
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 3 | 2019年5月29日 18:59 |
![]() |
31 | 9 | 2019年5月19日 14:16 |
![]() |
13 | 0 | 2019年5月13日 00:05 |
![]() |
15 | 4 | 2020年5月21日 08:33 |
![]() |
67 | 6 | 2020年1月29日 02:19 |
![]() |
33 | 18 | 2019年4月30日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャッシュバックとして販売店で加入、100万円の上限で使えないと回答された。身に覚えがないと言ったら、超えたらリボという1万円の契約のためいつのまにか100万の利用額に到達していたらしい。こんな契約のトラップにかかり大迷惑。こんな会社は資本市場から撤退させるべきだと思う。卑怯千万の利益誘導は許せない。ムダな利子を払うことで、ポイントすっかり使い果たした。
書込番号:22665827 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

”こえたらリボ”ですか
よく確認されていないのは制度だけじゃあなかった
というところでしょうか
書込番号:22666846
6点

なんとなく気が落ち着きました。そのとおりですね、制度だけで片付けられない、本人も納得できるきちっとした整備を怠らないようにしてもらいたいものです。同じ被害の人たちがたくさんいるので、口コミで警鐘いたしました。カード獲得競争から発生するこういった問題点を、沢山の人がクチコミで報告し泣き寝入りにならないよう報告してもらいたいと思いました。
書込番号:22667453
1点

こえたらリボは別途契約になりますので最初から設定されていたわけではないです。
恐らくご自身で契約したはずです。
貸金業法 第十六条の二 の規定により、
貸付けに係る契約を締結しようとする場合には、貸金業者(ドコモ)は契約の内容を説明する書面をユーザーに交付することになっているため、ドコモから書面が届いているはずです。
書面に書かれた契約内容を読んでちゃんと理解しましたか?
私も以前、こえたらリボの弁済金を変更したところ、 ドコモからハガキが届きましたよ。
参考:
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=358AC1000000032&openerCode=1#58
貸金業法
第十六条の二
貸金業者は、貸付けに係る契約(極度方式基本契約及び極度方式貸付けに係る契約を除く。)を締結しようとする場合には、当該契約を締結するまでに、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる事項を明らかにし、当該契約の内容を説明する書面を当該契約の相手方となろうとする者に交付しなければならない。
一 貸金業者の商号、名称又は氏名及び住所
二 貸付けの金額
三 貸付けの利率
四 返済の方式
五 返済期間及び返済回数
六 賠償額の予定(違約金を含む。以下同じ。)に関する定めがあるときは、その内容
七 前各号に掲げるもののほか、内閣府令で定める事項
書込番号:22699835
5点



クレジットカードを否決されたのは人生初だったので、かなりショックを受けています。
私がこのカードを申し込もうと思ったのは、今現在は携帯会社のカードを使用していて、S100で何の不満もないのですが、将来的に携帯会社を乗り変えないとも限らない(携帯を解約してしまうと年会費が発生してしまう)ので、もう一枚カードが欲しいと思ったからです。
年会費がずっと無料の敷居の低いカードを探しています。
還元率が良い(今のカードは1%)カードだと、あまり評判が良くなかったりして、自分なりに調べましたが、履歴の消える半年後以降どのカードを申し込んでいいかわかりません…。
詳しい方でオススメありましたら、教えてください。
14点

敷居が低い、ということであれば、流通系か信販系あたりでしょうか。
ポイント還元率が1%以上で年会費無料なら、例えばOrico Card THE POINTや、楽天、REXあたり。
年1度でも使えば年会費無料なら、dカード(携帯がドコモじゃなくても)、Bic-Suicaとかも。
リクルートカードも年会費無料で還元率も高いですが、ポイントの使い途が限られるのでドコモユーザーのみ。
書込番号:22669741
1点

>悠看さん
JCB W残念で御座いました。
無料カードですが、JCBのプロパーなので、無料〜1350円までのカードでは一番厳しい部類です。
年齢制限も有り、還元率も1%越えますので、持っていて無駄にはならないカードかと思います。
JCB(三鷹)発行の提供カードの方がすこしだけ審査が易しいので、提供カードを取得して半年後に申し込めば良いかと思います。
例;リクルートJCBとか・・・・
書込番号:22670062
7点

