
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 22 | 2024年1月24日 10:51 |
![]() |
2 | 1 | 2024年1月23日 20:05 |
![]() |
17 | 32 | 2024年1月15日 13:30 |
![]() |
2 | 1 | 2024年1月12日 08:05 |
![]() |
5 | 5 | 2023年12月30日 17:05 |
![]() |
23 | 16 | 2023年12月19日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SMBCポイントパック、SMBCデビット、三井住友カードの新規受付停止について
https://www.smbc.co.jp/notice/20231020_suspension.html
デビットカードを使いたい場合、今後はOliveアカウントで発行という事に。
既存口座の方々のデビットカードの更新はどうなるのでしょうか。
更新時はOliveに切り替えることになるのでしょうか。
まあ、スマホを使っていない方にとってOliveは他の世界の事などで、そのまま更新されると思いますが、既存口座に加えて新たにOlive口座を開設した場合、既存口座の方の更新が無くなるのか、既存かOliveの選択が必要になるのか、さてどうなりますか。
1点

SMBCカードは現カードの取り扱い終了日を持って、利用できなくなるようです。
https://qa.smbc-card.com/mem/zisedai_hojin/detail?site=4H4A00IO&category=801&id=2208
もっと明確な案内があってもいいように思えます。
書込番号:25493953
2点

>demio2016さん
情報ありがとうございます。
SMBCポイントパックに入りたきゃ、olive必須ですか。
早く入会を申し込んでおいてよかったです。
書込番号:25494225
2点

Oliveに切り替えると、SMBCポイントパックは解約となります。コンビニATMの利用料には注意が必要です。
https://www.smbc.co.jp/kojin/tenpo/atm/fee/
書込番号:25494339
1点

>ありりん00615さん
>Oliveに切り替えると、SMBCポイントパックは解約となります。コンビニATMの利用料には注意が必要です。
重ねてありがとうございます。
ポイントパックだとコンビニATM利用料が最大月3回まで無料にできるのが、oliveだと最大月1回なんですね。
それより問題なのは、そもそもポイントパックに申し込めなくなることですが。
書込番号:25494964
2点

>mini*2さん
>それより問題なのは、そもそもポイントパックに申し込めなくなることですが。
確かにそうなんですが、
SBI新生銀行に口座作ってダイアモンドステージにすればコンビニATMは何回でも無料、
他行振り込みも50回無料ですからね。
三井住友銀行にこだわって引き出したい時にコンビニATMでお金を引き出せないとか、
他行振り込みで手数料を払うとか、バカバカしいですね。
必要に応じて便利な銀行を使い分ければ良いだけでしょう。
書込番号:25495072
0点

>とーりすがりさんさん
>三井住友銀行にこだわって引き出したい時にコンビニATMでお金を引き出せないとか、他行振り込みで手数料を払うとか、バカバカしいですね。
それはそうなんですが、一つの銀行で保障されるのは1000万円までとかありますので、分散も必要では。
あと、自宅の最寄り駅には三井住友銀行の支店があり、ATM台数も多いということもあります。
毎月給料日や年金支給日に、ATMしかない三菱UFJ銀行には長蛇の列ができます。
すぐ横のコンビニATMはガラガラで、資源の無駄だなぁと思いながら横を通過しています。
書込番号:25495095
1点


