
このページのスレッド一覧(全820スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 12 | 2021年3月19日 21:24 |
![]() |
16 | 6 | 2021年3月15日 22:14 |
![]() |
7 | 0 | 2021年3月14日 18:08 |
![]() |
22 | 0 | 2021年3月5日 05:33 |
![]() |
34 | 11 | 2021年3月3日 18:49 |
![]() |
51 | 10 | 2021年2月10日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し前に楽天カードを作成して限度額が10万円というプアな設定をされたことを書き込んだものですが
ようやく6ヶ月がたち、上限変更可能になり申請したところ、お見事、現状維持の10万円のままに相成りました。
なぜでしょうか?この6か月間、限度額に悩まされ、購入したいものがあるのに毎月限度額に達してしまい
仕方なく楽天銀行デビットカードでの支払いで楽天市場での楽天ポイント取得を失っていました。
度重なる改悪、そしてこの限度額変わりなし結果ですっぱり楽天経済圏に見切りをつけられそうです。
ちなみに楽天カード作成後、YahooカードとAmazonゴールドカードは限度額100万円、
dカードは最近作成して70万円となりました。
16点

>bluekentさん
改正割賦販売法は平成30年6月1日(2018年)をもって施行されました。
10万円以下の利用限度額に限定した少額包括信用あっせん業者制度が設けられ、財産規制や与信管理等を緩和・簡易なものとすることが認められた。
@増枠審査が面倒だから
Abluekentさんのカード使用履歴が楽天クオリティに達していない
書込番号:24009293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bluekentさん
審査が面倒臭いということヮ無く
楽天に限らず途上与信で自動増枠されます
(Yahoo、Amazon、dカードも)
そして楽天ヮ途上与信で増枠されないなら
増枠申請も通らない事例が多いですねぇ
つまり、増枠申請ヮしない方が安全です
枠10万の最低信用度で増枠申請したら
場合によってヮ強制解約につながり
スレ主さまのクレヒスにキズが付きますよ(苦笑)
書込番号:24009314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に楽天ゴールドカードのグレードダウンと楽天ひかりの解約は済ませましたので楽天への未練はないですね。
楽天銀行は他のカードの引き落としになっているメインバンク、楽天証券は確定拠出年金とNISA口座があり変更が面倒なので仕方なく使うしかないです(楽天カードの発行会社とは別の会社と割り切って我慢して使います)。
>ワインレッド×シルバーさん
>Abluekentさんのカード使用履歴が楽天クオリティに達していない
これがわからないのですよ。6か月間ほぼ上限に達し、かつ支払い前倒し返済までして
カードの利用を上限の10万円以上(15〜20万円になることもたびたび)の使い方をしたにもかかわらず、
使用履歴が足りないというのはどういうことをすれば、審査で上限引き上げになるのですかね。
なんか釈然としないまま、楽天経済圏(楽天カードか)は卒業しようと思います。
書込番号:24009369
6点

>bluekentさん
公共料金ポイント付与率改悪の予告もありましたので、良い見切り時ですね。
(限度額月10万円じゃ、公共料金は別のカードで払っていると思いますが)
なお、カード引き落とし口座の変更は、オンラインで一瞬で済むカードもあります。
書込番号:24009411
3点

>mini*2さん
楽天銀行と楽天証券は、マネーブリッジで微々たるとはいえ0.1%の金利が付くので(ちなみに0.2%のあおぞら銀行口座もあります。)
怒りに任せてそこまで捨てるほど切れてはないですね。いやらしいもので怒りと損得は別です。
また、楽天証券で積み立て投資信託で50000円楽天カードで積み立てすると500ポイント入ってくるのも魅力的ですね。
完全に楽天経済圏を卒業するとはいかないですが、月1度ラーメンが食べられる程度の楽天ポイントにはなるのでしょうか。
書込番号:24009427
3点

>mini*2さん
お察しの通り、公共料金は楽天銀行デビットカードで払ってますね。
なお、楽天銀行デビットカードは楽天ポイントの改悪があるのでしょうか?
いずれにしてもYahooカードに変更するつもりですが。
書込番号:24009445
1点