イオンで買い物というならイオン、ガソリンを給油することがあるならコスモとかいうように身近なカードにするのが無難ですよ
書込番号:22670073
1点

おはようございます。リボ払い専用になりますけど、JCBカードRはどうでしょうか!?ポイント的には、Wと遜色ないかと!?最初の支払いがリボでないとポイントがつかなかったかな? 途中でまとめ払い?も出来るらしいので、そこまで金利に潰される事はないかと思います。是非、ホムペ見てください!(*´∀`)
書込番号:22672063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リボ専カードは、カード会社からすればリボの利息が入るオイシイカードなので、年会費を無料にしたり、ポイント還元率を高めて、誘ってきますね。
しかし、クレジットヒストリーを磨くのには適さないようです。
https://news.cardmics.com/entry/credit-history-makebetter/
一度落ちていらっしゃることですから、リボ払いをしないで、利用と返済の実績を積んで、CICの心証を良くするべきでは?
書込番号:22672085
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
低収入なのにプロパーを申し込んでしまい、無謀でした。
JCBのもう少し通りやすいカードを申し込みクレヒスを積んで、再び申し込んでみたら、というアドバイスに関しては、残念ながら、既に現在申し込めるギリギリの年齢でしたので、できないのです(これも審査落ちの要因のひとつかと)…アドバイスいただいたのにすみません。
単純にクレヒスを積む、というだけの話でしたら、今現在所持している携帯会社のカードで毎月少額ながら使い、遅滞などない状況です。
履歴が消えるのが半年後なので、アドバイスいただいたカード含めて、勉強しようと思います。
その時何かわからない事がありましたら、各カードのスレッドでご質問させていただきたいと思いますので、お詳しい方のアドバイスをご教授いただければ…と思います。
書込番号:22672134
1点

悠看さん
そういう状況でしたら、低いハードルで年会費が無料になるカードが良いのではないでしょうか。
年会費無料カードは更新を拒絶されたり、カード自体が消滅してしまうリスクが高いので、できればよりリスクの低い、提携カードではないカードを選択した方が良いと思います。
お勧めは、三井住友VISA Classic Aで、普通のClassicカード(1,350円)より年会費(1,620円)は高めですが、一度でも使えば無料になりますので、保険の充実しているClassic Aの方がお得です。
VISAはJCBより決済力が高いので最後に残すカードとしてはよりベターです。
審査基準は各社異なりますので、多重申し込みをしていない限り、半年間待つ必要は、私はないと思います。
書込番号:22676799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイバスターさん
「三井住友VISA Classic A」オススメいただきありがとうございます。
長く持ちたいなら、安心できるカードというのはその通りですね。
調べてみたのですが、「年会費が一度でも使えば無料」なら簡単で良いと思ったのですが、どうやら「「マイ・ペイすリボ」登録+前年1回以上のカード利用で翌年度以降も年会費無料」のようで、リボ払いは自分でショッピング枠と同額に設定すれば問題ないらしいのですが、リボを登録しなくては年会費無料にならないというのは何となく不安です…。
ちなみに今回JCBに否決になりましたが、ブランドは実はVISAかマスターの方が良いと思っています(手持ちもVISAです)。
審査落ちの履歴が半年残るので半年間は通りづらいと聞いたのですが…半年間待つ必要はないでしょうか。
審査落ちの履歴が消えるのを待って、半年後以降に申し込むか、半年を待たず、ぎりぎり30代のうちに申し込むのとどちらが良いのか悩みどころです。
今不自由なく使えてるカードの更新もあと9カ月なので、更新の直前にカード申し込みなどはしない方がいいのかな、とも考えています。
書込番号:22677124
2点

カードの申し込みを5枚も6枚もしているといった状況の場合、カード会社も警戒しているので、申し込み状況が消える6ヶ月間待ってから申し込みをした方が良いと思いますが、そうでなければ待つ必要は無いと思います。
ただ、同じカードを申し込む場合は6ヶ月以上待った方が良いです。
ですから、他のカードを申し込む場合は直ぐで構いませんが、このカードをまた申し込む場合は6ヶ月以上待った方が無難です。
JCBは元々年会費無料のハードルが高く、「支払い名人」というリボの仕組みを廃止・変更しましたが、三井住友も今後どうなるかは分かりません。
しかし、JCBの時もメールやハガキでのお知らせがあり、周知を徹底していたので知らないうちに変更されていたという事態が起こる可能性は低いと思います。
「マイ・ペイすリボ」のデメリットは現状、分割払いでの購入が選択出来なくなる事くらいです。
リボはいつでも、繰り上げ返済をする事が可能ですから、必要以上に怖がる必要は無いのではと思います。
書込番号:22677280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





