このページのスレッド一覧(全834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 0 | 2019年7月11日 16:34 | |
| 298 | 15 | 2019年7月21日 19:00 | |
| 123 | 7 | 2024年5月24日 23:44 | |
| 20 | 0 | 2019年7月6日 13:20 | |
| 130 | 5 | 2019年7月15日 01:55 | |
| 32 | 5 | 2019年8月21日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Webの明細で使った覚えのない引き落とし予定が有ったので早速セゾンへ電話した。
オペレータは、わざわざ別の番号に不正利用の調査依頼を出してくれと言う。
カードを即時に止めようとは全く言わない。(以前、別のカード会社だとすぐにカードを止めましょうと適切な指示有り)
不安になってこういうう場合はカードをすぐに止めるんじゃないですか?と聞くと、人によるので止めたければ止めたいと言って下さいとの事。止めない人もいるのかと聞いたら、”いる”との返答有り。
カード会社にしては非常に不安な返答で、思わず、その場合でも明らかに不正利用だったら後日補償してくれるんですよね?と確認すると、驚いたことに明らかな不正利用でも必ず補償するとは言えないと言う。
耳を疑ったので複数回確認するも同じ答え!
揉めているうちに、オペレーターから見える利用履歴に新たな不正利用のデータが上がってきた。この時点でカード停止を依頼。
調査依頼は今回の分は受け付けるが、利用履歴が上がってくるまでに時間差があるので、同じ不正利用でも毎回調査依頼を出すように指示があった(ここでもイッラとした)
後日、ダイレクトメールにて引き落とし企業の名前と連絡先、不正購入に使われたIPアドレスとメールアドレスが一部墨塗されて届く。
訳が分からないので、またセゾンに電話すると、自分で不正請求元の企業に電話してくれとの事、電話して不正請求されたと言えとの事、いったい何の意味が有るのか不明。
なんで被害者が自分で調査しなければならないのか、あぜんとする。ここでまた揉めて通話時間30分以上。
仕方ないので不正請求された企業に電話して説明すると、当たり前だが、弊社に電話されても困る、不正請求はカード会社に電話してくれと言われる。さらにカード会社が補償しないなら警察に電話してくれての事。
至極当たり前の話。その担当者が言うには、今までもカード会社からの不正利用の購入元データ調査依頼は来たが、その後はカード会社が調査して被害者に連絡するはず、セゾンの様な被害者に直接調査させるのは聞いたことが無いとの事。
以前に他のクレカで不正利用された事が有ったが、オペレータに電話すると、直ぐにカードを停止しましょう、そして取り合えずお金は全額お返しします。その後、弊社にて調査して不正と認められない場合は再度請求することもありますので、その時納得いかなければまた連絡ください。でカード停止+返金+カード再発行手続きがわずか5分で完了。
25年以上全くの事故無しで使っていたカード会社なのに、不正利用の時に何の力にもなってくれない非常に危険なカード会社です。
クレカは使えて当たり前ですが、不正利用の時に、そのカード会社の真価が発揮されることがわかりました。
グレディセゾンは不正利用にあった時に全く力なってくれませんので要注意です。
今回の件で、カードを選ばれる方には、心底別のカード会社をおすすめします。
111点
以前、不正利用されて対応が良かったカード会社を教えていただけると、有益な情報になると思います。
即時に止めようと言わなかったのは、恐らくこの時点で不正利用とは考えていなかったからでしょう。
この様な問い合わせの90%は、自分が利用をして忘れているケースだそうです。
また、明らかな不正利用でも、本人に過失があったり規約上の免責事項になっていたりするケースは補填されない事がありますので、補填すると明言出来ないのは仕方のないことだと思います。
それから、カード会社が、自分で不正請求元に電話しろと言ったのは、自ら交渉して請求をキャンセルしてもらって下さいという意味だと思います。
それが出来ればカード会社は面倒な手続きをしなくて済みます。
