
このページのスレッド一覧(全695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2025年5月31日 05:25 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月30日 22:32 |
![]() |
17 | 6 | 2025年5月30日 10:36 |
![]() |
19 | 7 | 2025年5月30日 07:49 |
![]() |
11 | 3 | 2025年5月28日 10:54 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月25日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


dカードmasterで不正利用がありましたので、事例として報告します。
カードはしまいっばなしの埋蔵カードで、使用していないで1年ほど経つものです。おそらく、クレジットマスターでセキュリティの甘いサイトが使われて請求が通ったのだと思います。
4月中旬に森美術館展望台5400円が5月支払い分。
4月下旬にKkday30000円、EVENTIFYチケット料金14200円、Kkdayマイナス30000円(取消されたと思われます)が6月支払い分。
これに気づいた5月上旬にすぐにオンラインでこれらが不正利用だと報告しました。支払い月ごとに報告する必要がありました。
結果です。
5月支払い分は請求が止められずに一旦口座から引き落とされましたが、10日後に銀行口座に返金されました。
6月支払い分は請求がなくなり、履歴ごとすっかり消えました(カード側の履歴はもう辿れません、dポイントで履歴が追えました)
dカード側からの連絡は全てSMSで来ました。リンクに飛んで承認をするタイプなので、詐欺サイト的な挙動に多少とまどいました。
dポイントですが、利用に伴い増えたポイントは取消によりきっちりマイナスされました。ポイント残高がゼロであったらマイナスになるのかもしれませんが、残高があったためわかりませんでした。
面白いのは、30000円の利用に+300P、キャンセルで-300Pとなっていたところなのですが、不正利用で取消されたあとは、それぞれ-300Pと+300Pが計上されていました。
なお、カードは再発行になりました。不正利用報告後、1週間ほどで届きました。
別カードでも同様の不正利用があったことがありましたが、自動引き落とし的に使っているカードだと、カード番号変更は面倒だと思いました。
カードを持っているだけでこうした犯罪に巻き込まれる可能性はあるので、注意しようもないのですが、明細はこまめにチェックして自衛したいですね。ちなみにドコモを使っていないとdカードの利用即時連絡は無いのですね。もし即時連絡がきたらすぐにわかったので、dカードさんにはドコモ以外にも即時連絡を送るよう頑張っていただきたいです。
書込番号:26195538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>EVMさん
まずは全て戻ってきたようで良かったです。ご対応お疲れ様でした。
>ちなみにドコモを使っていないとdカードの利用即時連絡は無いのですね。もし即時連絡がきたらすぐにわかったので、dカードさんにはドコモ以外にも即時連絡を送るよう頑張っていただきたいです。
dカードの利用即時通知があれば、不正利用にすぐに気づけたのに、というお気持ちよく分かります。
ですが、今回の不正利用は、金額からしても、iPhoneのiDオフライン決済機能を使ったもので間違いないと思います。
この手口の場合、オーソリ(信用照会)がかからないため、ドコモユーザーであるか否かに関わらず、すべてのユーザーに通知が届かないのです。そして、dカードに限らず、iDを搭載しているすべてのクレジットカードに共通する問題で、通知機能があるカード全てが、この手口には対応できません。先日、イオンカードがやられまくってニュースになり、マスコミに叩かれた問題と同じです。
なので、実はdカード単体では通知機能の改善は出来ず、根本的な対策としては、不正利用が多発しているiD決済をいまだに残しているドコモ本体の問題だったり、iDをApple Payに紐付け可能にしているApple側の問題が大きいのです。特に、AppleがiDの登録を禁止すれば、すべての問題が解決するのですが、いまだにiDの紐づけは禁止されていません。
なので、本来であれば日本のマスコミはドコモやAppleを強く追及してほしいところですが、残念ながら大規模スポンサーだったり米国企業だったりするので、そこに物申せるマスコミはいないのが現状で、結果、一般消費者が被害につながっているのは、非常に根深い問題だと感じます。
私たちにできる対策としては、iDを搭載しているクレジットカードとは関わらない(作らない、持たない)ことしかない、というのが何とももどかしい限りです。
なので、また同じ被害にあうまえにdカード解約も検討される事をおすすめ致します…。
書込番号:26195566
6点

