このページのスレッド一覧(全823スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 9 | 2020年12月2日 12:13 | |
| 20 | 9 | 2023年3月2日 09:03 | |
| 3 | 2 | 2020年9月26日 08:12 | |
| 6 | 0 | 2020年9月25日 20:57 | |
| 8 | 0 | 2020年9月25日 16:03 | |
| 85 | 12 | 2021年3月14日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20年11月請求分から還元率1%に改悪されましたが、他のカードと比べて決定的に見劣りするカードではない。
普通にメインとして使えば還元率も悪くない。
他の年会費無料の高還元率のカードと比べると少し見劣りする点が2つだけ。
1つ目は、ポイントの付与が使用額2000円毎なので、使用額100円毎にポイントが付与されるカードと比較すると多少だがポイントが減ってしまう事。
2つ目は、デポジットへの交換が1500ポイント(1500円)単位なので、メインカードとして継続的に使っている内は良いが、急にメインカードとしての使用を辞めようとするとポイントが無駄になったり、サブカードとしてコツコツポイントを貯めてもデポジットに交換できるようになるまで時間が掛かる。
ちなみにメリットはETCカードが年会費無料であること。
これまでREXカードをメイン、楽天カードをサブとして使用してきたが、今後は楽天カードをメインにすることにした。
楽天カードは100円毎の使用額で1ポイントの楽天ポイントが付与される上、楽天ペイにチャージして楽店ペイを使えば合計1.5%の還元が受けられる。また楽天ポイントは特別な楽天ペイですぐに使えるので、ポイントの無駄が少ない。楽天ペイはポイントが不足してたら、不足分だけクレジットカードに請求が行くので、楽天ポイントは確実に使い切ることができる。
REXカードはサブカードとしてETC料金の引き落とし用として今後も持っておくつもり。楽天カードのETCカードはランクに応じて無料になるが、再度メインを楽天カードから乗り換えることもあるかも知れないので、その時にランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
書込番号:23751145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
楽天カードはポイントが魅力ですがトラブルに弱いカードなので、メインにするのは止めた方がいいと思います。
https://review.kakaku.com/review/88050000176/#tab
書込番号:23751232
10点
>MasakiYJさん
REXカードは海外旅行保険が自動付帯なので、残す意味はあると思います。
https://matsunosuke.jp/rex-card-deterioration/
コロナ禍で、お互い次いつ海外旅行に行けるか分かりませんけど。
楽天経済圏にどっぷり浸かっているのでなければ、エポスカードもいいですよ、
通算50万円ぐらい使えば、インビテーションで年会費無料のゴールドカードを持てます。
ゴールドになるとポイントの有効期限は無期限ですし、年100万円使うと還元率1.5%ですので。
書込番号:23757090
6点
>mini*2さん
確かにエポスカードのゴールドは魅力的ですね!盲点でした。
年間100万円利用した時に貰える1万円のポイントが利用開始から1年待たなくてならないのをどう考えるか、ですね。
楽天カードやREXカードよりもじっくり付き合わないとポイントではメリット出ないことになるので、覚悟決めてからじゃないと。。。
とりあえずREX辞めてエポスカードを持っておくのでも良いのかなぁと思い始めてます。
書込番号:23757641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「ソコソコ使えるカード」のタイトルに同意です。
スレ主さんは御存知だと思いますが、ポイントは毎月の利用額の総額に対し2,000円毎ですので、
毎月の端数は最大1,999円
ポイントが無駄になる最大額は
1,999円×1%=19.99円≒20円です。
まあ許容範囲内です。
>ランクが下がって年会費が発生するのも嫌なので。
REXカード(Delight JACCS CARD)は利用金額に関係なくすべて年会費無料になったのでは。
書込番号:23763369
4点
>TOPGUN18さん
同感の方がいて嬉しいです!
ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
新しいカードの名前も決まり、とりあえず旧REXカードはサブでキープ決定です。新しい名前が宇佐美カードだったら解約してたかも。。。
書込番号:23763421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランクが下がって年会費が発生するのは楽天カードの意味でした。説明不足ですみません。
いえいえ、こちらこそ意味取り違い失礼しました。m(__)m
何かの時のためにサブカードをキープしておくことは必要ですね。
私は今さら新しいカードも作れませんので、ポイント1%でも引き続きREX CARD(昨日からDelight JACCS CARD)をメインカードとして使い続けます。
書込番号:23763677
5点
REXカードに代わる高還元カードとして、エポスカードを作ってゴールドカードへのインビテーションを目指すことをお勧めしましたが、他にも隠れた高還元カードがあります(どちらのカードも、価格.comのカード一覧にはありません)。
・日本盲導犬協会カード
年会費1,375円(初年度無料)
Jデポへのポイント交換で最大還元率1.575%
海外旅行保険が自動付帯(REXカードと同様)
カードを使うだけで社会貢献、自己負担ゼロ
https://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/jaccscard/guidedog/
https://customlife-media.jp/credit-card-guide-dog
・ブリヂストンカーライフサポートカード(三菱UFJニコスVisa)
年会費1,375円(初年度無料)、年5万円以上利用で次年度無料
三菱UFJニコスギフトカードやクオカードへの交換で最大還元率1.3%
自家用車の故障時緊急修理サービス付き
https://www.bs-card.com/card/nicos/
年100万円以上使うようなら、年会費を考慮しても日本盲導犬協会カードの方がややお得でしょうか。
自家用車を持っている方なら、利用額によらずブリヂストンカーライフサポートカードもいいと思います。
書込番号:23822708
2点
補足です。
今回紹介した2種類のカード、どちらもETCの年会費は無料ですが、ブリヂストンカーライフサポートカードは新規発行手数料1,100円がかかります(盲導犬協会カードは、インターコムクラブに入会することで発行手数料無料)。
書込番号:23822759
2点
>mini*2さん
情報ありがとうございます。
Jaccs発行のカードは改悪だらけなので、新しくカードを作るのは躊躇ってしまいますね。
書込番号:23824623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ANAカードと比べた場合の、JALカードの残念な点
・2年目以降に年会費割引がない(ANAカードはVISA、Master、JCBに割引がある)
・毎年初回搭乗ボーナスマイルをもらうには搭乗が必須(ANAカードは搭乗の必要なし)
・ポイントが直接マイルとして貯まるので、有効期限が短い(ANAカードはポイントとして保持しておき、好きな時にマイルに交換することができる)
・交通系IC一体型はJCBブランドしか選べない(ANAカードはVISA、Master、JCBがある)
7点
どちらのマイルを貯めるとか目的があるわけで、よく使うお店や生活スタイルに合ったものの方がいいんじゃね?
書込番号:23693201
6点
ANAカードとJALカードで、もう一点違いがありました。
ANAカード:月間の合計利用金額を1,000(ダイナースカードでは100)で割り、小数点以下第一位を切り捨てる。
JALカード:利用1件毎の利用金額を200(ショッピングマイル・プレミアム登録時100)で割り、小数点以下第一位を四捨五入する。
https://jal-skytravelercard.com/column/round-off.html
ANAカードは利用1件毎の端数切捨てがない点はいいです。
一方、JALカードは四捨五入なので、SP登録時は利用額が50円でも1マイルになります。
トータルのポイント付与は利用1件毎の金額によるので、どちらが有利ということはないと思います。
書込番号:23694854
2点
すみません。訂正です。
ANAカード:月間の合計利用金額を200で割り、小数点以下第一位を切り捨てる。(VISA/マスター)
〃 100 (ダイナース/AMEX)
でした。VISA/マスターでも一ヶ月の合計で最大199円しか無駄になりません。
書込番号:23695226
2点
mini*2さん、こんにちは。
ANAカードとJALカードの比較ありがとうございます。ポイントの期限を長くできるのはたしかにとてもありがたく、実際にもANAカードの方が人気があるようですね。ただ両方使った感想として、JALカードの利点で触れられていない点があるようなのでコメントします。
・ANAにはないJALカードの機能として、ツアープレミアムがあります。年2,000円の年会費で、JALの多くの航空券利用で、区間マイルの100%マイルが付与されるというものです。JALをよく使う方にはとてもお得な機能です。
・期限までにマイルを使い切れずに、ANAスカイコインやeJALポイントに変えてから航空券を購入する場合があると思います。ANAのスカイコインが1年の期限つきであるのに対して、JALのeJALポイントの期限は最終加算日から1年間ですので、毎年加算する限り無期限で使うことができます。
どの利点が役に立つかは個々人によって違うと思いますが、ANAは陸マイラーにも優しい制度設計で、JALは実際に飛行機を利用する人を優遇する制度になっているように思いました。
あと細かい点ですが、
> ・2年目以降に年会費割引がない(ANAカードはVISA、Master、JCBに割引がある)
でリボ払いでの年会費優遇のことを指しておられるのであれば、JAL JCB でもスマリボの年会費優遇は適用されますよ。
書込番号:23705025
3点
>オランダ人さん
補足、ありがとうございました。
両方を比較検討されている皆さんの参考になるとともに、私にとっても参考になりました。
JAL JCB でもスマリボの年会費優遇があることも知りませんでした。
これは、国際ブランドがJCBでも、SuicaやOPクレジットはダメですよね?
