
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年5月11日 23:09 |
![]() |
8 | 2 | 2022年5月10日 22:46 |
![]() |
4 | 5 | 2022年5月5日 22:08 |
![]() |
6 | 21 | 2022年4月26日 08:14 |
![]() |
75 | 83 | 2022年4月22日 22:30 |
![]() |
5 | 13 | 2022年4月22日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.yahoo.co.jp/articles/baf9687b21bce4480ca3d91b19ffdd125f26c9d3
半導体不足の影響で、銀色のICチップが入手できず、一般的なゴールドになるとのこと。
2点

>mini*2さん
情報ありがとうございます
シルバーの方が好きなので困りますねぇ…
シルバぁーチップって
三井住友VISA4枚とセゾンパールAMEX
そしてauPayMasterの
計6枚しか持ってないのですョ
書込番号:24741641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカード > セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
いつ追加されたのかはっきりとはわからないのですが、とりあえず気づいたのでここに記載します。
Amazonのキャッシュバックは去年からだとこれで3回目くらいでしょうか。
[Amazon]
事前登録のうえ、2022/04/28までにAmazonのウェブサイト にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計1,000円までです。事前登録先着70,000名様限定。
事前登録期間/キャンペーン期間:2022/03/15 - 2022/04/28
事前登録いただいたカードで、2022/04/28までにAmazonのウェブサイトwww.amazon.co.jp/にて、ご決済いただくと、30%をキャッシュバックいたします。
ご登録済みのカード1枚につきキャッシュバックの総額は期間中合計1,000円までです。
登録済みのカードで利用規約に基づくご利用の場合のみキャンペーンの対象になります。
日本国内のwww.amazon.co.jp/でのご利用のみ対象です。
(以下省略)
[ウエルシア]
事前登録のうえ、2022/05/31までにウエルシアのウェブサイトと対象店舗 にて、お支払いにカードをご利用いただくと、30%をキャッシュバックいたします。キャッシュバックの総額は期間中合計500円までです。事前登録先着80,000名様限定。
事前登録期間/キャンペーン期間:2022/03/15 - 2022/05/31
事前登録いただいたカードで、2022/05/31までにウエルシアのウェブサイトwww.e-welcia.com/および、対象店舗にて、ご決済いただくと、30%をキャッシュバックいたします。
ご登録済みのカード1枚につきキャッシュバックの総額は期間中合計500円までです。
登録済みのカードで利用規約に基づくご利用の場合のみキャンペーンの対象になります。
日本国内のウエルシアのウェブサイトwww.e-welcia.com/および対象店舗でのご利用のみ対象です。
(以下省略)
4点

所持しているカード全て両方とも登録し、Amazon分は早速ギフト券に3,334円チャージしました。
1,000円/枚のキャッシュバックは有難いことです。
書込番号:24653759
3点

ウエルシアのキャンペーン対象店舗は本州のみで広島県まででした。
四国、九州は対象外です。
書込番号:24740298
1点



知らないのは私だけ、なのかも知れませんが、今までイオンカードとワオンはイオンとイオン系列のスーパーでは全く同じ扱い(と、他でも書いたことがあります。)と思ってました。特定日のポイント倍増、セール商品のワオンポイント付加、等、イオンカードで支払うのと、ワオンで支払うのは同じ優遇がされる、と思ってました。(なので、何かあった時だけ、スマホのワオンで支払ってました。)
ところが久しぶりにイオン本体(イオンスタイルの方ですが)に行くと、今のキャンペーンは
https://www.aeonretail.jp/campaign/pointX/
イオンカードかイオンカードを仕込んだイオンペイだけが対象で、ワオンでの支払いは対象外と知りました。やはり、時々はご本尊様に行かないと、情勢に疎くなりますね。・・・このキャンペーンは私がよく行く「イオン系スーパー」はそもそも対象外なのですが、やはりご本尊でも使えるようにしないとチャンスを逃すことになります。イオンカードは持ち歩かないカードにしているので、イオンペイを仕込むことにしました。
1点

>上大崎権之助さん
AEON Payアプリは不具合が多いのであまり使ったことがありません。
アプリを開いたら、スマホのログイン情報が初期化されていて、IDとPWを入力する必要があったり、登録したはずのカード情報が消えていたりしますので、いざ使用という時直ぐには使えないことが数回ありましたね。
そんなこんなでこれまでに使用した回数は2回のみです。
AEON Payのキャンペーンはそれ程催されていない印象がありますが、どうでしょうか。
Apple Payのタッチ決済でクレジットカード利用の為、ブランドをVISAからMasterへ変更しました。
変更は一度きりでVISAには戻れないそうです。
まあ、イオンiD利用でも大丈夫なので、VISAでも良かったのでしょうけど。
書込番号:24731501
1点

>demio2016さん
この「イオンペイ」は始まる時によーく検討したところ、意味がない、という結論になったように覚えています。そもそもうちの近所の「イオン系スーパー」では、まだイオンペイが使えないので、やはり今のところキャンペーンは本体のみなんでしょうね。5/8までには、一回位使ってみたいと思ってます。
iphoneは持ってないので、アンドロイド端末の話になりますが、ドコモのおサイフケータイとグーグルペイと単独アプリの関係性が今一つ理解できてないです。コンタクトレス機能は三井住友カードNLをグーグルペイに仕込んでいますが、たくさんのカードのコンタクトレス機能を入れる(日頃はメインを決めておいて、時々変更する)みたいな使い方は出来ないみたいですね。
書込番号:24732553
0点