>mini*2さん
ここはクレジットカードの板なので、私はオリーブについてクレカ観点でしか書いてないですが、「銀行口座」という観点からすると、今、メインで三井住友銀行を使っていて、かつ、通帳にこだわらない(私が切り替えない最大の理由は通帳がなくなること、ですが)のであれば、オリーブに切り替える方が、SMBCポイントバックよりいいのでは、と思います。
というのも、おっしゃるようなコンビニでのATM無料利用回数が減りますが、私がSMBCポイントバック対象に切り替えた2003年当時は「月に3回無料」というのは魅力的でしたが(もっと多かったような気もしますが)、令和の今となってはそもそもATM自体を月に一回利用するかどうか、で、必要性がないのと、SMBCポイントバックではついに実現しなかった「他行振込手数料完全無料」も実現していますし、残高に応じて云々、というしばりもありません。オリーブカードは別にNLを持っていれば、クレカとして使わなければいい訳ですし、前に書いたようにデビットカードとしては「超高性能(?)」です。しかも、駅前にATMがあるなら、なおのこと問題ないような気がします。・・・
オリーブについては、しいて言うなら、「スマホATM」を採用しなかったのが、難点ですね。・・・旧さくら銀行が作った今も提携先の旧ジャパンネット銀行(現Paypay銀行)がやっているので、出来ないことはないと思いますが。これだと本当にカードが要らなくなるので、便利です。私はaUじぶん銀行の方でそこそこ愛用しています。
ちなみに三菱UFJ銀行では似た制度で「メインバンク」というのがあります。ここは「投資商品を10万円以上預けていたら、自社ATMはいつでも無料」という特典があったのですが、3月だったか変更されて「通帳なし」か「給与振り込み」でないとこの特典が使えなくなりました。(ただし、この特典に関しては、残高は関係なくなった。)私は30年使っている愛用の通帳(いかに利用してないか分かりますが・・・当時、禁じ手であった「0円新約」で営業協力で作ったもので、時代は変わりました。・・・)を失いたくないので、十数万の外貨預金を野村證券のMMFに移して、普通預金だけの口座になってしまいました。
いずれの銀行も「通帳をなくしたい」というのが最大の目的で、三菱UFJ銀行は原則新規口座は通帳なし、としていますが、そう踏み切れない三井住友銀行はまだやさしい銀行かも・・・通帳を持つ既存顧客から通帳を取り上げる施策がいまいち、なのはどちらも同じですが。
ちなみに三井住友銀行と同時期に作った香港のHSBCの口座は、最初は通帳(マルチマネーだったので、一つの通帳の同じ面に香港ドルやら米ドルやら日本円やら全て記載されるカオスな通帳でしたが)で、次に通帳を無くしてステイトメント郵送になり、今はPDFのステイトメントが出来ましたよ、見て下さい、というメールが来るだけです。この辺が失われた30年、につながるような気もするのですけどね・・・。
書込番号:25497769
1点

>上大崎権之助さん
>私が切り替えない最大の理由は通帳がなくなること
私も同様です。
今は通帳がない銀行をメインに使っていますが、病気などでいよいよ最期が見えてきたら、通帳がある銀行に預金を移します。
その方が、遺族にとって便利でしょうから。
4行分、確保してあります。
書込番号:25497788
1点

>上大崎権之助さん
>mini*2さん
>その方が、遺族にとって便利でしょうから。
本質的な問題はここですよね。
まあ、実際、私自身としてもこの認識なんですけどw
そういう意味では私も十分古い人間ですねw
我々の次の世代ではそういう認識も変わるかもしれません。
終活する時にはどうするのがいいか引き継ぐ人間に聞いてみようと思います。
前触れなくぽっくり逝った時は・・・しょうがないw
書込番号:25497831
1点

