このページのスレッド一覧(全818スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2023年11月16日 13:59 | |
| 45 | 48 | 2024年1月31日 13:34 | |
| 8 | 7 | 2023年11月10日 14:47 | |
| 14 | 4 | 2023年11月6日 16:58 | |
| 0 | 0 | 2023年11月6日 09:07 | |
| 24 | 30 | 2023年11月4日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日より、会員規約が改定されるとの連絡がありました。
変更点は、これまでショッピングリボ・分割・スキップ払いの対象外だった下記電子マネーのチャージが、対象になること。
【対象の電子マネーチャージ加盟店】
・Suica
・WAON
・Edyチャージ
・モバイルPASMOチャージ
・西武鉄道 Web決済
・モスバーガー電子マネーチャージ
・UCCオンラインチャージ
このカードは、スマリボ登録で年1回利用すれば年会費が無料になりますが、上記電子マネーのチャージでも利用にカウントされるようになるのでしょう。
もっとも、新規入会受付が11/30で終了しますので、持ってない人にとってはほとんど関係ない話です。
1点
クレジットカード > Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)
カードそのもののおすすめ運用方法やレビューは投稿させて頂きましたが、
少し足りない部分の補足です。
まず、このカードはVIEWカードや他のTokyo Metro To Me CARD比べ、
還元率が低いとのレビューがありますが、その点は使い方によって異なります。
具体的にはレビューにも書いた通り、
一般のTokyo Metro To Me CARDは1000円で1ポイントの0.5%還元のみですが、
このカードだけは、オートチャージ利用で唯一、
ポイントの2重取りが出来、1%還元が得られるカードだからです。
(定期券購入は想定していないので今回は割愛します)
とはいえ事実として、鉄道系のカードでは、
ビックカメラSuicaカードが飛び抜けて優秀である事は事実です。
それは、年会費無料でありながら還元率も良いカードだからです。
(カードの年会費の有無は還元率1%程度の世界では大きな差なのです)
ですが、家族カードを作る事が出来ないというデメリットがあります。
つまり、SUICAを自分と家族でそれぞれ使い分けたいと思っても、
オートチャージが自分のSUICAにしか適用出来ないという事になります。
そのため、家族カードを必要としない方であり、
かつ、SUICA運用でかまわないという方は、
ビックカメラSuicaカードを選ぶ方がメリットが高いです。
他方、家族カードを必要とする場合でVIEWカードを選ぶ場合、
一般カードを選ぶ事となり、年会費が合計で1048円かかります。
年2000ポイント程度を貯める事をゴールに置いた使い方を考えると、
1.5%の還元があっても、
カードの年会費で1048円持っていかれる事で実質還元額は2000円を下回りますから、
オートチャージ運用に限れば、
Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の方が還元率は良いのです。
その他、VIEWカードで還元率を重視し家族カードを作るカードには、
「ビュー・スイカ」リボカードという、リボ専用カードもあります。
こちらは家族カード含めて年会費無料で、
無条件で1.5%の還元を得る事は出来るので、還元率は確かに良いです。
ですが、リボの月額が合算上限で月3万円コースまでとなっており、
たまたま出費がかさみ、家族カードと合わせて月3万円以上支払う場合は、
コールセンターに電話をして繰り上げ返済処置をしなければならず面倒です。
これを怠ると利子が付き、損をします。
以上の事から、オートチャージ専用カードとして使う、
かつ、家族カードが欲しいという2点を叶えるカードとして、
Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)はかなりの優遇カードと言って良いカードです。
3点
>えがおいっぱいさん
>一般のTokyo Metro To Me CARDは1000円で1ポイントの0.5%還元のみですが、
>このカードだけは、オートチャージ利用で唯一、
>ポイントの2重取りが出来、1%還元が得られるカードだからです。
今回のご投稿で、私が一番ためになったのは上記の点でした。
確かに、公式サイト(下記)を見ると、3.に「PASMOオートチャージサービス1,000円につきUCの場合5ポイント」
(JCB・NICOSは1ポイント)とあり、UCだけ還元率が高かったです。
https://www.to-me-card.jp/save/index.html
UC版はゴールドと一般カードの2種類ですが(Primeはない)、一般カードでもゴールドと同じポイント付与率というのは嬉しいですね。
書込番号:25504977
1点
文字化けしてしまいました。
3.に「PASMOオートチャーシサービス1,000円につきUCの場合5ポイント」、です。
書込番号:25504980
1点
重ねてすみません。補足です。
オートチャージで貯まる「JCB・NICOSは1ポイント」はカード会社のポイントでした。
JCBやNICOSの1ポイントは、最大還元率で5円相当になり、そうであればUC版と同じく、通常ポイントと合わせて1%還元になります。
ただ、それはビックポイントなど一部で、ポイント移行単位も200ポイント以上になります。
ポイント還元率と交換の汎用性を考えると、UC版が一番良さそうですね。