不正利用の補填はカード会社がすると思っていると思いますが、実際には売り上げを強制的にキャンセルすることによって、お店側が負担する事になるケースが多いのです。(そういう契約になっています)
カード会社側からすると、自主的か強制的かという違いがあるだけで結果は同じ事ですから、自主的にやってくれた方が楽に片付くと考えているのだと思います。
ただ、そのショップが楽天などのショッピングモールに属している場合には、強制キャンセルされた場合の保険に入っている事がありますので、この場合は自主的な取り消しにはまず応じません。
書込番号:22789971 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
詳細なご説明ありがとうございます。
セゾンの対応がこのような理由によるものだとすれば、対応の悪さもわかります。
とにかくセゾンのオペレータは何を聞いても理由の説明をほとんど行ってくれません。、
カードは止めて止めなくてもどっちでも良いみたいな感じですし、
必ずしも補填しないと言う件は、出来るとは言えませんの一点張りで何の説明もしてくれません。
請求元のデータを送ってきたダイレクトメールにも自ら交渉してキャンセルしろとも何も記載なしで、電話してオペレータに聞いても要領を得ないし
セゾンのオペレータがダイバスターさんのようにちゃんと説明してくれたら2時間も電話でもめなくてすんだと思います。
ただし、もしダイバスターさんの言う理由でセゾンがこのような対応をしているのであれば、仕組みはわかりますが到底納得は出来ません。
セゾンの場合、顧客対応がまさにカード会社側の理論だけで行われている可能性があるからです。
つまり、
1. 顧客の不正利用の申告を信用せずに顧客の間違えと思っている
2. やはり、オペレータのミスではなく、私の聞き間違えでもなく、明らかな不正利用でも補填するとは言えない
3. カード会社として面倒な手続きをしたくない
4. カード会社として自分たちの仕事を楽に片づけたい
これって全部カード会社視点で顧客側の視点が全くないですね。
結局、顧客不在で自分たちの利益だけを考えているという事です。
顧客側の視点から見ると、
1. 不正利用を申告しても顧客の側のミスが多いのでまともに取り合ってくれない
2. 明らかな不正利用でも(こちらに明確な落ち度が無いにも係わらず)補填してもらえないことがある
3. カード会社にとって面倒な手続きは被害者側がしなければならない
4. 被害者側がカード会社の仕事が楽になるように作業しなければならない
私はこの点が問題ではないかと思っています。
三井住友のように顧客の利便性も考えた対応と全くの正反対の対応しているのでびっくりしました。
不正利用に対するのカード会社の対応にこれほど差があるとは自分が被害者になるまで全く知りませんでした。
私たちはカードを選ぶときには付帯サービスやポイントの還元率などに目を奪われがちですが、不正利用時の顧客対応にもっと注意を払わなければならいと思いました。
書込番号:22799897
25点
電話でオペレーターと2時間会話出来た事を考えると、クレディセゾンは楽天やYJなんかと比較した場合は、まだマシな方だと思います。
これらのカードは、不正利用時でもカードが手元にある場合は、すんなりと求償に応じてもらえないと思っていた方が良いです。
多くのカードホルダーはカード会社にとって自分は顧客だと思っていると思いますが、カードの年会費が無料の場合は、リボや分割等のサービスを利用していなければ顧客とはいえません。
何故なら、カード会社に対する手数料を支払っているのは加盟店であって、ユーザーは手数料を上乗せして支払っている訳ではないからです。
言い方を変えれば、フリーライドでカード会社のサービスを利用し、ポイントまで貰っている立場といえます。
もちろん、ユーザーがカードを利用しなければ、カード会社は利益を上げることは出来ませんが、カード会社にとっては客の客という立ち位置に過ぎないということです。
しかし、殆どのユーザーは俺はカードを利用してやっている顧客だと思っているので、そこに認識のズレがあり、不満の原因となっています。
年会費が有料でも、高還元率のカードは同様の傾向がありますが、やはり安心・安全を求めるのであれば、年会費有料のカードを使う方が無難です。
クレディセゾンは単体で見た場合、日本最大のクレジットカード会社でしたが、楽天に抜かれてしまいました。(グループ全体で見た場合は別)
