
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2023年3月2日 16:30 |
![]() |
58 | 33 | 2023年3月1日 22:06 |
![]() |
41 | 19 | 2023年2月21日 17:49 |
![]() |
3 | 4 | 2023年2月18日 20:28 |
![]() |
18 | 10 | 2023年2月18日 12:50 |
![]() |
15 | 19 | 2023年2月18日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JQエポスカードからインビテーションを待つしかなかったJQエポスゴールドカードが、この11月18日から、アミュプラザ小倉、アミュプラザ博多、アミュプラザ長崎、アミュプラザ鹿児島、アミュプラザおおいた、アミュプラザみやざき、アミュプラザくまもとの各店舗限定にて、直接申し込み取得が可能になるとのこと。
初年度は年会費5,500円(税込)を支払う必要が有りますが、ファミリードールドやポイントアップ3選など、インビテーションを待つよりメリットが多いので、大いに歓迎できます。
九州在住の方々には特に朗報ですね。
2点


>demio2016さん
情報ありがとうございます。
福岡在住なので行くことは問題ないです。
ところで、JQエポスゴールドはauPAYへのチャージは可能ですか?
良かったらお教えください。
書込番号:25009610
0点

>kyonkiさん
基本的にエポス発行のカードなので、チャージはできると思います。
au PAYにも一応登録してはいますが、ポイントアップ3でmixiを選択中ですので、チャージはMIXI Mばかりですね。
来年度の納税時にはau PAYチャージの出番もあると思います。
書込番号:25009652
1点

>demio2016さん
ありがとうございます。
もう少し検討して、作る方向でいきたいと思います。
書込番号:25009674
0点

報告します。
先ほど福岡県内のアミュプラザにてJQエポスゴールドを申し込みしてきました。
数十分ほどで現物カードも受け取ることが出来ました。
その速さにビックリ!
なお、初年度年会費は無料でした。
勿論、次年度以降も50万利用で無料になります。
ただし、新規入会特典はアミュプラザ内で使える500円の商品券とケータイの引き落とし口座をエポスにすると1000ポイント付与するというものだけでした。
ゴールドカードの即時発行しかも初年度年会費無料はかなり利便性の良いものですが、新規入会特典はかなりショボいのでそこは個人個人の価値観次第でしょう。
>demio2016さんの情報のお陰で即時発行することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25017739
2点

>kyonkiさん
おめでとうございます。
お役に立てて嬉しく思います。
ポイントサイト利用のメリット等は現状ございませんが、普通カードからインビを待つより、ゴールドカードを直ぐに利用できるとメリットが大きいです。
まずは、ご家族がいらっしゃれば、エポスファミリーゴールドの利用ですね。
そして、ポイントアップ3の指定と、MIXI M、au PAY活用は必須ですね。
ちなみに私の家族全員ファミリーゴールドです。
それでは、カードライフをお楽しみください。
書込番号:25017951
1点

どうでもいい話ですが、JQエポスは新デザインになってもエポスとVISAロゴが昔と同じで、色付きのままなんですよね。
書込番号:25040147
1点

JQエポスゴールドカードは、エポスファミリーゴールドを活用して、一手間掛けると、九州以外在住の方々も九州まで来ること無く、今お住まいのところで手に入れることもできる様です。
エポスゴールドカードのエポスポイントの有効期限が有りませんが、JQエポスゴールドカードで貯まるJRキューポは有効期限が2年と短いものとなります。
しかし、このJRキューポのポイント交換先が多様で、有効期限の無いエポスポイントへも等価交換可能です。
更に、JQセゾンカードとみずほマイレージクラブカード/ANAを所持していれば、永久不滅ポイントへ等価交換からANAマイルへ7割とお得に交換も可能です。
しかし今回の改良は、九州アミュプラザ申込限定ですが、直接ゴールドカード発行申し込みができ、審査通過すると、初年度年会費無料、翌年度以降も年1回利用で年会費無料、更に年間50万円利用で以後年会費永年無料とは、本家エポスゴールドカードよりお得になっていますね。
書込番号:25040311
0点

>demio2016さん
飛行機に乗って、アミュプラザ熊本に出かけてJQエポスゴールド発行してもらいました。??
・初年度年会費無料
・年1回の利用で次年度も無料
・年50万円利用すると翌年から年会費永年無料
です。 飛行機で来て、機械審査によるゴールド審査なので、
審査落ちしてしまうお方の例もあったと言うことです。
詳細レポートしましたのでよかったらご覧ください。
http://lavenderny.blog107.fc2.com/blog-entry-4149.html
書込番号:25127596
3点