こちらは宛先をつけずに投稿します。
当方も現在何枚かクレジットカードを所有していますが、殆どのカードはApplePayに登録するとQuickPayとして登録されるもので、QuickPayも完全ではありませんが、とはいえ、無条件で使いまくれるiDよりはセキュアなため安心していますが、唯一、Amazon Prime MastercardだけがiDだったりします。
カードを作る前の調査が足りておらず、作った後でiDとり知り失敗したと反省したのですが、とはいえ、即解約はクレヒスによくないため、1,000円以下の安いサブスク(AmazonのKindle)の月額会費専用として12ヶ月程度は継続使用中で、クレヒスを積んで1年経ったら解約予定です。
いずれにしても、Apple PayでiDとして登録されるクレジットカードは持たないに越したことはないと思っていますし、ApplePayに登録するとき、iDなのか、QuickPayなのか、はたまた、Appleが最近レギュをかえて、VISAタッチやMASTERタッチの登録も可能にしたのでそれなのかカード会社に確認をし、iDではない事を確認してから作るというのも、1つの重要な指標になっていると思っています。
書込番号:26195569
4点

>EVMさん
ご報告ありがとうございます。
内容を拝見して素直な感想は、「dカード側の対応が凄く迅速で的確!」です。
頑張ってますね、dカード。見直しました。
我が家では妻と娘がそれぞれ1回ずつ被害に遭いました。(イオンカードとエポスカード)
嫁さんの場合は返金まで約半年かかりましたし、娘の場合ももう2〜3ヶ月経過しますがまだ進展はなさそうです。
それを考えると、4月に被害に遭い5月〜6月には返金等の処理が終了というのは、素晴らしいスピードだと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:26195590
5点



住信SBIネット銀行からのプレリリース2件
@デビットカードポイント還元率アッププログラム
https://www.netbk.co.jp/contents/company/press/2025/0530_003955.html
Aデビットカード Point+(Mastercard)を新たにリリース
https://www.netbk.co.jp/contents/company/press/2025/0530_003956.html
0点



クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ネットで話題になっていたので紹介しておきます。
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/clgold/portal2024/
来年の3月末までです。ネットの話によると不特定多数の人にネット広告として
表示されているということなので誰でも対象になるようです。
まあ、このカードの無料インビは最近メールでも多方面から来てますね。
ばらまき強化月間中!って感じでしょうかw
当然のことながら、カード特典だけ利用して決済をほとんどしない人も一定数いるでしょうから、
このカードの付帯サービスは更に悪化していくことも十分考えられますね・・・。
6点

自己レスです。
よく見るとページの下の方に、
>※ご案内を受け取られたお客様ご本人以外のお申し込みは特典の対象外となります。
って一応書いてありますね。
なので噂のように本当に誰でも対象なのかはちょっと怪しいですね。
申し込む方は自己責任でよろしくお願いします。
書込番号:25913902
4点

>とーりすがりさんさん
さらに年会費優遇型ゴールドをバラ撒く気ですか。困りますね。
ローズゴールドも仕様がほぼ違わないので、それで十分ですし。
書込番号:25914138
2点

>mini*2さん
私もこのやり方は混乱を呼んでセゾンの評価を下げるだけだと思いますけどね。
付帯サービスと年会費が違うんだったら別のカードにすれば良い、それだけの話です。
なんでわざわざゴールドカードの価値がゼロだといわんばかりのばらまきを繰り返すのか、
本当に謎です。
書込番号:25914209
2点

>とーりすがりさんさん
>mini*2さん
ポイント還元率が、0.5%から0.75%になるだけでもメリットはそれなりに有ると思います。
何某かのキャンペーン時利用か、最悪Amazonギフト券15円/年で維持だけしておけば良いだけでしょう。
カード会社は会員情報が欲しいので入会し易くしているだけで、会員は困ることは無いし、個人情報の適切な保管管理の責務だけは果たして欲しいですね。
クレジットカードは、利用者にとっては借金でしか無く、そんなセゾンカードの姿勢が嫌なら、会員は退会するだけですよ。
マイル交換用にも有用なカードですね。
書込番号:25915072
2点

>とーりすがりさんさん
>demio2016さん
年会費優遇型ゴールドのばら撒き、3月末で終わらず、今も継続中です。
https://www.saisoncard.co.jp/amextop/gold-pro-14az/
こういう状態だと、ホルダーにとって有難味がないですね。
永久不滅ポイントが200に達したら、ポイントを交換して解約するつもりです。
永久不滅ポイント、下記スマホアプリで1日2回チラシを見ると10日で1ポイント貯まりますので、今月中には200に届きます。
https://www.a-q-f.com/saison/sf/index.html
書込番号:26166971
1点