楽天はポイントのばら撒きと、入会時の審査を下げる手法によって、勢力を拡大して一人勝ち状態でシェアを伸ばしています。
ポイント目当てのユーザーは、他社に比べて還元率が有利なら黙っていても集まってきますし、劣っていれば引いていきますので、そんなに有り難い存在ではありません。
ポイントで釣って、破綻しない範囲でリボや保険等の有料サービスを利用してくれるユーザーを掘り起こす事が、高還元率カードのビジネスモデルになっています。
クレディセゾンは沢山のポイントをばら撒いている会社ではないので、安心・安全をうたい文句にしている三井住友と比べたらその点は劣るかも知れませんが、ユーザビリティは悪くない方ではないかと思います。
書込番号:22800942 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ダイバスターさんはカード会社についてとてもお詳しいようなので、もしかしたらセゾンカードの関係者なのでしょうか…。
私もセゾンカードのオペレーターの対応で嫌な思いをしたことがあります。
しかも、セゾンカードはフリーダイヤルではないので、話が長引けば長引くほどこちらの負担が大きくなってしまいます。オペレーターにつなぐまでの自動音声も、他の自動音声と比べてやたらとゆっくり喋っています。それを聞いているだけでもお金を取られるんですよ。オペレーターにも、少々お待ちくださいと、何度待たされたことか。
手数料無料などで対応の良いカード会社は他にもあると思いますので、永久不滅ポイントがあっても私はセゾンカードはお勧めしません。
利用者にそう思わせてしまう時点で、カード会社としてどうかと思います。
なんだかんだ言っても利用者が少なくなると、カード会社も困るのでは?
不正利用で補償をしないのなら、利用者が勘違いしてしまうような文言はカードに同封されている規約から削除すべきではないでしょうか。
私はJCBカードやMASTERカードに切り替えて使っています。
ご参考まで。
書込番号:22801003 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
スレ主さんがお使いのセゾンカードの券名はセゾンカードインターナショナルで間違いありませんか?
セゾンカードは、セゾンカードインターナショナルと国際ブランドがAMEXのカードについてはオンラインプロテクションを明記しているので、セゾンカードを使っている身としては少し気になりました
書込番号:22801209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ねむこもさん
年会費無料カードで(紛失・盗難ダイヤルを除いて)オペレーターとフリーダイヤルでやり取り出来るカードは恐らく無いと思います。
0570で始まるナビダイヤルは、通話し放題のプランに入っていても、通話料を取られてしまうので、IP電話や通話し放題プランに入っている場合は、ナビダイヤルではない番号を探してかけると良いです。
ただ、普通の電話からかける場合に遠方になってしまうと、ナビダイヤルの料金より高くなってしまう場合もあります。
セゾンカードインフォメーションセンター
全国 0570-064-133
東京 03-5996-1111
大阪 06-7709-8000
オペレーターの対応で嫌な思いをしたとの事ですが、オペレーターの技量による問題である場合は、どこのカード会社でも起こりうる問題だと思います。
また、規約は殆どの方が目を通していないのが現実だと思います。
規約は契約内容そのものですから、何かあった時にはちゃんと目を通しておくことをお勧めします。
紛失・盗難でアッサリ補填してもらえるのは規約でそうなっているからです。
また、補填をしてもらえない場合はそれなりの理由がある筈ですから、それを明確に回答してもらっておくと後で役立ちます。
書込番号:22801237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ダイバスターさん
返信ありがとうございます。
年会費無料だとフリーダイヤルでやりとり出来ないのですね。年会費無料と言う甘い言葉が別のところでお金がかかると言う事は認識しておりませんでした。
今や、年会費無料の方が普通だと思っていたので。
また、インフォメーションセンターの電話番号記載ありがとうございました。
もう、セゾンカードを利用するつもりはないのでかける事はないと思いますが(笑)。