>kyonkiさん
>ところで、JQエポスゴールドはauPAYへのチャージは可能ですか?
ですが、ポイント料率1.5%で行けますか?という質問であれば
auPAYのチャージできるクレジットカード会社一覧に
mixiMは対象になっていなかったので、mixiM発行のバーチャルカードVISAからは
チャージできないと思います。 選べるポイントアップショップにauはなかったので
そのルートもダメでエポスカードを直接なら(ポイント料率0.5%で)できると
私は理解しています。 まだ、エポスゴールド駆け出しの
初心者なので。。。スペシャリストのお方のフォローをお願いできればと思います。
書込番号:25127620
1点

>ラベンダー NYさん
アミュプラザ福岡のカウンターを使う人が多いでしょう。
博多駅にあるので、仕事で九州に行ったついでに寄れます。
書込番号:25127624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JQエポスゴールドはauPAYへのチャージは可能ですか?
チャージは可能。しかし通常の還元率です。
書込番号:25127632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラベンダー NYさん
人生の楽しみ方を工夫されていらっしゃるご様子のブログ拝見いたしました。
JQエポスゴールドカードご入会おめでとうございます。
直接取得できた場合の方が、インビテーションを待つよりお得に活用できますね。
MIXI MからnanacoやWAONチャージができなくなりましたので、nanaco納税用でau PAYチャージを利用しています。
今般au PAYからのnanacoチャージポイントは付与されなくなりましたが、チャージ自体は未だできますので、今年の納税資金を順次チャージ中です。
JQエポスゴールドカードはVISAブランドですが、au PAYにチャージが可能になっています。
還元率は基本0.5%に、年間100万円カード利用で10,000JRキューポが加算され、実質1.5%還元になります。
また、JRキューポのポイント交換先が豊富で、既出のものに加えて、
Bau PAYのPontaポイントへの等価交換
CTポイントへの等価交換(ウエル活に良いですね)
等々ポイント利用のハブとして活用できます。
書込番号:25127759
2点

>ラベンダー NYさん
ようこそ九州へ
JQエポスゴールド無事に発行できて良かったですね。
おまけに1500円の買い物券ですき焼き定食を食べられて何よりです。
熊本は他にも馬刺しなど美味しいものがたくさんありますので、またゆっくりと来てくださいね。
温泉もいいですよー♪
書込番号:25127817
0点

>mini*2さん
福岡空港からJR博多駅まで地下鉄で8分 日本一アクセスの良い空港ですばらしいです。
通常の還元率の回答ありがとうございます。
>demio2016さん
無事に発行していただいてうれしかったです。
私は税金はnanaco支払い(リクルートカードチャージ)ですが、今春から
paypayで払えるのかなと思っています。 セゾンクラッセ倍付けがなくなり
JQエポスゴールドがメインカードになりそうです。目標50万円利用です。
>kyonkiさん
人生初の九州でしたが、魅力的なところですね。
お土産に買って来た馬肉ハンバーグいただきました。
ANAマイルで湯布院も行きたいです。
書込番号:25128336
1点

2月21日からはネット申し込みも可能になるそうです。
https://www.eposcard.co.jp/collabo/jq/index.html
JQ CARDセゾンゴールドも発行されるそうで、この春はJQカードに注目です。
書込番号:25137173
0点

新規入会で最大8,000円分プレゼント
https://www.eposcard.co.jp/collabo/jq/index.html?cid=jqc_ts_rp_2207cp
3/16までにネット申し込みで2000、4/15までに5万円以上利用で4000、(ゴールドのみ)家族紹介で2000。
入会特典の2000ポイントは、九州まで行かなくても配達してくれるそうで、至れり尽くせり。
書込番号:25165196
1点



まだ詳細は分からないところもありますが、
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/index.html
「プラチナプリファード」の名前もありますね。
常時15%還元とかも可能なのか。
なんかいろいろ気になることばかり。
続報に期待しましょう。
5点

>とーりすがりさんさん
情報ありがとうございます。
キャッシュカードとも書いてありますので、三井住友銀行に口座がある人限定ですかね。
SBI証券の口座も自動的に作ってもらい、投資の手数料で稼ぐ狙い?
書込番号:25125264
2点

>mini*2さん
三井住友銀行は前から三井住友カード(SMBC)ってクレジットカード出してますが、
それを一歩進めてグループ内での顧客の囲い込みを加速させる戦略でしょうね。
三井住友カードはプラチナプリファードのSBI証券での5%還元や家族ポイントなど、
近年なかなか切れの良い常設サービスを展開してるので結構期待してます。
しかし、三井住友系列にはSMBC日興証券とかもあって「バンク&トレード」っていう
楽天証券で言うところのマネーブリッジ的なサービスもあったりします。
そっちはほったらかしなの?って思ったりもしますけどw
#SMBC日興証券は楽天モバイル債とかも扱っているので重宝します
まあ、いずれにしても、使う側からしてみれば便利でお得なら何でも構いませんw
書込番号:25125359
3点