永久不滅ポイントの交換が終わったので解約しました。ネットアンサーであっさりできました。
セゾンクラッセのキャンペーンで条件を満たしてこのカードを作った時は嬉しかったですが、その後の改悪とばら撒きに幻滅しました。
・セゾンマイルクラブの申し込みが不可に
・国内空港ラウンジに回数制限
・永久不滅ポイントの交換レート改悪
・税金支払いでのポイント還元率改悪
・光熱費や電子マネーへのチャージのポイント還元率改悪
・海外旅行傷害保険の利用付帯化
・セゾンアメックスキャッシュバックの対象店舗改悪
書込番号:26194807
0点



他のカードの例に漏れず、ビューカードの海外旅行傷害保険も利用付帯に変わります(2023年7月より)。
※ビューゴールドプラスカードだけは自動付帯のままです。
https://www.jreast.co.jp/card/caution/notice2303281400.html/
救いは、ビューカードでチャージしたSuica(Suica一体型クレジットカード・ モバイルSuica等)で空港等まで移動した場合もOKなこと。
複数のクレカでモバイルSuicaにチャージしていたら、どうなるんでしょうね。
(iPhoneの場合、Suicaアプリに登録できるクレカは1種類ですが、ApplePayに登録したクレカからでもチャージできるので)
5点

>mini*2さん
先日行った旅行だと、2泊3日で「疾病・傷害治療5000万のみ」で保険料が1000円を切ります。前から言ってますが、死亡保険はそもそも要らないし、200万程度の治療保険だと、事故での外傷とか対応できないので、最低でも500万〜1000万程度の治療保険は必要です。それを考えると、クレカの保険で役立つのは携行品保険くらいで、いずれ、「クレカ付帯海外旅行保険」自体の意味がなくなっていくように思います。・・・
書込番号:25201359
5点

>上大崎権之助さん
私もその意見に大いに賛成ですね。
海外での医療費高騰は凄まじく、もはやクレジットカードのおまけレベルの保険で対応するのは心許なすぎます。
対して、都度加入する掛け捨ての保険は料金が非常に安いのでこっちの方が圧倒的にメリットが大きいです。
個人的にはクレジットカード会社は旅行保険の内容とかではなく、もっと別のところで競ってほしいです。
不正利用の処理に忙殺されるのとか本当に勘弁してほしいw
書込番号:25201668
3点

>上大崎権之助さん
無料カード1枚単体ではそうでしょうが、死亡以外の補償額はカードごとに合算できますので、今時は無料カードでも数枚持てば1000万円程度であればカバーできると思いますよ。
書込番号:26120451
1点

>uio3さん
>無料カードでも数枚持てば1000万円程度であればカバーできると思いますよ。
1000万円にするには最低3枚必要でしょうね。
ここで問題なのは、今では利用付帯のカードがほとんどであることでしょう。
ツアー代金、空港までの交通費など、対象となる支出が3つないといけません。
もし、無料カードで旅行傷害保険がまだ自動付帯のものがあればお教えいただきたいです。
私が知っているのは、下記のデビットカードぐらいです。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/anacard/financialpass_visa_debit/
書込番号:26120485
1点

>mini*2さん
やはり海外旅行保険は自動付帯がいいですね。
旅先で病気やケガをしてるのに、利用証明しなければならないのは辛いでしょう。
この際、1枚は有料カードに
年会費1375円旅行保険付きライフカードはいかがでしょうか?初年度無料で15000円キャッシュバックもありますし。
書込番号:26120523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるこむzさん
もちろん、有料のカードでいいなら、選択肢はグッと広がります。
前の方が「無料カードでも数枚持てば1000万円程度であればカバーできる」と書かれたので、利用付帯が当たり前の今のご時世で、果たしてそれが可能か?と思ったのでレスしました。
書込番号:26120589
2点

>mini*2さん
無料カードで自動付帯は知りませんでしたが、スルガデビット良いですね。作ろうかな。
なお、利用付帯の敷居が高いと思う方が多いですが結構低いですよ。住んでる環境や行き先によるとは思います。手間はかかりますが。
電車代で言えば、日本の空港までの電車代や旅行先の電車代は、ネット決済(日本だと駅ネットも可)やタッチ決済で容易にカウントされます。また特急券と乗車券は別々にカウントです。三井住友カードに至ってはsuicaチャージ後の利用でもカウントされます。
例えば、空港まで成田エクスプレスで特急券と乗車券を別々に購入し、現地での空港からの電車代をまた別のカードで購入すればそれだけで3枚クリアです。suica利用でも可のカードであればさらに敷居は低くなるでしょう。
ちなみに楽天カードはツアー支払いしかカウントできないので注意ですね。
書込番号:26194698
1点



