
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年8月28日 21:34 |
![]() |
2 | 3 | 2020年8月23日 21:40 |
![]() |
6 | 4 | 2020年8月2日 21:40 |
![]() |
13 | 1 | 2020年7月21日 11:51 |
![]() |
15 | 1 | 2020年7月19日 13:57 |
![]() |
2 | 2 | 2020年7月18日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
ポイントがたまりやすいのでずっと使っていましたが、Booking.comカードに乗り換えました。
カードの使用感やステータスはともかく、「あとから分割」が利用できないことが主な要因です。(他社でもあとから分割できないところがあります)リボ払いは痛い目にあったので、意識して分割払いにしています。しかし、オリコそのものが後リボのみにしか対応しないため乗り換えを決断しました。
検討先は他にdカード、auPayカード、盲導犬カードなどです。
あとから分割のことを優先したため、ポイントの管理もしなくて良いBooking.comカードに落ち着きました。
意外に盲導犬カードなんて、このカードから移っていく分には良い選択肢ではないかと思います。
3点



https://card.yahoo.co.jp/campaign/promotion/applepay/202003/
Yahoo!JAPANカードをApplePay登録しQUICPay決済すると1回ご利用毎に50ポイント、合計6回のご利用で最大300ポイントプレゼントされます。
早速エントリーしました。
エントリー期間は5月31日までですが、6月末までの利用が対象です。
付与日は8月末ごろでかなり先ですが、この手のキャンペーンはわざと付与日を先延ばしにして失効させるのが多いですが今回は通常ポイントなので使っている間は失効しませんので安心ですね。
この点に関しては他社と異なり利用者目線なので評価できます。
2点

>ゆきぽん09さん
返信ありがとうございます。
そうなのですよ。
ApplePayの枠が8個全部埋まっていたので止むを得ず1個削除して登録しました。
一方、TOYOTA Walletは両対応なので
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301529/#23326183
ここのスレの書込番号:23326183に書いた通り、Androidに登録しました。
今回、Yahoo!JAPANカードがAndroidでキャンペーンを展開しない理由は不明です。
(利益配分の問題でGoogleとの交渉決裂か?)
書込番号:23332601
0点

報告が遅れて申し訳ありません。
8月20日に300ポイントが付与されてました。
当初の予定では「付与日は8月末ごろ」と言うことでしたが20日はかなり前倒しですね。
気になるのは先日の発表でYahoo!カードの新規発行が無くなり全てPayPayカードに切り替わる措置です。
推測ですがTポイントは外されてPayPayボーナスになるかもしれません(汗)。
現行のYahoo!カードユーザーはそのままで更新後もPayPayカードではなくYahoo!カードのままとのことですが、まだ安心はできませんね。
最近のYahoo!のPayPay優遇、Tポイント軽視の姿勢を見るといずれはTポイントから完全撤退する可能性がかなり高まったと見ています(泣)。
書込番号:23618283
0点



NTTグループカードに契約しています。
本日、更新カードが届き早速開封したら何とVisaタッチ決済が付いているではありませんか!!
https://www.ntt-card.com/
ところが公式サイトでもこれに関する情報は一切なくカード写真でもコンタクトレス決済のマーク(Wi-Fiアイコンを横倒しにしたような記号)がありません。
個人的な感想ですが、このご時世で非接触決済は感染リスクを避ける意味でもかなり有用です。
磁気ストライプをスライドさせたりカードを差し込んで暗証番号を打ち込む方法のいずれも店員にカードを手渡ししたり端末のテンキーを押す際にリスクを伴いますね。
これに対して非接触決済は安心です。
このような大きなメリットがあるにも関わらず、広く情報開示を行わないのは一体どういうことでしょうか?
3点

>マグドリ00さん
公式サイトの券面は、そのうち変わるのではないでしょうか?
VISAタッチ搭載を前面に出さない理由は分かりませんが、ANAカードの場合もそんな感じです。
公式ページのVISAの券面にマークが付いているだけで、VISAタッチ搭載の文言は一切ありません。
https://www.smbc-card.com/nyukai/affiliate/ana/index.jsp?dk=pt_lnk_032_20082
ANAカードの場合、iDを優先したいという事情もあると思いますが。
書込番号:23567698
1点

>mini*2さん
最近Visaタッチ決済が付いた他のカードでは
http://www.goldpoint.co.jp/card/visa_touch.html
ヨドバシカメラのゴールドポイントカード・プラスは説明ページがありました。
https://d-card.jp/st/howto/id.html
dカードでも説明ページがありましたが、簡単な説明にとどめており詳細はVisa公式サイトを見ろというスタンスです。
つまり積極的に宣伝する意思が感じられません。
dカードの場合も
「本命のiDのシェアを食ったのでは元も子もない」
と言うことですかね?
最近Visaタッチ決済の搭載が増えているのはカード会社の取り組みと言うよりはVisa側からの押し付けで嫌々従っているような印象を受けました。
書込番号:23574016
2点

