
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2021年4月16日 15:00 |
![]() |
20 | 4 | 2024年5月17日 16:57 |
![]() |
32 | 8 | 2021年3月29日 05:53 |
![]() |
28 | 6 | 2021年5月25日 16:40 |
![]() |
13 | 13 | 2021年11月27日 19:10 |
![]() |
2 | 0 | 2021年3月14日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(R)
プラチナはメインカードとして使っている私ですが、実際にはかなり使いにくいと悪名が高かった フリーステイギフトが劇的に改善されたのが嬉しい。
使えるホテルが一気に増え、今まで対象除外日が多く申し込む事ができない 実際には享受出来ない付帯サービスと言われていた状態から、本当に使えるサービスに変わった感じです。
何よりも土曜日が申し込み対象外としていたホテルが減りました。そして、もう一つ
ヒルトン等のゴールドメンバー特典を重ねる事ができるようになりました。
ヒルトンでは、フリーステイギフトで通常の部屋を朝食無しでタダ予約し、ゴールド会員の無料アップグレードで部屋が良くなり 朝食も無料でついてくる これは今までと大きく違うサービスになった実感が出ます。(プラチナカードを所有していれば ヒルトンやマリオットのゴールド会員に無条件でなれます)
5点

プロパーアメックスは所有したことが無いので飽くまで予想の域を超えませんが、
このCOVID-19下で、そういうタイアップやサービス提供がし易くなったのではないかと思います
ご存知かと思いますが、帝国ホテルなどの一部ホテルが、期間定額制のプランを販売するなど、御三家レベル・ハイブランドホテルですら収益が厳しくなっている時代です
あと、ホテルに限らず、居住物って長期に渡って使わないと、誰かが使うよりも早い速度で劣化が進んでいきます
また、雨白は門戸開放を行ったことで一気に取得のハードルが下がったため、一部サービスを引き締めざるを得なかったのが、
今般の時勢によって緩和に動いたのではないでしょうか
とは言え、アップセルとして格安で部屋がアップグレードするのか、クレジットカードの特権で無料アップグレードになったかの差にしか過ぎません
ある意味、COVID-19が収束して海外からの需要が完全復活してからが本当の勝負です
書込番号:24078601
4点

すりじゃやわるだなぷさん
そうですね、今のご時世だから実行しやすかったサービスでしょうね。
あまり、この手のサービスに価値を感じてはいらっしゃらないようですが 良い物ですよ(私の感覚では)。
旅好きであればアメックスはおすすめです、ホテルで過ごすのは月の内で数日でしかないですが、ホテルを寝る場所ではなく 楽しむ場所と捉えてからはアメックスのありがたみをすごく感じている私です。
書込番号:24082584
7点

>あまり、この手のサービスに価値を感じてはいらっしゃらないようですが 良い物ですよ(私の感覚では)。
この辺りはどうしても個人の価値観の話としか言えませんので何とも…
私は、どちらかと言うと確実に繋がり且つ高速なWi-Fiと食事がついていて必要なアメニティ一式があり、そして静粛性が確保されている部屋であれば、部屋の広さ・大きさは自体はどうでもいいと思う人間です
あ、でも、家族や「必要があって」泊まる時には、やはり大きな部屋やちょっとラグジュアリーな部屋の方が満足は確かに高いですね
時間を気にせずに宿泊そのものを楽しめる時にはやはり高層階の方が嬉しいに決まっています
>旅好きであればアメックスはおすすめです、ホテルで過ごすのは月の内で数日でしかないですが、ホテルを寝る場所ではなく 楽しむ場所と捉えてからはアメックスのありがたみをすごく感じている私です。
昔からアメックスは旅行時に最も威力を発揮すると云われていますから、そこに「時期的な」理由でその真価が発揮されたと言うべき状況でしょうか
あとは年会費の値上げさえ無ければ…
書込番号:24084007
2点



クレジットカード > TRUST CLUB プラチナマスターカード

>かかく76543さん
ダイナースが使えない店用のコンパニオンカードとしての側面と、これ単独で年会費3300円の格安プラチナカードとしての側面があります。
コンシェルジュサービスがないのにプラチナカードと呼べるかどうか、疑問ですが。
書込番号:24048966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追記
ダイナースの会員です。無料で送ってくれました。私のは会費はかかってないようですが。いろいろと種類があるのかな
書込番号:25738135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイナースクラブがマスターカード傘下に入ってだいぶ経つので、米国のようにマスターカードマークを入れれば解決(?)と思うのですけどね。
https://www.dinersclubus.com/home/consumer-cards
日本のようにマスターカードが付いてないダイナースクラブのカードは、(今では)珍しいのでは、と思います。
書込番号:25738299
1点