書込番号:25504998
1点
>mini*2さん
ご理解いただき、ありがとうございます。
>JCBやNICOSの1ポイントは、最大還元率で5円相当になり、そうであればUC版と同じく、通常ポイントと合わせて1%還元になります。
この2つのカードはオートチャージの場合、ショッピング決済枠として1000円につき1ポイント、それとは別にオートチャージ枠で1000円につき1ポイント、合計で2ポイントがたまるのでしたっけ?このエビデンスが見つけられませんでした。
確かに「PASMO オートチャージ」という明細で請求がくるのでカード会社側で判定する事は出来そうですが、私の理解では、どちらもショッピング扱いになるので、排他でどちらか1つ、つまり0.5%しかポイントは付かないと思っていました。
仮に1%の還元が得られるとした場合も年会費がかかり、ソラチカ一般カードなら家族カードあわせて3300円、primeカードでも2640円〜3300円かかる事から、年間2000ポイントだと赤字になってしまうんですよね。
この年会費分があるので、JCBやNICOSをいくら使っても一般のTokyo Metro To Me CARDの還元率を超える事は出来ないと思っています。
あと、JCBやNICOSもpasmoへの変換は単位は大きいですが、(ご存知かもしれませんが)変換はできますよ。
書込番号:25505094
1点
>mini*2さん
※2
カード会社のポイントプログラムによりカード会社ポイントの対象とならない場合があります。なお、カード会社ポイントの他に、メトロポイントも貯まる提携先もあります。
上の書き込みをおもったのは、こういう注意書きがあるからです。
>なお、カード会社ポイントの他に、メトロポイントも貯まる提携先もあります。
これはいうまでもなく、このカード(Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン))の事を言っています。一方で、
>カード会社のポイントプログラムによりカード会社ポイントの対象とならない場合があります。
の部分はつまり、その他のカードでチャージで1000円につき1ポイントつけたらショッピング枠は適用されず、0.5%しかつきませんよ!という注意書きに読めています。
書込番号:25505111
1点
>えがおいっぱいさん
>この2つのカードはオートチャージの場合、ショッピング決済枠として1000円につき1ポイント、それとは別にオートチャージ枠で1000円につき1ポイント、合計で2ポイントがたまるのでしたっけ?このエビデンスが見つけられませんでした。
確かに、前に書いた公式サイトでは、PASMOオートチャージとその他のクレジットカード決済のカード会社ポイントが「アンド」なのか「もしくは」なのか分からず、※2がそれをさらに不明瞭にしていますね。
他のサイトもいくつか見てみましたが、明確に書いてあるサイトはありませんでした。
書込番号:25505194
1点
>mini*2さん
Tokyo Metro To Me CARD Primeのエビデンスを見つけました。
https://www.cr.mufg.jp/apply/card/tokyometro_prime/index.html
ためる
メトロポイントPlus:1乗車につき最大20ポイント
NICOSポイントプログラム:1,000円で1ポイント
この2つしか書かれていない事から、ポイントの2重取りができるのは、あくまでも東京メトロに定期区間外に乗車した場合と、電子マネーポイント(該当店舗、該当自販機の利用)のみであって、オートチャージで2倍取りは出来ないと判断して良いと思います。
つまりオートチャージの場合は0.5%の還元止まりと思われます。
Tokyo Metro To Me CARD (PASMO) JCBも見つけました。
https://www.jcb.co.jp/ordercard/teikei/metro_card.html#contents__card__personal__detail__basicInfo
次にjcbも乗車ポイントと、電子マネーポイント(該当店舗、該当自販機の利用)しか2重取りはできないとなっている事から、オートチャージでの2重取りはできず、0.5%だと思われます。
やはり1.0%還元で年会費無料の還元率は、このカードだけとかんがえてよいかな、と。
書込番号:25505247
1点
ここまで相当長いスレッドになってしまいましたが、
・年会費無料
・家族カードも作る事ができる
・pasmoへオートチャージできる
・オートチャージの還元率が1%ある
この条件をみたすカードは、現状私鉄系のカードではこの1種類のみであり、高還元率カードで大変優秀だと思います。
スレッドの途中でモバイルpasmoへの手動チャージでもっと還元率が良いカードという話もありましたが、確かに手動チャージで良い、モバイルpasmoで良いのであれば、別のカードを選ぶ選択肢もあります。
ですが、手動チャージが面倒、モバイルは面倒という方で、メインクレカを持っていて買い物はそっちでするが、pasmoリアルカードへのオートチャージだけはこのカードに担当させるという使い方であれば、私鉄系カードの中では、最善の選択肢になると思っています。
書込番号:25505256
1点
>えがおいっぱいさん
>・年会費無料
>・家族カードも作る事ができる
>・pasmoへオートチャージできる
>・オートチャージの還元率が1%ある
これらの条件の中で、「家族カードも作る事ができる」がポイントですね。
しかし、よくよく考えると、家族カードを作れる家族は18歳以上で、普通にクレカを作れます。
なので、メトロやJRの乗車ポイントを考慮しなければ、別々にビックカメラSuicaを持つ方が還元率が高いです。
家族カードにこだわる必要はあるでしょうか?
