このページのスレッド一覧(全820スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 9 | 2024年2月5日 12:55 | |
| 9 | 11 | 2023年9月12日 08:31 | |
| 22 | 200 | 2023年9月29日 20:25 | |
| 46 | 14 | 2025年2月28日 22:46 | |
| 2 | 8 | 2023年9月20日 13:13 | |
| 12 | 5 | 2023年8月31日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年4月にゴールドカードの旅行保険が利用付帯になったのは知っていましたが、プラチナも利用付帯になっていました。
https://insurance.jcb.co.jp/cm/service/card/kojin/00086.html
プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います。
12点
>プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います
ご自身がコメントされているとおり無くはないです
空港まで電車で行くなどとなります
関東地方であれば京成スカイライナーはクレジットカードが利用出来ます(利用したことがあります)
JRが導入している自動券売機「指定席券売機 」や「みどりの券売機」はクレジットカードが利用出来ます
TRUST CLUB
プラチナ Visaカード
海外旅行傷害保険
最高1億円まで運賃、ツアー代金などをカードでお支払いの場合に限ります
https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/sumit_platinum.html
書込番号:25417554
2点
>zr46mmmさん
成田はいいですけど、羽田は特急がないので、その手を使えないんですよね。
(私もスカイライナーの券をネットでよく買います)
かと言って、高いリムジンバスに乗りたくないですし。
書込番号:25417596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
ちょっと前にお知らせが有っていたような記憶です。
自動付帯の旅行保険が良ければ、住信SBIネット銀行のミライノデビットプラチナ(年会費11,000円)を持っているだけで良さそうです。
旅行で、電子マネーやプリペイドカード等での支払いが多い場合でも重宝しますよね。
書込番号:25417637
2点
>mini*2さん
最近の海外旅行保険の動向(?)をみていると、欧州やアメリカとかだと「傷害・疾病保険は無制限」を付ける人が増えているようです。私はクレカ保険は全く頼らない主義で、都度、ネットで入っていますが、確かに傷害・疾病保険が1000万くらいだと、無制限と保険料も大きく変わらなくなりました。いずれクレカの保険(自動付帯、利用付帯に限らず)は携行品保険だけ、になるんじゃんいですかね。必要ない死亡保険の金額で宣伝しているカード会社を見ていると、どういうつもりなんだろう、といつも疑問に思います。
書込番号:25417657
2点
>上大崎権之助さん
おっしゃることも分かります。
ただ、私が疑問なのは、クレカの旅行保険が使われる機会はとても少ないように思うので、自動付帯から利用付帯に変えても、クレカ会社にとってコスト削減は小さいように思います。
なので、プラチナカードの保険を利用付帯にして、ケチな会社に思われる方が損だという気がしてなりません。
書込番号:25417793
5点
JACCSカードも旅行保険が来月より利用付帯になりますが、プラチナ・ゴールドは自動付帯のままです。
https://www.jaccs.co.jp/service/information/kaigai_travelinsurance.html
JACCSプラチナは来年より還元率がマイナス0.5%になるので、保険の利用付帯化以上に改悪されますが。
書込番号:25440916
0点
ザクラス誰も書き込み無いのでこちらに来ました。
ザクラスも利用付帯に変わっています、利用付帯ではキャッシュレス診療が出来ないので意味ないですね。
書込番号:25607622
1点
>mini*2さん
>ESHY24Gさん
プラチナも、ザクラスも海外旅行保険利用付帯なんてjcbはケチになりましたね。
数年前までゴールドでも自動付帯だったのに。
書込番号:25607677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AMEXのプロパーは自動付帯のカードにしかキャッシュレス診療が付かなくなりましたが、他社のカードは利用付帯であっても、キャッシュレス診療が付帯するカードには付帯します。
JCBはキャッシュレス診療が可能です。
あいおいニッセイ同和損保が引き受け保険会社の場合には、キャッシュレス診療が使えない事が多いので、一度カードの引き受け保険会社を調べて見るのも良いと思います。
因みにエポスプラチナはあいおいですが、自動付帯でキャッシュレス診療が可能となっています。