今時、通帳なんて手元に有る必要があるんですかね。
スマホかPCが有れば済むので、WEB通帳に移行しても大丈夫な様準備を進めています。
書込番号:25497869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>とーりすがりさんさん
>その方が、遺族にとって便利でしょうから。
正直、そこまで考えたことはなかったですね。・・・というのも、私は預金は数カ国に分散していて(!)、私が今すぐ死んでもそれらの預金は相続出来ない(=手続きが面倒なので、やれっこない。)ので、国内分も相続を前提には考えていない、というところです。
確かに通帳がなかった場合、その人がどこに口座を持っているか、は何か紙にまとめるとかしてないと、まず、分かりませんね。遺言に,ネット銀行とかを記載していても、ログインが出来るかどうか・・・そもそも、仮に遺言書にIDとPWを記載していても、相続人と確定しない限りは(いや、確定しても・・・)そのIDやバスワードを使うと、不正利用になるようにも思えます。そこまで約款を見たことはないですが。
私も数えたら、国内銀行は通帳ありが4行、通帳無しが4行で、通帳あり分は死守(?)すべきかも・・・銀行で相続手続きに同席したことが二度ほどありますが、あれって何が大変かというと、本人の戸籍謄本を追っかけて、本当に相続人は〇〇人なのね、と確定するのが大変です。実店舗のないネット銀行の場合は、書類を送れば向こうが認めてくれるのか・・・やっかいな家族履歴(?)を持ってる人は、相続人(候補)と対面でやりとりしても確定が難しい(=一部の謄本が欠けている、とか)ことがあるので、どうやってるんでしようね。
書込番号:25497959
2点

>demio2016さん
>今時、通帳なんて手元に有る必要があるんですかね。
スマホのロック解除は、家族と言えども遺族が行うのはハードルが高いと思います。
ですので、終活として通帳は紙の方がよいかと。
義理の親が亡くなった時、故人名義の通帳の預金を引き下ろすのに苦労しましたが、それでも、手続きをすれば下ろせます。
それと合わせ、公共料金などの引き落とし口座を別の家族のものに変えておくべきでしょうね。
書込番号:25498220
1点

>mini*2さん
好みの問題でしょうか。
確定申告が絡みますので、それなりの相続に関する手順書は残しますが、経験上通帳有りよりWEB通帳の方が問題は少なくなります。
書込番号:25498300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ほうら、あなたはOliveに切り替えたくなるぅ〜 切り替えたくなるぅ〜・・・・
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/offers/olive-festival/campaign/
恐らくですが、
1.何としてでも既存客をオリーブに切り替えたい。
2.とりあえず、切り替えたら1000円バック、のキャンペーンをやってみた。
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/yokin-campaign/
3.効果がいまいちなので、手法を変えて「二枚持ちキャンペーン」に変えてみた。
4.ところが私のような切り替えずに新口座を作る輩(?)が多くて、無意味なコストがかかるばっかり。
5.コスト増は避けたいので、原点に戻って1000円キャンペーンをもう一回やってみる。
くらいじゃないですかね。・・・1億円に達するまで、二弾、三弾、と打つみたいですし。
書込番号:25500724
0点

>上大崎権之助さん
1000円のエサですか。これぐらいじゃ、動きません(笑)。
銀行は紙の通帳1口座あたり年200円の印紙税を負担しているので、やめてもらおうと必死ですね。
書込番号:25500841
0点

>mini*2さん
通帳に年200円の印紙税を課してるのが
時代錯誤で古臭過ぎます、まさに悪法と言ってよいでしょうね。
こんな訳の分からない、言い掛かりのような税金徴収されてるのは周り回って我々なんですし。
書込番号:25501047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
この「印紙税」というのは、どうも納得がいかないです。普通は「利益を得た人」に対して、所得税、固定資産税、自動車税、酒税とかがかかるのは分かるのですが、「印紙を貼らないと有効な文書と見なさない。」というのは、どうも抵抗があります。しかも、契約書とかの場合は金額によって税額が変わりますが、通帳は口座に10円でも10億円でも200円ですし・・・ということで、やはり無通帳、書面電子化が一番と思います。ただし私はメガバンクについては協力しませんが・・・。
書込番号:25502048
1点

