このページのスレッド一覧(全833スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2024年9月25日 21:19 | |
| 13 | 5 | 2024年9月25日 14:41 | |
| 34 | 0 | 2024年9月23日 11:53 | |
| 41 | 6 | 2024年9月20日 13:34 | |
| 142 | 20 | 2024年9月19日 21:59 | |
| 19 | 1 | 2024年9月19日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
先月グループで海外旅行から帰国する際に、インフルエンザが流行り、私も帰国直後に発病しました。日本の病院で治療を受け、発熱が治ったころにカード会社に電話しましたが、今は混んでいるから後日連絡すると言われ待っていますが、もうそろそろ帰国して1ヶ月になろうというのに、全く連絡がありません。このような経験わされた方はおられますか?本当にいい加減な会社ですね。
4点
>ポポラスさん
国内で発病して国内の病院にかかっても、海外旅行傷害保険の対象なんですか?
国内だと、健康保険が適用されると思いますが。
書込番号:25902270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポラスさん
調べたところ、海外旅行傷害保険の規約に以下のように書かれていました。
疾病治療費用
責任期間中または責任期間終了後72時間以内に発病し、かつ医師の治療を開始されたとき。ただし、責任期間中に原因が発生したものに限ります。
帰国後72時間以内だったら、海外旅行傷害保険が適用されるんですね。勉強になりました。
書込番号:25902335
0点
>ポポラスさん
連絡は、保険会社にしないといけないのじゃないですか?
保険の約款に記載されていると思いますが。
書込番号:25903046
1点
>demio2016さん
カードの付帯保険なので、カード会社に連絡することになるのでは?その後は保険会社とのやり取りとは思いますが。
書込番号:25904150
1点
普通は保険会社に直接電話ですよね。
まあ、そこはカード会社のページに書いてありますよ。
このカードの場合はこれかな?
https://www.saisoncard.co.jp/pdf/futai_hoken/amex_gold.pdf
書込番号:25904166
0点
>ポポラスさん
クレジットカード会社はカード付帯のサービスとして提供しているだけで、保険契約の相手は約款に書かれている添付画像の連絡先となっている保険会社です。
相手を間違えてはいけません。
補償保険金等請求は、クレジットカード会社が請求代行を行う訳でも無く、ご自身が保険会社に連絡の上手続きを行うしかありません。
保険契約は貴方と保険会社とで締結したものですので、約款内容はしっかり確認しましょう。
書込番号:25904205
0点
カード会社に連絡するか引き受け保険会社に連絡するかは契約しているクレジットカード会社によって異なります
当該カードの連絡先は分かりませんがセゾンカードの多くで「海外での連絡先」と「日本国内からの連絡先」を用意しています
当該カードの補償規定を確認して日本国内からのご連絡先に連絡されたらと思います
取りあえず以下の損保ジャパン事故受付デスク(24時間受付/年中無休)に連絡されてみては?