>上大崎権之助さん
Google Payに登録しておき、切り替えてVISAタッチ、NFC決済ができるクレジットカードは、三井住友カード、エポスカード(JQエポスカード含む)があります
Apple Payほどの種類はございません。
最近のエポスカードのVISAタッチキャンペーンで利用終了しましたので、三井住友カードNLに戻しました。
後は一部のVISAデビットカードですね。
Apple Payの方が使いまわしは良いと思います。
書込番号:24732648
1点

>demio2016さん
ご返信ありがとうございます。要は持っているクレカで「グーグルペイに対応した」とアナウンスがあれば片っ端からコンタクトレス機能を登録していって、メインをどれにするかは後で考えればいい(と解釈しました)ということですよね。
エポスはAPAカードで、現物もリップルマークが入ってないので、五月のアパカード変更と合わせて様子を見ようと思います。私はヨドバシカードとセゾンカードがタッチ決済のメインなので、それは待たないとだめ、ということですね。
近所のダイエーがイオンペイを使えるということが分かったので試してみました。ワオンポイント20ポイント還元、となっている商品を一つ、まずはダイエーアプリで3%引いて(これはどの決済方法でも同じ)自動レジでイオンペイを使って(全くスムーズでした)決裁したのですが、20ポイントが付いてないようです。だとすると、それはそれで問題(!)だと思うのですが・・・もう少し研究してみようと思います。
書込番号:24732798
0点

>上大崎権之助さん
おサイフケータイ対応はFeliCa、VISAタッチ決済はFeliCa非対応でもNFC対応であれば使えます。
私の所持機種では、NFCしか付いていないUnizhertz AtomがVISAタッチ使えます。
リップルマークが付いていても、Googl Payではカード発行会社で別途対応しないと使えないのではないでしょうか。
その点、Apple Payでは、私が所持しているリップルマーク付きのクレジットカード(VISA、Master、AMEX)はタッチ決済に使用できます。
>ワオンポイント20ポイント還元
ボーナスポイントのことでしたらレシートに付与する旨印刷されるはずです。
レシートに記載が無い場合は付かないと思います。
私はボーナスポイント商品購入にはJMBイオンカード又はJMB WAONを専用で使用しています。
何せ金額は小さくとも、1/2になろうとも、JALマイル還元4〜5%になりますので。
書込番号:24732956
1点



4月1日からすでに始まっておりますが、ファミペイ翌月払いの利用で1%還元
されます。(5月27日まで)
https://famipay.famidigi.jp/cp/cp044/220401/
今回は期間限定のキャンペーンではありますが、こうなると
わざわざクレカでチャージする意味性が薄れてきますので、
ファミマTカードがオワコン化しそうな予感が‥。
実際、自分はこのカードの使い道としては、毎月10日か25日に
チャージすると何かの商品のクーポンがもらえるので、その日に
チャージするかどうかぐらいです。それ以外ではまったく使っておりません。
4点

>ゆきぽん09さん
私にとってはCirrusマークが付いた最後のJCBカード(2026年まで)なので、大事に取っています。(海外キャッシングはJCBがレートがいいです。)もっとも2026年までに海外旅行が解禁されたら・・・ですが。
ただ、今まで使っていたビックカメラビューカードJCBはビューアレットのATMで簡単に一括繰り上げ返済出来ていたのですが、このカードは繰り上げ返済の仕方がFamiポートで手続きとなっていて、利息分も全額返済できるのか、若干分からないところがありますが。
書込番号:24701475
0点

>上大崎権之助さん
>海外キャッシングはJCBがレートがいいです。
海外キャッシングはJCBを含め、ATM利用料が無料のカードがいいですね。
https://www.card-user.net/2491.html
なお、為替レートはマスターが良いようです。
https://www.kanzen-creditcard.com/knowledge/exchange_rate.html
書込番号:24703788
0点

>mini*2さん
>上大崎権之助さん
横からすいません。
私もJCBのCirrusが無くなったのは残念です。
来月JCBオリジナルが更新の為、コロナが収束した場合に海外キャッシング用に新規にカードを検討中です。
コロナになって、海外に数年行ってなく売る覚えですが、レートは各ブランドにて決まっていて、JCBは安定の1.6%で安かった記憶が有ります。
但し、海外ATM手数料はブランドに関係なくカード発行会社が決めていた記憶が有ります。
JCBオリジナルは海外ATM手数料は無料ですが、ファミマとVIEWは有料でちょっともったいないと思います。
書込番号:24705679
0点

>miikekouさん
そうでした。
ファミマTカードはJCBと言ってもポケットカードなので、海外ATM手数料は有料でした。
いずれにせよ、私は海外にファミマTカードは持って行かないですね。
みみっちいATM手数料は気にせず、信頼できるVISAとマスターのゴールドカードを1枚ずつにします。
書込番号:24705726
0点