オペレーターの技量の件ですが、対応した3人とも別の人でしたが、どのかたも対応は悪かったです。
そこも驚いた点の一つです。大手クレジット会社で、 1番利用者と接する機会が多いオペレーターがこの技量かと。利用者側に立った口調・対応が全く以てできておりませんでした。
紛失・盗難以外の不正利用に関しては、調べてもらった結果、身に覚えがないものでも、年会費無料の会社は補償してもらうのはなかなか難しいって言うことですよね。
このご時世、個人情報漏れなどで不正利用も多くなっていると思いますので、年会費無料につられると危ないってことですね。
でも、年会費無料でオペレーターの対応が良いカード会社は他にもたくさんあると思いますので、やはり私はセゾンカードはお勧めしません。
ダイバスターさんからの情報により、年会費無料には他にデメリットがあると言うことをしみじみと感じました。今後カードを作るときは注意したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22801337 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ぬへさん
クレジットカードの不正利用についての対応は、各カード会社が規約で定めており以下の3種類に分類されていて、内容的には各社似通っていて、以下の様なものであることが多いです。
@紛失・盗難
A偽造カードの使用
Bデータの盗用
@に付いては全てのクレジットカードに付帯されており、原則本人に支払い義務があります。ただし、警察等に盗難届けを出す等一定の条件を満たすことによって、補填を受けられる仕組みとなっています。
Aに付いては原則本人に支払い義務はありません。ただし、本人に重過失があった場合は補填を受けられないことがあります。
Bに付いてですが、規約で定められていないカードが結構あります。カードの情報漏えい等でオンラインショッピングで使われた場合は、この条項の無いカードは規約上は補填を受けられない事になります。
以前は、セゾンカードが規約で明確に定めている条項は@についてのみでした。
今現在は@AB全てに対応したものになっていますので、全てのセゾンカードが対象になっていると思います。
セゾンインターナショナルカードがオンラインプロテクションに対応したのは2013年4月からですが、この頃の規約は@に付いてのみでしたので、規約上の義務というよりサービスの一環という扱いになっており、カード会社が不正と認めたものでなければ補填は受けられない仕組みとなっていました。
以前、各カード会社の規約を調べた事がありますので、以下に記載します。参考にしてみて下さい。
ただし、2年以上前なので今現在と異なっている可能性がありますので、その点はご承知おき下さい。
三井住友カード
盗難・紛失・偽造・データ
エポスカード
盗難・紛失・偽造・データ
ジャックスカード
盗難・紛失・偽造・データ
JCBプロパーカード
盗難・紛失・偽造
MUFGカード
盗難・紛失・偽造
楽天カード
盗難・紛失・偽造
YJカード
盗難・紛失・偽造
UCカード
盗難・紛失
AMEXプロパーカード
盗難・紛失
※規約上の義務ではなく、サービスで補填の対象としているカードもあります。
例えば、JCBプロパーカードは「JCBでe安心」制度を設け、インターネットショッピングでの身に覚えのない請求を、適用条件に合えば取り消すとしています。
書込番号:22801626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイバスターさん
お返事ありがとうございます
規約を読むのは本当に難しいです
オンラインプロテクションの説明のようにわかりやすく書いてくれると助かるのにと思ってしまいます
オンライン・プロテクション
心当たりのないインターネット上での不正使用による損害を補償します。安心してオンライン・ショッピングをお楽しみいただけます。
※オンライン・ショッピングにおける不正使用と当社が確認できた売上が補償の対象となります。
※本補償は株式会社クレディセゾンが提供いたします。
※不正使用の調査に60日程度のお時間がかかる場合もございます。
第16条(カードの紛失、盗難等)
