
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 0 | 2021年12月19日 11:16 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月17日 22:21 |
![]() |
14 | 2 | 2021年12月10日 00:19 |
![]() |
13 | 13 | 2021年11月27日 19:10 |
![]() |
8 | 0 | 2021年11月26日 14:04 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2021年11月14日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカードを使って5年以上経ちます
元々還元率のあまりよくないJCBオリジナルシリーズの中で、もっとも美味しい部分を掻っ攫えるカードでは無いかと感じています
・年会費と費用対効果
100万円以上使えば年会費\11,000で、フルスペックのプライオリティパスが使えます
→プライオリティパスだけで年会費分はペイして利益が出ます
→年100万円の使用でゴールドプレミアの手数料+\5,000が免除になります
・ポイント還元について
ポイント還元率は年間使用額により%が変わりますが最大でも1%には満たない程度 またポイント還元の際に手数料分のポイントが消費されるのもあまり親切とは言えません
・使い方
このカードで年100万円程度の支払いに留めて、その他の支払いは還元率の良い別のカードをメインに使用するというやり方でJCBオリジナルシリーズのピークパフォーマスを享受できるように支払いをコントロールしています
・まとめ
JCBではプラチナカードが数年前にできましたが、アップグレードする理由は見当たりませんでした
また以前JCB the classへのインビテーションも来ましたが、比較した結果見送った経緯があります
昨今特に、年会費や手数料を少しでも取りたいJCBの意図を色々感じます そういう意味で私はJCBにとって良いカードホルダーでは無いかもしれません
逆説的ですがカード会社にとって良く無いカードホルダーを目指すことが、利用者として利益を最大限享受できるやり方なのかもしれません
参考になれば幸いです
25点



既存会員の方は、再発行手数料が無料で新デザインのカードに
切り替えできます。
表面にカード番号がありませんが、裏面にちゃんと書かれています。
個人的にはエンボスレスで、薄くなっていいと思いました。
タッチ決済の機能がありますが、クイックペイとは別の機能のため、
対応店舗はまだ少ないです。
3点

>ゆきぽん09さん
おやぁ?
ゆきぽんさんヮ
ヤングなんですか?
W会員のメリットヮ
若作りできることですねぇ…
書込番号:24498996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
こちらのカードは年会費無料なので、とりあえず持ち続けてます。
何らかのキャンペーンが実施されれば使う感じですね。
今回は、新デザインへのカード切り替え&タッチ決済利用にて
20%キャッシュバック(最大1000円)キャンペーンが目的です。
書込番号:24499036
1点

>ゆきぽん09さん
またコンビニで20%還元ですねぇ
三井住友NL発行したけど
コンビニヮ
常に10%以上還元キャンペーンしてるから
使う機会無いですねぇ(苦)
書込番号:24499054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【コンビニでギガ活する危険性】
コンビニでヮ
常に何らかのキャッシュレスサービスで
10%以上還元されてます
例えば毎日500円の何かを買うヒトを
例にしましょう
500円×30日=15000円
15000円×10%=1500円
ギガ活なら300MB×30=9GB
よって9GBを1500円で購入してるのと
同じになるでしょうね
書込番号:24499129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



我が家は家計の殆どの支払いを楽天カードで決済してます。もちろん光熱費や携帯代などの固定費も楽天カード利用。
年間約300万円の利用額の内、約20万円は楽天市場でふるさと納税などを利用すると年間の還元率は大体1.3%ぐらいになります。
たったこれだけで1.3%の還元率が得られるので重宝してます。
他も魅力的なカードがあって目移りしますが、還元率上げるにはあれこれやる事が多すぎて面倒。楽天カードが自分には合ってます。
書込番号:24486166 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MasakiYJさん
こんにちは。
たぶんご存じなのかとは思いますが、光熱費などの公共料金については、以下のページに記載されている会社(一般的なメジャーな会社)の場合には「500円ご利用につき1ポイント進呈」という低い還元率になっていますので、もしご存じでなくて、かつ以下のページに記載されている会社をご利用であれば、それらについては他のクレジットカードでの支払いをご検討された方がいいかもしれません。
「カード利用獲得ポイントの還元率が異なるご利用先」
https://www.rakuten-card.co.jp/point/pointrate/
書込番号:24486236
6点