大学生でお金がないとかなら、ビックカメラSuicaの引き落とし口座を親の口座にすることで対応可能です。
最初、家族カードでオートチャージと聞いて、18歳未満のお子さんがいるケースかなと思いましたが、小児用PASMOにオートチャージできるのはTOKYU CARDだけでした(年会費1,320円)。
https://www.topcard.co.jp/services/autocharge/topjr.html
https://diamond.jp/zai/articles/-/92350
書込番号:25506596
1点
>mini*2さん
>家族カードにこだわる必要はあるでしょうか?
まだ、この件ご議論されますか?
それとこの提案は私の1レス目に書いていますが、お読み頂けていますでしょうか。
>そのため、家族カードを必要としない方であり、
>かつ、SUICA運用でかまわないという方は、
>ビックカメラSuicaカードを選ぶ方がメリットが高いです。
その上で、このように重箱の隅をつつくリプライがくるとなると、なんとかして粗を見つけ、このカードの地位を下げたいだけに見えますが・・。
何度も書きますが、
・年会費無料
・家族カードも作る事ができる
・pasmoへオートチャージできる
・オートチャージの還元率が1%ある
この用途において、このカードを超えるものは、現状存在しません。
その上で回答をしますが、当方は家族カードにこだわる必要があるからそうしています。理由は色々ありますが、その個別事情をネットで語る事は不適当だと思います。
書込番号:25507295
3点
>えがおいっぱいさん
>その個別事情をネットで語る事は不適当だと思います。
追及して申し訳ありませんでした。
家族カードがそんなに必要な理由は何だろう?と素朴に思っただけです。
スルーして下さい。
書込番号:25507931
0点
>えがおいっぱいさん
はじめまして。はじめて投稿いたします。
このカードのPASMOオートチャージに関することで、
事実と異なることを主張されていて、たいへんびっくりしました。
わたしの認識違いかも知れませんので、確認させてください。
わたしはTo Me Card一般(UC)のPASMOオートチャージを使っていますが、次の通りです。
・永久不滅ポイントは付かない。
・メトロポイントは0.5%相当。
To Me Card公式のポイント紹介ページにも書いてあるし、
この価格.comのポイントページにも書いてあります。
毎月請求されるTo Me Card一般のショッピング利用明細書にも、
PASMOオートチャージは永久不滅ポイントの対象になっていません。
なにか勘違いされているのでは?
書込番号:25511901
0点
>Hustle Jetさん
私が前に書いた公式HP(https://www.to-me-card.jp/save/)で、、PASMOオートチャージとその他のクレジットカード決済のカード会社ポイントが「もしくは」ということですね?