>mini*2さん
>miikekouさん
私が最後に海外旅行をしたのは2019年なので、とりあえずはそれまでの話です。おっしゃる通り、ATM使用料は各「カード発行会社」が決めるものですが、JCBは政策的にJCBブランドのキャッシングはATM手数料を取らない(これは「カード発行会社」としてのJCBではなく、国際ブランドの管理会社、決済システム運営会社としてのJCBとして)ことにしている、という認識でした。カード会社は複数ブランドを持ってることが多いので、海外ATM手数料を取る、と約款上はなっていても、JCBについては実際には取ってない、という理解です。私は「ビックカメラViewカードJCB」と「東急カード(マスターカード)」(東急カードはATM使用料を取らない、と宣言している)をキャッシングに使っていましたが、前者のVIEWカードでATM手数料を取られたことはないです。
一番大きいのはATM手数料ですが(下手すると500〜600円取られることもありますしね。)次に問題なのは、「一括返済のしやすさ」です。ViewカードはJR駅のATMで一円単位で全額返せるのと、東急カードはアナログですが、電話して返済日を伝えると金額と振込口座を教えてくれます。ネットで無料で振り込める銀行口座を持っているので、それほど手間はかかりません。この便利さではセディナが良く取り上げられますが、私は「OMC VISA」しか持ってないので、興味がわかない、という感じです。
>mini*2さん
引用されているサイトですが、にわかには信じられない(?)というところです。(二番目の方です)一生懸命がんばっている、のは認めますが、平均レートの出し方というのは、どのようにレートのデータを取得しているか分からないし、「仲値」は日本にしかない独特の算出レートなので、それを元にしているあたり・・・というところです。VISAは明らかにレートが悪い、と思いますが、JCBとマスターカードについては、(経験上の話ですが)6対4くらいでJCBの方が勝っている、という感じです。(VISAについては10対0でマスター、JCBが勝っていると思います。)むしろ、シーラスのネットワークを借りているのに、頑張っているよね、と思ってますが、客観的証拠を示せないので、そういう主張するやつもいる、くらいに思ってもらえれば(!)結構です。・・・
余談ですが、外国ではATMを使うのがはばかれる、という人がいますが、私はクレカもキャッシュカードも怪しいATMに入れてみて、ちゃんと仕事が出来るか(?)試すのが好きです。
今はないのですが、みずほのキャッシュカードを上海のATMで使った時に、5分ぐらい「お待ちください」で、ガーっといったあと、カードだけひょこっと出てきて、機械はひゅーんと落ちて止まってしまい、故障中の表示が出てうんともすんとも言わなくなったことがあり、それ以来「みずほエイリアンカード」と呼んでました。
クレカのキャッシングは上述のように、VIEWカード、ダメだったら東急カードの順で試していますが、アフリカのザンビアの首都ルサカでザンビア・クワチャを1万円ほどキャッシングした時に、帰ってVIEWのアレットのATMで返済したら利息57円(ATM手数料はなし)でした。為替のスプレッドが若干あるにしても、さすがに57円でザンビアの銀行とやり取りは出来ないんじゃなかろうか・・・と心配するくらい、優秀な(?)カードだったのですが・・・
海外ネタ、レポートも早く出てくるようになったらいいですね。
書込番号:24706207
0点

>上大崎権之助さん
>>東急カード(マスターカード)」(東急カードはATM使用料を取らない、と宣言している
貴重な書込みありがとうございます。JCBオリジナルの代わりのカードを探してましたが、東急カードが手数料無料とは知りませんでした。
NANACOとパスモ用に東急JMBカード(マスター)を持っていて、あまり使わなくなったので解約しようと思ってましたが、海外キャッシング専用にそのまま継続です。ありがとうございました。
書込番号:24707556
0点

>miikekouさん
念のため調べてみましたが、
https://www.topcard.co.jp/services/cashing/global/
やはり、今も海外ATM手数料は取ってないです。返済は三通り書いていますが、ATMは使用料を取るので、振り込みがいいのも同じで、三菱UFJ銀行の渋谷支店の口座を案内されるはずです。
東急カードは年会費を取るので、東急経済圏にどっぷり浸かった人(?)でないとなかなか勧められませんが、東京の私鉄系のカードはどこも派手に顧客を広げようとしていないので、(多分)改悪は少ないかな、くらいがメリットでしょうか。
余談ですが、海外でカードを使う時は、勝手が分かったところはともかく、そうでないところでは、金色や金属っぽいカード、センチュリオンとかはなるべく出さない方がいい、と考えています。私が使うセゾンUA(買物用・青・V)、東急カード(サブ買物、サブキャッシング・オレンジ・M)、ビックカメラJCB(キャッシング・緑・J)の三つは「胡散臭い色トリオ」で、海外用にびったしだったので、ファミマJCBがビックカメラの代わりをきちんと果たしてくれれば、緑が交代するだけで、引き続き「胡散臭い色トリオ」が続いて良いのですが。・・・アメックスは滅多に持っていかないのですが、その場合も今まではウォルマートカードが参加してたので、色の胡散臭さは維持していたのですが、「真っ金でかセンチュリオン」になってしまったので、これも考えないといけないです。
「このカードをみんなの前に出せるか」と言う点では、カード番号を裏にしたり、なくしたりは進歩しましたが、色については直らないですね。前に一度、某会社に対して「カードのグレードは本人と使う相手に分かればいいので、券面デザインは全て同じして、うらに小さく「ヒラ」「金」「プラチナ」とか記載すればよいのでは?」と言ったことがあるのですが、その方向に進んでいる会社はないですね。
書込番号:24707923
0点