書込番号:23705288
0点
mini*2さん、ご返信ありがとうございます。
> これは、国際ブランドがJCBでも、SuicaやOPクレジットはダメですよね?
はい、そうだと思います。
しかしコロナ禍のおかげで、ANAもJALもしばらくはカードを活用する機会が減りそうですね。こういう時は、乗らずともポイントをもらえるANAの方が良さそうです。
書込番号:23706139
0点
>オランダ人さん
JAL-JCBだけでも年会費割引があるのは、JGC会員にとってメリットですね!
Club-Aは一般カード扱いで1,375円しか引いてもらえないと思いますが。
JGCはSFCと比べて会員資格の維持費が高いです。家族カードもゴールド以下は同額ですし。
書込番号:23706650
0点
JALカードショッピングマイル・プレミアム(SMP)年会費値上げ
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/announce/jpp2023/
3,300円→4,950円に値上げ。
ANAカードの2倍コースの移行手数料は年6,600円ですが、きっちりスケジュールを組めば3年に1回、そうでない人でも2年に1回の移行で済ませられます。
これに対し、JALカードの方は毎年払う必要があり、これが4,950円に値上げされるのは痛いです。
JAL普通カードにSMPの年会費を払うぐらいなら、年200万円使えば翌年の年会費が11,000円になり、SAISON MILE CLUBが無料で付いているセゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスでJALマイルを貯めた方が良さそうですね。
書込番号:25123733
0点
https://matsunosuke.jp/saison-mile-club-deterioration/
セゾンマイルクラブが改悪になり、プラチナ・ビジネス・アメックスは有料になります。
これまで、JALカードよりお得にJALマイルを貯められていましたが、見直す必要がありそうです。
書込番号:25164773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エムアイカードで新幹線の回数券を購入して間もなく、カード会社から電話来て何で買ったのか理由を色々聞かれました。
分割払いでのお支払いを、お願いしましたが出来ないと言われたのでリボ払いでも駄目ですかって聞いたら曖昧な感じで出来ませんと言われましたが自分で色々ネットで調べて見たら出来ると書いてあるサイトが多数ありその中にマイページからだと出来ると書いてあり、マイページからリボ払いにしてみたらしっかりリボ払いに出来ました。とても助かりました!
皆様も試して見てください!
書込番号:23687238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面倒な思い+必要な数だけ買えるなどから金券ショップの方が良いんじゃね?
書込番号:23687641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新幹線回数券のような換金性が高いものをカードで買うと、面倒なことが時々ありますね。
自分で使う目的で買ったのに、転売してポイントを得る目的だと疑われたりします。
「入会後3ヶ月以内に○○万円使えばボーナス△△ポイント!」などのキャンペーンときなんか、特に。
書込番号:23687823
1点
ペイペイ制限解除しないイオンカード8月二十八日北千里管理センターから連絡があり一万円取り下げしてくれたらペイペイの制限解除四日ぐらいで出来ると言われたので取り下げたが後の連絡がないから管理センターに電話してきいたら、誰がどこに報告したか判らないと約束守らない、先取りしたら後は知らない。イオンカード管理センター。
書込番号:23687102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クレジットカード > ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
このカード、いわゆるソラチカルート(LINEルート)が閉鎖され旨味が減りましたが、意外な使い道が残れされていると思いました。
それは、ANAマイルの有効期限延長です。
ANAマイル→メトロポイント→ANAマイルの交換で、マイルは0.9倍に減りますが、毎月2万マイル(年24万マイル)まで交換できます。
これを4、5年毎に繰り返せば、マイルを実質無期限にできます。
スマリボ登録すれば年会費825円で更新時に1000マイルもらえますので、年会費は実質ゼロです。
ANAアメックスカード(年会費7,700円+ポイント移行コースの年間参加費6,600円)やANAダイナースカード(年会費29,700円)でもマイルの期限はありませんが、お高いので。
8点
とりあえず、年間利用額に応じた還元率表を作ってみました(リボ手数料発生によるポイント増加分も含めています)。
ある程度の利用額があればかなりお得な気がします!