>上大崎権之助さん
>ダイナースクラブがマスターカード傘下に入ってだいぶ経つ
そうだったんですか。知りませんでした。
日本の場合、ダイナースは三井住友信託銀行が旧シティバンクから買い取ったんでしたっけ。
三井住友TRUST CLUBはVISAも出していますからね。
書込番号:25738424
1点



どこで買ってもポイント還元率1%で、そのポイントが買い物にそのまま使える。他の無料のカードでこの還元率と使い勝手はなかなかない。これまで有料のJALカードを使って毎年100万円ぐらい、20年間利用して、マイルをフライトに使って大いに得した。だが、マイルをフライトに使わないとあまり得にならない。そこで、ゴールドポイントカードに、昨年からに乗り換えている。自分としては真面目な話、かなり比較検討して、この結論を出した。評判の悪いコメントが多い訳が分からない。ポイント還元が1ヶ月ほど後になるので実感が乏しいからだろうか。
11点

>mknmさん
レビュー件数が少ないので
スレ主さまが高評価レビューを
投稿されたら評価爆上げします
ヨロシクお願いします
書込番号:24046146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mknmさん
1%還元でいいのなら、Booking.comカードというのもありますよ。
キャッシュバック型なので、ポイント失効や利用を気にする必要がありません。
1%も決済毎ではなく、毎月の利用金額の合計(しかも税込)なので無駄がありません。
https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/booking/index.jsp
https://matsunosuke.jp/booking-com-card/
書込番号:24046154
2点

>mknmさん
>mini*2さん
レビューありがとうございます
1.60→1.77に上りましたね(^o^)v
書込番号:24046307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mknmさん
>mini*2さん
小生もレビューしたら
1.88になりましたぁ!
書込番号:24046318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
mini*2さんもレビュー投稿しませんかぁ?
書込番号:24047414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mknmさん
ヨドバシの利用が多ければおっしゃる通り便利なカードですね。私も持ってます。
他にも楽天カード、Yahoo!カード、Amazonカードなどもみな同じように一般利用で1%還元です。ご自身が一番よく利用されるサービスのカードを積極的に利用されるとお得です。
書込番号:24048128
1点

>ダンニャバードさん >mini*2さん >ワインレッド×シルバーさん 情報ありがとうございます。。
大きな利点がもう一つありました。楽天カード、Yahoo!カード、AmazonカードなどではPが1年で失効しますが、これは2年です。1年では、うっかりしやすいのでその差は大きいでしょう。もっとも、電気代などの月々の支払いを組めば常に期間が更新されるので失効の恐れはありませんけどね。
ついでに言えば、私は yodobashi.comのサイトと実店舗で結構買います。送料無料ですが、申し訳ないので実店舗扱いにしてもらい、受け取りに行きます。電気製品以外も品揃えが充実しており、あちこちから買う場合に比べて保証の窓口が一本で、ストレスがぐっと下がります。
さらについでに言えば、昔、秋葉原で買ったパソコンについて初期故障に対応してくれず、困ったことがありました。しっかりした販売店だと安心です。長文御免。
書込番号:24048289
3点

>mknmさん
ポイントの使い勝手、という面で上記4つを考えると、楽天ポイントだけはポイントでの購入にもポイントが付く、というメリットがあったと思います。ほかの3つはポイントでの購入にはポイントは付きません。(たしか...)
特にヨドバシは、基本的にAmazonよりも1割高い値付けで1割のポイントが付きます(ざっくりですが)が、そのポイント利用にはポイントが付かないので、なんだか1割損したような気分にはなります。(細かい話ですが)
Amazonはそのあたりを良く研究していて、ヨドバシ価格の約9%オフの値付けというのもよく見かけます。(^0^;)
私はネットショッピングをする際、上記4サイトを比較し、送料やポイント還元を含む実質価格が一番安くなるサイトで購入しています。
結果、数百円程度の商品は無条件送料無料のヨドバシドットコムが多く、数千円程度の日用品や輸入品はAmazon、数万円以上の家電製品は楽天かYahoo!ショッピングが多い印象です。
もちろんヨドバシで数万円の買い物もすることはありますが。
ということで、ヨドバシGPカード、Amazonカード、Yahoo!カード、楽天カードは必携の4枚と思います。
書込番号:24048858
5点



dカードゴールドのドコモ系利用料の10%ポイント還元ですが、
ahamoは専用の還元方法になるようで、100円単位(税込)でのポイント還元となり
最低でもahamo料金2970円(税込)の10%還元290ポイント得られるようです。
ただし上限が300ポイントまでとなっているので、ほぼ290ポイント固定と考えてよいようですね。
月90ポイント予定よりも得する情報でした。
4点