その他のクレジットカード決済のところの※2「カード会社のポイントプログラムによりカード会社ポイントの対象とならない場合があります。」を、UCカードの公式HPで確認すると、PASMOへのオートチャージは永久不滅ポイント付与対象外になっています。
https://faq.uccard.co.jp/uc/detail?site=OA5LHO14&id=1546&search=true&sort=
本当のところ、どっちでしょうね?気になります。
書込番号:25512029
0点
>mini*2さん
ご指摘のページに「PASMOオートチャーシサービス1,000円につき」に「UCの場合5ポイント」と
書いてあるので、メトロポイントが5ポイントです。つまり0.5%です。
PASMOオートチャージに関して、利用明細を見ても永久不滅ポイントは付いていません。
また、「その他のクレジットカード決済1,000円につき(※2)」に「カード会社ポイント 1ポイント」と
記載されていますが、現状では通常のショッピング用途で永久不滅ポイントを1ポイントもらえるという話です。
なぜ「現状では」と書いたかというと、UCカードの2023年10月16日(月)の重要なお知らせで、
「2024年1月11日(木)から2,000円につき1ポイント」というアナウンスがありました。
還元率にすると、0.25%になります。
書込番号:25512166
0点
>Hustle Jetさん
>mini*2さん
>とーりすがりさんさん
>上大崎権之助さん
皆様に謝罪します。勘違いしておりました。
当方セゾンカードを別にもっているのですが、ポイントサイトは実は1つに統合されていてポイントが合算表示されるのですが、そのポイント増加をみて、pasmoチャージでもポイントがつくものとずっと思い込んでおりました。Hustle Jetさんに指摘され、冷静にポイント付与状況をみて気が付きました。大変に申し訳ございません。
この口コミは誤解をまねきますので、運営に削除頂くようにメール済みです。大変不愉快な思いをさせ、申し訳ございませんでした。
書込番号:25512250
0点
>えがおいっぱいさん
結局、0.5%還元ということですね。
改めて、LikemeセゾンはモバイルPASMOチャージで1%還元、年会費無料で優秀だと思いました。
書込番号:25512340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/231016_2/
https://www2.uccard.co.jp/important/pop/231016_2.html
勘違いをしていた私が書くか悩んだのですが、2000円ごとに1ポイントとなるのは上記のとおり、
・国税
・都道府県・市町村取扱いの各種税金
・税金決済に伴うシステム使用料および手数料
と思われ、通常のショッピングは1000円ごとに1ポイントの永久不滅ポイント付与で変更が無いと理解しています。
書込番号:25512406
0点
>えがおいっぱいさん
レビューの方も書き直していただいて、ありがとうございました。
また、ご指摘のように来年の永久不滅ポイントの還元率変更も、税金関係のみですね。
失礼いたしました。
書込番号:25512506
0点
私の勘違いもあり還元率が0.5%と知ってから別のカードに変更するかも含め慎重に検討をしたのですが、結論から言うと0.5%の還元率であっても、当方の使い方ではこのカードを使い続ける事が最も利便性が高いと判断し、継続利用する事としました。
繰り返しとはなってしまいますが、当方はあくまでも”メインカードを別途所持しており基本決済はメインカード”&”サブカードとしてpasmoリアルカードへのオートチャージ専用として使う”という特殊な使い方とはなりますが、この利用においては以下となります。
※pasmoを軸にアマギフやpontaなど現金相当のポイントへ交換する事を考えた場合
・Tokyo Metro To Me CARD:最小利用額2千円、以後2千円単位
・SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン:最小利用額4万円、以後4万円単位
・OPカード:最小利用額2万円、以後2千円単位
と、最小利用額が圧倒的に小さな点がメリットに感じました。
他にもpasmoへの還元が出来るカードはありますが、年会費がかかったり、交換手続き出来る場所がかなり限定的な所に限られるなど利便性が低いため検討除外しました。
pasmoへのチャージは1000円単位なので、1回につき4000円チャージとし、都度20ポイントづつためるという使い方がもっとも使い勝手が良さそうです。
書込番号:25520252
1点
自己レスです。
2024年5月以降、「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン:最小利用額4万円、以後4万円単位」こちらの利用で、PASMOのオートチャージはポイント付与対象外となる事がセゾンカードからアナウンスされました。大改悪です。
一方、Tokyo Metro To Me CARDは運営母体が東京メトロで鉄道直轄であり、メトロの事業としてのデパートや商業系との連携を意識しているカードでもないので、この先もオートチャージがポイント付与対象外になる事はないと思われますので(むしろそのアイデンティティをなくしたら、それこそカードを作る意味がない)、PASMOリアルカードへのオートチャージ利用のカードとしてはこれ一択感がより強まったものと考えています。
書込番号:25604777
0点