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
(旧ウォルマートカード セゾン)
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険のご案内(補償規定)
■日本国内からのご連絡先
損保ジャパン事故受付デスク(24時間受付/年中無休)
0120−130−242 または 018−888−9299
https://www.saisoncard.co.jp/pdf/futai_hoken/14xu.pdf?_bdld=1GKPwB.p8F3nv1.1727266130
書込番号:25904327
1点
レビューを書き直したついでと、自分でいろいろと考えた結果、おかしい点等あればと思い、口コミにも掲載しておこうかと思いました。
まず、dカード(一般、GOLD含め)自体は、dポイント圏で生活をしているのであれば、決して悪いとは思いません。dポイントは比較的多く利用されているポイントですし、一般、GOLD共、カード利用で最低1%の還元がある上に、更に上乗せがつく特約店も、日常生活で利用しやすい店が多いので、ポイントは貯めやすいと思います。
よって、dカード自体は良いのですが、GOLDにするメリットは、今回の大改悪で、限定されたと思います。
まず、「携帯はドコモユーザーであること」と、「dポイントを集めている」ということは大前提で、
・家のネットはドコモ光である(アハモ光はNG)。
・携帯は、エクシモポイ活である。(カードで10万以上利用必要)
という条件であることです。家族がいて、その人もエクシモポイ活であれば、尚良いです。
年会費が11000円のため、月々の支払額が10000円以上、という条件が必須ですが、この条件を達成するものとして、エクシモポイ活が得、という人以外であれば、条件が達成できないと思っています。つまり、20GB(10/1〜30GGB)以下しか利用がない場合、イルモやアハモの方が安くなります。エクシモ(≠ポイ活)でも、イルモやアハモの方が安いです。で、これらのプランだと、dカードGOLDにしても、10倍特典は受けられないので、年会費回収というメリットはありません。
次に、家のネットワーク環境は、ドコモ光一択だと思います。アハモ光も対象ですが、これは主回線をアハモにしないと契約できないので、基本的にNGだと思います。また、ホーム5Gも対象ですので悪くはないのですが、ドコモ光と比較して月額料金に差が少ないのと、結局ルーター側でwifiが使えるし、有線接続ができるので、宅内でLAN接続をする必要が全くないならともかく、条件としては薄い気がします。
以上から、月30GB以上使う生活などであれば、dカードGOLDもアリだと思いますが、そうでないのなら、一般カードで十分、というか、その方が得だと思います。空港ラウンジ使いたいなら、他の年会費(実質)無料のGOLDカード持つか、そもそも地方空港でないと、あまりメリット感じないですし。また、旅行保険も、民間の保険の方が安いケースが多いので、それ目当てでカードに入るのも、損な気がします。
プラチナカードが出るみたいですが、そもそもGOLDカードで得にならない人は、まず得な内容ではないでしょうね。
4点
>VISTYさん
単身者を前提にレビューを書かれているように思いますが、
家族でドコモを使っている場合には家族カードを発行することで年会費分は
簡単に回収できますよ。様々なゴールドカード特典も家族で利用できますし、
必ずしも悪い選択肢では無いように思います。
トータルコストを抑えるなら格安SIMにMNPするって選択肢もありますが、
世の中には窓口での手厚いサポートが無いと生きていけない人間もいますしw
書込番号:25903541
2点
>とーりすがりさんさん
早速ご回答ありがとうございます。ちなみに、単身者前提ではありません。
>家族がいて、その人もエクシモポイ活であれば、尚良いです。
と記載しておりますように、家族複数人、家族カードを発行して利用者が多ければ多いほど、
それだけ恩恵を受けますが、プランは10倍対象となるエクシモ系でないとメリットを受けられません。
また、当方の家族でもそうですが、高齢な父母など、モバイル通信をほとんど使わない回線なんかは、
エクシモの〜1GBより、イルモの550円の方がはるかに安く、このプランもGOLDの恩恵をほとんど受けません。
強いて挙げるなら、家族間で長電話を頻繁にする家庭なら、エクシモ〜1GBプランでもアリだとは思いますが、