>bluekentさん
楽天デビットヮ
ポイント改悪無しですよ
スレ主さんヮ
楽天カードレビューの
ジェラシック公園さんと
似たケースなので
ジェラシック公園さんの見解を
お聞きしたいですねぇ
書込番号:24009458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluekentさん
3大EC
Amazon、Rakuten、Yahoo
キャリア系(4大共通ポイント)
Rakuten、Yahoo、dカード…
auPayカード取得で制覇したら
素晴らしいですねぇ
書込番号:24009465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bluekentさん
楽天銀行デビットカードの方は、何も予告が出ていないので、追従するかどうかも分かりません。
ところで、移行先のYahoo! JAPANカードは、1%のポイント付与でしたっけ。
他のスレにも書きましたが、P-one Wizだと1%オフ+0.5%のTポイントなので、Yahoo! JAPANカードより少し得かも。
https://www.pocketcard.co.jp/card/card_ponew.html
なお、去年の7月時点では、PayPayカードが登場してもYahoo! JAPANカードは継続となってますが、こちらもどうなることやら。
https://iphone-mania.jp/news-304218/
書込番号:24009469
2点

>ワインレッド×シルバーさん
多分自分だけではないと思うのですが、
それにしても他社のカードの限度額よりも楽天カードが低く評価されるているのもよくわかりません。
しかも6ヶ月の使用実績も出しているのにも関わらずです。
カード作成に関してはポイントがより得られるものを選別するように用意しました。
いままではいろいろと忙しく楽天にほぼ統一していましたが、余裕ができましたので勉強した結果、
dカードゴールドを申請し、docomo携帯&ドコモひかりでポイント付与とd払いのスーパーポイント還元のために
dポイントをメインにしようと思ってます。
ネット購入はAmazon、公共料金&税金はYahoo&Paypay、
楽天は楽天市場で送料無料になる高額商品購入時の候補になるくらいでしょうか。
>mini*2さん
>ところで、移行先のYahoo! JAPANカードは、1%のポイント付与でしたっけ。
>他のスレにも書きましたが、P-one Wizだと1%オフ+0.5%のTポイントなので、Yahoo! JAPANカードより少し得かも。
Yahoo! JAPANカードは、1%のポイント付与ですね。
それ以上にお得になる方法があるのですね。あとで勉強してみます。
書込番号:24009505
3点

>bluekentさん
>Yahoo! JAPANカードは、1%のポイント付与ですね。
正確には1%のTポイント付与、でしたね。
Tポイントは、ウエルシアで毎月20日に、1ポイントで1.5円分の買物に使えます(1度の支払いで200ポイント以上使うことが条件)。
ですので、公共料金で月2万円使うとすると年2400のTポイント、3600円分になります。
(毎月行く必要はなく、ポイントが貯まってからなので、せいぜい年数回)
これがP-one Wizだと1%オフ+0.5%のTポイントなので、上の例だと2400円のオフ+年1200のTポイント、1800円分です。
書込番号:24010497
2点

余談ですがdカードゴールドが届きました。
dカードを作成した時点で限度額が70万円でしたが、dカードゴールドを作成したら100万円に上がりました。
楽天ゴールドカードは・・・ゴールドとは名ばかりの肌色カードでしたからね・・・
書込番号:24030646
0点



三井住友カードのポイント交換先が、2021年4月1日より改悪となります。
オンラインギフト1pt→0.8円(0.2円改悪)
*amazonギフト、Google Playギフトなど*
ANAマイル1pt→0.5マイル(0.1マイル改悪)
以下のものは、現状とかわらずです。
キャッシュバック1pt→1円
Vポイント1pt→1円
dポイント1pt→1pt
auポイント1pt→1pt
Tポイント1pt→0.8pt
pontaポイント1pt→0.8pt
nanacoポイント1pt→0.8pt
楽天ポイント1pt→0.7pt
オンラインギフト券とANAマイルを交換先に検討している方は、ご注意下さい。
書込番号:24020665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は今月中に、今貯まっているVポイント全部をTポイントに交換するつもりです。
4月からどうするかは未定。
書込番号:24020690
2点

>taishou1983さん
Gポイントが下がるのは厳しいですね。(泣)
三井住友ポイント→Gポイント→三井住友ポイント(ポイント失効防止)
→色々なカード会社のポイントに移行(ポイントの統一化出来たのに・・・)
>>以下のものは、現状とかわらずです。
>>キャッシュバック1pt→1円
これは現状ではなく新規ですよね?昔のキャッシュバックは1P=0.6円だったので改善ではないでしょうか?
1P=1円のキャッシュバックなので使い勝手が良いと思います。
(交換単位が1Pからなので、小額でも交換可能なので・・・・)
>mini*2さん
?すいません。Tポイントへの交換は元々0.8%で4月以降も同じです。
3月までに交換する深い意味が有るのでしょうか?
書込番号:24021041
1点