書込番号:23681029 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>あっくんくんくんくんさん
表にはしていませんが、私も実践ベースで色々考えましたので以下参考になれば
エポスプラチナとの比較で、どちらもKYASHを活用する場合
エポスは選べるポイントアップショップに関わらず100万円使用時に3.5%還元、
年会費を差し引いて+15,000円得します
一方プラチナプリファードはコンビニ等の+2%以上の特約店や海外決済のみの使用で4%還元
年会費を差し引いて+10,000円の得にとどまります
しかし、同様に200万円で計算すると還元率で逆転し
エポスは3%還元の+40,000円
プラチナプリファードが4%還元の+50,000円となります
プラチナプリファードの特約店のみで決済するのはあまり現実的ではありませんので
KYASHと特約店を使い分け、300万円を超える決済が必要かと思われます
書込番号:23683316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>j j iさん
別のスレッドに書きましたエポスプラチナとの比較を転記します(KYASHは考慮せず)。
三井住友PP エポスプラチナ
年会費 33,000円 30,000円(招待だと20,000円)
還元率 1% 0.5%
ボーナスポイント
100万円 10,000 20,000 (+2,000) 括弧はファミリーボーナス
200万円 20,000 30,000 (+4,000)
300万円 30,000 40,000 (+6,000)
400万円 40,000
500万円 50,000
略 略
1000万円 100,000
特約店 あり あり
旅行傷害保険 5,000万円 1億円
プライオリティパス なし あり
コンシェルジュ なし あり
空港ラウンジ ? あり
VISAタッチ あり なし
総合的に見ると、特約店でどれだけポイントを稼げるかにもよりますが、エポスプラチナの方が優れているような気がします。
書込番号:23683333
11点
すみません。訂正です。
上の表で、プラチナプリファードのコンシェルジュに「なし」と書きましたが、VPCCを利用できます。
https://www.tcashless.com/entry/2020/09/02/105652
書込番号:23683342
6点
>mini*2さん
私の記事を参考にして頂き、ありがとうございます。
ニックネームが「しがない研究者」になっておりますが、URLのブログの記事を編集したクレLaboになります。
お礼をさせて頂きたく、コメントさせて頂きました。
失礼いたしました。
書込番号:23694889
3点
>しがない研究者さん
いえいえ。貴重な情報をご提供いただき、ありがとうございました。
プラチナプリファードにコンシェルジュがなければ、流石にプラチナと呼ぶのはどうかと思えるスペックでした。
あと、国内空港ラウンジも「あり」でした。
https://www.smbc-card.com/nyukai/platinum-preferred/features.jsp
書込番号:23698464
2点
クレジットカードにハマった
男達の熱い交流を観れてよかたです。
感動しました。
書込番号:23699709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>男達の熱い交流を観れてよかたです。
↑は”漢”で当てた方がいいんじゃね?
書込番号:23700114
3点
ご指摘のように“漢達”としたいですが
2さんヮ定年間近との事でしたので
控えめに“男達”としたんですよ。
2さん、漢達で宜しいですかぁ?
書込番号:23700645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いえいえ、こちらこそ国内空港ラウンジまでは把握しておりませんでした。
ありがとうございます😊
書込番号:23700652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっくんくんくんくんさん
表の作成ありがとうございます。
宿泊予約サイトとタクシー利用がそこそこある人は、お得なカードですね。
昨年JALカードで使用した金額を、当てはめてシミュレーションしてみました。
年間決済額200万円
基本=20,000P
前年度のボーナスポイント=20,000P
年間決済額の内、ホテル予約サイト利用が年間10万円、タクシー利用が年間5万円とすると。
hotels.com=+9,000P(+9%)
Japan Taxi=+2,000P(+4%)
合計51,000P貯まる計算です。
書込番号:23957058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問なのですが例えば1年間セブンイレブンで
100万円の買い物をしたら(端数とか考えないとして)
基本の1万ポイント
+2%の2万ポイント
100万円決済したので1万ポイント
計Vポイントが4万ポイントでANAマイル4万マイル(1ポイント=2ANAマイルなら
8万マイル)という理解でいいですか?
一応東急ANAカードを持っています
書込番号:23993153
1点
>naghoge4さん
4万ポイント貯まるところまでは合っています。
ANAマイルへの移行は1P=0.5マイルですので、40,000P=20,000マイルです。
*2021年4月より、0.6マイルから0.5マイルへ改悪となります*
書込番号:24020628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)