多分、そういう家庭は少数派だと思っています。
で、これは各家庭の話にはなりますが、イルモであれば窓口対応は可能ですし、エクシモでも窓口対応すれば
諸経費がかかる内容もあるので、どっちもどっちかな?と思ったりしています。そもそもネット手続きがわかる家族
(当家の場合、私)がいれば、夜でも作業ができますし、そんなに頻繁に行なうことでもないかな、と思っています。
もちろん、それ以外の特典に相応のメリットを感じる部分については、人それぞれであり、
例えば年間利用特典(2025年から10000円分)を年会費回収に含むかなんかを入れると
検討の基準が変わるので省きますが、とりあえず月額での回収を考えた場合、こういう条件でないと厳しいな、
というのが私の見解です。
アハモが出たとき、窓口対応不可(但し、チャット問い合わせはOK)いう条件だというものを考えさせられましたが、
その価値というのは人によって変わるものなので、金額の検討に入れるのは難しいかな、と。
まぁ私も、長年dカードGOLDユーザーでしたので、何とか「dカードGOLDが良い」と思いたかったというのがありましたが、
冷静に計算すれば、「dカードGOLDが得になるような生活スタイル」になっている自分に嫌気が出たって感じですね。
もちろん、決して悪いカードではないと思っています。ただ、昔のように万人に得なカードではなく、対象範囲がかなり狭まった、
というところだと。
書込番号:25903640
3点
>VISTYさん
>月30GB以上使う生活などであれば、dカードGOLDもアリだと思いますが、そうでないのなら、一般カードで十分
概ね同意ですが、ドコモでスマホを買われた方はdカードケータイ補償の対象になります。
一般カードだと補償額が1万円ですが、同一機種の端末で1万円で買えるものなんてまずないでしょう。
一般カードにダウンする場合、この点だけは気になりますね。
書込番号:25903651
1点
>VISTYさん
まあ、その辺は家族の構成にもよりますね。
確かにほとんど通話もネットも使わない高齢者がGOLDカードの10倍の恩恵を
受けられないのはその通りですが、しかし、そこを基準にカードを評価するのも
ちょっと違うかなぁと。世の中には通話もネットも使いまくる世代の家族を持つ
人達もいるわけでw
といっても、私もGOLDカードをメインに使ってはいません。
年会費分回収してプラスαがあれば結果オーライって感じですねー
メインカードとして使うなら他に良いカードが沢山あるのは確かです。
>mini*2さん
その話はここでも度々登場しますが私はちょっと懐疑的です。
GOLDカードの保証はそれこそどこかのドコモショップが案内していたように
「何かあったら車で踏んで全損に・・・」をやらないと保証を使うことが非常に難しい。
あんまり気にしなくても良い気がしています。
ここはプラチナカードがどうなるかが非常に気になるところですね。
書込番号:25903677
0点
>とーりすがりさんさん
決してdカードGOLDは悪いカードだとは思っていません。単に今までは、ドコモショップ等でも謳っていたように、「ドコモユーザーならば、(ほとんどの人が)お得」だったのが、先に挙げた一部の条件の人だけがお得なカードになった、と思っています。全般的に見て、得な人が減った以上、「改悪」と言わざるを得ないだけで、カードそのものが悪い、と言っているわけではありません。
よって、「通話もネットも使いまくる世代の家族」がお得な限定カードになった、と思っています。
>mini*2さん
とーりすがりさん同様、これについては私も疑問に感じますね。YouTubeに挙げられている、ある例えが適格だと思いましたが、dカードGOLDの携帯補償は生命保険で、「あんしん補償」は傷害保険だと。つまり、盗難や紛失、修理不可能な故障の場合、カードの補償が発動して10万まで補償してくれますが、修理可能な補償では適用されず、「あんしん補償」の範囲となり、別物だと思います。また、する人がいるのか不明ですが、3年以内に機種交換したい場合、車で踏んで修理不可能にすれば適用されますが、倫理的にする人がいるのか?と。思っている以上に多いのであれば、その人達のために、年会費が吊り上がっていると思えば、ますます使いたくないカードになりますね。
書込番号:25903828
3点
楽天モバイルからドコモに変更して3年目。