書込番号:25610810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう話だったんですかー
へー
やるなエボス!w
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/70799c7805696721b503c4b90ccd4bf11b3b9fdf
確かにいわれてみればtsumiki証券の投信積み立ては利用と引き落としのタイミングがイレギュラーですね。
逆に、他社もこれに追従するならこのタイミングにしないとダメなのか。
来年以降、他社でのカードでの投信積み立ても、引き落としのタイミングが変更されることになりそうですね。
書込番号:25415123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とーりすがりさんさん
tsumiki証券のつみたて金額はボーナスポイントの年間利用額の対象になるので、月10万円になると、tsumiki証券への投資だけで年間100万円に到達し、10000ポイントをもらえます。
年率1%で源泉徴収税をとられない積立預金をしているような感じです。
しかし、tsumiki証券の投信って5種類しかないんですよね。手数料も高いので、食指が動きません。
https://hoken-room.jp/money-life/12642
https://ipomechanic.com/tsumiki-sec-2/
書込番号:25415678
2点
>とーりすがりさんさん
>mini*2さん
積立上限額が月10万円で、上限まで積立てるとプラチナカード一択という事になりそうですね。
それでも、内紛(?)セゾン投信丸投げ、管理手数料業界最高水準(?)なので、実質ポイントは微々たるものになりませんか。
しかも、積立年間120万円となるとプラチナにとっては微妙な気もします。
ゴールドカードでは、積立金額が増えれば増えるほど、ポイント面ではマイナスになる可能性はないのでしょうか。
まあ、積立てた投信の実績がそれなりに出てくれれば良いだけなのでしょうが。
書込番号:25415700
0点
>mini*2さん
確かに投資の中級者以上になるとかなり物足りないものがありますね。
ここ最近ずっとなんだかんだ米株が強すぎてリスク分散の意味が無くなってますが、
それが永遠に続くわけもなく投資初心者がそこにフルベットするのはどうかと思いますし。
tsumiki証券のラインナップはその辺りのリスクはある程度考えられていると思いますよ。
書込番号:25415730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>demio2016さん
結局のところ、ジワジワ続く円安株高のおかげで運用成績はどこでも大きくプラスですよね。
ここが売り時か買い時かは皆さんのご判断におまかせしますw
書込番号:25415739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とーりすがりさんさん
やはり、高額投資運用には、エポスゴールドカードのtsmiki証券はあまり向いていない様ですね。
今年度は、エポス債で何とか100万円利用は達成しましたが、今後も、エポス債抽選に当選した時のみ年間100万円利用ボーナスを期待するくらいでしょうか。
書込番号:25416669
0点
>demio2016さん
あれは初心者向けだと思いますよ。
中級者以上だと物足りないでしょう。
ただし、
それこそ中級者以上は証券会社を複数使い分けるのが普通なので
その中にtsumiki証券があっても良いとは思います。
書込番号:25417511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とーりすがりさんさん
クレカで投信の積み立てをするのは、「毎月証券会社に送金をしなくてよい」のがただ一つのメリットで、それ以外は何もない、といっても(!)いいと思います。それよりも、NISAがらみで、(将来的な事も考えて)自分が求めている投資商品をそろえている証券会社に口座を作る事、の方か大切だと思います。そうなると、やっぱりSBIか楽天か、となるんじゃないですかね。・・・
要はポイントはほぼ全く関係なくて(もちろん全く同じ商品を買うならポイントが付いた方がいいですが)、その商品の成績次第では、そんなポイントはゴミ(?)みたいなものなので、そんなことよりどの商品を選ぶか、それを売っている証券会社はどこか、をよく考えた方がいいというものです。
書込番号:25417642
0点
>上大崎権之助さん
>自分が求めている投資商品をそろえている証券会社に口座を作る事、の方か大切だと思います。そうなると、やっぱりSBIか楽天か、となるんじゃないですかね。
まったくその通りだと思います。
tsumiki証券の5種類は少なすぎです。
書込番号:25417783
3点
>上大崎権之助さん
>mini*2さん
(私みたいな投資の素人がエラそうにいう話ではありませんがw)
証券会社の口座を開くのは別にNISAやクレカ積立をするためだけではありません。