ちなみに300ポイント上限なのでahamoにオプションを付けても300ポイントまでしかもらえないようですね。
なのでお得かどうかは使い方次第です。
書込番号:24035927
4点

>bluekentさん
情報ありがとうございます。キャンペーンのページを貼っておきます。
https://info.d-card.jp/std/campaigns/ahamo/cpn-ahamo.html
dカードボーナスパケット特典(2021年9月提供開始予定)で、ゴールドカードだと月5GB増量になるんですね。
書込番号:24036044
4点

ちなみにが多いのですが、ahamoとドコモ光を契約した場合、dカードゴールドの10%還元がどうなるかも気になる人もいるかと思いますが
こちらはahamoの料金分290ポイントとドコモ光の料金分500ポイントは別々でもらえるとのことです。
WEBだとahamoに切り替えるとdカード使用分が300ポイント上限になると書かれているので
ドコモ光の料金もこの300ポイント上限に引っかかり、もらえなくなると捉えられなくはないですね。
ちょっと誤解を招きます。
書込番号:24036099
3点

ahamoにおける10%還元の訂正ですが、
ahamoの代金2970円を除いたdカードゴールド使用した分の10%還元ということのようで、
月にahamoとドコモ光を除いて(恐らくdポイント取得条件を満たすもののみということでしょう)3000円使用しないと上限300ポイントはもらえないようです。
まあ、dカードゴールド持つぐらいですから買い物で3000円くらいはクリアできるかと思います。
書込番号:24042411
3点

>bluekentさん
報告ありがとうございます
楽天経済圏と別れてから
良い笑顔になりましたよ
書込番号:24042417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追加情報として
4月分のポイント履歴を確認したところ、ドコモ光の500ポイントしか付いていませんでした。
サポートセンターに確認したところahamo分は3ヶ月ずれて付くとのことです。
書込番号:24154611
5点



クレジットカード > apollostation starlexカード
北陸に勤務中、月2回の帰京メインで年3万kmを続けていました。
ハイオクガソリンが月200リットル×13円×12ヵ月=31200円の還元になり、年会費も無料ですが、割引上限を月150→350リットルにするのに年1100円(半年550円×2回)が必要なので、割引は年3万円でした。
ただし、最高ランクを維持するためには年130万円弱(半年約65万)のカード利用が必要なので、私の場合の還元率は、2.3%程度になりました。
(レギュラーだと割引1.8万円、還元率1.3%になりますね。)
ガソリン代とETCだけですと半分の70万円程度になるなので、月6万円程度(※)生活費の支払いがあったため、特に無理なく最高ランクを維持出来てました。
(※:半年の最終月である3月と9月の利用額は考慮されず、2月と8月が倍額で算入されていたりしました。)
ハイオク主体で、走行が多く、ご家族を含めて月200リットル程度以上の利用と、月11万程度のカード利用が安定して有る方は、意識すること無く高還元率が得られると思います。
(レギュラーの場合は月320リットル程度以上の利用で同程度の還元率になりますね。)
私の場合、転居により月80リットルほどの利用となったため、還元率での魅力は無くなります。
4月から出光と合併になり、選べるGSが増えるので、嬉しい反面、洗浄成分が入っているハイオクガソリンが維持されるかどうかで、継続するかどうかを判断することになりそうです。
書込番号:24020795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

石油元売り会社への貢献が凄いですね。私なんか最近流行りのHV車やEV車のメリットが全くないほどのガソリン代年間10万円程度です。
書込番号:24020814
2点

200Lというと月に3000kmくらいですかね〜今どきの車なら。
友人が乗ってるインプとかだと1000kmくらいになりそうですが、、、、
今度買う車がハイオク指定なので、ガソリンが安くなるクレカを探してるところですが、流石に200L/月は入れそうに無いですね。
以前スレを立てた時にいろいろお勧めは頂いたのですが、私の行動半径ではエネオスが多いのでエネオスにしようか思案中です。
書込番号:24021223
1点