>taishou1983さん
>すいません。Tポイントへの交換は元々0.8%で4月以降も同じです。
>3月までに交換する深い意味が有るのでしょうか?
すみません。説明が間違っていました。
Vポイント→PeX→Tポイントなら、3月中ならほぼ1pt→1ptなんですよ。
https://pex.jp/exchange/yahoo/show
ですので、今月中にPeXに交換します。
書込番号:24021126
2点

>mini*2さん
おおおお〜裏技!!ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:24021149
1点

>miikekouさん
失礼しました。
最近三井住友カードに入会しましたので、キャッシュバック1pt→1円は改善されて良くなったのですね。
ありがとうございます。
書込番号:24022018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
ぐふふふ
2さんヮTポイントでしたね
小生も
ウエル活のポイントが貯まってきましたよ
ふふふっ
書込番号:24023325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これは、2021/3/14時点での話です。
過去に上がっているかもしれませんが
インターネットショッピングでクレカを使用する場合、本人認証サービス(3Dセキュア)を設定して使用していると思いますが、
dカードからdカードゴールドへアップグレードしたとき、3Dセキュア設定は引き継がれないので再登録する必要があります。
その時パスワードも登録しますが、このパスワードはdカードの時に登録した文字と同じものが登録できません。
なので、dカードからゴールドへのアップグレードする方は3Dセキュアのパスワードにご注意ください。
ちなみにサポートセンターに確認したところ、一度登録されたパスワードは使えないとのことで
アップグレード前にdカードで3Dセキュア解除したり、変更していてもダメなようです。
よって、ゴールドカードでよく使用するパスワードにしたいなら、dカードで本命でないパスワードにしておくか、ゴールドカード直作りするしかないようです。
7点



年間150万円ぐらい決済してもキャッシング枠(つけてあげた)や保険の勧誘はしてくるくせに、ゴールドカードのインビテーションは送ってこない。還元率も最低ラインだしメイン使いから徐々にフェードアウトしていって、nanacoチャージ専用カードと化していたけど今回遂に解約。ミッキー柄が欲しくなったら再申込みするかも?ぐらいな感じ。
書込番号:24002898 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



ダイヤモンド会員です。
光熱費や税金、普段の買い物や外食費等、
家族カードも作り日常的に使ってきました。
しかしこの度のマイナポイントの件ですが・・・
楽天カードはマイナポイントアプリをインストール可能な端末を
保有していないと申し込み出来ないシステムです。私はその様な
端末を持っていないので申し込み出来ません。
なぜその様なシステムにしたのか楽天カード側の意図がわかりません。
そろそろメインカードを他社に変える時期が来たのかと思いました。
11点

5000point
(たかが)5000円相当の施策です。
8月や、9月に入って、
独自キャンペーンもする
paypayをちょっと利用して、
その後は、また普段使いの
楽天ダイヤモンドカードするだけで良いのでは!
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61197230W0A700C2I00000
書込番号:23518045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜその様なシステムにしたのか楽天カード側の意図がわかりません。
そりゃ絶対安上がりに済ませたいからでしょう、、、
初日に準備が出来ておらず赤っ恥にくわえ厚顔なこと(笑)
書込番号:23518327
6点

>Plastic 777さん
これは本当に困ったものですよね。
もしかしたら区役所のマイナポイント予約・申し込みコーナーなら何か方法があるかも、と思って行ったのですが、やはりアプリからしかできないということで楽天カードでの申し込みは断念しました。
しかし、楽天Edyなら申し込みできるとのことで、楽天Edyで申し込みしました。
私がたまに利用する店舗のなかには、楽天カードに限らずクレジットカードは利用できないけれど楽天Edyは利用できるという店もいくつかあります(吉野家、すき家、伝説のすた丼、ミスタードナツ)ので、まあ、これでもいいかな、と。仕方ないですし。
たぶんPlastic 777さんがお持ちの楽天カードにも楽天Edyも統合されているのではないかと思いますが、もし他に申し込みできる電子マネー等をお持ちでないのであれば、楽天Edyでの申し込みを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:23518610
2点

要はですね!楽天カードが独自にポイントを還元するキャンペーンではなく
マイナンバーカード促進の為、税金を使ってポイント還元するって事ですよね!
ならば各々の企業で申し込み出来ない人が出る仕組みが変だと思うのです。
ちなみに7月2日の時点で総務省がアップした内容貼っておきます。
現在は、いつの間にか削除されてしましたが・・・
書込番号:23518666
2点