NISAは新制度でも投資上限が少なすぎるし、クレカ積立のリターンはたかが知れています。
投資の主戦場はそこではなく・・・。
なので、別に「SBIか楽天か」ではなく「SBIも楽天も」開設してもいいんですよ。
維持費は掛かりませんから。
両方とも必要ですし、この2つだけでは少なすぎますw
書込番号:25417909
0点
>とーりすがりさんさん
ここはクレカの板なので、さらっと書きますが・・・
NISAの1800万円まで20%非課税というのはかなり大きい、と思うので(1憶円の投資商品を持っていても、2割分が非課税というのは大きい。)
>NISAは新制度でも投資上限が少なすぎるし
というのは、5憶〜10億くらいの話なのかも知れませんが、結局、NISA枠を持っている証券会社に集約されるのでは。・・・また、証券会社の口座を沢山持つのは、クレカを沢山もつのと一緒で何だかんだとコストがかかると思います。
私自身はDLJディレクトSFG証券に口座を持っていましたが、不本意ながら買収されたので、今も新会社のままです。昔はマネックスかDLJディレクトだったのが、今はSBIか楽天(=DLJディレクト)で、マネックスの影が薄くなりました。もう一つが野村証券でネット証券では対応できないイレギュラーな処理はこちらにお任せ、というところでしょうか。残高はわずかしか持ってないですが。
以下は雑談ですが、他に香港と米国のネット証券に一社ずつ口座を持っていますが、最近の動向を見ていると、中華ものは香港か上海で買わざるを得ず、米国の預託証券形式でNYに上場しているものはどうなるか分からない、というのは怖いです。私は海洋石油(尖閣諸島のあっち側で石油を掘っている)、中国中車(世界中で日系と争っている鉄道の車両製造会社)、テンセント(中国を支配するSNSウェイボの親会社)等も持っていて、中国人が働きたい、と言ってるのだから任せて出資した株式配当をもらえばいいんじゃないの、という考えなんですが、なかなか理解してもらえないです。ライバルのINPEX(尖閣諸島のこっちの方で試掘)、川重・日立(世界的鉄道車両メーカー)、Zホールディングス(LINEの親会社)と並べると、投資する気になりますかね。・・・
書込番号:25419152
1点
>上大崎権之助さん
いったように、私は投資素人なのでここで偉そうに講釈する資格はありませんw
あくまでも私の現時点での個人的な見解です。
ただ、投資信託だけに注目すると、
NISAを置いた証券会社に集約するのが良いというのはその通りだと思います。
実際私もそれ関係はすべてSBI証券に集約して・・・いるわけでもないかなw
まあ、いろいろですw
書込番号:25419390
0点
マグドリ00さま不在のため、新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25389461/
『キャッシュレスのお得情報34』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
書込番号:25411622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
あぁでもPixel8のリークは出きったようで8のカラーはピンク、グレー、チャコールブラックなんですよね。なんか萎えてくるラインナップです、無難にチャコールですか…
価格も699ドルで、日本価格は10万前後。カメラセンサーは噂されてたソニー製では無くSamsung製。
キャリア特売してくれると良いんですが…
書込番号:25440259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
まぁ、いますぐどうこうという話ではないですので、
もちろん値下げの期待もありますし…。
書込番号:25440596
0点
>イトウ_01198300さん
おめでとうございます。楽天モバイルでまた稼がれたんですね。
仰るようにイトウさんは楽天モバイル特価iPhone13を先日購入されたばかりですから、Pixel8を急いで購入する必要は全く無いです。特価Pixelを見付けたら購入する、程度のスタンスが良いでしょう。
筆者もメイン端末iPhone12、サブ端末としてPixel6aが2台ありますので8が発表されても慌てる事は有りません。
煽り系YouTuberのレビューを愉しむくらいでしょうね。
書込番号:25441133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
えぇ、そうですね…。
今後はMNPで安く端末を買うのは難しくなってしまうかもしれないですね。
書込番号:25441278
0点
>イトウ_01198300さん
端末販売の新規制が開始されたら今より悪い購入条件になるでしょうね。
割引きは制限されますが、販売価格の設定に制限は無いのでPixelなどはGoogleストア公式価格より安い販売価格を設定し、そこからの割引きでしょうか。
Apple製品は安売り販売価格を設定できないので、分割販売で残価を高くする。そういう流れなんでしょうね。
書込番号:25441317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