>上大崎権之助さん
取れるところから取る発想ですね。
課税される契約書類を指定し、これは印紙が必要とかバガバカしいこと考えて。お金の絡む取引は仕方ないので印紙貼ってた民も、ペーパーレスの中消えていく訳のわからん税でしょう。取引の結果でも課税されるんだから。まぁ印紙は経費で引けるから2重課税では無いけど、損した取引でも課税されることになりますからね。
始まった明治とからな諸外国もやってるし、ウチもやっちゃえ。みたいなノリだろうけど。印紙購入したり、貼ったり、失敗して無駄になったり手間ばかりかかる非効率な印紙税は昭和の内に廃止すべき税でしたね。
書込番号:25502927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参照ページの三井住友カードのお知らせ内容を見ると、VISAだけ新規受付停止のように読めます。MASTERカードのほうは、これからもつかえるということでしょうか?
書込番号:25595480
0点



https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20240118/
Visa・マスター:1.63%、JCB:1.60%、アメックス:2.00%が4月1日以降、 一律2.20%(税込) に。
アメックス以外は上昇率が激しいですね。
海外では、他のクレカを使う方が良さそうです。
イオンカードやJCBは1.6%、エポスカードは1.63%だそうです。
1点

>mini*2さん
>海外では、他のクレカを使う方が良さそうです。
専ら、Orico Card THE WORLD でのカード決済に終始してますけど更新カードって継続するんかな。
書込番号:25594978
1点



クレジットカード > Likeme by saison card
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/084/
Likemeのデジタル版「Likeme by saison card Digital」が登場しました。
こちらの国際ブランドはJCBで、タッチ決済が搭載されています。
JCBなので、ファミペイチャージにも使えそうです。
なお、オンライン口座登録可能な銀行は下記に書かれています。
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/flow/online-account/#regionalbank
1点

JCBですか、これに切り替えたい…。
書込番号:25524600
0点

>イトウ_01198300さん
「気分で変えられるカードデザイン」とあるので、デジタルの方(JCB)は物理カードはないと思います。
書込番号:25524629
1点

>mini*2さん
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/084/#feature1
特徴2の説明を見る限り、SAIASON CARD Digitalと同様に着せ替えはスマホ内で、物理カードは後日届くはずです。
また、特徴1にも後日送付する旨記載が有りますよ。
書込番号:25524653
4点

>demio2016さん
すみません。よく読んでいませんでした。
フォロー、ありがとうございました。
JCBの物理カードには、裏面にもナンバーは入ってないのでしょうね。
書込番号:25524659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず申し込んでみようかな
書込番号:25525589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>イトウ_01198300さん
デジタル版を追加申込みってことかぁ。
書込番号:25525681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって、SAISON CARD Digital のLikeme版のようですね。
SAISON CARD Digital も、プラスチックカードが発行されます(=カードレスではなくナンバーレス)。
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/082/
セゾンはカードレスを発行していないのか?と思ったところ、下記がそのようです。
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/100/
書込番号:25525932
1点

>mini*2さん
セゾンパールAMEXデジタルも、と書こうとして。アレっ?と思い調べると。
そう@とりぃが所有してるのがパールAMEXデジタルなんです。物理カードがあるので、いつの間にかパールAMEXだと思い違いし、別にパールAMEXデジタルがあるんだと思ってました。
何だか、自分が怖いです。
書込番号:25525996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
20年11月24日から開始って書いてました。
3年前にデジタルが出たぁ、新規入会特典モリモリだぁーって飛び付いたはずなのに。
自分のがデジタルであることすら忘れて(泣。デジタルってのが有るんだーってポイントサイト見てました。
幸いパールとパールデジタルはどちらかしかポイント付与されないので申込みはしませんでしたが。
書込番号:25526001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
何だか、自分が怖いです。
私も貴殿が怖いです。
書込番号:25526028
0点