メインのカードとして使用し、 通常の買い物からガソリンの給油、 ドコモの支払い、 ETC等ほとんどこのカードで決済していましたが、 年間利用特典の1万円をもらったところで、他社のカードに乗り換えようと思います。
解約理由、その一
他の方も回答していますが、このカードは年間利用額が100万円 以上で約11,000円分のPtバック、200万円なら22,000円のPt バックがあるため、年会費を実質0円として利用できるため使っていました。 残念なことに、このPt バックが2025年からは100万円 以上の決済をいくら行っても、特典 上限が、10,000Ptまでに。
このPt 非常に使い勝手が悪く、D ショッピングサイトでの買い物に利用しましたが、 他のECサイトより価格が高くPt を利用して買っても、商品によってはアマゾンで買う方が安いと言う結果になることもあります。 今年の特典からはさらに使い勝手が悪くなり、10,000Pt を利用するためには20,000円 以上の買い物をすることが条件となるようです。 なので、確実に50%以上は手出しが発生すると言うことです。
解約理由、その二
現在ドコモの スマホもahamo を契約しているため、Pt バックも通常カードと同じ。 データの増量もポケットWi-Fiを使用しているためゴールドで増量される+5GBもメリットがありません。 ドコモ関係の決済で10%のポイントバックがありますが、ahamoは対象外、 通常カードでもポイントバック率は変わらないようです。ポイ活は謎すぎて手もつけてません。
解約理由、その三。
先日成田で空港ラウンジを利用しましたが、 プライオリティーパスで利用ができたラウンジとは全くレベルが違い、 特にゴールドカードで利用する恩恵も感じられませんでした。 プライオリティーパスで利用できるラウンジは非常に快適です。 ならば、同じ年会費を払い、楽天での買い物もそれなりにするので、改悪されていますが、楽天プレミアムカードの方が私の利用状況であれば、お得に利用できそうです。
後は、 今回年間特典をもらうためにカードを強制的に変更させられたと言うのも利用者からするとよくわからないです。
34点
4月に楽天の1万円ほどの商品を10件ほど不正利用で購入されました。
これまでイオンの店舗でしか使用していなかったカードを、ネットショッピングで短時間に10件も使用されたので、普通のカード会社ならAIで不正検知してブロックすると思うのですが、なんとそのまま素通しでした。
即座に不正使用の申し立てをしましたが、請求は修正されず、不正利用分の10万円近くが私の口座から引き落としされました。
7月に不正使用調査の結果と返金について問い合わせ窓口に電話すると、「詳細を確認して後ほどお電話します」と言われましたが、そのまま連絡無く2ヶ月以上経過。返金も未だになされていません。
カードの不正請求はこれまでにも経験ありますが、こんなに酷い対応をするカード会社は初めてです。
今回の件が片付いたらカードを解約する予定です。
12点
>だらしんさん
不正利用されてしまったとの事、納得がいかない気持ちとお察しします。
そのうえで少し厳しい事もかかせて頂く事にはなってしまうのですが、
まず、明らかに不正利用だと思った場合でも、1度代金が引き落とされてしまうのはどのカード会社でも一緒です。
カードの枠が100万円あって、100万不正利用されても、100万円は請求されてしまいます。
その上で、別途調査にはいり事後で返していただけるというのが通常の流れで、3〜4か月かかるのが普通です。
そう考えますと、イオンフィナンシャルサービスの対応は一般的なものかなと思います。
ただ書かれている通り不正利用検知については、できれば止めてほしいところは同意です。
基本的には機械検知になるでしょうが、短期間で何度も繰り返し利用される場合は検知してほしいですよね。
書込番号:25896924
4点
ご返信ありがとうございます。
カードの不正利用をされたのは10年ぶりぐらいなのですが、前回(たしか三井住友VISAカード)はカードに不正利用・紛失等に対応する緊急用デスクの電話番号が記載されておりました。
そちらに電話すると、「了解しました。当該の利用に関する請求は行われません。カード番号を変更して新しいカードをすぐにお送りします。」というお返事で、こちらには一切の金銭負担は発生せず、大変頼もしい思いをしたのを覚えております。
その後、カード会社各社の対応は今回のイオンカードのように、当座はカードの持ち主に支払いをさせるようなシステムに変わってしまったのでしょうか?