あと、ソフトバンクの料金プランが値上げになるそうです。
その点LINEMOだけは改悪されずに維持し続けてるのはなかなかのものですね。
書込番号:25441351
1点
>イトウ_01198300さん
Ymobileに続いて、ソフトバンクも値上げらしいですね。
LINEMOはネット専用で別枠ということでしょうか。こういうプランを選択する人に値上げしてたも他の格安simに逃げられるだけですからね。
書込番号:25441366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
LINEMOのようなプランはPayPay目当ての実質無料を周回してる人達により占められてますからね。値上げしたら誰も居なくなるだけ、という状況しか見えません(汗)。まぁ一部長期利用者は例外的でしょうが。
書込番号:25441391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-28/S1ONIUDWLU6801
書込番号:25441409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pixelのシェア拡大には筆者も驚きました。
カン氏も述べられてるようキャリアに忠誠を尽くす方が多いように、Appleも忠誠心の高い方が多いですからね。
価格よりもいわゆる通話や通信エリアがぁという品質なんたらや、長年契約してるから安心だぁとかいうことを重視する保守層の多い日本市場ですから。米アップルの牙城である日本のスマートフォン市場で受入れられるなんて、これは価格もさながらYouTubeの力ですかね。
書込番号:25441445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
あの、もしかしてですがアナタはPayPayポイント目当て?
書込番号:25442060
0点
>イトウ_01198300さん
誤解を与えるような発言でした、ポイント目当てで周回してる人が多いと書くとまるで自分もポイント目当てみたいな印象を与えてしまいますね。
筆者は『LINEMOPayPayキャンペーン』について、LINEMOを利用する際のオマケ程度という認識なんですよ。ポイントからは少し距離を置くスタンスだと思ってます。いや少しではなく、随分と遠い対極に位置するような感じ。
キャリアがスマホ通信料値下げのために、わざわざネット専用プラン『ahamo』『povo』『LINEMO』を発表してくれたのでLINEMOを選んで利用してるだけです、念のために。
書込番号:25442181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
はい、私の勘違いでございました。
以後、失礼のないようコメントは十分留意いたしますので、この度はどうかご容赦願います。
書込番号:25442472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
いえ、こちらこそ言葉足らずで申し訳なかったです。
キャリアとしては元来5G契約は1回線辺り+1000円/ 月と言ってたのですから。docomo/au/UQ/SoftBank/Ymobile店舗受付のブランドは物価高もあり値上げは当然の判断でしょうね…
料金が高いというならネット専用プランを用意しただろう?って事ですよ。
書込番号:25442488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mineoの18さん
あれ、5Gは別料金にするという話だったんですか?
今は4Gと同じ料金ですよね。
書込番号:25442513
0点
>イトウ_01198300さん
えぇ5Gは新規設備投資が必要で1000円値上げという話でしたよ。菅総理が潰しましたが。
書込番号:25442536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イトウ_01198300さん
まぁ今更5G契約は料金アップと言えないでしょう。
https://mainichi.jp/articles/20200324/ddm/008/020/068000c
書込番号:25442539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
介護保険の資料請求でハーゲンダッツのアイスが2個もらえる
https://www.insweb.co.jp/camp/life/kaigo-hd.jsp?utm_source=ponta&utm_medium=Affiliate&utm_term=20001988&utm_campaign=Kaigo&id=4gf7UojrovfksWAatvWxvw92CXG&m=21988
こちら、ローソンにて引き換えだそうです。
書込番号:25442659
0点
と思ったんですが、注意事項に
介護保険の加入を検討していない、とまずいかもしれないです。
書込番号:25442662
0点
他のクレカも今はこれが普通なんでしょうかね?