>キャッシュカード、クレジットカード、
>デビットカード、ポイント払いの
>4つの機能が1枚に集約。
イオンカードセレクトみたいなもんですかね?
キャッシュカード、クレカ、WAONポイントカードが1枚になってますから。
でも、イオンカードよりも三井住友カードの方が断然還元率は良いし使い勝手も上ですが。
書込番号:25125374
5点

>kyonkiさん
>イオンカードセレクトみたいなもんですかね?
>キャッシュカード、クレカ、WAONポイントカードが1枚になってますから。
だいたいそうだと思いますね。
しかしイオンは・・・グループ内での足並みがまったく揃ってませんけどw
iAEONでID統合するハズでしたが頓挫したままですw
あと、やはりもともと小売り系のイオンは残念ながら金融は弱い。
イオン銀行の投資関係の業務はマネックスに統合予定です。
三井住友は言わずと知れた金融界の大勢力なのでイオンとは違う道を歩むでしょう。
VポイントはTポイントとも統合予定なのでこの経済圏がどこまで広がるのか今後面白くなりそうです。
書込番号:25125387
2点

>とーりすがりさんさん
仰るとおりです。
私はイオンカードセレクト作りましたけど、肝心のイオンでもそれを使わずにモバイルWAONにauPAYからチャージして使ってます。
書込番号:25125406
3点

何でも一つに纏めれば良いってもんじゃ無いが、それにしてもキャンペーンの縛りが多すぎてね(笑)。
銀行、カード等既ユーザーはほぼ蚊帳の外。
書込番号:25126194
6点

>demio2016さん
まったくですねw
私はキャンペーンの恩恵は全然ありませんw
Oliveのフレキシブルペイは既存の三井住友カード利用者の扱いがどうなるのかが気になるところです。
Vポイントアッププログラムは既存カードも対象だと明記してあるので既存会員が損することは無さそうですが、使う予定のないカードが1枚増えることに・・・。
既存の三井住友カードをフレキシブルペイに移行可能にして欲しいところです。
それと、フレキシブルペイのゴールド修行はOliveランクを変更したときにどうなるのかも気になります。一度プラチナプリファードにしてゴールドに戻した場合とか。
既存の三井住友カードゴールド(NL)とプラチナプリファードは重複して持てるので問題になりませんけど、フレキシブルペイでは選択になると思われ。既存のゴールド修行は解約するとやり直しですからね。
いろいろと分からないことばかりですw
書込番号:25127493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーりすがりさんさん
Oliveは三井住友銀行口座がキーでしょうから、口座を作る気が無い又は必要が無い国民には関心が湧かないところでしょう。
それより株主優待特典を(笑)!!
現在所持中のクレジットカードで十分です(笑)。
書込番号:25127770
3点

https://www.smbc.co.jp/kojin/vpoint-up/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/03/news137.html
関連記事です。
従来のNLシリーズとより還元率が+5%となるのは、Vポイントアッププログラムのことです。
このうち、住宅ローンや投資が3%分を占めます。
やはり、住宅ローンや投資の手数料で稼ぐ狙いのようですね。
メガバンクも大変そうです。
自前のATMを減らし、条件によって手数料がかかるコンビニATMへの依存を高めていますし。
書込番号:25131185
0点

銀行なんかに囲い込まれてもろくな事にならないからパス。
どうせ客集め終わって逃げられなくなった頃にせっせと改悪祭り開催するだろうし。
書込番号:25131331
0点

三井住友銀行の方にメールで問い合わせていた件の回答が来ました・・・が、
結局のところは3月までお待ち下さいという話ですね。
一つ分かったのは、フレキシブルペイにはランク変更という概念は無く、
変更したければいったん解約して再申し込みになるそうです。
なので、ゴールドで100万円修行して1年プラチナプリファードに変えて戻すと、
年会費無料にするためには再度100万円の修行が必要とのこと。
三井住友カードゴールド(NL)とプラチナプリファードは同時に持つことも可能なので・・・
まとめたことによってサービスが劣化してるのでは?w
あと、既存の三井住友カードゴールド(NL)からの切り替えに関しては、
何か含みのある言い方になってますね。ただ、上記のようにフレキシブルペイで
いったんゴールドで修行してしまうと他のランクに変えることが難しく、
デメリットが大きすぎるので既存の三井住友カードゴールド(NL)からの移行は
やめた方が良さそうな気がします。
結局は、Oliveは三井住友銀行利用者のためのおまけサービスで、
本命はこれまでと同じく三井住友カードの方ということになりそうな予感です。
書込番号:25131878
3点