この話、穿った見方(?)としては面白いと思いましたが
https://www.poitan.jp/archives/118971
要は楽天プレミアムカードに11,000円出すのであれば、プラスαで楽天モバイルを(サブでもいいから)持てるので、そっちにすればヒラカードでも影響は少ないから、楽天モバイルに入れよう、と考えている、という話しです。
が、楽天プレミアムカードって、基本的にはプライオリティパス目当ての人が90%くらいいるのでは(!)という気がしなくもなく、この程度の誘惑(?)には影響しないのでは・・・むしろ、今のところ制限がないプライオリティパスに11,000円で入れるセゾンアメックスゴールドの永年または年一利用無料カードにどどっと来ると、セゾンアメックスも制限付きになるのでは、という気がして来ました。・・・
1点
>上大崎権之助さん
単純な思い付きですけど、
ドコモがdカードプラチナを準備してると話題になってるじゃないですか。
商標も登録済みだと。
その流れで、楽天カードにもプラチナカードが登場するのではないかと思ったりw
楽天プレミアムカードの格下げはその伏線では。
といっても、楽天カードには既にプラチナカードレベルの楽天ブラックカードがあります。
実質的にこれのインビ無しの申し込みが解禁される感じでしょうか。
これも最近他社でも多い流れなので十分あり得るかなぁと思ったりします。
楽天ブラックカードはプライオリティ・パスの改悪対象外だったので、
これでつじつまが合う気がするんですよねw
書込番号:25499079
0点
>とーりすがりさんさん
楽天ブラックカードは確か年会費33,000円だったはずなので、いわゆるプラチナカードの一種と思いますが、これで制限付きプライオリティパスだと、きっと暴動(?)が起こると思います。私は今まで存在価値の薄かった楽天ゴールドカードをどうにかするのでは、と考えてましたが・・・いずれにしろ、楽天の上位ステータスカードは性格がはっきりしなかったので、もうちょい明確にした方がいいような気がします。
私は別のところで書きましたが、ポイント目当てで(=上位カードポイント-年会費>ヒラカードポイントになるという理由)上位カードに入会するのはやめた方がいい、という主義です。楽天カードは楽天クレジットの時代から使っているので、もうすぐ15年くらいになりますが、楽天市場は年に2〜3回しか使いませんが、それでもポイント還元率のいいカード(ヒラカード)と思っていて、今回も特段影響しないので、お金を払って一喜一憂するのは、ばかばかしいと思うんですけどねえ・・・と、最初の趣旨、プライオリティパス目当ての会員が多い、と話が違ってきましたが、単純にヒラカードが増えるだけか、どこかに移動が始まるのかは見ておきたいと思います。
書込番号:25499188
1点
>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
今回の改悪は、他の通信事業者と同様の、クレカと通信回線の抱き合わせ強化ですね。
(他社はクレカで通信料金を払うことによる割引が、楽天ではポイントアップになっている)
ただ、楽天回線は電波状況がまだ他社より劣ると思いますので、
楽天プレミアムカード → 楽天平カード+楽天モバイルの新規契約
に移るかと言われれば、疑問です。
楽天回線は、自宅での電波状況がいい人が、ドコモのホームルーターに楽天のsimを入れて使うのがベストな使い方だと思います。
書込番号:25499335
1点
>上大崎権之助さん
平カード持ってるうちの家族には未だにゴールドカードの勧誘が頻繁に来てますね。
あれは本当に中途半端ですよね・・・楽天カードは本当にカードのラインナップを
見直した方が良いと思いますね。
>mini*2さん
ちなみに、私は仕事と趣味と実益(?)を兼ねてSIMを大量に契約してまして、
楽天モバイルなんかも当然サービス開始当初からずっと使ってるんですけど、
未だにお世辞にも他人に勧められる状態ではありませんw
他のキャリアでは普通に繋がるところ(特に地下なんか)でも楽天モバイルは
繋がらないことが多い。そのせいでコード決済できなくて困ることもまあ多いw
だから、楽天モバイル契約するならサブ回線ですね。メイン回線は他の3キャリアで。
そんな状態なので、
>楽天プレミアムカード → 楽天平カード+楽天モバイルの新規契約
これは絶対に無いと思っていますよ。そういう人は楽天モバイルではなく
他の格安SIMに確実に流れます。確実にその方が幸せになれますw
書込番号:25499486
2点
>とーりすがりさんさん
>楽天モバイル契約するならサブ回線ですね。
ここはちょっと違う意見でして、楽天回線は大量にギガを使う人がメイン回線で使い、繋がらない時のためにサブをpovo2.0や日本通信290円プランにするという組合せかな、と思います。
月20GB以下しか使わない人は、楽天回線を選ぶ必要性はゼロです。
書込番号:25499559
2点
>mini*2さん
>月20GB以下しか使わない人は、楽天回線を選ぶ必要性はゼロです。
月あたりのギガの中央値は3ギガくらいって最近何かで見たようなw
平均値でも未だに10ギガはいっていなかったはず。
20ギガ以上使ってる人って、ちょーレアですねw
書込番号:25499595
0点
>とーりすがりさんさん
>平均値でも未だに10ギガはいっていなかったはず。
そうでしょうね。
なので、ahamoやLINEMOの20GBは多すぎで、10GBで1800円ぐらいのプランを出せばいいのにと思いますが、収入が減るので出さないのでしょう。
あと、最近のiPhoneは高いので、外で動画を見るなら、iPad miniを買って古いiPhoneのテザリングで使うという方法もあると思います。