三井住友のカードでJAF提携のJAFカードを所有してます。まもなく更新になりその連絡があったのはいいのですが、、、
郵送方法です。今までは簡易書留で対面受け取りしてたものを普通郵便で送りますって連絡が来ました。
もちろん今まで通り簡易書留にする手続きをすれば簡易書留になるので今回はよかったのですが、、、、
ちょっと不用心すぎませんかね?他人が簡単に開けることが出来ないような郵便ポストばかりではないでしょう。
メールに気づいたからよかったものの、ちょっと怖い話です。
今どきはこれが普通なんですかね?クレカは何枚かもってますが、今回のコレは初体験でした。
10点
クレカは普通郵便で送られてきたことはまだないですね。
本人限定受取郵便はめんどくさくて最悪ですが、ほとんどは簡易書留ですね。
まあ、郵便事故で悪用されてしまった場合、その補償はカード会社がやってくれる?のかな・・・?であれば問題なさそうですが。
考えてみれば私は、取引先との契約書や請求書の受け渡しを普通郵便でやってますし、Amazonからの荷物は置き配だし、なんとなく「大丈夫かなぁ?」と思いながらもこれまで一度も事故はありません。
だからなんとなく、クレカが普通郵便で送られてきても抵抗ない気がします。(^^ゞ
書込番号:25410195
3点
こんにちは。
三井住友カードの見解↓です。
他社も右倣えになるのかは不詳ですが。
●三井住友カードの更新カード発送がポストで受け取れる普通郵便に! | 【ヒトトキ】三井住友カード
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/solution/renewal_card.jsp
書留と違っていつでも非対面で受け取れますよって、顧客側でのメリットを前面に出してますが。。。
要は一握りの未達・紛失・不正利用などで自社に生じる不利益ってか損失ってかよりも、一律に書留で送る手間や費用のほうが高くつく(ようになった)から、でしょうね。
いまやコスト削減は自社経営の最優先事項でしょうから。
暗にユーザーにも今まで以上の自己管理を求めている風にも見えます。
いつ頃に更新カードが届くのか気にしろよ、カードが身に覚えのない使われ方をしてないかは自分で見張れよ、ってな感じで。
書込番号:25410198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
三井住友カードは普通郵便で送ることに変えたと宣言しています。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo4010402.jsp
また、電話かVpassからの手続きで、更新カードの受け取り方法を簡易書留に戻すことが可能です。
(JAF提携カードができるかどうかはどうか知りません)
https://www.smbc-card.com/mem/update/card_accept.jsp
私の意見は、簡易書留・普通郵便どちらにも優劣があり、こちらの方がいいと一概に言えません。
どちらの場合でも、突然送るのではなく、事前にメールで「〇月〇日に更新カードを送ります」と予告してくれるといいですね。
書込番号:25410202
4点
主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
聞捨てなりません。
>メールに気づいたからよかったものの、ちょっと怖い話です。
>
自分もVISA CARDです。
この類は、手渡しが基本です。
常識ある会社ならば、普通郵便では来ないですね。
ちょっと、困ったもんだなーーー。
お気持ち察しました。
腹に収まらないようでしたら、
クレームつけてもいいのではないですか?
書込番号:25410216
5点
>KIMONOSTEREOさん
見落としていました。
事前に送るというメールが来たんですね?