あ、そうそう、もう一つ。
どこかのブログか何かで書かれていた方もいた気がしますが、
三井住友カードのプラチナプリファードを持ってると選べる特典が2個選べるかどうか。
これは明確に否定されました。
Oliveのプラチナプリファードだけの特典だそうです。
ということは、これからプラチナプリファードを作る人はOliveの方が良さそうですね。
繰り返しますが、Oliveゴールドの100万円修行はオススメできません。
将来プラチナプリファードを持ちたいと思ったときに以下の選択肢しかなくなります。
・せっかくの100万円修行の年会費無料特典を捨ててOliveのゴールドを解約してプラチナプリファードを作る
・年会費が同じなのに選べる特典が一つ少ない三井住友カードのプラチナプリファードを作る
ま、これはあくまで2月7日時点の回答なので3月までは変わる可能性も十分あります。
続報に期待しましょう。
書込番号:25132204
7点

スレ主さん、詳しい情報をありがとうございます。
Vポイントアッププログラムについて気になったのですが、ご存知でしたら教えてください。
既存プラチナプリファードを持っています。
Oliveは一般ランクを発行する予定です。理由は、既存プラチナプリファードをそのまま利用するためです(支払い登録のし直しが面倒なのとiDがデビットになってしまうなどのデメリットがあるため)。
Vポイントアッププログラムの以下のサービスは、一般ランクのOliveさえ発行していれば、既存プラチナプリファードにも適用されると考えていいのですよね?
・Oliveアカウントの選べる特典(ただし1%のみ)
・Oliveアカウントのご契約&アプリログイン
書込番号:25143805
5点

引っ越しにより家電の高額購入を控えていたため2/1にプラチナプリファード発行したばかりで直後にOliveのリリースをみたので年会費33000円無駄にしたー!!!???と思ってどうなるのかデスクに聞いてみたいのにどこにもつながらず・・・。かなり落ち込んでおります。
また、ご存じの方がいらっしゃればおしえていただきたいのですが、プラチナプリファードに関しては「VISAタッチ」でなくともiD等でコンビニや対象飲食店で+αのポイント還元だと思いますが家族ポイントに関してはどうなんでしょう??「家族ポイント」の詳細をみても「VISAタッチ」なら+α(家族ポイント登録人数)という書き方だったのですが、iDで決済しても一緒なのでしょうか??
書込番号:25144186
1点

>あこすさん
>年会費33000円無駄にしたー!!!???
新規加入特典を獲得されたか獲得見込みではありませんか。
iDの利用に関しては以下のとおりの様です。
@プリファードストアでは定められたiD利用も含まれる。
https://www.smbc-card.com/nyukai/platinum-preferred/special-store/caution.jsp
A家族ポイントではiD利用は含まれない。
https://www.smbc-card.com/nyukai/merit/family-point.jsp
書込番号:25144508
3点

>demio2016さん
ありがとうございます!!なるほど。特典でカバーされているのですね。でも継続特典の最高4万ポイントは継続しないともらえないので切り替えタイミング難しいですね・・・。
iDについてもわかりやすくご返信いただきありがとうございます。やはり家族ポイントは「VISAタッチ」じゃないとだめなんですねー。店員さんに「VISAタッチ」が全然浸透しておらず「できません」と言われることが多々あるのですごくストレスですよね。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?id=256
また、上記の交通系の決済についてなのですが、Suicaは「券売機で定期券を購入する場合」、PASMOは「モバイルPASMOでの定期券購入」はポイントの対象となるという認識で合ってますでしょうか??
何度もすみません・・・。
書込番号:25145206
0点

>あこすさん
>Suicaは「券売機で定期券を購入する場合」、PASMOは「モバイルPASMOでの定期券購入」はポイントの対象となるという認識で合ってますでしょうか?
定期券を三井住友カードで購入した場合、通常のショッピング扱いなのでポイントが付与されます。
書込番号:25145224
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
ご返信いただきありがとうございました。
カードサポートにメールをしていて回答がきましたのでコピペさせていただきます!
@プラチナプリファードはiDでも家族ポイントが付くという認識でお間違いありません。
ASuicaに関しましては、
「モバイルSuica」での定期券購入の場合はポイント付与対象外
「カード型のSuica」の定期券を券売機で購入する場合はポイント付与対象となります。
また、PASMOに関しましては、
「モバイルPASMO」での定期券購入もポイント付与対象となります。
とのことでした!
もっとわかりやすい会員ページの作成をお願いしておきました・・・。
書込番号:25150828
3点