他の使い方では、カーナビを付けないでスマホのナビを利用すること。
これらなら、20GBぐらいある方がいいかもしれません。
書込番号:25499628
1点
私のようなせっかちな人のため
システムが不親切なのでシェアいたします。
(ほぼ同時にエポスゴールドのインビも来ましたが、
エポスの表示は非常に親切です)
イオンカードは対象期間中50万円以上達成で
ゴールドを申請できますが、私の推測、
・50万円達成かつ その50万円達成期間までの支払いが滞りなく行われた
これが必須だと思われます。
50万円達成したのに
ゴールドカード招待まであといくら?を押し、
ゴールド切り替え申請すると
私の場合は「エラーコード1-SET-0071」となりました。
--
ショッピング・キャッシングご利用分ともに毎月10日にご利用代金を締め切り、
翌月2日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に
お客さまご指定の口座よりお引落としとなります。
--
↑ ということで 2日に支払われるので、
翌日か翌々日の3〜4日に、
暮らしのマネーサイトなどよりゴールドに申請できるかと思います。
私の場合 11/3 22:30にゴールド申請ができました。
applePayの表示はゴールドに切り替わり、
イオンウォレットはゴールドとそうでない表示と混合してる状態です(11/6 14:10現在)
まー、待てばゴールドになりますよ!というシェアでした。
ちなみにゴールドにしたい方は
毎月10日にauPayへ5万円チャージしましょう。
チャージした分をauPayで使えば「〜1.5%還元」となります。
→iPhoneお持ちの方は・・・
あと私は まいばすけっとでのみ
たまにイオンカードを使っておりました
4点
>メタ中さん
既ゴールド会員なので現状は分かりかねますが、
>イオンカードは対象期間中50万円以上達成でゴールドを申請できますが
「年間カードショッピング50万円以上利用など一定の基準を満たしたお客さまには、基準を満たした翌月中旬頃に自動的にゴールドカードへお切替え発行」
とアナウンスされていますので、わざわざの申請は不要なのでは無いでしょうか。
なお、比較されているエポスカードはゴールドメーター100%到達後、ゴールドカード切替申込(申請)が必須です。
書込番号:25493980
4点
>demio2016さん
えっと、わざわざ追随要らないのですが・・
知らない人向けに書いてるんですから。
>>わざわざの申請は不要なのでは無いでしょうか。
それなのにゴールドに切り替え申請ボタンもあるのは
不親切ではないでしょうか?という意味も込めてます
書込番号:25494031
3点
11月の三連休は専門店街の決済は請求時に10%OFFだったので時期を狙って高価な家電を買いました。
最寄りにイオンモールがある方は必ずゴールドにしたら良いと思う。
還元率の悪さをカバーするにはこんなキャンペーンしかない。
書込番号:25494085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Apple Payが利用できるなら、nanacoチャージ(VISAブランド以外)でもOKの優秀なカードです。
1/1から12/31までの間に50万円利用予定があるなら、毎月10日利用1%還元を考慮しながら使うだけでゴールドカード自動切替、優待が受けられるので文句無し。
>メタ中さん
>えっと、わざわざ追随要らないのですが・・知らない人向けに書いてるんですから。
そんなこと知りようが有りません(笑)。
今書かれたので、ああそうなんだとしか・・・
掲示板ですので、どうぞお気になさらずに。
書込番号:25494145
3点
訳合って住民税の支払いを直払いにしているが、4回に分かれる納付書分を全部払いきった。私の自治体はeL-TaXのQRコードも付いていないのだが、クレカ払いは可能である。
とりあえずの目標としては、余計な手数料は払わない、だったが、これだとクレカは全滅する。ということで、Paypay、セブン=ナナコ、d払い、ミニストップ=ワオン、の4通り試したが、結局、コンビニの二つがお得、というところか。私の場合、ワオンの方がなじみがあるのだけど、ミニストップが近くにない。・・・
ナナコやワオンはPaypayのマネーとマネーライトみたいに色が付かないので、色んな獲得手段によって得たものがそのまま使えるのが利点である。d払いは残高利用はPaypayと同じだが、「ポイントも支払に使う」としていたらどうなっていたか、までは確認しなかった。
あとは三井住友カードでチャージしたラインペイ、ファミペイがある。前者もお得(0.5%還元)だが、今後Paypay側に合わせるとなると、風前の灯か。ファミペイを使わなかった理由が分からない(自分で言うのも変だが)が、ファミペイは「後払い」も利用できるとのことで、それであれば、これが一番面倒ではなさそうである。
話は変わるが、ファミペイの後払いを利用して少しびっくりしたのは、ファミマカードとは関係なく、27日に支払い請求が来ることである。私の持論(?)であるQRコード決済は自力で与信を与えるか、現金チャージのどちらかに絞るべき、のうち、自力で与信を与えているんだ、というので驚いた。Paypayとかd払いはカード明細を見ていると、QRコード決済分も入ってくるので見にくい(もっともPaypayカードはPaypayでしか使ってないが)のが欠点でもあったけど、ついにファミペイはそれを脱したのか・・・他にもあるかも知れないけど。