本人認証サービスを登録していないからだったりするのかも
書込番号:22641608
2点

本人認証登録もしていますが、ダメですね。例えばノ●マ電気のオンライン通販では何度かエラーになってロックされてしまう。
日中にロック解除の電話をコールセンターする始末。
航空券のオンライン決済もこのカードでは弾かれてしまう、確認の電話を入れると詐欺の可能性があるためプログラムが反応しているとのこと。
書込番号:22650406
3点

同じような経験をしたことがあります。
楽天カードはオンライン決済の会社によっては信用が低く、決済出来ないようになっていることが多いそうです。
そのような経験から楽天関連以外のオンラインでの利用はなくなりました。
書込番号:22683890
3点

なんちゅうカードや!
そもそも
電話がつながりません。
書込番号:23417269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



まさかファミマTカードがリボ専用とは。
昨年、ファミマTカードがリボ払い専用クレジットカードだということを知らずに申し込んでしまい、高い手数料(利息)を取られてしまいました。 ネットを見ると同様の被害にあった人が結構いるようです。
気が付いてすぐに一括払いに変更しましたが、このような会社の姿勢は賛同できないため、このカードにハサミを入れてしまうことも考えています。
25点

運営がサラ金業者な、
ポケットカードなので、
普通のクレカの感覚とは
違いますね。
http://xn--fbklg8gk80ajf.com
ファミマに良く行くなら
JALカードとTカードが、
清潔な決済なのでは!
書込番号:22596629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数年前に株主総会でも説明が足りないと指摘されたみたいですが、
改善された様に見えないから今後も変わらないのでは?
書込番号:22599306
10点

同様の被害にあった人は、かなり多いと思います、なかには、債務整理まで追い込まれた人もいるのではないかと思います、とにかく、使い続けると、手数料がかさみ貯金ができなくなり、借金地獄になり、最終的に債務整理、まさしく、すべて失って破滅です、知らなかったではすみません、これは、知らずに使った人には、相当恨まれると思います。リボ払いを警戒する人は、かなりいます、リボ払い専用カードも同様です、なので、いかに気づかせないかが肝です、その点でここはかなり巧妙です、だから被害者がかなり多いです。
書込番号:22662686 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

使い方次第では?
月々の支払い金額が少ないのは、メリットですが、中々完済出来ないと言うデメリットも
確かにあります。
救済処置として、支払い金額の変更が出来るので、余裕がある月は、大目に支払うとか
しないと、中々完済出来ないですよ。
書込番号:22662881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンビニで使う前提のカードの支払い初期設定がミニマムペイメントとなっている点については、完全にカード会社の都合でしょうね。
ポケットカードのリボ払い手数料の中核は、このカードが生み出していると決算資料にも書いてある位ですし。
リボについて知らぬままコンビニを利用し続けて、リボ残高が雪だるま式にたまってしまった方がお怒りになるのも当然だと思います。
随分前に、ファミマカードからの移行でファミマTカードを取得しましたが、ご利用明細を見てリボ払いと書いてあり、慌ててカードデスクに電話したことを思い出しました。以来、ずっと全額払いです。最近はクレジット払いも使わなくなってしまい、QUOカードかnanacoチャージ位しかしなくなりましたが。
ポケットカードに限らず、クレジットカード会社は利用者にリボ払いを使わせようと、あの手この手でリボ払いにさせようと工夫してます。
リボ払いに耳障りの良い名前を付け、設定して利用すると年間手数料割り引いたりと必死です。
書込番号:22721668
5点

そうなんですよね、企業実態を調べると、成り立ちや、実情がすぐわかります、企業実態はサラ会社みたいなものです、かなりグレーな会社です。ファミマが手を組んだのは、ファミマ企業実態にあると思います、おそらく、ファミマ自体相当経営は、苦しいと思って間違いないです。
書込番号:23197264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