勘違いしておりました。
ファミペイ翌月払いで1%還元キャンペーンは、終了日未定となっております。
しばらくは継続しそうですね。
(自分が見たときには5月27日までだったような気がしたのですが、気のせいかな。)
ということは、ファミマTカードは、いらないですねぇ。もう解約しようかな。
これでカードの枚数減らせます。
毎月10日と25日に3000円以上チャージで何かのクーポンをもらえますが、
別にこのカードじゃなくても、他のJCBマークの付いたカードでチャージできるので。
書込番号:24717225
0点

あれ?。「翌月払いならずっと1.0%還元」ってなってました。
期間限定とかのキャンペーンじゃないみたいです。
これは嬉しいですね。
https://famipay.famidigi.jp/guide/skip/
書込番号:24717234
0点

>ゆきぽん09さん
為替レートに関する
小生の見解も追記させていただきますと
現状3月のFOMC
米インフレにより
『金融緩和』と『量的緩和』の終了決定、
日銀ヮ緩和の継続を表明
この決定が
『ヘッジファンド』による強烈な
『円キャリアートレード』を誘発しました
上記トレードによる円売りドル買いにより
この1ヶ月で約15円のドル高円安を招いたと考えます
今後のドル円相場展望として
日財務省の
円安による増大する貿易赤字、そこからくる外貨準備高の減少を懸念
次期日銀総裁候補を金融緩和縮小、円高派にするようです
また米テイパリングスピードも従来に無く早いペースであることから
『米インフレの早期解消する』ことに重きをおき、米国債・米株式の売却を推進します。従って米国債金利の上昇、ダウ下落を招きますが、同時に商品相場『金』や『原油』など先物相場も下落し、物価安定に向かうでしょう。そうなると米金融引締めも緩みます
以上の視点から
現在のドル高ヮ
『割と早目』に解消され
来年就任する日銀総裁の金融政策により
『円高』に転じる懸念が生じると思います
書込番号:24717308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09さん
上記
為替レートの展望ヮ
もちろん小生の『個人的見解』です
小生のポジションとしてヮ
追加『米ドル購入』ヮ無しの
様子見です
しかし小生の見解と違い
経済アナリストたちの主流見解としてヮ
円安相場が続き
中にヮ『1ドル200円』になるといふ
記事も拝見しました
書込番号:24717346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09さん
>ファミペイ翌月払いで1%還元
>ということは、ファミマTカードは、いらないですねぇ。
そうですね。けど、私は維持します。
解約すると別にTカードを作らないといけなくなるのと、収納代行の支払いをファミマでクレジット払いできるためです。
Tカードは物理カードが必要なので、一体型クレカを切ってもポイントカードを作るとカードの枚数は変わりません。
還元率で言えばTカードPrimeがお得ですが、使わないと年会費がかかりますし、JACCSなので改悪が心配。
なお、収納代行の支払いはファミペイでも払えますが、金額によらず1件あたり10円分のボーナスしかもらえません。
書込番号:24717370
0点

>mini*2さま
>ゆきぽん09さん
仰ることを理解しています
Tポイント即ち『ウエル活の有無』
により維持、解約の判断が分かれる案件ですね
書込番号:24717444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>kakaku3.0さん
そうですね。年会費は無料ですし、とりあえずは解約せずに保管しておきます。
ちなみに私はFXトレードはやらないです。あれは私には勝てません。
FX口座開設キャンペーンについては、積極的に参加します。
書込番号:24717607
0点

>ゆきぽん09さん
そう仰ると思ってました
小生が外貨預金を始めたのも
ゆきぽんさんと同じ
FXキャンペーンがきっかけでしたからね
結論的にFXより『外貨預金』の方が楽です
レバレッジをかけての短期の売買ヮ
時間と体力を消耗します
あくまでリスクヘッジとお小遣い稼ぎでしょう
また小生ヮやったこと無いですが
mini*2さんお勧めの『米国債』の方が
外貨預金より金利も良いのでしょうね
書込番号:24717619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽん09さん
私は別途Paypayのところでも書きましたが、「何とかペイの後払い」はどういう意味があるんですかね。例えばファミペイだとJCBカードで5000円チャージしてもらえば、カード会社に手数料を払うにしても、とりっばぐれることはありません。例えば手数料5%を引いた4750円は間違いなく「将来の売上」になります。それに対して、後払いだと、自分で銀行に引き落とし依頼をかける必要があります。5000円分後払いで使った客がいたら、その人の銀行口座から引き落とす依頼をかけないといけない上、まあ10%程度は引き落とし不能で返ってきます。その人たちに対して、督促部隊を創設して、督促しなければなりません。その手間暇コストと「カード会社に全部任せる」を比較した場合、素人目ではカード会社に任せる方がコストが安そうに思えますけどね。・・・
それとも後払いで「スキップ」することによって、だんだんとダークサイドに墜ちて行って・・・年利15〜18%取るなら、2,3回スキップすると、カード会社手数料の元が取れて、さらに利益・・・になると思いますが、カード会社でリボにしていく人たちを見て、それなら自分たちでおいしい部分を持っていこうと決意するくらいの数字(利息を払っている人の数)があるのかどうか・・・この「後払い」のビジネスモデルが今一つ分からないです。
私の場合、月々に使う金額から、後払いとカードチャージに大きな差がないので、あえて後払いにはしないと思います。あとはmini*2さんの書いている「収納代行の支払い」のクレカ払い(今は恐らくファミマでのファミマTカードだけになってるはずです。ナナコは面倒です。・・・)と、ポケットカード(ここはイオンと別の道を歩むニチイ・マイカル系の数少ない生き残りですし・・・)のカードを一枚持っておきたい、くらいでしょうか。
書込番号:24717705
0点