ということで、来年はまた色々とチャレンジ(?)してみようと思う。
0点
JCB CARD Wをすでに持っております。
ナンバーレスカードに切り替えようと思ったのですが、MyJCBから手続きはできません。(そのような項目がない)
今手持ちのJCB CARD Wはタッチ決済できるやつで、裏面にカード番号が印字されてます。
裏面にカード番号の印字がないカードレスタイプもあるみたいで、そちらのカードに切り替えたいです。
まぁ、裏面のカード番号はあくまで”印字”なので、この部分をヤスリで物理的に削れば消せなくもないです。
削ったほうが早いような気がする…。
12点
三井住友3枚
セゾンAMEX4枚
楽天2枚
イオン1枚
エポス1枚
aupay1枚
これで12枚まで減りました。
次は楽天VISA、三井ショッピングバークAMEXの2枚解約で10枚。両手に収まります。
書込番号:25490250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
つまり、あの伝説のワインレッドさんのご意見によりますと、
ナンバーレスとかいう話はどうでもよくて、もうJCBは解約してはどうかと。
なるほど。それ一理ありますね。
書込番号:25490265
0点
>イトウ_01198300さん
筆者は年会費有料のJCB一般ですから。
解約の理由はOkiDokiポイントの改悪と、JCBウエブにログインできない、年会費が必要ということです。利用用途はキャンペーン参加しか無いです。
アプリはログインできポイント交換はできますが、イトウさんの質問でログインしようとしたら秘密の答えを要求されて。
1番安らぐ場所はどこですか?っ聞くから、分からから自宅って入力したら弾かれて…どこなんですかね?もう面倒臭くなりました。
書込番号:25490288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JCBウエブにログインできないのでポイントをnanacoに交換して退会しようと思いました。
溜まったポイントもOkiDoki312pだけです。
書込番号:25490298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mineoの18さん
一番安らぐ場所はどこですか?
これ意味深ですねえ。いやぁ、人によっては難しい質問ですよ。
書込番号:25490366
1点
>イトウ_01198300さん
そうです。
難しいです、そして弾かれたら悔しい。こんな哲学的な質問されたら嫌ですよね。どこが答え?答えはどこ?安らぎの場所ってなりますよ。
イトウさんの安らぎの場所は?
まぁ解約しようとしたらまた違う秘密の答えを求められ、母親の旧姓でしたのでpassしましたが。ひらがなでしたので忘れないようにしたいところ。
夜9時から解約できないので、解約はまたの機会に。
書込番号:25490391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはJCBなりの信仰や哲学といったものがあるのでしょう。
あなたにとって心安らぐ場所はありますか?。
いやいや、私はただ普通にカードを使いたいだけなんですが、一体なんの話なのか…。
これね、信仰宗教の布教活動に近いものがありますねぇ。
書込番号:25490870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
共感ありがとうございます。
秘密の合言葉の質問は
一番安心できる場所はどこですか?
ではなく
一番落ち着く場所はどこですか?
でした。
安心と落ち着くでは少し違いますね。
イトウさんのような『漢』に
安心できる場所は無くとも
落ち着く場所は有るでしょうから。
落ち着く場所はどこですか?
書込番号:25490910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
ですから、”自宅”で不正解だったんでしょう?。
いや自宅ってあなた違うでしょ。みたいな。
そしたらどこなのよ?。
まさか「天国」が安住の地とか、そんな…。
ちなみに自分は、トラックの運転室が落ち着きます。
書込番号:25491132
0点
今しがた、コールセンターへ電話で問い合わせました。
JCB CARD Wに関しましては、すでに持っている会員の方でも
ナンバーレスカードへの切り替えは新規で申し込みでしか受け付けてない、
という話でした。そして40歳以上の方は当然のことながら、JCB CARD Wの申し込みは
できないので、
従いまして、ナンバーレスカードへの切り替えはできません。
一応ですね、電話したこの件については、お客様からこういうご要望があった旨を
上にあげておくとのことでした。もしかしたら、将来的に改善する可能性はなくはないです。
あと、券面に印字されてるカード番号を物理的にやすりで削って番号を消してしまう
方法ですが、これはいいとはいえないものの、しかし実際それをやったとして、
それが発覚したとしても、それによりカード利用停止、強制退会などの処分をされてしまう、
ことはまずないかと思います。支払いの未納滞納というわけでなないので。
これに関してはなんともいえないのですが、コールセンターの人いわく前例がないので
なんともいえない、ということですね。
というわけで、カード番号を削って消します。
これによって後日何かあったら報告しますので、これに関しては私が人柱になります。
決してお勧めしてるわけではございません。
書込番号:25491178
2点
>イトウ_01198300さん
トラックの運転されるんですか?!