>500マグさん
ご指摘ありがとうございます!知りませんでした。
幸い電気とガスは大手以外に乗り換えているので影響無しですが、水道は対象でした。
書込番号:24486247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クレジットカード > apollostation starlexカード
北陸に勤務中、月2回の帰京メインで年3万kmを続けていました。
ハイオクガソリンが月200リットル×13円×12ヵ月=31200円の還元になり、年会費も無料ですが、割引上限を月150→350リットルにするのに年1100円(半年550円×2回)が必要なので、割引は年3万円でした。
ただし、最高ランクを維持するためには年130万円弱(半年約65万)のカード利用が必要なので、私の場合の還元率は、2.3%程度になりました。
(レギュラーだと割引1.8万円、還元率1.3%になりますね。)
ガソリン代とETCだけですと半分の70万円程度になるなので、月6万円程度(※)生活費の支払いがあったため、特に無理なく最高ランクを維持出来てました。
(※:半年の最終月である3月と9月の利用額は考慮されず、2月と8月が倍額で算入されていたりしました。)
ハイオク主体で、走行が多く、ご家族を含めて月200リットル程度以上の利用と、月11万程度のカード利用が安定して有る方は、意識すること無く高還元率が得られると思います。
(レギュラーの場合は月320リットル程度以上の利用で同程度の還元率になりますね。)
私の場合、転居により月80リットルほどの利用となったため、還元率での魅力は無くなります。
4月から出光と合併になり、選べるGSが増えるので、嬉しい反面、洗浄成分が入っているハイオクガソリンが維持されるかどうかで、継続するかどうかを判断することになりそうです。
書込番号:24020795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

石油元売り会社への貢献が凄いですね。私なんか最近流行りのHV車やEV車のメリットが全くないほどのガソリン代年間10万円程度です。
書込番号:24020814
2点

200Lというと月に3000kmくらいですかね〜今どきの車なら。
友人が乗ってるインプとかだと1000kmくらいになりそうですが、、、、
今度買う車がハイオク指定なので、ガソリンが安くなるクレカを探してるところですが、流石に200L/月は入れそうに無いですね。
以前スレを立てた時にいろいろお勧めは頂いたのですが、私の行動半径ではエネオスが多いのでエネオスにしようか思案中です。
書込番号:24021223
1点

この先、スレ主さんのようなヘビーユーザーはHVやEVにどんどん変わっていき、ガソリンを使う量も減ると思います。
ところで、タクシーの燃料であるLPGのスタンドが減っているようです。
最近よく見かけるようになった、トヨタのジャパンタクシーの燃費が従来のものより倍以上良いためのようです。
燃費がよい車を作ると、その車を使うのが不便になるというのは皮肉ですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1923480/blog/42644111/
特に地方が深刻で、ガソリンスタンドについても、このようなことが起こるかもしれません。
LPGスタンドがなくなるため、タクシーからEV化が進むという話もあるようです。
クレジットカードの話からそれてしまいましたが、給油でメリットがあるカードの意味は、今後薄れていくと思います。
書込番号:24022149
1点

>mini*2さん
話ヮ逸れてないと思いますよ
おけです!!
アポロステーションも
水素ステーションを推進するらしいし
エネルギー利権も絡んで
嫌な話になりそうですねぇ
走行距離税の導入ですかねぇ?
書込番号:24022923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>走行距離税の導入ですかねぇ?
私はいずれ導入されると思います。
どこでも充電できるEVだと、燃料に課税できませんから。
幸い、日本は車検という便利な制度があります。
車検時にメーターを読み取り、前回の車検時から走った距離に応じて課税できます。
書込番号:24024731
1点