>イトウ_01198300さん
やっぱり40代後半から、つまり更年期に入ったころから。頭も身体も弱体化が進みますね。自覚症状が出ますよ、老眼もそのころからだし。
3年前に作ったパールAMEXデジタルのことも、これはパールAMEXだと思い違いしたりするようになります。そういえば当時miniさんが物理カードのあるデジタルってヤヤコシイと指摘されてましたね。その時は別に、そんなことどっちでも良いと思ったけど。
年数経つと、どちらかどっちか分からなくなりますね。
書込番号:25526038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトウ_01198300さん
私も貴殿が怖いです。
なにが怖いんですか?
ボケてきただけです。
書込番号:25526041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
パールAMEXといえば
通常版とデジタル版っていうんですか、
2枚持ちしてQUICPay30万とAMEXキャッシュバックを二重取りされてる方が居ましたねぇ。そういう需要で2種類用意してるのでしょうか。
書込番号:25526081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
急に老け込んだ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:25526184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
いや、本当に急に『老い』が来るんですよ。
テレビ見ても40歳と50歳って随分違うでしょ?医学的には45歳から更年期って決まってるみたいでホルモンとか色々出なくなるんだろうね。55歳から老年期なんだって。
書込番号:25526191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
いやぁ、歳をとっていくのは怖いですね。
とくに病気とかにならないように健康には気をつけねば。
ちなみに私は腰痛ですが、これは歳のせいなのか仕事のせいなのか…。
書込番号:25526204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
転職後の腰痛なので仕事でしょう。
歳は取りたくないものですが、仕方ないと諦めが付きますよ。もう明らかに若い人達とは違うから、違う生き物として納得できるというか。歳には逆らえませんね。イチローも。
書込番号:25526258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
でも治りも悪くなってくるから
腰痛なら早めに通院する。とか、そういうことが大事ですね。
@とりぃなんて50肩になり一年半後に通院したら、手術の話になり通院止めましたよ。異変があれば素早くですね。言うのは簡単だけど、これが実に難しい。
書込番号:25526272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先程、こういうサイトをたまたま見つけました。
新Vポイント誕生記念「カウントダウン祭」
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2401/10/news084.html
内容がイマイチよく把握できていませんが。汗
皆さんへお知らせということで。
2点

>kyonkiさん
文字通り(?)です。うちの近所のスーパーはTポイントの対象店なので、この宣伝を大きく出していて、ちょうど時期が重なる自社ポイントの10%還元、よりもでかくでているくらいです。マルエツなんかも自社ポイント(ワオンポイント)とTポイントとあるので、いずれワオンに切り替えるのかなあ、と思います。Vポイントは現在は実ポイントカードで店舗でポイントを付ける、という仕組みがないので、別のところで話題にしたクレカの利用に付ける、しかないですが。
先日、TSUTAYA実店舗の閉店の日にたまたま遭遇して、へえ、と思いながら店の中を一周しました。
https://store-tsutaya.tsite.jp/store/search/result?u=0_8&p=6
これを見ると、まだ、「TSUTAYA店舗」もそこそこありますね。同じ「レンタルビデオ屋」でも、ネトフリのように映像配信→映像自作、の道ではなく、本屋の開業、買収、に走りましたが、家電もいまいちだし、これを機に何か手を打つんですかね。
書込番号:25580883
0点



クレジットカード > ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

>ゆきぽん09さん
情報提供ありがとうございました。予想された展開ですね。
西友で使った時のポイント付与率ですが、リンク先の「西友・会員プログラムのお得なキャンペーン」を開けて出るpdfファイルを見ると、なんとなく分かりました。
4月のキャンペーンを除くと、クレジット払いは普通の楽天カードと同じ1%、店頭でのポイントカード提示で+0.5%(毎週火・土曜が1%、毎月15日が2.5%)のようです。
ですので、1%以上の還元率のクレジットカードを使っている人は、西友での支払いのためにわざわざ西友デザインの楽天クレジットカードを作る必要はなさそうです。
西友でQUICPayで払えたら、セゾンパールアメックスでいつでも3%還元になるのでいいのですが。。。
書込番号:24643329
0点

関連記事を発見しました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220311-00285948
最もポイント還元が大きくなるのは、楽天カードを使って電子マネーの「楽天キャッシュ」にチャージし、楽天ペイアプリで支払うというもので、2%還元となります。
新たに登場する楽天西友アプリには楽天ポイントカードと楽天ペイの機能が統合されているとのこと。
書込番号:24652598
2点