追記です
もちろん、最初に書いた「海外キャッシング用JCBカード」候補ではあるのですが、これは使ってみないと「合格」かどうか分からないです。・・・
書込番号:24717711
0点

>上大崎権之助さん
そりゃぁ、ファミペイ翌月払いのほうが手間がかからずラクだと思います。
もちろん人それぞれですよ。事前チャージのほうがいいっていう人もいるでしょう。
チャージの場合ですと、例えば680円のお買い物をするとして、
最低でも1000円はチャージしておく必要があります。
(1円単位でのチャージはできません。)
カード会社から1000円の引き落としになります。
680円の買い物でも、1000円は支払う必要があるということですね。
差額の320円はファミペイ残高として残りますので、この残高分は
また次回使えばいいといえばそうですが、意図的にピッタリ使い切らないことには、
残高は常に残り続けます。
ファミペイ翌月払いで例えば680円の支払いですと、翌月の銀行口座の引き落としも680円です。
つまり使った分だけの支払いで済みます。
チャージする手間もありませんし、残高も中途半端に残りませんので、
私はこのほうがいいですね。
書込番号:24717800
1点

よくよく考えてみたら、三井住友カードNLで支払えばファミリーマート
で5%還元なので、ファミペイ翌月払いが1%還元になったところで、
大してオトクではないですが‥。
ともかく、中途半端に残ってるファミペイ残高を使い切るのに便利かと。
書込番号:24717830
1点

>ゆきぽん09さん
よくよく考えてみたら
気が付かれて良かったです
書込番号:24717856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカード > ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
このカード、新規募集停止になっています。
https://www.saisoncard.co.jp/creditcard/lineup/076/
ウォルマートが撤退したので、遂に来るべき時が来たということでしょうか。
https://net.keizaikai.co.jp/53849
4点

>mini*2さん
そうですねぇ
ウォルマートが撤退したのに
このカード無くならないので
変だなぁと思いました
そのうち廃止になるでしょう
ゆきぽんのセゾンAMEXが無くなりますね
書込番号:24511724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ。気づきませんでした。
とりあえず作っておいてよかったのかなぁ。
今後カードのサービス内容は継続してくれるのだろうか。
書込番号:24513389
2点

>ゆきぽん09さん
残念ながら、全ての西友とのサービスが年度末で終了し、新しいセゾンカードに切り替わるとのこと。
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/20220112/
書込番号:24540823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
いや〜、残念なことになりましたね。
手持ちのウォルマートカードはセゾンアメックスになるのかな。
書込番号:24541121
3点

>mini*2さん
西友との提携解消はかなり重要なニュースですので、多くの人の目につきやすいように新規スレを立てていただいた方がいいのではないでしょうか。
5%引きのサービスデーもなくなるということですから、セゾンカードの方にもスレを立てた方がいいかもしれません。
それにしても、私などは、セゾンのカードは基本的には american express connectのキャンペーンとウォルマートカードでの西友の通常日での3%引きでの買い物と5%引きのサービスデーでしか使用しないので、提携解消後は american express connectのキャンペーンでしか利用しないことになります。
そうすると、セゾンクラッセのスコアもどんどん下がっていくでしょうし、クラスもどんどん下がって行くでしょうね。
そもそもあまり利用しないのだから、下がっても影響はほとんどないかもしれませんが。
あと、代替カードは何が送られてくるんでしょうね。
私などは、セゾンクラッセのクラス特典を利用して、セゾン・パール・アメリカンエキスプレスカードからカード番号はそのままでゴールドに切り替えたので、もしまたセゾン・パール・アメリカンエキスプレスカードが送られてくるとするとなんか変な感じですね。
書込番号:24541332
0点

生活環境的に西友を使うことになったので、11月の中旬に申し込んだばっかりだったんですが・・・
切り替え先のカードはアメックスブランドだと思いますが、一部の提携カード以外は使わなければ年会費がかかるものしかないし、もう少し早くこの発表があれば作らなかったのになぁ。
ちなみに余談ですが、12月初めにカードの情報を再確認しようとページを見に行った時には、すでに申し込みできなくなってましたね。
書込番号:24542936
2点

5chの情報ですが、セゾンの電話で確認したという人が複数いて、どうも代替カードは永年年会費無料のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードになるようですね。
ただ、私もセゾンクラッセの特典で年1回利用で年会費無料のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードを取得しましたが、最近は年1回利用で年会費無料のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードをばらまいていた感じですし、私のように年1回利用で年会費無料のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードとウォルマートカードの両方を持っているというホルダーもかなり多いんじゃないかと思います。
そういう人はどうなるんでしょうね。
年1回利用で年会費無料のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードと永年年会費無料のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードの両方を持つということがありえるのかどうか。
書込番号:24542957
4点

>500マグさん
情報ありがとうございます。
確か、マネックス証券との提携が終わってカードが停止になった時も、アメックスゴールド招待があったと思います。
きっと、新デザインになるでしょうね。
書込番号:24542963
2点