(1)カードを紛失したり、盗難にあった場合又はカード情報を不正取得された場合(以下「紛失等」という)、会員には、速やかに当社へ連絡し、当社所定の書面をご提出のうえ、所轄の警察署へお届けいただきます。なお、被害状況等を当社が調査する際には、ご協力いただきます。
書込番号:22801733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬへさん
私がこのスレッドで書いている内容は全てセゾンカードインターナショナルのクレジットカードで間違いありません。
私もオンライン・プロテクションの事を見たことがあったので、実は不正利用を見つけたときはそれほど慌てませんでした。
しかし、セゾンに電話してオペレータのひどい対応で初めて事の重大さに気が付きました。
下記の文言ですが、
オンライン・プロテクション
心当たりのないインターネット上での不正使用による損害を補償します。安心してオンライン・ショッピングをお楽しみいただけます。
※オンライン・ショッピングにおける不正使用と当社が確認できた売上が補償の対象となります。
※本補償は株式会社クレディセゾンが提供いたします。
※不正使用の調査に60日程度のお時間がかかる場合もございます。
私が実際に経験した内容は上記とは程遠いもので、決して今後安心してセゾンカードを使おうとは思わないものでした。
私の場合は、
”不正使用と当社が確認できた売上”でつまずきました。被害者側からの証明は非常に困難な場合が多々あると言うことです。
また”不正使用の調査に60日程度のお時間がかかる場合もございます。”
これも曲者で、私の場合セゾンが調べてくれたのは不正利用の請求元の会社名と電話番号で後は自分で電話してくれというものでした。どうもセゾンではそれ以上の調査は行わないそうで、それもオペレータが明言していました。
さらに、”本補償は株式会社クレディセゾンが提供いたします”も怪しんですかね?加盟店側に支払いの責任があるとの話も出ていましたので・・・
よくよく見れば、この口コミの他のスレッドにも全く同じようなケースがありますので、そちらもご覧になってください。
セゾンが不正利用時にほとんど何もしてくれないことが良くわかります。
繰り返しになりますが以前不正利用にあった別のカード会社とあまりにも対応が違うので唖然としています。
私の経験から言わせてもらうとセゾンのオンライン・プロテクションの説明は行政指導モノではないかと思います。
よくこんな嘘を堂々と書けるなぁ〜と呆れてしまいます。
セゾンカードは長年使ってきたカードで、ETCやキャリアの引き落としにも使っているので切り替えが面倒なのですが、仕事で海外へ行くことも多いため、今回の不正利用時の対応の悪さで怖くなりました。現在、早急なカードの切り替えと停止を検討しています。
以上、ご参考までに
書込番号:22802654
24点
>shunnosu2さん
お返事ありがとうございます
同じセゾンカード使用者としては不安になります
スマホを対象とした携行品補償に加入している関係で解約はしませんが近いうちに新しくカードを作る予定なので、新しくカードを作ったら支払い関係は全てそちらに切り替えるつもりです
ちなみにスマホを対象とした携行品補償はセゾンカードとりそなのセゾンカードとAMEXプロパーカードとJA共済ぐらいです
書込番号:22802700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
shunnosu2さん
結局、補填の方はされそうもない、又はされなかったということでしょうか?
法的には、貴方に支払いの義務は無いと思われますので、それなりの手順を踏めば最終的には免責される筈です。
ユーザーに電話させて調査させるというやり方は、楽天もよくやっているようです。
クレジットカード自体の仕組みは古いので、16桁の番号と有効期限が一致するだけで決済自体は出来てしまいます。
なので不正検知システム等の手間の掛かるセキュリティが必要なのです。
国内のオンラインショッピングであれば、チャージバック(売り上げの取り消し)のハードルは高く無いので、カード会社がその気になれば時間はかからないと思います。
加盟店とカード会社の規約では、ユーザーから不正利用の申し出があった場合には問答無用で売り上げを取り消されてしまう事になっている筈です。(但し、3Dセキュア等のパスワードを突破された場合を除きます)
先方に確認したが、間違いなく不正利用だったので補填をお願いしますと、セゾンに連絡してみましたか?