セブンカードプラスを持っています。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43278290T00C19A4TJ2000/
nanaco決済での還元率は現在1%ですが、7月以降は半分の0.5%に引き下げられます(泣)。
nanacoは現在ApplePay登録出来ませんし他社の電子マネーに比べて苦戦しているのでしょうか?
今回の制度改悪はnanaco撤退への試金石でしょうか?
8点

>マグドリ00さん
とりあえずアプリ会員になりましょう。
苦戦してるのはセブンマイルアプリ会員でしょう。
書込番号:22579784
2点

セブンイレブンとイトーヨーカドーアプリは既に入れていてお店では必ずバーコードを提示しマイルを貯めています。
きっかけはレジで店員に
「アプリはありますか?」
と毎回聞かれるのでその場でダウンロード、インストールし使いだしました。
現在3485マイルたまりました。
最大の課題はセブンイレブン、イトーヨーカドー共に殆ど行かず、せいぜい2〜3カ月に数回です。
このペースではマイルがたまりませんので殆ど捨てています。
書込番号:22582345
5点

>マグドリ00さん
nanacoが苦戦と言うより、現在使う意味がうすいかと・・・
セブンなら三井住友でポイント5倍(2.5%)はじめましたし、JCBなら3倍(1.5%)だし
イトーヨーカドーならエポスのゴールドでポイントアップに指定すれば1.5%になるし
税金使う以外、あまりnanacoのメリットがない気がします。
書込番号:22583907
7点

>chun3さん
おっしゃる通りnanacoの存在意義は税金の支払いだけになりつつありますね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1178456.html
ところで7月より独自のQRコード決済「7Pay」を始めるようですが、何と付与されるご褒美はnanacoポイントだそうです。
まだnanacoを諦めてないということでしょうか?
セブンアンドアイグループも迷走している感じを受けます。
nanacoに加えてセブンマイル、7Payなど同じ陣営内で互換のない別の規格を乱立させるとはユーザーが混乱し使い勝手の悪さに嫌気がさして逃げ出すユーザーが出てきそうです。
同様の問題はヤフーソフトバンクグループ(PayPay、Tポイント、Tマネー、Yahoo!マネーなど)やイオングループ(WAON POINT、電子マネーWAONポイント、ときめきポイント)でも指摘されており、制度設計の下手くそさが露呈しています(汗)。
書込番号:22585539
1点

セブン&アイグループのnanacoは決済回数トップ、イオングループのWAONは決済金額トップ、ただ、どちらも自社グループ色が強い。
一方で、楽天グループはクレカ、電子マネー、QRコード決済と3つの決済方法があるけど、還元がどれも楽天ポイントというのが
わかりやすい。ごちゃごちゃした他経済圏を引き離し独走しそう。
セブン&アイグループは7Payという独自路線へ進んだのに対し、
イオングループはVISAタッチ決済導入とグローバル路線へ、支払時に「WAONで」と同じ感覚で「VISAで」というだけでタッチ決済が
できる。後はポイントの種類さえ統一してくれれば・・・
書込番号:22587083
1点

>chun3さん
去年から始まったセブンマイルはiPhoneユーザーへの配慮もあると思うのですよね。
つまりnanacoが使えない不便さを少しでも補うと言うか。
今回驚いたのは独自QRコード決済の7Payです。
付与ポイントはnanacoポイントで7PayはiPhoneユーザーでも使えるのにもらえるポイントはそのままでは使えず、別途交換先のnanacoのプラスチックカードを用意しなければならず面倒です。
未だにnaancoがiPhoneのApplePayに対応しない理由は不明ですが、恐らく手数料配分で揉めているのでしょうかね?
おっしゃるように楽天が楽天ポイントに一元化されている点でユーザーには分かりやすく支持されるでしょうね。
ただ、楽天EdyがiPhoneで使えない問題が立ちはだかっており、ユーザーは嫌がってApplePayで使える他社電子マネー(Suica、iD、QUICPay)を使おうとしますから、この点は楽天には痛手じゃないですか?
イオングループの課題もWAONがiPhoneに対応していないことです。
iPhoneユーザーは嫌がって他社電子マネーを使おうとするので逃げられるリスクが大きいです。
またポイントがバラバラなのもユーザーを混乱させ苦しめますね。
WAON POINTに一元化しイオンカード決済でもらえるポイントをときめきポイントを廃止しWAON POINTにすべきです。
VISAタッチ決済も然りです。
不思議なのが先日ダイエーでカウンターコーヒーを買った際にWAON決済したのだけど、通常は電子マネーWAONポイントが付くはずなのに何故かWAON POINTが付いたのです。
一体どういうことですかね?
書込番号:22587988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>一体どういうことですかね?
イオングループではWAON POINTが付与されるようになりました。
>iPhoneユーザーは嫌がって他社電子マネーを使おうとするので逃げられるリスクが大きいです
プラスチックの実カード携帯している人も多いでしょう。イオンモールは海外でも好調ですのでグローバル路線なのかと。
書込番号:22588022
4点