まあそうりゃ政府が主導でやってるようなことですし、政府主導の事業でマスコミや国民がべた褒めしたことって逆にありましたっけ?
それに、私もたった5,000円の為に目くじらを立てる程のことでもないと思います
現状でも通知カードで止めてますし、還元分も現金で貰えるわけではありません
他の口コミも読めばわかる話、楽天カードはトラブルばかり
私は楽天カードクレジット決済以外の決済は全て他のカードに移行しましたが、楽天銀行の件もありダイヤモンド会員を継続しています
トラブルや不満にならない為にも、楽天とは一定の距離を置くべきだとは思いますね
書込番号:23523034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的な勘違いをされていますが、マイナポイントの申し込みの厳しい仕様は、楽天カード固有の問題ではありません。
国のシステムの仕様自体が、そうなっているので、他のカード会社でも同じなので、カード会社を乗り換えても解決しません。(そうなっている理由は後述します)
具体的な必要環境は、パソコンならWindows8.1もしくは10で、かつ(現状では)ブラウザはIE11のみで、さらにFerica対応のカードリーダーが必須です。
スマホだとFerica対応の機種のみです。(Fericaはソニーが開発した規格で、世界的には十分に普及していないため、特に海外製のスマホでは対応していない場合の方が圧倒的に多いです。iPhoneであれば対応するのはiPhone 7以降の機種に限定されます)
これはマイナンバーカードを読み取るハードが、簡単にハッキングなどで悪用されないのために行っている仕様なので、個人情報の固まりであるマイナンバーカードの情報を漏洩させないために必要な処置だとしか言いようがありません。
書込番号:23532721
4点

>具体的な必要環境は、パソコンならWindows8.1もしくは10で、かつ(現状では)ブラウザはIE11のみで、さらにFerica対応のカードリーダーが必須です。スマホだとFerica対応の機種のみです。
いくらマイナンバーカードを普及させたくても、こんな環境を持っている人って少ないでしょう。
一部の人にだけ5000円を配るような普及策を政府がとるべきか、疑問です。
書込番号:23533803
1点

>ぷぷりんすさん
>mini*2さん
mini*2さんのおっしゃる「一部の人にだけ5000円を配るような普及策を政府がとるべきか、疑問です。」というご意見には私も同感ですが、スレ主のPlastic 777さんがもともとおっしゃっている楽天カード個別の問題は、Ferica対応のスマホを使用する以外に申し込む方法がないということです。
以下は総務省のマイナポイントのサイトの「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」のページでクレジットカードを検索した結果で、現時点で申し込み可能なクレジットカードが一覧表示されており、それぞれのクレジットカードで使用できる申し込み方法を確認することができます。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/service_search/list/?search_type=2&keyword=&credit_card=1
これを見ると一目瞭然で、楽天カード以外のクレジットカードでは、スマートフォンからの申し込み以外に、パソコンからの申し込み、パソコンが用意されているマイナポイント手続スポットからの申込み、その他、カードによってはコンビニのマルチコピー機からの申込みやATMからの申し込みができるのに対して、楽天カードだけはスマートフォンからの申し込み以外の申し込み方法がありません。
せめてパソコンからの申し込みができるようになっていれば、個人で環境が用意できなくてもパソコンが用意されているマイナポイント手続スポットで申込みすることができるのですが、楽天カードだけは個人でFerica対応のスマホが用意できない限り申し込みできません。
これはやはり問題だと思います。
なお、私自身は、前回のレスで記載した通り、その時点では上記のページを見ていなかったので区役所の予約・申し込み支援コーナーなら何か方法があるのではと思って予約・申し込み支援コーナーまで行って結局楽天カードでの申し込みは断念して、楽天Edyで申し込みました。
(今にして思えばエポスカードでの申し込みでもよかったかな、と思いますが、一度申し込むと変更はできないのでどうしようもありません。)
書込番号:23534176
2点

私が疑問に感じた部分を上記の500マグさんが
完璧に書いて頂けました。ありがとうございます。
尚、私もエポスカードの予定です。
書込番号:23534206
0点

>500マグさん
なるほど。
リンク先の最右列「申込方法」、確かに楽天カードだけがスマホのみですね。
似たような新興系カードでもau Payカードやイオンは間口が広く、対照的です。
書込番号:23534253
2点