>mini*2さん
告知文には「株式会社西友との提携解消に伴い、2022年1月18日(火)以降順次お切り替えカードをお届けいたします。」と記載されていますので、今回は招待ではなくて基本的には一方的に送られてくるのでしょう。
私としても、american express connectで利用できる枚数が減ることになってしまいますので、仮にゴールドが送られてこないとしてもセゾンアメックスの何かを送ってきて欲しいのですが。
余談ですが、私はむかし郵貯のキャッシュカードと一体化したセゾンカードを持っていたのですが、郵貯の民営化によりこれが廃止されることにともなって、その通知とともに招待が送られてきたのが、おそらく当時新たに発行されだしたばかりの年会費永年無料のセゾン・パール・アメリカンエキスプレスカードでした。
ただ、私の記憶が確かならば、当初はセゾン・ホワイト・アメリカンエキスプレスカードという名称だったと思います。
書込番号:24543063
0点

>500マグさん
代替えのカードをすでに持ってる方は、同じカードを2枚持ちに
なってしまうのかな。
セゾンと西友の提携もなくなるって話ですよね。
なので、セゾン西友カードみたいな感じの新しいカードができたりは
しないのかな。
書込番号:24543123
0点

>500マグさん
>私はむかし郵貯のキャッシュカードと一体化したセゾンカードを持っていたのですが、郵貯の民営化によりこれが廃止されることにともなって、その通知とともに招待が送られてきたのが、おそらく当時新たに発行されだしたばかりの年会費永年無料のセゾン・パール・アメリカンエキスプレスカードでした。
奇遇ですね。私も同じカードを持っていて、代わりに送られてきたのはセゾンNEXTカードでしした。
VISAブランドだったためかもしれません。
下記のマネックス証券との提携が終わった後のカードと同じものです。変なところで歴史が繰り返されるんですね。
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/20210630_1/
書込番号:24543124
0点

みなさんノンビリされてますね
小生がウォルマートを持っていれば
セゾンデスクに電話して
切り替えカードが何か?聞きますね
ウォルマートを解約して
別のセゾンAMEXを申し込み
ポイントサイト経由でポイントと
新規入会特典頂きますね
切り替えで発行で
ポイントサイトも
入会特典も無しでヮタマリません
書込番号:24543147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきぽん09さん
「セゾン西友カードみたいな感じの新しいカード」は出ないと思いますが、なぜか5chでは楽天カードと組んで何かやるんじゃないかという話が出ていますね。
西友では今のところ楽天ポイントカードは使えませんが、楽天ペイが使えて、最近では楽天チェックというアプリで週2回クジでポイントがもらえるようになったりとか、関係が強くなってきたからでしょうか。
ただ、これはあくまで推測レベルあるいは単なる願望レベルの話で、きちんとした根拠があるものではありません。
>mini*2さん
私の場合は、やはりVISAでしたが、あくまで招待といいますか、「代わりにこちらのカード(アメックスのホワイト)はいかがですか?」というような案内で、普通に申し込み手続きをして審査された上での発行でした。
mini*2さんとの違いは、たぶん当時私がその郵貯キャッシュカード一体型のセゾンカードをほとんど使っていなかったからかもしれません。
書込番号:24543212
1点

>ゆきぽん09さん
>500マグさん
西友側のリリースには、セゾンとの提携サービス終了後は楽天グループとの会員プログラムを開始する予定と書いてあります。セゾンとは完全に関係が切れるようですね。
https://www.seiyu.co.jp/pdf/creditsaison_alliance_end_20220112.pdf
推測ですが、楽天カードやポイントカード提示でポイント増量や割引、楽天ペイでクーポン配信とかがあったりしそう。イオングループっぽいサービス内容になりますが。
書込番号:24543410
1点

>500マグさん
思い出してきました。
そんな招待があったような気がします。
当時の私は、アメックスなんてアメリカ以外じゃ使える店が少なくて意味ないじゃん、って思ってました。
書込番号:24543416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うち30さん
教えていただきありがとうございます。
公式にアナウンスされていたのですね。
5chで話が出ていたのはきちんとした根拠があったということで、たいへん失礼しました。
それでは私もちょっと推測してみます。
まず、楽天と組むのであれば、楽天ポイントの導入は間違いないかな、と思います。
その上で、既に楽天ポイントを導入している近隣の東急ストアやガストなどのすかいらーく系のファミレスなどの状況から、おそらく以下のようになるかと。
・ポイント還元率は税込み200円で1ポイント
・開始時に、楽天ポイント導入記念キャンペーンとして、ポイント2倍、あるいはポイント5倍、あるいはポイント10倍のキャンペーンが行われる。
・時々ポイント2倍、あるいはポイント5倍、あるいはポイント10倍のキャンペーンが行われる。
もしかすると、これまでの5%引きのサービスデーの代わりに、月2回程度、ポイント10倍のキャンペーン(ポイント10倍で5%相当のポイント)が行われるかも?
楽天ポイントを導入するのかどうかも含めて実際にどうなるかはわかりませんが、私は西友はそれなりに利用するので、期待して待ちたいと思います。
少なくとも私が行く範囲においては、西友は東急ストアやマルエツなどよりも全体的に値段が安いものが多いので、私は西友は好きです。
西友は応援したいですし、期待を裏切らないでくれることを願っています。
書込番号:24544858
1点