>mini*2さん
車検時に徴収すると
走行距離のデータ改竄するヒトが
出そうなのと
何十万も一気に払えなくて
飛ぶヒトが出そうですねぇ
書込番号:24026048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
メーター読み取りの件
どの様にお考えでしょうか?
書込番号:24028227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
デジタルメーターも改ざんできるようですね。
そうなったら、外国で使われてるような、位置を保存しないGPS装置なんかを付ける必要が生じます。
課税のために装置コストがかかっちゃいますね。
ニュージーランドの走行税は車種により90種類もあるそうで、一番安い税率でキロ5円だそうです。
年1万キロ走る人は、車検時に10万円とか15万円取られることになり、大変です。
支払う額は今の自動車税、重量税、ガソリン税の合計と同じでも、バラバラと徴収される方が楽ですもんね。
書込番号:24028442
0点

>mini*2さん
ご教示ありがとうございます
1番安くて5円/`ヮ衝撃です
小生なら
プライベートで2万超/年乗るので
初回車検で30万超+車検費用10万で
40万超になりますねぇ…( ´Д`)=3
書込番号:24028507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えー、話がカードからは逸れているようですが、有意義なお話に繋がっているとすれば何よりです。
(海外の電費に広がるとは思っていませんでした…。)
私がお伝えしたかったのは、
@月11万円以上のカード利用をしないと最高還元額にならない
A毎月ハイオク200リットル(少なくとも100リットル)以上使わないと、他のカードのポイント還元ほどにならない
という事をご理解の上、そういった利用をしている方には、かなりお得なカードです、ということです。
書込番号:24028728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼく、フライもん!さん
失礼いたしました
少し話が逸れましたね
脱線する前にご指摘いただき
助かりましたぁ
@Aを満たして
ハイオク2.3%還元
レギュラー1.3%還元だと
本券利用でメリット享受できる方ヮ
限られますねぇ
よく分かりました
クチコミありがとうございます
書込番号:24028918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出光との合併で、
1)アポロステーションにブランド変更
2)ロジスティクスの効率化で、シェルブランドのまま出光配送網に組み入れ
が進み、国内唯一の清浄剤入りのハイオク、Shell V-Powerが提供されるGSがみるみる少なくなっていくのが悩みですね。
書込番号:24465827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼく、フライもん!さん
厳しい経営状況の中
年々スタンドも減ってますからね
とうとうshellも日本に見切りをつけ撤退したので
日本ヮ
ENEOS対apolloのローカル対決になりますね
書込番号:24466331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グルメベネフィットもプレミアムステイプランも使えます。使えないという情報は誤りでした。国内線ANAラウンジも本人だけですが使えますし、優先搭乗にこだわらなければ超お勧めのカードです。ダース・ベイダーカッコいいですよ。
書込番号:24464286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



クレジットカード > アメリカン・エキスプレス(R)・グリーン・カード
先月、アメックスのグリーンカードを手にしました
実は今までデビットカードで生活していましたが、一度で良いからアメックスのカードが欲しいと思い、グリーンから始めました
まだまだ使用して日は浅いですが、アメックスのゴールドカードへのinvitationが来るまでアメックスのグリーンカードを使用します
書込番号:24443955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ?アメックスゴールドって普通に申し込みできるのではないのですか?
https://www.americanexpress.com/jp/credit-cards/gold-card/
書込番号:24444061
1点

確かに最初から申し込めますが、自信が無かったのでグリーンから入りました
書込番号:24444069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴールドとの2枚持ちも出来るので、ゴールドが欲しければ申し込んで審査を受ければ良いだけだと思いますが、インビテーションを待つ理由って何でしょうか? 年会費が無料になるわけでもないし。
書込番号:24444827
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)