>mini*2さん
すいません、これは普通の楽天カードとは違うということでしょうか?
私はすでに楽天カードを2枚持っているのですが、新たに西友楽天カード
を申し込むと、3枚目の楽天カードを持つことに‥。
書込番号:24652602
0点

>ゆきぽん09さん
恐らくですが、カードとしては同じだと思います。
西友版楽天カードは、4月にキャンペーンで還元率が高いだけの模様。
もちろん、その後もキャンペーンをやるかもしれませんが。
書込番号:24652644
0点

国内空港ラウンジ利用に回数制限が付きました。
「国内空港ラウンジ(2024年4月1日からは、年間2回までご利用いただけます)」
https://www.saisoncard.co.jp/static2/lp/14xu202201/ → 「その他ご利用いただける各種サービス。」
書込番号:25566239
1点



https://ftcard.pocketcard.co.jp/topics/list.php?id=174
来年2月末をもって終了とのこと。
ますます、ファミマTカードの存在価値が低くなりますね。
TポイントとVポイントとの統合を来年春に控え、Tポイントから脱却するための準備?
5点

ファミマTカード持ってる価値ない?
書込番号:25551930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
そうですね。
他のJCBカードの方がファミマTカードよりチャージ上限額が多くなりましたし、還元率も高いものもあります。
https://www.family.co.jp/famipay/info/info_20230515.html
https://home.kingsoft.jp/news/pr/manetatsu/458555.html
ファミマTカードの残されたメリットは、Tポイントカードとの共用、サポートデスクの電話番号がフリーダイヤルぐらい?
書込番号:25551940
1点

>mini*2さん
>乃木坂2022さん
そうなんですよね。
ファミマTカードの存在意義ってさすがにもう無いかなぁ・・・。
私の場合、
ファミマTカードが最後の物理Tカードだったので、いい機会なのでTカードPrimeに乗り換えを検討中です。
でもしかし、
行動は来年のVポイントとの統合がどうなるか見えてきてからでも遅くはないと思いますよ。
ファミマTカードのサポートにはICの読み取り不要とかで何度か電話したことがありますが、
非常に親切で好印象でした。
某○天カードや○井住友カードよりも初心者にはオススメできますねw
書込番号:25551943
2点

すいませんw
誤: 読み取り不要
正: 読み取り不良
書込番号:25551945
0点

>とーりすがりさんさん
>行動は来年のVポイントとの統合がどうなるか見えてきてからでも遅くはないと思いますよ。
私も来年春までは維持するつもりです。
下記キャンペーンにも登録しており、ポイント進呈が2024年2月中旬ですので。
https://www.pocketcard.co.jp/campaign/unify20230702/
書込番号:25552045
1点

>mini*2さん
私はチャージ上限額の変更前から他の(もっと還元率の良い)JCBカードからの
チャージで間に合っていたので、既にファミマTカードは死蔵状態でした。
そして最近のいろんな変更でもはや本当に持つ意味が・・・。
しかし、ここまで使う意味なくなると、もはやファミマTカードは来春には無くなるのでは?
って思ったりしますよねw
書込番号:25552127
1点

>とーりすがりさんさん
>(もっと還元率の良い)JCBカードからのチャージ
そうですね。
今回のクレジット払い終了以降でも、ファミペイで公共料金、税金の収納代行や切手、地区指定ゴミ袋などは買えます。
しかし、それは7-11でのnanacoも同じで、ファミペイにチャージするより、nanacoにチャージした方が還元率が高いルートがありますので、その意味でもファミペイは苦しいと思います。
私は、下記のような、ファミペイで払うとクーポンがもらえる時ぐらいしか、ファミペイは使いません。
https://setusoku.com/sale/254236/
書込番号:25552155
1点

>mini*2さん
ファミマで買物をする時は今でも「物理ファミマTカード」(200円で4ポイント)が、一番お得ではないですか?(もちろん、ファミペイよりも、です。)
書込番号:25552197
1点