>楊雲さん
>Vポイントアッププログラムの以下のサービスは、一般ランクのOliveさえ発行していれば、既存プラチナプリファードにも適用されると考えていいのですよね?
>・Oliveアカウントの選べる特典(ただし1%のみ)
>・Oliveアカウントのご契約&アプリログイン
問い合わせた結果からすると、そうだと思います。
しかし、選べる特典が1つなのは痛いですね。
なんか、入会キャンペーンが既存会員に適用にならないのはある程度納得できますが、
こういう入会後のポイント還元率に影響するようなところで既存会員が損したように見える
サービス設計は非常に納得いかないですね・・・。
3月までに三井住友カードには考え直してほしいものです。
書込番号:25151723
1点

https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/index.html
私は
クレジットモード、デビットモード、ポイント払いモード、いつでもどこでも切り替えできる。
というのが、すごく気になって、要はアプリ上で「クレカ、デビット、ポイント払い」を切り替える必要がある、ということですよね。これはなかなか難しいのでは。・・・いちいちスマホで「現在モード」を確認する必要があるわけで、なんか思いっきりトラブりそうです。わたしは、「クレカ+キャッシュカード」がすごく不便だった経験から、この二つが一緒のカードは使わないのですが・・・・
オリーブアカウントを持てば、既存のNLクレカやデビットカードに適用できるみたいなので、三井住友銀行口座保有者が(わざわざこれのために三井住友銀行の口座を開設するか、は、考えた方がいいですね。)オリーブアカウントを持って、どうなるかをしばらく眺めた方がいいですね。私は進んでモルモットになりますが。・・・今は物理カードを使わない方向なのに、全部入り物理カードを発行します、というのもどうですかね。
書込番号:25154058
0点



2022年12月11日以降の投信積立で5%のVポイントが還元されるそうです。
(2022年12月10日までは2%還元)
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/plan/pop/index.jsp
毎月最大の5万円を積み立てると、
年間3万ポイント溜まるのでそれだけで年会費(33,000円)をほぼペイできてしまいます。
基本還元率1%、コンビニ等では5%還元、その他優待店でも高い還元率なので
ポイントはバリバリ貯まりますねー
ちょっと今メインカードをこっちに変えようか考え中です。
ちなみに、プラチナプリファードは付帯サービスはゴールドと同等かそれ以下だったりします。
そこはポイント特化型と割り切りましょうw
6点

>とーりすがりさんさん
5%は凄いですね。投信の手数料率より大幅に高いです。
ポイント還元狙いで、ローリスク・ローリターンのファンドに投資するのがいいと思いますが、SBIは国内債券のファンドがないのが残念。
書込番号:25063140
3点

>mini*2さん
正直ワケわからん還元率ですねw
期間限定キャンペーンでは5%はたまに見ますけど、常設特典では見たことありません。
楽天証券で0.2%還元とかで積み立てやってる場合じゃないですよw
三井住友カードはここ数年本当に予想の斜め上を行くサービスを出してきますね。
メインカードをプラチナプリファードに変更すべきか本気で悩んでますw
書込番号:25063175
5点

元本割れのリスクがある投資信託に年間60万円もつぎ込むのは怖い気がします。予告なく変更とも書かれています。
イオン銀行には投資信託とのセットで定期の年利が7%になるというわかりにくいプランもあります。
https://www.aeonbank.co.jp/investment/shikkarineo/
210万を投資信託に入れて定期に90万入れれば年利63000円です。しかし、手数料もばかにならないしリスクがあるのも同じです。
書込番号:25063286
5点

>ありりん00615さん
>元本割れのリスクがある投資信託に年間60万円もつぎ込むのは怖い気がします。予告なく変更とも書かれています。
それを言ったら投資はおわりですよねw
しかし、コロナ前からインデックス投資でも続けていれば今でもかなりの利益を出してるはずです。
投資ってそういうもんですよねw
そこは自己判断で。
書込番号:25063317
8点

>とーりすがりさんさん
>ありりん00615さん
>mini*2さん
要は投信の購入の場合(積立だとしても)、
a・・・購入手数料
b・・・年間の保有手数料
c・・・解約手数料
(a,cはない場合もあります。)
d・・・還元ポイント
を比べて
d>a+b+c
になっているか、さらにそれがクレカの年会費に見合うかどうか、ですね。もちろん、d<a+b+cになっても結果的に「割引」になるのなら、それは意味があると思いますが。
前にウエルスナビの話が出ていた時も、ここの場合はbがとても高い(と私は思います。)ので、本当にペイするの?というのが疑問でした。要は客が支払う側のお金を差し引かないと、得かどうかは分からない・・・投信は値動きがあって、元本が保証されない、というのはまた別の話と思います。
書込番号:25064009
2点

>上大崎権之助さん
投信って、変動リスクは100%客持ち、胴元は手数料収入でノーリスク、なのがちょっと癪ですね。
それが嫌なら、各国の国債を直接買うしかないですけど。
書込番号:25064045
1点