そうであれば、限度額をむやみに大きくしたカードを持つことは危険ですので、手持ちのカードの限度額を必要最小限に下げようと思います。
イオンカードのHPも、コールデスクの電話番号は分かりづらい場所にしか記載されておらず、自動音声サービスやチャットサービスに誘導してサポートを省力化したいという意図ばかりが目立ちます。何とかコールデスクの番号を見つけて電話しても、つながるまで30分くらいは待たされますし、今回の対応にはほとほと参りました。
書込番号:25896952
7点
>だらしんさん
当方も過去に1度不正利用をされた経験しか持ち合わせていませんが、そのカードは三井住友系ではありませんでした。
その時の対応は鮮明に覚えていますが、以下でした。
・まずは販売店に不正利用だから止めてくれと電話してほしい
→販売店がどこがわからないのだが?と反論したら、ここです(偶然日本国内の販売店)と教えてもらったのでしぶしぶ電話。
・販売店に電話するも、金額と日付だけでは調べようがないと一蹴される(当然ですね)
→その旨をカード会社に折り返し
・警察に不正利用された旨届けてほしい。
→警察に出向くも、カードの不正利用はカード会社が被害を被るので、利用者からいわれても受理できない。と言われる(これは当然です)。
・カード会社にその旨電話
→カード会社側で調査します…とやっと調査を許諾(ここまで2週間くらいかかりました)
→それから4か月くらいたって、引き落とされたお金がやっともどってきました。
いろいろなネット情報をみても、これが一般的な対応かと存じます。
そのうえで、三井住友は対応が良いという話は見たことがありますが、今も同じ対応をしていただけるかはちょっとわかりません。
書込番号:25897430
4点
>えがおいっぱいさん
ご自身の不正利用被害の経験をご教示くださり、大変ありがとうございます。
私は三井住友カードをメインで使っており、不正利用に対する対応も三井住友のものが当たり前だと思っていたのですが、実は神対応だったのですね。
他のカード会社で被害に遭われた方が、そのような大変な経験をされているとは夢にも思いませんでした。
今後は三井住友にカード利用を収束して、他社発行のカードは上限額を最低限にするか、カード自体を廃止するようにしたいと思います。
ただ、その点を除外しても、カスタマーサポートに人力を割きたくないという姿勢があからさまであり、問い合わせに対する折り返し連絡の約束も反故にした、イオンフィナンシャルサービスの対応については、やはり最悪だと考えております。
書込番号:25897488
6点
>だらしんさん
https://www.cr.mufg.jp/carduse/internet/amends/index.html
こちら、住友カードと双璧をなす三菱UFJのクレカですが(当方は別でしたが)、
御覧いただくとわかりますが、
>STEP2:ご自身でご利用店(ご請求元)にお問い合わせください
とかいてある通りです。このパターンがどのカードでも普通かとおもいます。
三井住友カードはワンストップであれば、とてもサービスが良いなと思います。
書込番号:25897505
3点
>えがおいっぱいさん
>だらしんさん
ここで他の方からあった情報ですけど、
最近は個人情報保護の観点から店側も本人以外からの問合せには
応じない場合も多く、それはカード会社も例外ではないらしいです。
なので、まずは本人が問い合わせるしかないんだと。
といっても、私も実際カードの引き落とし前に不正利用の連絡だけで
カード会社の方で請求をキャンセルしてもらったことも複数回あります。
しかし、それにはいろいろと条件があるようで、
・実店舗では、磁気ストライプによる決済であること
・ネットでは、店側が3Dセキュア非対応であること
これは必須条件のようですよ。私の過去の不正利用被害はいずれも
実店舗の磁気ストライプ決済だったようです。
書込番号:25897517
5点
覚えのない海外からの請求(ドル建て)がありました。
オンラインショッピング等には利用せず、スイカ専用で利用しているので、券売機でクレジットカードチャージした際に何らかの原因でカード情報が盗まれた可能性があります。