それだったら、その日の前後に届かないとおかしいということで、普通郵便でもOKのようにも思います。
書込番号:25410224
2点
>KIMONOSTEREOさん
基本的には人にも依ると思いますが・・・今は郵便局(本局)の24時間営業がほとんどなくなったので、簡易書留の場合はいつ取りに行くの、という問題があります。また、郵便受けは、例えば一番危なさそうな「二階建て木造アパートの集合郵便受け」とかでも、南京錠を付けていれば、それをこじ開けて中身を取ろう、と言うのはコスパが良くないので、そんなに危険はないと思いますけどねえ。それよりは「あなたのカードは解約の危機にあります。確認のため下記サイトにログインしてください。」の方がはるかに効率的というかコスパがよい(?)、と思います。今は物理的に盗まれたという被害はほとんど問題にならないほど小さいのでは。
私の持っている外国銀行のクレカ、デビットカードは全てそうですが、航空便の普通便で来ますが、サイトにログインして「アクティベイト(有効化)」させないと使えません。日本のカードでも一部ありますが、この「アクティベテトしないと使えない」式にすれば、そもそも郵送されたカード盗もうという人はいなくなる、と思うんですけどね。泥棒業界は案外コスパ感覚がきっちりしている、と思います。・・・・
書込番号:25410287
4点
>上大崎権之助さん
>私の持っている外国銀行のクレカ、デビットカードは全てそうですが、航空便の普通便で来ますが、サイトにログインして「アクティベイト(有効化)」させないと使えません。
なるほど。その方式だと安心ですね。
郵送方式を変えるタイミングで、導入しても良かったように思います。
書込番号:25410290
2点
普通郵便はとにかく遅いし、土日配達しないから、書留より手元に届くのが遅くなるのがムカつく。
三井住友から先週木曜日に発送されたカードがまだ来ない。
書留なら再配達頼んでも日曜日には手元にあった計算なのに。
書込番号:25411046
2点
たくさんのコメントありがとうございます。
やはり私と同様に考える方が多いんだなって感じました。
三井住友系のクレカを3枚持ってるので、ちょっとメールに注意しないといけませんね。
書込番号:25411123
2点
この話は本当にその人の状況次第ですね。
集合住宅で郵便受けのセキュリティなんかあって無いような場合には、
クレジットカードを普通郵便で送ってこられるのは本当に恐怖でしかないですねw
逆に、戸建てでその辺の心配が無い場合には、受け取りに行く手間が省けるので
普通郵便は非常に有り難い。まあ、確かに土日の配達がなくなったので、
週末をはさむと届くのは遅れますが、更新カードの場合はそれも問題ではありません。
最近受け取ったMIXI Mのリアルカードもそうでしたが、
私も受け取ってからアクティベイトする方式が最良だと思いますね。
更新カードは普通郵便で、受け取り後のアクティベイトでみんなハッピーだと思います。
ただし。スマホ持っていない、アクティベイトって意味分かんない、という人達が
まだまだ沢山いますw
その人達がいる限りアクティベイトを必須化できないという話なんでしょう。
書込番号:25411128
3点
>wdqqwさん
>普通郵便はとにかく遅いし、土日配達しないから
全くその通りです。
木曜日の最終集収時間以後の投函は、最悪、翌週火曜日(5日後)となってしまいますので困ったものです。
書込番号:25411156
1点
別のところでも書いたことがありますが、承認が降りてから、手元に届くまでの日数を気にする人も案外いますが、新規カードでそこまで急ぐ必要があるのかなあ、と思いますが、キャンペーンかなんかの関係ですかね。・・・簡易書留の場合も、月曜日に配達されて、不在で再配達票が入っていると、週末の土日まで取りに行けないとか、来週末になるとかで(これでいちど返却されたことがあります。)時間がかかるのは、(土日に配達しない)普通郵便と大した違いはない、という人も多いと思いますし。・・・いずれにしろ、客が選択できるようにしておけば(もちろん無料で)いいですけどね。
書込番号:25411282
3点
fyi
>三井住友カードは普通郵便で送ることに変えたと宣言しています。
>
最近、VISA CARD 更新しました。
おっしゃる通りでした^^;。
;
書込番号:26093241
0点
>YAZAWA_CAROLさん
私の場合、Vpassで簡易書留での受け取りに設定しています。
誰でも、下記サイトで簡易書留での受け取りに戻せると思います。
https://www.smbc-card.com/mem/update/card_accept.jsp
書込番号:26093279
0点
東急の始めた「タッチ決済」「QRコード乗車券」のQ-SKIPだが・・・
https://www.q-skip.tokyu.co.jp/
何のことはない、一日乗車券をスマホに格納するか、タッチ決済クレカに連動させる、というだけで、要は磁気券やパスモの一日券と何も変わらない。写真のようなややこしい改札機に客が慣れるため、なのか。・・・
タッチ決済が可能なクレカで、サイトで「決済」すれば、それが使える、というそもそも使い方が違う(普通のタッチ決済改札は何も事前に用意しなくてもいきなり使える)上、マスターカードと提携してないので、東急カードの主力商品(?)であるマスターカードブランドは使えない、というのもお粗末である。東急にとっては、JCBなんかどうでもいいでしょうに。
ちなみに購入して一か月間の内の一日に使える、とのことなので、改めて使いに行こうとは思うけど・・・むしろ写真のJR東日本の思わせぶりな新改札機の方が興味がある。・・・
0点
ちなみに私はマスターカードなので、QRコード=スマホ格納を選んでいる。
https://www.q-skip.tokyu.co.jp/campaign/top202308?