>mini*2さん
外国国債には為替リスクがありますよ。
本当に(ほぼ)ノーリスクで投資したいんだったら日本円で日本国債買うしかありません。
ご存じのように金利はほぼゼロですけどw
本当にノーリスクで高い利益出せる投資商品なんてものがあったら、
みんなローン組んででも投資しますよね。
しかし、それって詐欺師の常套句で現実世界には存在しないものだと思っていますw
書込番号:25064131
1点

>とーりすがりさんさん
>外国国債には為替リスクがありますよ。
当然です。ただ、円だけで資産を持っているのも、最近の円安でリスクがあると思います。
銀行や証券会社は、やたら投資信託を勧めてきます。それは、手数料収入がおいしいから。
逆に、自分たちに旨味がない、国債は勧めてきません。
下記のようなページもあります。
金融機関は勧めてくれない「米国債」、そのメリットと始め方
https://www.moneypost.jp/528191
書込番号:25064287
1点

>mini*2さん
まー、その辺りの考え方は人それぞれですからね。
ちなみに、数日前の黒田ショックで米国債でも大損してる人も多いと思いますよ。
なので、何が正しいとか間違いとか、それはあくまで個人の主観でしかありません。
ただ、おっしゃるとおり、
長期的に見ればもっと円安に進むっていうのが大方の見方だと思います。
なので、円以外で資産を持つべきという話には大いに賛成です。
書込番号:25064298
3点

>とーりすがりさんさん
>本当にノーリスクで高い利益出せる投資商品なんてものがあったら、みんなローン組んででも投資しますよね。
うまい話が、勝手に転がり込んでくることはありませんからね。自分で探さないと。
セールスの人に「そんなに儲かるのなら、他人に勧めなくて貴方が買えばいいのでは?」と何度言いたくなったことか。
書込番号:25064335
3点

>mini*2さん
クレカの話ではないのですが・・・
昔、カフェでお茶をしてたら、隣のテーブルで若者相手に不動産屋(らしき人)が、投資マンションの売り込みをしてました。要はワンルームマンションを買って賃貸に回せば、ローンを上回る賃料を得られるので投資になります、っていうやつです。その時にその若者が「もし、本当に儲かるのなら、なぜあなたの会社が自分たちで買わないのですか」と直球を投げました。すると「これはフランチャイズの一種と思ってください。やる気のある人にお金を出してもらって、事業を行う訳です。フランチャイズのオーナーにも資金力に応じて融資をするでしょ?それと同じです。」と言ってました。・・・質問者は納得したようでした。・・・・最後にどうなったかは見る前に席を立ちましたが。
書込番号:25064867
1点

とーりすがりさんさん
>期間限定キャンペーンでは5%はたまに見ますけど、常設特典では見たことありません。
1年間だけのau PAYカード決済での投資信託の積立(au/UQ mobile特典込み)を
現在やっています。
今はUQもバイルなので月に1500ポイントですが。
年会費と通信料金からするとまずまずいい感じかなと思っています。
書込番号:25072874
1点

フランチャイズとは違う。
フランチャイズは人材が必要だが本件は現金のみで実現できる。そうであるなら自ら投資すれば良い。
ってとっさに言えると良いですね。
書込番号:25074981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天は使い方次第でもっとつきますけどね。私はキャンペーンで約2.5ヶ月分を10パー還元でチャージしました。定期的にやってるキャンペーンなのでまたやってほしい。
書込番号:25079351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投信積立で5%還元とありますが、NISA枠でETFを定期買付した場合はこの条件に当てはまりますか?
書込番号:25091708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

積立素人ですみません!ご存じ方がいらっしゃればおしえていただきたいのですが、積立NISAは年間上限積立額が40万なので現在月額33333円が限度ですよね?
こちらのカードでは5万円まで積立ポイント還元されると思いますが残りの16000円はどのように積み立てればいいのでしょうか??
書込番号:25150832
0点

>あこすさん
残りは積立NISA枠以外での積立になりますね。
なのでNISAのように非課税にはならず、利益からは20%の税金が引かれます。
書込番号:25151731
0点

>あこすさん
積立NISA枠以外なので、課税口座で積み立てになりますね。
おそらく、特定口座(源泉徴収あり)ですね。
来年、新NISAが始まるまでは好きな銘柄購入すれば良いと思います。あと数回の積み立てしか無いので損しても大したこと無いと思います。
例えば現状と同じ銘柄にするとか、長期保有リターン重視の銘柄にするとか。
ポイント目的なら変動の少ない銘柄です。
好きなタイミングで売却すれば良いと思う。
新NISA始まれば、そっち優先で。
最後に、私も投資初心者なので的確なアドバイスでは無いかもしれないです。
書込番号:25151932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投資は自己責任でやるしかないですね。
初心者が短期売買で儲けるのは運頼みでしょう。
しかし、長期で見た場合には初心者でもほぼ確実に儲ける方法はあります。
継続は力ですねw
ちなみに、
日銀の政策変更で国内金利とドル円が今後大きく動くことが大いに予想されるので
何言ってるかわからない人は今は手を出さないというのもアリだと思います。
書込番号:25152681
0点