この先、スレ主さんのようなヘビーユーザーはHVやEVにどんどん変わっていき、ガソリンを使う量も減ると思います。
ところで、タクシーの燃料であるLPGのスタンドが減っているようです。
最近よく見かけるようになった、トヨタのジャパンタクシーの燃費が従来のものより倍以上良いためのようです。
燃費がよい車を作ると、その車を使うのが不便になるというのは皮肉ですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1923480/blog/42644111/
特に地方が深刻で、ガソリンスタンドについても、このようなことが起こるかもしれません。
LPGスタンドがなくなるため、タクシーからEV化が進むという話もあるようです。
クレジットカードの話からそれてしまいましたが、給油でメリットがあるカードの意味は、今後薄れていくと思います。
書込番号:24022149
1点

>mini*2さん
話ヮ逸れてないと思いますよ
おけです!!
アポロステーションも
水素ステーションを推進するらしいし
エネルギー利権も絡んで
嫌な話になりそうですねぇ
走行距離税の導入ですかねぇ?
書込番号:24022923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>走行距離税の導入ですかねぇ?
私はいずれ導入されると思います。
どこでも充電できるEVだと、燃料に課税できませんから。
幸い、日本は車検という便利な制度があります。
車検時にメーターを読み取り、前回の車検時から走った距離に応じて課税できます。
書込番号:24024731
1点

>mini*2さん
車検時に徴収すると
走行距離のデータ改竄するヒトが
出そうなのと
何十万も一気に払えなくて
飛ぶヒトが出そうですねぇ
書込番号:24026048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
メーター読み取りの件
どの様にお考えでしょうか?
書込番号:24028227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
デジタルメーターも改ざんできるようですね。
そうなったら、外国で使われてるような、位置を保存しないGPS装置なんかを付ける必要が生じます。
課税のために装置コストがかかっちゃいますね。
ニュージーランドの走行税は車種により90種類もあるそうで、一番安い税率でキロ5円だそうです。
年1万キロ走る人は、車検時に10万円とか15万円取られることになり、大変です。
支払う額は今の自動車税、重量税、ガソリン税の合計と同じでも、バラバラと徴収される方が楽ですもんね。
書込番号:24028442
0点

>mini*2さん
ご教示ありがとうございます
1番安くて5円/`ヮ衝撃です
小生なら
プライベートで2万超/年乗るので
初回車検で30万超+車検費用10万で
40万超になりますねぇ…( ´Д`)=3
書込番号:24028507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えー、話がカードからは逸れているようですが、有意義なお話に繋がっているとすれば何よりです。
(海外の電費に広がるとは思っていませんでした…。)
私がお伝えしたかったのは、
@月11万円以上のカード利用をしないと最高還元額にならない
A毎月ハイオク200リットル(少なくとも100リットル)以上使わないと、他のカードのポイント還元ほどにならない
という事をご理解の上、そういった利用をしている方には、かなりお得なカードです、ということです。
書込番号:24028728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼく、フライもん!さん
失礼いたしました
少し話が逸れましたね
脱線する前にご指摘いただき
助かりましたぁ
@Aを満たして
ハイオク2.3%還元
レギュラー1.3%還元だと
本券利用でメリット享受できる方ヮ
限られますねぇ
よく分かりました
クチコミありがとうございます
書込番号:24028918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出光との合併で、
1)アポロステーションにブランド変更
2)ロジスティクスの効率化で、シェルブランドのまま出光配送網に組み入れ
が進み、国内唯一の清浄剤入りのハイオク、Shell V-Powerが提供されるGSがみるみる少なくなっていくのが悩みですね。
書込番号:24465827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼく、フライもん!さん
厳しい経営状況の中
年々スタンドも減ってますからね
とうとうshellも日本に見切りをつけ撤退したので
日本ヮ
ENEOS対apolloのローカル対決になりますね
書込番号:24466331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クレカでゴールドと言えば、一般的に年会費1万円以上(5千円以下も当然ありますが)で、ゴールドの優待が付帯されています。その中で、このクレカは、ドコモ経済圏にドップリ浸かっているのであれば必須です。10%還元条件は複雑なので、自身の調査不足で不満を投稿している方も多数のため、総合評価は低くなっていますが、基本1%還元は秀逸で、100万円以上の利用で、1万円クーポン。200万円以上で2万円クーポン貰えて、基本2%還元になります。更に、ドコモの企業は財源豊富で体力があります。これからも様々なキャンペーンは継続されると思います。クレカの詳細、ポイ活を紹介しています。確認はこちら。ブログhttps://jagiojisan.com/
書込番号:24020370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)