書込番号:22802885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬへさん
移動中のため乱文失礼いたします。
この口コミの他のスレッドを見ると、このカードの場合、使用実績がないと通知なしで解約となるそうです。
従いまして、”支払い関係を全て他のカードに切り替える”と使用実績がなくなるため、いつか通知なしで解約されるかもしれません。
詳細は直接、当該のスレッドをご確認ください。
以上、ご参考までに
書込番号:22803207
2点
>shunnosu2さん
>従いまして、”支払い関係を全て他のカードに切り替える”と使用実績がなくなるため、いつか通知なしで解約されるかもしれません。
心配していただきありがとうございます
年会費がショッピング年1回利用で無料のカードなので減額の可能性はありますが、毎月300円請求されるカード特約の携行品補償は払っていく予定です
毎月300円ショッピング枠から請求され、永久不滅ポイントの加算対象になっているのも請求金額から確認済なので、おそらく解約はないだろうと思っています
まだ手続きはしていませんが永久不滅ポイントはメールアドレスでも管理できるようなので解約対策に登録予定です
いまのとは別に無料駐車目的で年会費無料のカードを持っていて1年目に一度しか使用していませんが、セゾンは複数のカードでひとつのショッピング枠を共有するシステムのためか、いまのところ規制はされていないです
あと使い勝手は悪いのですがセゾン以外で年会費有料のカードを持っているので、セゾンが解約されたときは素直にあきらめます
書込番号:22803499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬへさん
ご説明ありがとうございます。
既にご存じのようで安心いたしました。
私も有料のカードと不正利用された時に対応の良かったカードがありますので、そちらに各種支払い手続きを移行中です。
しかし、永久不滅ポイントが結構な金額分たまっていますので、そちらも何とかしなければならないし、やはりカード切り替えは面倒ですね。
ただし、未だ不正利用分の引き落としがなくなるのか不明のままです。ネットアンサーでは、いつの間にかその月だけデータが見えないように操作されていますし、不信感が募るばかりです。
他のカード会社の場合は電話した4日後くらいには引き落とし口座の銀行に返金されていましたので対応が雲泥の差です。しかも被害額はセゾンの3倍くらいなので、このカード会社こそ”オンライン・ショッピングを安心して使える”なと実感しています。
また、ほとんど意味が無いのは知っていますが、今回の件はあまりにもセゾンの宣伝文句と実際の対応が違うので、一応消費者生活センターに相談しておこうと思っています。笑ってしまうのが、消費者生活センターへの相談を勧められたのは、不正利用された引き落とし企業のオペレータからです。先方もセゾンの対応に驚いており、相談してみたらどうですか?と言いて来たのです。
まあ、蚊が刺したほどにもならないと思いますが、セゾンの広告の方が行政指導を受けているどこかのスマホキャリアの分かり難い料金体系より、よほど問題視されるべきだと思っています。
書込番号:22812886
15点
突然カードが利用できなくなりました。一度も遅延履歴ありません。毎月が1〜2万程度で少額だったからでしょうか?Tポイント併用カードの為、ポイントも0になり没収されました。問い合わせしても理由はお知らせできないとのこと、半年後に再申請をしてください。その際はカード発行の特典は一切受け取れませんと聞いてもいない説明がありました。ポイント没収はあんまりです。
書込番号:22780555 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
私も3年ほど使って一度も延滞ありませんが強制解約されましたよ。
同時に溜めてきたTポイントも全て失効です。
多い月は15万円(自動車とバイクの任意保険料1年分を一括払い)とか払ってましたから、何を基準に強制解約しているか不明です。
問い合わせても電話の向こうでてんやわんやが伝わってきました。
恐らくですが顧客管理が全く追い付いていないんだと思います。
ちなみに予告無しで突然使えなくなるので本当にデタラメな会社だと思います。
書込番号:22781335 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
もしかするとご家族の方の延滞情報が入った可能性も考えられます。
クレカに限らずショッピングやオートローン、銀行ローン、サラ金なども含めてです。
クレカ会社の与信は本人のみならず電話番号に紐づけられたご家族の利用状況も含めて
審査します。元、某クレカ会社の与信担当していましたのでご参考までに書き込ませていただきました。
書込番号:22888116
4点
>パタヤ鈴木さん
電話番号に家族の情報が結び付いているんですか?