クレジットカード > セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
皆さんのところにもメールが送られているかとは思いますが。
------------------------------------------
事前登録のうえ、2022/12/14までにガスト、バーミヤン、ジョナサンのウェブサイトと対象店舗 にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計500円までです。事前登録先着80,000名様限定。
------------------------------------------
すかいらーくは2回目ですね。
よく利用するのでうれしいです。
登録はお早めに。
3点

ちょっと訂正です。
「すかいらーくは2回目ですね。」と書きましたが、以前はガストだけでしたね。
今回は、すかいらーくグループのうち、ガスト、バーミヤン、ジョナサンです。
書込番号:24972284
0点

新しいアメックスキャッシュバックです。
4/14まで、スシローとサミット。
それぞれ30%で、スシローが500円、サミットが千円。
https://amexoffers.saisoncard.co.jp/offers/OFA0100BLC00.do?code=QY_71U6U5cTuTQIGJgFqHTVrEjmKmL5zWT8k-2CeX5U.openid
書込番号:25143773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、
リンク先はうまく表示できないようです。
セゾンアプリからアクセスして下さい。
書込番号:25143775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと遠かったですが、サミットに行って3350円使ってきました。
これで1000円もバックされるのはありがたいです。
なお、サミットのレジ機はNFCタッチ決済に非対応のようでした。
物理カードを持参していてよかったです。
書込番号:25148627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.smbc-card.com/company/news/news0001742.pdf
このカードに、新しいオーロラデザインが選べるようになりました。女子受けしそうなデザインですね。
カード原板の構成材料の約57%に、使用済みの産業用パッケージをリサイクルしたPET-Gを活用したそうです。
既存カードからの変更も可能のようです。
5点

>mini*2さん
三井住友カードはどれも同じようなデザインなんで変えたいなーと私も思ったんですが、
確か普通に1,100円とか有償だったようなw
更新時に選べると良いですね。
書込番号:25146460
2点

>とーりすがりさんさん
そこは平カードですし、関西企業でもあります。
切替でお金を取られるのを避けるためには、解約して新規に作る?
引き落とし口座の変更とか、面倒ですけど。
書込番号:25146475
1点

>mini*2さん
解約して次に審査をパスできる保証がないのでやめときますw
しかし、本当に更新時には選べると嬉しいですね。
50円くらいなら出しても良いかな。
関西企業なら考えて欲しいw
書込番号:25146647
0点

>とーりすがりさんさん
解約しないで新規に作るのはどうでしょう?
今持っているのと違う方の国際ブランドを。
ただ、このデザインで、マスターが赤と黄の二重円だったらちょっと残念ですね。
ラグジュアリーカードのような色合いにしてもらいたいです。
https://www.luxurycard.co.jp/
書込番号:25146676
3点


>mini*2さん
そこまではw
>エメマルさん
おっと、そうなんですね。
私も別スレで張ったりしていたような・・・。
今後気をつけます。
書込番号:25147449
0点

>エメマルさん
あっそうなんでしたか。気をつけます。
書込番号:25147532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
ご教示ありがとうございます。
以後気を付けます。
書込番号:25147590
1点

※三井住友カード(NL)でのリサイクル素材対応は、Visaブランドのオーロラのみです。
よく見ると、上のような但し書きがあります。
オーロラデザインでもマスターの方はリサイクル素材ではなさそう。
マスターの比率は小さいので無視という判断?
書込番号:25147609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とーりすがりさんさん
おっしゃられるように、既存カード利用者がデザイン変更する場合、1100円の手数料がかかるそうです。
https://www.poitan.jp/archives/106303/amp
書込番号:25147930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この7月、ウエル活用Tポイントの為に入会しましたが、来年4月に統合するそうですが、統合後のポイントシステム詳細が気になりますね。
新たなブランドの、CCCMK株の出資比率がCCCが60%、三井住友グループが40%で共同運営するとのことです。
Vポイントの方も気になりますね。
生き残りをかけて各社様々な変革(改悪?)が続きます。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6440466
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB020RR0S2A001C2000000/
2点

>demio2016さん
ジリ貧のTポイント陣営がVポイントに助けを求めたという構図でしょうか?
それぞれの良いところがなくなった統合にならないことを祈ります。
書込番号:24949649
2点

個人的には歓迎ですね。
Tポイントはソフトバンクの離脱で本当に使いにくくなってきた。
しかし、私の生活圏内にTポイントしか溜められない加盟店もあり
なかなか簡単には切り離せないという状況でした。
Vポイントはコンビニ&マック以外での還元率は微妙ですが、
SBIでの積み立てもありこれはこれで長く付き合うことになりそうなので、
統合されるならなによりです。
書込番号:24949767
1点

