金する際にかかる1.7% の入金(チャージ)手数料は、上記日程より廃止されます。
・また、日本国内で発行された Mastercardブランドのプリペイドカードから入金する際にかかる入金(チャージ)手数料を1.7% から 1.3% に引き下げます。
ただし、Mastercardブランドの日本国外で発行されたカード(米国のカードなど)及びビジネスカードなどのコマーシャルカードから入金する際にかかる1.7%の入金(チャージ)手数料は変更されません。
チャージ後の出口が、ANA Payくらいしか無いのが難点かも。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)