誰と誰が家族か、苗字や住所で把握しているの?
それは開示請求すれば当然我々も自分で確認できるんですよね?
書込番号:22888348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>CSKAよいさんさん
金融機関は個人情報を名前だけでなく自宅や勤務先などの電話番号でも検索できるようになっています。
もしもご家族でクレカやその他のクレジットなどの利用があれば、当然自宅の電話番号は一致しますので、
電話番号で検索すると、その電話番号を申し込み時に記入した方の情報もずらっと一覧表示されます。
そしてその情報が住所など一致してご家族と判断し、そのご家族の延滞情報が一定基準を超えていた場合は、
同居している他のユーザーの今後の返済に悪影響を及ぼす、つまり延滞させる可能性が高まると判断して急遽
利用停止させる場合もあります。
もちろん、CSKAよいさんさんの場合がこのケースに当てはまるかどうかは判断できませんが、
自分自身に何の落ち度もなくクレカを一方的に利用停止させられた場合は、「同居人の延滞」という原因も
考えられますよということをお伝えしたかっただけでした。ご参考になれば幸いです。
また、個人情報がますます厳しい風潮になりつつありますので、家族に対しての情報開示はされないと思います。
金融機関がよく使う言い方なのですが、「総合的判断によります」と返答されるかもしれません。
なので、有料ですが、CICという情報機関に問い合わせるのもよろしいかと思います。
書込番号:22889016
8点
私も、最近、PayPay後払い使用しようと思い使えず、アイコンも消され、PayPayカードに電話しました、すると、審査が通過できなかったので、解約しますので、カードは、ハサミで切って捨て下さいと言われました、半年後に再度申し込んで下さいと、意味わかりません!
延滞も、したことないのに、何のメールも、ないのに、そんなことが、あるんですね!明細も送ってこないし、残高も、見れない、この後、信用できず不安です!
書込番号:25122148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
(笑)誰と誰が家族か、自宅の電話番号で把握するんですか?
私は自宅の電話番号などありません。
面白い回答ですね。
書込番号:25638575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
レビュー見ました。約3年間使用したヤフーカードを3年前に自主解約しましたが、
修正申告の為、過去カード番号を変更した分も含めた紙の全使用履歴を無償で郵送いただきましたが、
強制解約では弁護士使わないと発行できなかったという事でしょうかね?
書込番号:25746939
0点
ここのカードって本当に最悪ですね。
限度額多くついてたとに突然、限度額を大幅に下げられ、結果、限度額いっぱいになってしまいカードが使えない状態に。
その後、月の支払い金額が多かったので、引き落とし出来なかった時があり、延滞してしまった時、高圧的なスタッフから電話がありました。
その人曰く「支払い金額が大きく入金が困難であれば支払い金額を減らせますよ」と。
その提案通りにその月の支払いを済ませたところ、金額を減らせる=解約の手続きだったようです。
なんの説明もなく勝手に解約させられ、Tポイントも全て失効しました。
なぜ、解約するという話、また解約になるならポイントを失効するという説明をしなかったのか?と問い合わせすると、「言うべきことかどうかは分からない」と言われました。
普通解約する時って、手続きやポイントのこととか話すものじゃないんですかね?