それは意外、イメージと随分違いますよ。イメージではデスクワーク仕事でパソコン弄ってる感じしましたが…色白で細身な感じで。反対のタイプなんですねぇ。
軽配送のアルバイトしたことありますが、体力的にも精神的にもきつかったです。事故隠しがあったり。配送車を複数人で使い回すから、車体に傷が見付かったとき誰が事故ったのか分からないんですよね。
書込番号:25491190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
カード番号を削って消します。
テープでマスキングじゃダメなんですか?マスキングもしたこと無いですが。
盗難の怖れがあるとかですか?
書込番号:25491197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
すいません、上でいろいろ書いたんですが、やっぱ直接削るのはやめておきます_(._.)_
おっしゃるように、テープを貼って隠しておけばいいと思ったので、とりあえずテープを
貼っておきます。
もしお時間ございましたら、参考までにこちらの記事をご覧ください。
https://mdpr.jp/news/detail/4034043
この記事のカード不正利用の手口ですが、あるお客さんが車の査定で
ネクステージに査定を依頼したそうです。その際に貴重品を車内に置いたままで、
車の査定をしてもらったときに財布の中のクレジットカードを覗き見られていた、
ということです。
まぁ貴重品を車内に置きっぱなしにしたお客さんにも落ち度がありますが、
このときに、財布に入れてるクレジットカードがナンバーレスであれば、
カード番号が抜かれることはなかったんですよ。
この記事を見てから最悪に備えて、財布に入れて持ち歩くカードは
ナンバーレスカードにすべきだという、判断に至りました。
書込番号:25491244
0点
>mineoの18さん
えっと、私は軽貨物ではありません。
重貨物というほどではないですが、これがまたそこそこの重量な物でして。
ああ、仕事を思い出したら腰が痛くなってきましたよ、どうしてくれるんですか(;´・ω・)。
書込番号:25491256
0点
>イトウ_01198300さん
記事読みました。
まず第一に言いたいのは車内に財布を置くな、ということなんです。
この人、長財布なんじゃないですか?
長財布の人はポケットに入れづらいのか、あちこち無造作に財布を置いて、置き忘れします。男子トイレ、喫煙室、休憩室などで拾った財布は全部長財布です。因みに筆者の親も長財布派でしばしば財布を無くしますね。
筆者は紐付き折り畳み財布なので紛失、盗難、置き忘れとは無縁です。
慎重な性格のため、温泉に行く際には財布やカードを持っていきません。
日頃の鍛錬ですよ。
書込番号:25491267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
中型トラックなんですか?
狭い道が多い中、取り回せるの凄いですね。筆者はトラック運転したことないけど無理ですよ。
軽配送もペットボトルのケース2つ3つ重ね持って団地の階段登りますからね。大きいマンションとか駐車場と建屋まで距離があり大変なんですよ。荷車で押していきますが。夏は暑いし、突然の豪雨、スコールで。蚊も大量に居てますね。
配送のバイト始めて最初の休日なんか立ち上がれなくなりましたよ。
過酷すぎて、筆者には体力的、精神的に無理でした。運転席をブンブン翔ぶんですよ。それに夕日が眩しくて見えないし。過酷な環境でした。
そんな過酷な環境下、事故したら終わりだし大変な仕事ですよね。その割に報われないような。
書込番号:25491284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イトウ_01198300さん
そんな過酷な環境だけでなく。
働いてる人も悪かったですね。
気に入らない人の配送車にカートラックブツケたり。配送車リフレクターを金槌で割って、事故だと騒いで事故を捏造したりするんですよ。
配送は入口広いから、色々な前歴の人が居て怖い人は怖いですね。やられちゃいますよ。
書込番号:25491301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
筆者なんて自分が乗る配送車を写真撮影して保存してたんですよ。
後で事故の濡れ衣きせられないため。
幸い1度それで助かりました。
書込番号:25491307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
す、すいませーん。足も痛くなってきました。
腰の痛みで足が痛くなってたことに気付いてなかったみたい(,,・д・)
というわけなので、安静にします(+_+)
書込番号:25491368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
熱くなりすぎましたね、安静にして下さい。
書込番号:25491379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)