>demio2016さん
>来年4月に統合するそうですが
私が見たネット情報では2024年春の統合となっていましたが。
書込番号:24949943
2点

>mini*2さん
ホントそのとおりです。
今のうちにウエル活に精出しときます。
書込番号:24949944
2点

>demio2016さん
VポイントからTポイントへの交換レートが、昔は1だったのが今は0.8。
とりあえずそれだけでも1に戻ってくれたら嬉しいです。
書込番号:24950236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
果たしてどうなりますかネ。
組み立てが根本的に変わりそうな気がします。
書込番号:24951559
1点

>demio2016さん
統合というからには、等価で交換できるようにするのが必須かと期待しています。
書込番号:24951633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
ゴールドレビューのmini*2さまと
シルバーレビューのdemio2016さまで
少しご意見に違いがあるようですねぇ。
筆者の予想はお二人の予想を足して割った
組み立てが根本的に変わり、新ポイント制度移行する
だから
統合というからには、TとVが等価で交換できるようになる、と予想します。ね。
書込番号:24951776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

等価交換云々はポイント移行時の問題で、ポイント制の今後の行方が気になるのです。
個人情報保護に対する姿勢も重視すべきところです。
まあ、キャッシュレス化振興の為のエサは撒き終わったということで、今後は還元率の低下、抽選還元の増加、ポイント利用範囲制限等々所謂改悪が進んでいくのでしょう。
書込番号:24952188
0点

SMBCグループがスポンサーをした日本シリーズ第2戦で、来場者に一人110円のVポイントギフトが配られたとのこと。
https://diamond.jp/articles/-/312152
この提携、やる気満々のSMBCグループが60%で主導権を握ってくれるならいいんですけど、CCCが60%というのが気がかりですね。
書込番号:24989929
1点

>mini*2さん
私もそこは気になります。
Tポイントでのウエル活は、物価上昇の中にあって家計の一助を担ってくれていますのでありがたいのですが、CCCは組織として今一つ信頼するに欠けますのでね。
書込番号:24990012
1点

>demio2016さん
>mini*2さん
やっぱり死に体のcccではなく、
三井住友主体らしいですよ。
https://www.mag2.com/p/money/1253594/3
書込番号:25013783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
情報ありがとうございます。
クレジットカードの老舗も行き先不透明なんですね。
今後、WAON POINTがウエル活に使えるようになるとのことで、本来の収まるところに収まりそうですが、2024年新ポイント移行時にはウエル活から脱退も考えておいた方が良いかもしれませんね。
ところで11月20日は日曜日なので、絶好のウエル活日和となります。
約20,000Tポイント用意しています。
まあそんなには買わないですが。(笑)
書込番号:25013861
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>demio2016さん
Vポイントはまだ携帯会社のポイントに伍して独自に汎用化を頑張ろうという気概が感じられます。
他のクレカは、相変わらず独自ポイントでというのが多いですから。
(Pontaが貯まるリクルートカードなどを除いて)
書込番号:25013929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日はウエル活へ行ってまいりました。
なかなか20日にお買い物に行けない為、しっかりまとめ買いしました。
購入金額\26,457.-使用Tポイント17,638でした。
TカードPrime入会特典と利用で付与されたTポイントをほぼ使い切りました。
物価上昇の折、ウエル活は庶民の味方ですね。
書込番号:25018163
0点

https://info.tsite.jp/detail/?info_id=13089&net_id=1013&page=info
明日、Tマネーかざして支払いが終了しますが、これもVポイントとの統合の一環でしょうかね。
VポイントをApple Pay / Google Payで使うのと似てますので。
https://www.smbc-card.com/mem/for_vpointapp/howto/touch_setting.jsp
書込番号:25111864
0点

>mini*2さん
「Tマネーかざして支払終了」と言うのは、あんまり関係ないと思っていて、元々TマネーはQRコードで支払いするものなので、NFC決済ができなくなっても、それほど不自由はない、と思うのですが・・・むしろVポイントはQRコードで扱えない(はず・・・)ので、今のVポイントのNFC決済は残すかも知れませんが、QRコード決済ができるように=Tマネー側に寄せるのではないですかね。
それか「タッチ決済(商標登録済)」の本家本元から「かざす、という言葉はやめてくれ」とクレームが来たのかも・・・私は全社統一で「コンタクトレス決済」の日本語訳は「かざし決済」にすべきと思うのですが・・・そもそも「非接触」と「タッチ」というのは矛盾してますよね。
書込番号:25112089
0点

統合後の名称ですが、VT-POINT?
2022年11月に商標出願されているそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2302/06/news071.html
書込番号:25147615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)