>マグドリ00さん
>去年から始まったセブンマイルはiPhoneユーザーへの配慮もあると思うのですよね。
いやいや、そんなに顧客のことを考えていない独りよがりのものです。
還元と思わせて実はセブン&アイの目的は消費者データの収集です。
Tポイント等の共通ポイントも目的は同じですが、セブンマイルはショボ過ぎますw
ライバルであるイオングループが同じ目的で導入した共通ポイントWAON POINTへの追随です。
共通ポイントって結局は消費者データ収集が真の目的です。
しかし、イオングループに比べてセブン&アイグループは自己中心的な感じです。
7Payなんて別モノにせず、QRコード版nanacoにでもするか
ターム期間なんて廃止したもっとまともな共通ポイントにするかでないと。
書込番号:22588266
1点

>chun3さん
イオングループではWAON POINTへ一元化の動きがあるのでしょうかね?
ttp://www.aeon.info/news/2016_1/pdf/160409R_1_1.pdf
以前のイオン公式の報道発表資料を読むと、イオングループのカードを順次統合すると書かれており、ときめきポイントも統合して欲しいですね。
> プラスチックの実カード携帯している人も多いでしょう。
いや、これは人それぞれです。
自分の場合、Androidだった頃はWAONやnanacoを積極的に使ってましたがiPhoneでは使えない為、イオンやセブン&アイ店舗に行く回数が激減しました。
全ての作業をスマホ1台で済ませたいのにせっかく減らしたカード類を再度用意するのは面倒です。
メリカリはこの辺良く分かっていてiPhoneユーザーが多いため敢えてプラスチックカードではなくiPhoneで使えるiDを選んだのでしょう。
実際登録作業は非常に簡単でしたよ。
ユーザーに使ってもらうにはハードルを下げなきゃ駄目です。
> 還元と思わせて実はセブン&アイの目的は消費者データの収集です。
これは分かっています。
全てのポイントカードの目的はデータ収集でしょう。
nanacoでも出来るはずです。
それなのにnanacoとは異なる規格の電子マネーを出してきたのはnanacoがiPhoneユーザーに嫌がられて普及しないから別のを出してきた感じを受けます。
イオングループのWAON POINTも同じ問題を抱えてますね。
iPhoneでWAON POINTを貯めることができるのに使うにはWAONへの交換が必要でこれはiPhoneでは出来ません。
使い勝手の悪さに逃げていくユーザーが増えると予想しています。
QRコード版nanacoやQRコード版WAONのアイデアは賛成ですね。
技術的に可能なのかは分かりませんが。
書込番号:22590088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nanacoだけでなく、セブンカード含む自社カード全体に及ぶ、ポイント付与改悪のようですね。
https://www.7card.co.jp/info/20190404.html
書込番号:22623275
1点

メリペイ70%還元なのでセブンイレブンでカウンターコーヒーを100円で購入しました。明日70円分のメリペイ残高が付与されるはずですから実質30円で買ったことになります。
また先日メリペイクーポンでセブンイレブンのカウンターコーヒーが11円でした。
今回驚いたのはコーヒーマシンの目立つ位置に「メルペイ決済でコーヒー11円」のポップが堂々と貼られていたことです。
またメルペイ決済で70%還元の巨大な看板がお店の入り口付近の一番目立つ場所に置いてあり宣伝効果は絶大です。
メルペイはセブンアンドアイグループ独自の決済規格ではないのに強力にバックアップしているのは自社規格(nanacoやセブンカード決済)への注力がやや後退した感じを受けます。
今回のポイント還元率改悪もその一環ですかね?
なお、メルペイ決済(ApplePayのiD)とセブンマイル付与は同時にできましたので、購買データ収集には手を抜いてないようですね。
書込番号:22632935
0点