三菱UFJカードが還元率引き上げの引き換えに自社銀行口座からの引き落としを条件に加えるという改悪がされました。(元から口座を持ってる人は良いですが)
還元率で競争するのはありがたいですが、カードごとに銀行口座まで変えるのは、ユーザーとしてお金の管理が面倒くさくなるし、現実的ではありません。ローソンPontaプラスも銀行系カードなので、この動きに追随しなければ良いのですが…。
書込番号:26192351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局は、高還元率の原資を確保するためには、自社グループの経済圏への囲い込みをしないとやっていけないんだろうね。
でも、メインのクレジットカードや携帯電話、電気、インターネットは既にドコモ経済圏に浸かっているので、ポイントのためにわざわさ新しく口座を開設して、条件達成のために関連サービスを使おうとは思わない。
いずれにしても、OKストアでしか使わないので、還元率が3%以下になるまでは、三菱UFJカード、ローソンPontaプラスカードは解約はしないつもり。
書込番号:26192513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふうみん99さん
三菱UFJが発行元であり保証元であることは確かですが、ローソンPontaプラスは、au、ローソン、Pontaの3社は企業提携していますので、三菱UFJよりもauの意向を強く受けていると思っています。
たしかに、Pontaの株主に三菱UFJも名を連ねていますが、資本はわずか5%であって、結構距離があります。
この事から、ローソンと三菱UFJの関係は、ローソンが自社でカードを発行できないため、三菱UFJに委託していると考える方が自然だと思っています。
次に、auが発行しているau Payカードですが、こちらは口座引き落としがどこからでも1%還元です。
この兼ね合いがあるので、カードの引き落とし口座を強制することはないだろうと思います。あくまでも個人の予想でしかありませんが・・・はずしたらすみません。
一方で、ローソン銀行側は何かを仕掛けてくる可能性はあるかもしれません。
ローソン銀行は過去の超低金利時代、資金集めのために「300万円以上貯蓄があれば0.15%還元」といった強気なキャンペーンを展開していましたが、おそらく顧客獲得がうまくいかず、2022年には最低の0.001%まで金利を引き下げた経緯があり、銀行としての地位はかなり失墜しています(ただし、今は金融緩和で0.2%まで上昇しています)。
加えて、ライバルのPayPay銀行は貯蓄額に応じて0.4%、auじぶん銀行もau Payカード所持者かつauじぶん銀行からの引き落としで0.41%の金利を提供していますから、事実上のネット銀行で0.2%還元というのは弱すぎます。
そのため、もしかするとこのカードと絡めて何か新しい動きがあるかもなとは思っています。
ただ、Pontaってクレカ2枚持ちができないので(1つのPonta口座に2つのクレカを紐づけできない)、Ponta系のクレカ1枚しか持てない所がなんともかんとも…。
書込番号:26192809
0点

>ふうみん99さん
>えがおいっぱいさん
>tametametameさん
三菱UFJカードの6月以降の新ポイントプログラムと「エムット」サービスの動きは、明らかに三井住友FGのOliveを意識したもののように思えます。
各銀行の口座を引き落としに使わないと、対象店舗の還元率が7%というところまで合わせてきました。
三菱UFJカードの方が対象店舗にスーパーとかが入って充実していますが、月5万円を超えた分は0.5%還元になります。
このため、月5万円を超えるヘビーユーザーは、ローソンPontaプラスの方が銀行口座の縛りなしに15%還元を狙えるので、そっちに流れるでしょうね。
書込番号:26192881
1点



松井証券だけではなく、5/26日からSBI証券も対象だそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001190.000011361.html
OSシリーズのゴールド以上のカードなら、毎月5万円以上のカード利用が有れば1.0%還元だとの由。
月々の電気料金等定期払いで5万円以上は見込めそうな気がします。
一考の価値有。
2点

>demio2016さん
情報ありがとうございます。
SBI証券は三井住友カードとだけじゃなく、JCBとも提携するんですね。
書込番号:26189627
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)