>上大崎権之助さん
実はそうでもないんですよ。ファミペイでは恒常的に、
https://www.family.co.jp/campaign/spot/2209_point-double_cp.html
こういうキャンペーンをやってたり、実際にファミマに行ってみるとわかりますが、
ファミペイだけがクーポンやポイント還元でエラく優遇されていますよ。
書込番号:25552214
0点

>上大崎権之助さん
>ファミマで買物をする時は今でも「物理ファミマTカード」(200円で4ポイント)が、一番お得ではないですか?
ANA PayルートでチャージしたモバイルSuica/PASMOだと、例えば1%のクレカが元だとして
クレカ(1%)→au PAY(0.5%)→ANA PAY→(0.5%マイル)→TW(1%)→モバイルSuica/PASMO
なので2.5%+0.5%マイルになります。
ファミマTカードで2%のTポイントを貯め、毎月ウエル活の日に1.5倍で使って3%。
1マイルの価値をどう見るかですが、前者の方が高いと思います。
書込番号:25552233
1点

>とーりすがりさんさん
なるほど・・・そういうものですかね。私はよく使うコンビニはセブンで、ファミマは月2〜3回、というところでしょうか。なので、逆にここで1〜2%を争っても仕方ない(?)ので、全てファミペイで払っています。例えば週5でファミマを使う、とかなれば、物理ファミマTカードを持たざるを得ないのかな、と思ってましたが。・・・
>mini*2さん
>クレカ(1%)→au PAY(0.5%)→ANA PAY→(0.5%マイル)→TW(1%)→モバイルSuica/PASMO
交換をかませるのは、それを言うとキリがない(?)のと、私の持論で「ウエル活は原資ポイントを「妥当に」得ているか分からないので、得かどうか分かりにくい」、というのもあり、論評は控えさせて(!)もらいます。
話は変わりますが、mini*2さんに限らず、聞いてみたかったのですが、例えばA→B→C→D→Eと交換する場合、途中のB,C.Dは常に残高0にするのでしょうか。何を言いたいかというと、途中の歩留まりが悪いと(!)多分、スキームが成り立たないでしょうし、私なんかA→Bに変えるだけで、A,Bの残高管理が出来なくなりそうで、こういうのは向かないなと思っていて手を出さないのですが。
書込番号:25552577
1点

>上大崎権之助さん
私は、ルートが塞がれてもいいように、なるべく後の方に移しています。
ただ、ANA payルートでは、Suica/PASMOは各2万円、TWは5万円という上限があるので、それらが一杯になれば、ANA payに残ってしまいます。
セゾンのリボ宣言で3000円バックがまた始まったので、5万円×3のチャージ残高が来年早々発生しそうです。
書込番号:25552597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
>au PAY(0.5%)→ANA PAY→(0.5%マイル)
ここって今のところ付与されているという理解で宜しいのでしょうか。
モバイルSuicaやTOYOTA Walletだけでは7万円しか流動可能では無く、ANA Payに資金が滞留し易くなるので他の出口の確保も必要ですね。
書込番号:25552623
1点

>demio2016さん
ポイント付与、されています。
ANA payからの出口は、TWがダメになってもモバイルSuica/PASMOは可能ですし、Amazonギフトも買えます。
また、試してないのでポイントが付与されるかわかりませんが、楽天Edy、PayPay、d払いにもチャージできるようです。
https://m.youtube.com/watch?v=J9h08eYNC0g
書込番号:25552690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ご教示有難うございました。
d払いはチャージというより連携なので、試してはいませんが、dカードプリペイドカードにチャージし連携させた方が若干還元率が上がりますか。
どうやら楽天Edy→楽天Payが自由度高そうですね。
書込番号:25552743
1点

>demio2016さん
PayPayも連携でしたね。いい加減なことを書いてすみません。
書込番号:25552833
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)