気付いた翌日にviewカードに連絡してカードの利用停止と再発行手続きを行いました。
また不正利用に伴う補償について確認したところ、自身で店舗に確認してくださいとそっけない回答でした。
海外とのオンライン上の取引のため自身で調査することは不可能です。
支払い停止の抗弁書(3ヶ月請求保留)と警察への相談は済ませました。
調査会社から調査に入ったが、返金は難しいと連絡がありました。
おそらくこのままだと調査終了後に不正利用分は請求されることになると思います。
他のブランドの会社だと不正利用と気づいて連絡した場合、補償されるケースが多いですが、VIEWカードは補償がありません。
カード詐欺等増えている中、VIEWカードは不正利用に伴う補償はありませんので、このリスクをよく考えて契約・利用する必要があります。
チャージとポイントをすべて使い切ったら、解約して、今後はPASMOを利用する予定です。
25点
>みゃー1さん
不正利用にあわれたとの事、お見舞い申し上げます。
ビッグカメラSuicaカード規約と三井住友カード規約の抜粋です。
規定内容にそれ程の差異は無さそうですが・・・
カード会社は何処も同じような内容になっていると思われます。
>調査会社から調査に入ったが、返金は難しいと連絡がありました。
規約上の非免責事例に該当という事であれば、どこに該当するのか、その具体的説明は有って然るべきだと思います。
書込番号:25774820
14点
>みゃー1さん
それは大変ですね。
ご苦労様です。
ビューカードに関してはWebで見る限りは他のカードと同様に不正利用時の補償があるように読み取れます。
https://faq.viewcard.co.jp/faq/show/80?site_domain=default
なのに「VIEWカードは補償がありません」という結論に達した顛末を共有して頂けると助かります。
書込番号:25774828
14点
情報ありがとうございます。
抗弁書提出により調査が開始されました。
調査会社からは、確か3Dセキュアによる取引のため、調査しても返金は難しいといった回答でした。調査会社が交渉により返金できれば良いのですが、返金できなかった場合はどうしようもないのかと半ば諦めています。
書込番号:25774830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
紛失盗難による場合は補償対象になりますが、今回は紛失盗難ではないため、補償対象にならないと思われます。
書込番号:25774839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みゃー1さん
あー、3Dセキュアを突破されたんですね。
たぶんそれはPINを盗まれた時と同様に補償の対象外になりそうです。
3Dセキュアを突破された理由は既に判明済みなんですか?
>紛失盗難による場合は補償対象になりますが、今回は紛失盗難ではないため、補償対象にならないと思われます。
いや、そうとも限りませんよ。
紛失盗難に気付いていない(知らないうちに元に戻された)可能性もありますから。
書込番号:25774844
9点
>3Dセキュアを突破された
カード各社の方法は様々なのに、このカード固有の脆弱性なのでしょうか。
恐いですね。
防ぎ様が無い。
書込番号:25774865
5点
>3Dセキュアによる取引のため、調査しても返金は難しいと
>カード各社の方法は様々なのに、このカード固有の脆弱性なのでしょうか
ビックカメラSuicaカードでも3Dセキュアは提携再起のVISAやJCBの3Dセキュアの仕組みとなり「ビックカメラSuicaカード」固有ということはないです
「JCB」ブランドはJCBの3Dセキュア(J/Secure™)
「VISA」ブランドはVisa Secure
ワンタイムパスワードで「メールアドレス登録」されたメールアドレスにワンタイムパスワードが送られ取引が認証されます
3Dセキュアの取引に関して一般のユーザーが抗弁するのは難しいと思われます
どこにワンタイムパスワードが送信されのでしょうか?