このカード、セゾンアメックスゴールドに切り替えになるという公式アナウンスが出ていました。
年会費永年無料です。
https://www.saisoncard.co.jp/static2/lp/14xu202201/
書込番号:24545588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>500マグさん
セゾンNEXTから招待されたアメックスは、これのようです。
https://www.saisoncard.co.jp/lineup/ca_next_a01/
毎年30万円使わないと、年会費無料になりません。
セゾンアメックスゴールドの方がいいですね。
書込番号:24545666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
これで無料ゴールドカードが手に入れることができますね。
書込番号:24545877
2点

>mini*2さん
ありがとうございます。
リンク先の公式のアナウンスの文書を見ると、「海外/国内旅行傷害保険」のところに「海外・国内旅行中の事故について最高1,000万円(注1)まで補償いたします。」と記載されていますね。
セゾンクラッセの特典で取得した通常のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードは最高5,000万円ですから、金額が下げられていますね。
また、補償規定を見ると、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード(旧ウォルマートカード セゾン)」と記載されていますね。
つまり、元々のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードとこのウォルマートカード セゾンの代替のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードは見た目は同じでもまったく別物ということですね。
ということは、従来のセゾン・ゴールド・アメリカンエキスプレスカードとウォルマートカード セゾンの両方を持っているホルダーについても、やはり見た目は同じだけど機能的には下げられているゴールドカードが送られてくるんでしょうね。
それにしても、私は利用付帯でも5,000万円までの補償があるのならば悪くはないと思っていたのですが、1,000万円まで下げるのであれば自動付帯で1,000万円のエポスゴールドより大きく劣ってしまうことになりますね。
ちなみに、私自身は会社の福利厚生で会社を辞めた後も年会費無料のゴールドカードを3枚持っているのですが、そのうちの2枚は今のところ5,000万円までの補償で自動付帯です。
もう一枚はUCゴールドカードPRIZEで、元々は5,000万円までの補償で自動付帯だったのですが、利用付帯になってしまいました。セゾン系ですから...
ただまあ、私も若いころは結構頻繁に海外に行っていたのですが、年には勝てず、気力もなくなり、最近は海外に行きたいという気持ちもなくなってしまったのでもう海外に行くことはないかもしれません。
書込番号:24546390
1点



クレジットカード > ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
切り替わるセゾンアメックスゴールドカードには通常のセゾンアメックスゴールドに付いていて、切り替えカードにはつかない機能があります。
1)コンタクトレス決済
2)空港のゴールドラウンジの利用
他に旅行保険に付与される保険金額がずいぶん小さいとか、利用限度額が低いとか、この辺はやはりノーマルのセゾンカードレベルなんですね。
3点

>ast*さん
私は、まだ来てない組ですが・・・
気になったのですが、1)については、画像にリップルマークが出ていない(!)ので想像してたのですが、2)については、そのような記載の入った紙が添付されていたのでしょうか。というのは
https://www.saisoncard.co.jp/static2/lp/14xu202201/index.html
最後の方にある「その他ご利用いただける各種サービス。」をクリックすると、
SAISON MILE CLUB
空港
海外空港ラウンジ
国内空港ラウンジ
手荷物無料宅配サービス
コートお預かりサービス優待
とあり、空港ラウンジは使える、となっているのですが・・・。おっしゃっている海外保険金額の変更(余談ですが、死亡保険金額は関係ないので、メインの疾病傷病保険金額が変わらず、賠償、携行品等がやや少ないくらいなので、実際は本物カード(?)とあまり違ってないと考えています。)等は載っています。また、利用限度額は現在持っているセゾンカードの一番大きい金額が適用されるので、ゴールドだったら云々、とはならないはずです。
書込番号:24659596
0点

>上大崎権之助さん
書かれていたURLのページの最後に「(一部除外サービスあり)」とあるとおりです。
クラッセで手に入れた年1回使用で翌年会費無料となる通常のゴールドカードも所持していたのですが、こちらはその制限なしに会費無料なので、ゴールドデスクに電話して差分を確認しました。
その回答は以下の通りでした。
1)タッチレス決済なし
2)ラウンジ利用なし
3)旅行保険額が低い(通常のゴールド5000万円、本カード1000万円)※カード同封のリーフにも記載
4)カード利用限度額が低い(通常のゴールド300万円、本カード150万円)※カード台紙にも記載
★セゾンカードの利用限度額は他社のよくある例とは違ってカード単位に決まっているようです。
(ネットアンサーでも限度額確認を確認しました)
書込番号:24660071
0点

>ast*さん
>上大崎権之助さん
実際に試したわけじゃありませんが、国内空港ラウンジは使えるという理解でした。
ネットの掲示板で、使ったという書き込みを見かけた気もしますし。
デスクの返答が間違っているということはありませんよね?
書込番号:24660104
1点

>mini*2さん
実際にラウンジ利用の可否を確かめたわけではないのでデスク回答の正否はわかりません。
ただ、下記のページに「一部ご利用いただけないゴールドカードがございます。 」という記載がありました。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&id=2312&sort=update
ところで、たまたま、同日に受け取った2種類のセゾンアメックスゴールドカードを見比べて、コンタクトレス決済マークの有無以外に外見上の差分を見つけました。
1)ICチップの見た目のデザイン(通常のカードのほうが刻まれた線が多い)
2)切り替えカードの有効期限、セキュリティコードは切り替え前と同じ
3)カード裏面の署名欄の数字印刷位置(通常カード上下中央、切り替えカード上部)
4)デスクの電話番号 (通常カード0120-327-276、切り替えカード0120-399-930)
5)カード裏面のアメックスマークの青色(切り替えカードのほうが幾分うすい青色)
★これってデスクのサービスにも差分があるかもしれませんね。
書込番号:24660211
0点