>マグドリ00さん
>メルペイはセブンアンドアイグループ独自の決済規格ではないのに強力にバックアップしている
セブンはしたたかです。ビックカメラのPayPay宣伝と同じく、単に集客目的です。自社は売上アップ、一方でメルカリは消耗。
>今回のポイント還元率改悪もその一環ですかね?
単に浮いた資金で7Payの還元に使おうとしているだけかと。
書込番号:22633072
0点

>chun3さん
セブンイレブンとメルカリの契約内容は不明ですが、一方だけが得をしてもう一方が大損する契約は独占禁止法違反の可能性があります。
https://www.ryutsuu.biz/government/l042541.html
コンビニの24時間営業問題で公取委から独禁法適用対象の可能性を指摘されています。
今回の還元ポイントの資金はメルカリが負担しお店の宣伝費はセブンイレブンが負担しているのでしょう。
メルカリは先行投資で本業(フリーマーケット事業)へ誘導し売り上げに貢献しますし、宣伝を国内トップのコンビニにやってもらうことで宣伝費が圧縮できますから、悪い話ではないです。
仮に宣伝費も含めて全てメルカリに負担させているとしたら独禁法に引っ掛かり公取委の強制捜査が入りますよ(汗)。
書込番号:22633712
0点

ところで、オムニ7を推進するセブンアンドアイグループにとってフリマ(中古販売)業者はビジネス上の宿敵であるはずなのに敵に塩を送るとは一体どういうことなのでしょうかね?
書込番号:22633740
0点

>マグドリ00さん
>仮に宣伝費も含めて全てメルカリに負担させているとしたら独禁法に引っ掛かり公取委の強制捜査が入りますよ(汗)。
そんな局所のところまで負担させることを論じたつもりではないのですが・・
店内の宣伝費くらいはそりゃセブン負担でしょ。ビックカメラ店内のPayPay宣伝も店負担でしょう。
それで売上あがるんだから安いものです。
メルカリの還元ポイントの資金負担のほうがかなり無茶やっている感があり、大局的に見てセブンの交渉勝ちです。
またメルペイとの提携では三井住友カード(iD)、JCB、KDDIも名を連ねています。
こちらを見るとメルペイはただ担がれているだけ、または担いで貰っていているだけ。そしてインフラ費は支払わねばならない。
>メルカリは先行投資で本業(フリーマーケット事業)へ誘導し売り上げに貢献しますし、
楽天やドコモと違い自社グループだけでないメルペイはどれだけ吸い取られるのやら。
LINEもメルカリも無茶やり過ぎ。
書込番号:22633783
0点

セブン&アイにとってメルカリなんて敵とも何とも思ってないですよ。
ライバルのイオングループだけは徹底的に排除しますが。
オムニ7は楽天西友・Amazonを強く意識しています。全く及ばないですけど。
https://biz-journal.jp/2018/01/post_22133.html
セブン銀行などは当時は斬新で大成功でしたけど、ここ最近は何か切れ味のない戦略が多いです。
書込番号:22633805
0点

秋に予定されている増税で販売店の売り上げが失速することが懸念されています。
フリマには消費税がかかりませんから、増税を嫌がる消費者がフリマに移行するでしょう。
メルカリはフリマ市場で既に敵なし状態です。
LINEは早々に撤退し楽天のラクマは
https://fril.jp/
まだ生き残ってますが、売り上げ規模でメルカリに通く及びません。
メルカリの売り上げは急増しており消費税増税の影響も受けないので今後も急拡大が期待できます。
オムニ7は厳しい経営のようですが、セブンイレブンに来た客がポップを見て新規のメルカリユーザーとなりフリマユーザーが拡大することになります。
結果的にオムニ7で買い物をする客がメルカリに流れるので自分の首を絞めることになりますね。
書込番号:22633839
1点

>結果的にオムニ7で買い物をする客がメルカリに流れるので自分の首を絞めることになりますね。
わざわざマナーが悪くトラブルの多いメリカリには流れないでしょうw 金融経済学、行動経済学を勉強してみましょう。
今のままではAmazonが勝つだけです。
フリマは別のニーズです。
メルペイはメルカリの売上金をSuicaチャージできるがポイントは付かなくなったにせよ、これやられてたら
それこそ敵に塩を送るだけ
書込番号:22633861
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)