ありえない対応にびっくりです
書込番号:22778617 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
”引き落とし出来なかった時があり、延滞してしまった時”
これが理由です。
下手すれば信用保証関係に「ブラックリスト登録」されかねないですよ。
先方の言葉遣いにも問題はあるかもしれませんが、引き落とし日に引き落とし出来なかったスレ主に責任があります。
”月の支払い金額が多かったので”
ご利用は計画的に・・・
書込番号:22778688
40点
自分で自分の信用をダメにしているので仕方がないですね。
カード会社からすれば顔も知らない会った事のない人物にいきなり100万を立て替えるわけなので高圧的な態度にもなります。
書込番号:22778936 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
クレジットカードの支払の延滞は基本的には絶対にやってはいけないことですが、人によっては悪意なく気づかずにうっかり延滞してしまうという場合もあり、そのような場合、すぐに全額支払えばその後特に影響がないというケースは実際にはよくあるようです。
しかし、一部支払ったとはいえ金額を減らして全額支払っていないという状態は、結局のところ延滞の状態が続いているということですので、「金額を減らせる=解約」というよりも、延滞の継続により強制解約されたということになるかと思います。
督促の連絡があった後、すぐに全額払うことができればその後は何も問題なく使用し続けることができた可能性が高いと思いますが、現実問題として、本来支払うべき金額全額を一括で支払うことは可能だったのでしょうか?
もし全額を一括で支払える状態であったのであれば一括で支払うべきでしたが、もし全額を支払うことができない状態だったのであれば、いずれにしても強制解約となった可能性が高いと思います。
トピ主さんの場合、今後他のクレジットカードを使用する際には分割払いで使用するようにした方がいいかもしれませんね。
分割払いの場合には総額としては利息分多く支払うことにはなりますが、月の支払い額が多すぎて支払いできないという事態は起こりにくくなるかと思います。
書込番号:22780217
15点
カード会社からすれば滞納する人間こそ最悪でしょうね
そんなことよりクレヒスの心配したほうがいいのでは
書込番号:22782088
13点
CICで確認した方がいいかと。因みにYJカードで情報開示の支払いはできません。もう無いから関係ないでしょうけど・・・
書込番号:22798361
5点
カードを紛失したため、利用停止しようとしたら混雑しているため再度おかけください。何度かけてもそうなるため、その間に拾われ不正利用されたらかなり困る。盗難・紛失専用のお客様コールセンターがそんな状態でいいんですかね
書込番号:22774860 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
まだ連絡できてないようでしたらお問い合わせフォームからも連絡することをおすすめします
https://m.yahoo-help.jp/app/ask/p/2904/form/YJcard-inquiry
書込番号:22774885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はカードを失くした事がありませんが不正利用の分は請求されません。
父がカードを失くして、気が付かず長い期間他人に使われ続けて父がカード会社に連絡したら不正利用分は払わずにすんでます。
確か紳士服のお店で作ったカードでした。
遺失物の手続きは警察でしたほうがいいと思います
書込番号:22775304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現金と違うクレジットカードの良いところです。
保険が必ずあるはずです。
冷静に対応して下さい。
書込番号:22775336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お問い合わせフォームに連絡したら、メールの返信が来ませんでした…どうしたらいいのでしょうか…。
警察の方には相談しました
書込番号:22869970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>るなちょすさん
>お問い合わせフォームに連絡したら、メールの返信が来ませんでした…どうしたらいいのでしょうか…。
電話が繋がらない以上、返信を待つしかないと思います
もし電話が繋がったときは、お問い合わせフォーム送信後に返ってきた自動応答メールに書かれているお問い合わせ番号を教えると話がスムーズになります
私はヤフーカードへの質問でお問い合わせフォームを利用したことあり、以下のような流れでした
1日目、お問い合わせフォーム→自動応答メール
2日目、定型文的な返信メール→メール返信で再質問
3日目、違う担当者からまともな解答メール
書込番号:22870015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)