>ast*さん
※ゴールドカード特典は、2022年1月18日(火)からカードお切り替え状況に関わらずご利用いただけます。(一部除外サービスあり)
というのは、「更新カードが来なくても1/18からゴールドのサービスを利用できるけど、更新カードが来ないと利用できない(ゴールドカードの)サービスが一部あります。」と解釈していました。ですので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8805/SortRule=2/ResView=last/Page=5/#24511644
こちらで書いたように、
・更新カードを持ってなくても適用されるサービス・・・一応利用出来た。
・更新カードを持ってないと適用されないのか不明のサービス・・・更新カードが来なかったら、挑戦してみよう(?)。
と考えてました。
セゾンゴールドカードの全体のサイトでは、仰るようにラウンジ利用については、ゴールドカードでも利用できないカードがある、みたいな記載がありますが、このサイトはウォルマートカード切り替え専用サイトなのと、海外保険のような大きな違い(?)は別途説明しているので、「ラウンジの使用可否」が異なるのであれば説明がある、と思ったのですけどねえ。コンタクトレス機能については、元々のウォルマートカードに付いてない事、ゴールドカードに限らず全(セゾン)アメックスカードに言えることなので、特に記載してない、というのは分かるのですが・・・。
いずれにしろ、更新カードでも挑戦してみよう、と思います。
書込番号:24661935
0点

>上大崎権之助さん
セゾンアメックスは2022/1/17発行分から、コンタクトレス決済に対応してします。
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&category=49&id=2825&sort=access
でもウォルマートカードからの切り替えカードは未対応だとデスクに聞きました。
そして実際に今月届いた切り替えカードにはついていませんでした。
同日届いた通常のセゾンアメックスゴールドカードはコンタクトレス決済付きでした。
書込番号:24661967
1点

>ast*さん
日本語は難しいです。(と言うか、私が舌足らずですが)
>ゴールドカードに限らず全(セゾン)アメックスカードに言えることなので
と言うのは、「全(セゾン本物)アメックスカードがコンタクトレスに対応しているので、「ゴールドカードだから」という特徴にはならない。」という意味で書きました。(そもそも付いてないのですが・・・)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8805/SortRule=2/ResView=last/Page=5/#24511644
でも、同じセゾンアメックスゴールドカードでわざわざコンタクトレス機能付きとなしで分けるのは不合理ではないの?、ということが話題になりました。二種類の「在庫」を持つのは、ばかばかしいのでは?という話なのですが、逆にコンタクトレス機能搭載が急遽決まり、「無し」の在庫がたくさんあるので、「ええい、切り替えカードに使ってしまえ」とやっている可能性もありますが・・・。
私は「アメックスブランドのカードを一枚持っておきたい」というのが、ウォルマートカード保有の動機なので、当面はコンタクトレス機能がなくてもいいかな、と思っていますが、コンタクトレス決済の普及度合いによっては、別途「本物セゾンパールアメックスカード」を申請しようかな、と思っています。
書込番号:24661994
0点

>上大崎権之助さん
理解です。
私はセゾンアメックスゴールドカードをすでに持っていたのですが、完全無料のウォルマートカードからの切り替えがあるなら、解約してもよいかなと思ってデスクに問合わせました。
でも、ここまで書いたように気になる差分があるので、当面、両方残そうと思っています。
両方持っていると、今のところ、アメックスのキャッシュバックキャンペーンも2枚分使えますしね。
書込番号:24662085
0点

>ast*さん
>カード利用限度額が低い(通常のゴールド300万円、本カード150万円)※カード台紙にも記載
これについてですが、私は現在セゾンのカード7枚と、関係があるUCゴールドPRIZEと、クラブオン/ミレミアムカードを持っています。
UCゴールドPRIZEとクラブオン/ミレミアムカードはやはり別物扱いになるようですが、先日、ウオルマートカードの切り替えのゴールドカードもまだ届いていない状態で、セゾンのカード7枚の限度額変更の通知が来ました。
それによると、セゾンゴールドアメックスとウオルマートカードから切り替えのゴールドカードは両方とも200万円、それ以外の5枚は150万円になっていました。(これまではすべて50万円でした。)
ただし、7枚すべてのカードの合計利用額は200万円までということです。
余談ですが、UCゴールドPRIZEは会社の福利厚生で会社を辞めた後と無料で持ち続けることができるカードなのですが、このカードだけは限度額は最初から200万円になっていて、その後、ほとんど利用していないにもかかわらず500万円になりました。
UCカードは高い限度額を設定する傾向があるように思います。
書込番号:24711518
0点

>500マグさん
確認して見たら、私のセゾンカードの枠もすべて増えていました。
書込番号:24711818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ast*さん
空港のゴールドカードラウンジは使えるみたいです。
下記スレの上大崎権之助さんの3/30の書き込みに実レポートがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000284/SortID=24511644/
書込番号:24711930
0点

>mini*2さん
枠もそうですが、改善が進んでいるんですね。さらに通常のゴールドと同等になるとよいですね。
書込番号:24711962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)