これが目当てなのだけと・・・。
書込番号:25403946
0点
>上大崎権之助さん
これだけ改札機が複雑だと、どこにタッチしていいか一瞬迷いますね!
書込番号:25404082
1点
企画型の乗車券の「QRコード乗車券」から実証実験がスタートします
クレジットカードのタッチ決済での乗車は降車駅が相互乗り入れ先他社の路線駅の場合もあり準備がまだ間に合っていません
対応した自動改札機が無い場合は窓口での対応となります
東急カードの会員はマスターカードブランドが多いが対応した機器を開発しているのが三井住友カードでまだマスターカードの対応ができていませんが対応を進めています
自動改札機でのマスターカードのタッチ決済は三井住友カードから対応の発表があるまでは無理です
書込番号:25404103
1点
東急の改札機のQRコード読み取り位置は低すぎませんか・・・
書込番号:25405231
0点
>demio2016さん
私もまだ使っていませんが、恐らく、スマホを下向きにして、リレーのバトンパスの受け手(?)みたいな体勢で使うか、スマホの上側を持って腕を下にするか・・・みたいな感じに思ってて使いにくそうに見えます。一日券なのでいろんなやり方を試してみて(?)、どれもダメだったら東急に「貴重なお客様のご意見」をしておこうと思います。それもですが、どれにタッチ(スキャン)すればいいのかが、分かりにくいと思うんですけどね。
書込番号:25408396
0点
先日使ってきました。渋谷から中央林間まで行って、南町田、長津田、あざみ野、鷺沼、溝の口、二子玉川・・・で降り乗りしたところで、時間切れ(次の用事があった。・・・)になり、世田谷線は使えませんでしたが・・・。二子玉川より向こうは数年〜10年ぶりくらいに行ったので、こんなに変わっている・・・と「旅行」的にはまあまあでしたが。
チケットをQ-skipの中で有効、にすると、その日一日使えるということでタイマーがでかく表示されるのですが、なぜか「その日に経った時間」が表示されます。例えば9月11日の8時7分に使い始めれば、タイマーに「8時間7分〇〇秒」と表示されます。これを考えたやつは誰なのか、呼んで来い、系の話ですが・・・
例えば福岡の西鉄のスマホ24時間バス券(ただし、これは目視券)は、「1日券」でなく、「24時間券」なので、文字通り「あとどのくらい使えるか」というのがカウントダウンタイマーで「残り6時間20分47秒」みたいに表示されます。これは客の方にはあと何回くらい乗れるかも・・・という煽り効果(?)もありますが、使える時間がリアルタイムで表示されようになっています。それに対して、この東急式は「1日券」なので、何時間利用した、などと表示する必要はなく、スマホの時刻表示と同じ時間が表示される(=当たり前)というだけで、何の意味があるのか・・・
肝心なQRコードについては、少なくとも上記の駅には、改札口には必ず一つ(例えば西口と東口ならそれぞれ一つずつ)のQRコード読み取り改札が設置されているので、まあ、それは合格点だね、と思いました。うち一つはその改札機を点検中で有人窓口を通りましたが、有人窓口には必ず読み取り機が設置されています。さらに「〇〇駅でご乗車されましたね。」と履歴も分かる(客側には履歴を調べる方法はないはず。多分。・・・)になっていて、一日券とは言え、それはきちんと見るよね、と思いました。