書込番号:25774899
9点
3Dセキュア認証もカードで異なり、SMSの場合、カードログインIDとパスワード入力の場合など有りますが、JCBのとあるカードでは何事も無かったかのように自動的に3Dセキュア認証が完了したりします。
書込番号:25774927
6点
>イトウ_01198300さん
イトゥさんが信頼を置く『JCB』で海外不正利用の報告です
最近作ったイオンやセゾンはJCBで揃えてたのに安心できません
書込番号:25774990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バージョンアップした3Dセキュア2.0では、不正利用の疑いが高いときだけ認証が求められるリスクベース認証が導入され、利用者の手間が軽減されています。
https://www.cr.mufg.jp/mycard/relief/24011/index.html
3Dセキュア2.0では必ずワンタイムパスワード認証があるわけではないです
ネットの利用でもワンタイムパスワード認証が来ないでカード決済が認証されることはあります
もちろんなぜ3Dセキュア2.0で第三者の認証がOKになったかは分かりませんが
書込番号:25775016
5点
とあるJCB「ブランド(洩れていました)」カードは、3Dセキュア2.0以前から現在までずっと、何事も無かったように自動認証完了します。
その方がかえって安全なのでしょうかね。
書込番号:25775035
2点
>mini*2さん
>イトウ_01198300さん
みなさん不正利用された経験をお持ちなのに、自分は一度も無いので不思議でした
長期利用してるカードがEPOSカードしかありません、そのEPOSも一般→ゴールド→プラチナ→ゴールドと番号変わってます
次に古いカードは3年前発行したaupayカード
長期利用しないのも不正利用対策になるのではないでしょうか?
そんな気がしてきました
書込番号:25775057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次に古いのはaupayカードではなく
20/11月発行のセゾンパールAMEXでした
書込番号:25775064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mini*2さん
>イトウ_01198300さん
まぁ殆どのカードを1年くらいで解約してるから多数所有してても不正利用に合わないのかなって思ったんです
手前味噌だけど整理整頓というのか
書込番号:25775068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>3Dセキュアを突破された理由は既に判明済みなんですか?
記憶があいまいなので、再度調査会社(UCカード)に確認してみます。
認証はSMSになっていましたが、取引日のものは既に削除していますので確認できません。
今更ですが、念の為にSMSからメールアドレスに通知先を変更しました。
一時盗まれた可能性もゼロではないので、カード会社に確認してみます。
ですが、VIEWヘルプデスクはかなり塩対応なので、あまり期待はできなさそうです。
消費者センターにも相談してみようかと思います。
書込番号:25775165
5点
不正利用は、Google Payの登録決済カード+YOUTUBEステルス?課金動画(スポーツのネット実況中継とか)等々も考えられる様な・・・気がします。
数年前に疑いが有った様な記憶が・・・あてになりませんが・・・
書込番号:25775325
2点
使用していないカードはこの機に全て解約手続きをしています。
被害を防ぎ切るのは難しそうなので、毎月明細を確認して被害を最小限にすることと、補償やフォローが手厚いカード会社を選択することにします。
書込番号:25775366
5点
>みゃー1さん
不正利用被害とお悔やみ申し上げます。
3Dセキュア(SMS)のコード入力された場合は、各カード会社は保証しないとの記載がほとんどかと思います。
(100%使用者の管理が悪いと判断してるようです)
但し、つい最近はSMS認証を突破する詐欺サイト&メールも実在しており、100%使用者が悪い訳ではないと思ってます。厳しいかもしてませんが、その旨を一度訴えるのも手かも知れません。
(SMSを突破する方法はこの場では割愛します。 ググれば出ます)
書込番号:25775947
5点
>みゃー1さん
失礼ですが、結果的にどうなりましたか教えて頂けませんか。今はまさに全く同じ状況で、困っています。対応に非常にびっくりしました。被害受けてるのに、、、
書込番号:25896811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調査会社から連絡があり、不正利用被害分は請求しないと連絡がありました。
結果オーライで、詳しい経緯・調査結果等は聞いていませんが、補償の対象になったと思われます。
書込番号:25896894
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)