>マグドリ00さん
>最近Visaタッチ決済の搭載が増えているのはカード会社の取り組みと言うよりはVisa側からの押し付けで嫌々従っているような印象を受けました。
私もそう思います。
国内ではFelica規格の電子マネーが普及しているので、あえて通信速度が遅いNFC Type A/B規格のVISAタッチを追加する必要性は低いですね。
まあ、外国に行ったときに使えるので、付いていてもデメリットはありませんが。
VISAは東京オリンピックの公式カードなので、インバウンド旅行者にもVISAタッチを使ってもらえるよう、国内の加盟店に端末の対応をお願いしていたんでしょうね。
下記ページに、NFC Type A/B規格のタッチ決済が搭載されているクレカの情報がありました。ヨドバシのカードは漏れていますが。
https://kakakumag.com/money/?id=15162
書込番号:23574163
0点

>mini*2さん
国内ではFelica電子マネーよりも一般のクレジットカード対応店舗のほうが圧倒的に多いです。
クレジットカード決済端末の今後の機器更新でコンタクトレス決済が標準装備されるようになり、かつFelica非対応な場合は本領を発揮しますね。
各種クレカや銀行キャッシュカードのブランドデビット機能標準搭載や端末機器更新が進めばNFCのコンタクトレス決済は放っておいても自動的に普及すると思いますよ。
手持ちのカードのEMV Contactless対応は全てVisaタッチ決済ですが、
・Visa LINE Payクレジットカード
・Kyash Card
・ヨドバシカメラゴールドポイントカードプラス・NTTグループカード
・ミライノデビット(住信SBIネット銀行キャッシュカード)
・SMBCデビット(三井住友銀行キャッシュカード)
・mijica(ゆうちょ銀行プリペイドカード)
・ジャパンネット銀行キャッシュカード
・Visaプリペ
全部で9枚です。
この他、更新は先ですがdカードやイオンカード、エブリプラスなどは更新後、Visaタッチ決済搭載になるはずです。
残念なのはiPhoneのApplePayがVisaに対応しておらず、これらのカードをApplePay登録してもVisaタッチ決済が使えないことです。
一方、iPhoneはMasterとJCBのコンタクトレス決済には対応しており、セディナカードをApplePay登録したらマクドナルドでJCBコンタクトレス決済が使えました。
書込番号:23575392
0点



クレジットカード > セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
他のプラチナにあって、セゾンアメックスにはなかったレストランコース、二人で食べたら一人無料サービスが始まってますね招待日和と言う名前です。セゾンからインビテーションをもらった会員だけのサービスのようですがプラチナ会員の中でサービスの差別化するならブラック会員を作ってくれたらどうなんでしょう。招待日和はブラック会員のサービスということになれば、そのほうがわかりやすいです。
7点

>thayashiさん
招待日和は年会費3,300円と格安のTRUST CLUB プラチナマスターカードにも付いているので、このカードに付いていてもいいと思います。
https://hikakujoho.com/creditcard/syotaibiyori/
書込番号:23548047
6点



大学4年、昨年の5月にエポスファミリーゴールドのショートカットを利用し、1年で100万決済しました。
決済内容は海外旅行2回で40万(ヨーロッパ、オーストラリア)、教習所30万、残りは諸々で使いました。
実際はこのカードで決済したのは月に10回程度、しかも少額でした。
色々見ているとゴールドでの決済回数が少ないとダメだとか、色々見ていたんですが、エポスの更新日の13日にアプリを開くと招待が来ていました!!
海外が行くことが多く、楽天のプレミアムカードを持っていましたが、これを機に解約しようと思います。
また、カードは大学1年の時から作っていたので、多少はクレヒスを積めたのかな。。。?
あとは卒業前にしっかり自分の情報を更新しておきました。
やはり、100万円が有力なんでしょうね。。。
これからは、いくつか持っているカードを解約してメインで使っていこうと思います。
7点

>takuto11235さん
おめでとうございます!
エポスプラチナは年100万円使うとボーナスポイントを2万もらえますので、年会費はそれでチャラですね。
ただ、傷害治療費用と疾病治療費用が、ゴールドと同じで300万円なのがちょっと心持たないかも。
傷害治療費用や疾病治療費用は補償額を合算できますので、何か他のクレジットカードで補うといいでしょう。
ちなみに、楽天プレミアムは海外旅行保険が自動付帯ですが、平・ゴールドカードは利用付帯で、2020年10月以降、ツアー代金を楽天カードで決済しないと保険が適用されません(これまでは、自宅から出発空港までの交通費を払うのでもよかった)。
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20200701/
REXカードは、今度ポイント付与率が改悪されますが、年会費無料で200万円の傷害治療費用・疾病治療費用が自動付帯です。
書込番号:23544346
8点



首都高のETCにしか使ってなかったけど、今になってマイナポイント事業で最大
5000WAON+2000WAON(計7千円分)付与されるとの事なので、このカードの使い道が出てきました。
https://www.waon.net/mynapoint/
あとは、WAONが使えるお店が増えてくれれば。
このカード解約せずに持ってて良かった。
1点

価格.comマガジン見解としては、
9月まで吟味して待て。
https://www.google.com/amp/s/kakakumag.com/amp/money/%3fid=15632
書込番号:23537423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

d払い、マイナポイント登録で2,500円プラス。合計7,500円に。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1266157.html
まだマイナポイント登録してなくてよかった。WAONいらないや。
書込番号:23541286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)