QRコードの読み取り機が低いところにある問題については、スマホを横にしてスキャンさせる、が最もいい体勢ではないか(?)というのが結論です。駅から改札を出るところで、三回ほどピンポンが鳴り、これはダメだよね・・・と思っていたら、三人目の駅員でようやく理屈の分かった人が出てきて(それまでの二人は有人読み取り機を使ってみるも、原因不明、で改札をでた。)「同じ駅で何度も乗り降りするのを防ぐために、乗車した時のQRコードでは出られないので、普通はQRコードを自動更新するのですが、通らなかったら人力で画面を更新してみて下さい。」とのことで、確かに更新したら通れるようになりました。この理屈はよく分からなかったのと、中国の地下鉄で使った時は、そんなことは問題にならなかった(画面を出しそこなって引っかかる人は多かった。)ので、どういう理屈なのか、また何で中国式にやらないのか・・・謎です。これも「タッチ決済」だったら、問題はないはずですが。
ということで、次回はタッチ決済に挑戦しようと思います。半額ポイントバックはもらえない(私の東急カードはタッチ決済未対応)ですが。・・・
書込番号:25428819
0点
>上大崎権之助さん
>スマホを横にしてスキャンさせる、が最もいい体勢ではないか(?)というのが結論です。
手帳型ケースを使っている者には無用という事ですね。
まあ、日本人が無理してQRコードを使う理由は無い訳で、ワンタッチで行けるモバイルSuica、ICOCA、PASMO等が有れば十分ですな。
書込番号:25429081
0点
>上大崎権之助さん
https://www.tokyometro.jp/news/2023/216086.html
東京メトロも、2024年度からタッチ決済とQR読取機を改札に登載するようです。
対象路線は、今日の日経産業新聞にあった執行役員のインタビュー記事によると、全路線全駅を考えているとのこと。
準備が間に合うでしょうかね?
書込番号:25430428
0点
クレジットカード > セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
だからどしたのかな?
書込番号:25403492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mini*2さん
そのまま終了するって話ですよね。
セゾンはカードを使ってくれそうな人には年会費無料で各種ゴールドカードをがんがんインビしてるので
ブルーの存在意義がないって話でしょうw
嘘かホントか既にゴールド持ちでも他のゴールドのインビがくることもあるって話もあり、
クラッセ終わってからはあまり見る機会がなかったセゾンPortalアプリをもっと見ようと思ったりもしますw
書込番号:25403518
1点
>とーりすがりさんさん
そのようですね。
ブルーはゴールドの完全下位互換ですので、ゴールドのインビ連発の現状では。
ゴールドに、パールのクイペ2%還元を合体してくれないでしょうかね。
書込番号:25403529
2点
>mini*2さん
私は最近はもっぱらLINE Payのチャージ&ペイとか、
TOYOTA WalletのiDや、そこからのモバイルSuicaとかが多くて、
パールのQUICPayの出番がほぼほぼ無い状態です。
そのうち1年間使わずにパールの年会費請求されちゃうかもw
まあ、アメックス・キャッシュバックもあるので解約はしないと思いますけど。
書込番号:25403576
1点
セゾンカードのホームページにはすでに当該カード情報がありません
https://www.saisoncard.co.jp/amex/
貼り付けられているURLは古い情報にアクセスして取得された可能性があります
アメリカン・エキスプレス・ブルーのサービスはアメックス(日本法人)で2023年6月30日(金)をもって終了しています
https://www.americanexpress.com/jp/index/offers/Topics/2022/americanexpress-blue.html
書込番号:25403584
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)