今では区役所などの手続きスポットやATMでも手続きできるようになったようですが、初期の手続きできなかった頃に代わりに楽天Edyで申し込んでしまった私としては、エポスカードにすればよかったかと多少の後悔もありましたが、昨日「Edyお受け取りのお願い」というメールが届き、先月チャージした分のマイナポイントかと思ってファミマのファミポートで受け取りの手続きをしたところ、「マイナ特別キャンペーン」というものの5,000円分に当選していました。
私としては結果オーライでした。
書込番号:24000413
0点



クレジットカード > TRUST CLUB プラチナマスターカード
以前のクチコミにもありましたが、こちらのカードはゴールドカードではないでしょうか?
根拠@
利用可能枠が30〜100万円であること。
TRUST CLUBの上位クレジットカード(マスターカード)は、ワールドエリートが一律の制限なし、ワールドが100〜300万円です。
根拠A
ダイナースクラブのコンパニオンカードであること。
ダイナースプレミアムのコンパニオンカードがワールドエリートであり、ダイナース平のコンパニオンカードがこのプラチナカードです。
クレジットカード発行会社や国際ブランドで様々な呼び方がありますが、ダイナースプレミアム=ブラックカード、ダイナース平=ゴールドカードと分類されるのが通常です。
したがって、ダイナース平のコンパニオンカードである当該カードは、ゴールドカードと結論づけられると思います。
年会費が安くてお得なカードですので、みなさんから支持されているのでしょうね。
私は昔、大卒でcitiエリート取得、citiプラチナ、ダイナース平、ダイナースプレミアムを所有していました。
書込番号:23956116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>taishou1983さん
どうも!
ゴールドか?ラチナか?と言うか、ゴールドカードやプラチナカードの名称は
各カード会社が勝手につけたランク(名称)です。
明確な規格(利用枠?特典?・・ETC)が有るわけではないので、議論にならないかと思います。
(議論にならないと言うより、結論が出ないかと・・・・)
単に、TRUST CLUBと言うカード会社がマスターカードのプラチナランクとして発行してるカードです。
(大変面白くない書込みですいません・・・・汗)
書込番号:23956202
16点

>miikekouさん
こんばんは。
〉各カード会社が勝手につけたランク(名称)です。
そうですねw 失礼しました。
一生終わらない議論ですよね。
書込番号:23956216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taishou1983さん
いい顔になりましたねぇ
このカードヮ
ゴールドでもプラチナでも無く
平カードだと思いますねぇ
Dinersとしてヮ
ウチが発行する
Masterだからプラチナだと
言いたいように思いますよぉ
書込番号:23956399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワインレッド×シルバーさん
50歳以下のアイコンでも若々しいですw
ダイナースも見栄やプライドがあるでしょうから、プラチナと言いたかったのでしょうね。
確かに枠100万円以下ですと、平カードですねw
書込番号:23956886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカードって、ダイナースカードの会員向けに、ダイナースが使えないお店で使うために無料でデュアル発行されるものと同じだと思います。
平カードだとカッコ悪いので、体裁を繕っているのでしょうか。
偽プラチナでも、上手く使えば年会費の元は十分とれる良いカードだと思います。
書込番号:23957030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mini*2さん
年会費3,300円は安いですよね。
ダイニングby招待日和を1回使うだけで、元とれるでしょうね。
書込番号:23957212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正しくは、コンパニオンカードでした。
https://www.diners.co.jp/ja/press/inf_20190516.html
ダイニング by 招待日和ですが、いつまで続けられるか。
JCBプラチナのダイニング30は、3/31で終了します。
https://www.tcashless.com/entry/2020/09/22/113558
書込番号:23957466
3点

>taishou1983さん
>>年会費3,300円は安いですよね。
ダイニングby招待日和を1回使うだけで、元とれるでしょうね。
現在コロナでなかなか行けませんが、ダイニングだけで持ってる人もいるかと思います。
うまくお店を選べばあっさり元が取れるので・・・・・
ちなみに、ビジネスカードですがオリコのEX Gold for Bizもダイニングby招待日和使えます。
こちらはなんと会費2200円!!(驚)
書込番号:23957954
2点

>mini*2さん
ダイニング30は、利用者数が低迷していたそうですね…
コロナ禍も追い風になってしまったのでしょうか…
書込番号:23958123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miikekouさん
コロナでなかなか行けないですよね。
〉ちなみに、ビジネスカードですがオリコのEX Gold for Bizもダイニングby招待日和使えます。
こちらはなんと会費2200円!!(驚)
2,200円ですか!安いですね!
書込番号:23958142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)