このページのスレッド一覧(全821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年1月9日 15:53 | |
| 2 | 29 | 2023年1月15日 16:26 | |
| 27 | 3 | 2024年9月2日 16:04 | |
| 2 | 3 | 2023年1月2日 21:20 | |
| 6 | 1 | 2023年1月1日 12:58 | |
| 9 | 8 | 2022年12月31日 17:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
個人的な話になりますが、三井住友カードVISA(NL)から
切り替えでこちらのカードレスタイプを申し込みました。
とくにキャンペーンなどの案件というわけではないですが、
個人的に物理カードの枚数を減らしたくて、カードレスタイプに切り替えた次第です。
というのも、実は三井住友カードVISA(NL)で物理カードを使って支払ったことが
ほとんどなくて、GooglePayのVISAタッチ、またはiDの利用で今まで利用しておりました。
従いまして、物理カードが無くても問題ないだろうとの判断です。
一応、切替で申し込みの場合でも審査があります。
0点
ゆきぽん09part2さん
そういう選択もあるのですね。
5%還元対象のコンビニや飲食店等で
物理カードが必要になる1万円を超える決済というのは
なかなか無いでしょうし。
書込番号:25083913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BLUELANDさん
現金専用のお店は別として、現状では
まだまだ物理カードでないと支払いができないお店がありますが、
少なくとも三井住友カードで物理カードを使う場面が、最近はほとんど
ないように思うんですよね。
自分は他のクレカを何枚も持っているので、お店によって物理カードが
必要な場合、とりあえず他のカードで支払います。
個人的な理由ですが、自分は他のクレカなど何枚もカードがあるので、
少しでも減らしたいと思いました。
書込番号:25084071
2点
‥よく考えてみたら、わざわざ切替の手続きする必要なくね?
物理カードいらないなら捨てればいいじゃん
書込番号:25084135
1点
>ゆきぽん09part2さん
ちなみにカード番号は変わりましたか?
カードレスのゴールドがあればいいのですが、空港ラウンジが物理カードを要求する状況では出ないでしょうね。
書込番号:25087834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
カード番号は変わります。切り替えとはいえ、新規申し込みと同じ扱いですね。
切り替えの場合、今までのカードは有効期限までは使えます。
もしかしたら将来的にゴールドにもCLが出ると思いますよ。時代の流れで。
どちらかといえば、ユーザーよりカード会社側にメリットが多いように思います。
カード紛失、盗難のおそれがないため、もしもユーザーがカードを紛失した場合には
カード停止、被害補償などの対応をしなければならないため、
それらの対応の必要がなくなり、コスト削減が見込めますね。
書込番号:25089788
0点
>ゆきぽん09part2さん
レスありがとうございます。
やっぱり、カード番号は分かりますか。
カードの種類が違うので、当然かもしれませんが。
書込番号:25089800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、縦型デザインのカードが増えてきました。
それでふと思ったのが、財布もカードを縦向きに入れるものが増えてくるのでは?という予感。
ユーロ紙幣は、100ユーロ札以上を目にすることはまずないようで、50ユーロ紙幣までなら、横140mm×縦77mm以下になります。
クレジットカードは横85mm×縦54mmなので、カードを横向きに入れる財布だと、札入れにユーロ紙幣を入れると横が空きすぎて、収まりが悪いです。
もし、ユーロ紙幣に合わせて横を短めに作ると、二つ折り財布ではカードを横向きには入れられません。
そんな理由です。
例えば、下記のような製品。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AD-Milagro-ohbp301-OHBP301-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B0722WNKJ7/ref=sr_1_21?crid=1EFVVCNGJ64EX&keywords=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AD%2B%E8%B2%A1%E5%B8%83&qid=1672802510&sprefix=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%AD%2Caps%2C178&sr=8-21&th=1
0点
ムムム…
この板の住人はキャッシュレスの達人ばかりと思っていましたが、意外と大きな財布で現金もしっかりと持ち歩いているんですね。
書込番号:25086114
1点
>kyonkiさん
>キャッシュレスの達人
今は亡き朝丘雪路さんを思い出してしまいました。
これぞ達人かも(笑)。
書込番号:25086137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>demio2016さん
穴なし5円玉ですか。凄い。
それはそうと、カードの大きさに合わせた小さいサイフって、どうしても2つ折り紙幣が犠牲になるんですよね。
かと言って3つ折りは嫌ですし。
お札の大きさを、カードの大きさを基準に決めてくれるといいのですか、今のお札の縦横比を大きく変えるのは難しいでしょうね(ユーロ札はまだマシだと思います)。
書込番号:25086185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
穴無し5円玉は4〜5回は支払いに使用しようとしたのですが、使えませんと全て断られてしまいました(笑)。
ある時お店で落として行方知れずになってしまったので、お店に一応申し出ていたところ、後日有りましたとの連絡を頂き、結局また私の財布の中へ入ることになり、以来ずっと1枚入っています。
穴の無いご縁ということですね(笑)。
ところで、mini*2さん向きの紙幣用お財布として、こちらは如何でしょう。
https://dunnleather.com/blogs/posts/osatsusiza
私は紙幣を二つ折りにして突っ込んでいるだけですが、気になることは無いですね。
なお、紙幣のサイズは、財務省が都度告示により定めていて、自動販売機等縦サイズ(幅)を合わせて、横幅のサイズ(長さ)で紙幣の金額種別を判定しているのでしょう。
書込番号:25086251
0点
>demio2016さん
お札専用の財布というのもあるんですね。知りませんでした。
私が今使っているのはFRUHの財布です。普通の形ですみません。
https://kakakumag.com/fashion/?id=9067
書込番号:25086424
0点
>kyonkiさん
本当は私はそうしたいですよ。財布レスにしたいです。
ところが、現金専用のお店というのが未だに存在していて、
これが困ったちゃんなんですねぇ。
私は完全キャッシュレスにしたいのですが、世の中がそうなってない‥。
書込番号:25086433
0点
>ゆきぽん09part2さん
ウチの近くにも未だに現金のみの店ありますね。
しかし、私はもうそんな店にはいきませんよ。たとえどんなに安くてもいきませんね。
ただ、馴染みの理髪店は現金のみなんですが、そこに行く時だけ現金を握りしめて行ってます。笑
書込番号:25086555
1点
私は財布に1万円札を1枚は入れているのですが、平均滞在期間が2か月〜3か月くらいです。これが一年を越えた時、つまり、財布に入れた1万円札を1年間使わなかった、となった時に、初めて「財布レス」を考えようかと思ってますが、まだまだ先は長そうです。・・・
書込番号:25089194
0点
>上大崎権之助さん
私は現金の場合少額が多いので、千円札を何枚か入れています。
1万円札だと相手店舗に申し訳なくて。
書込番号:25089378
0点
>demio2016さん
>上大崎権之助さん
私は5千円札2枚。と千円札数枚。
5千円札はatmで出てこないので、なるべく使わないようにしたく思うのも好都合。
書込番号:25089412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>demio2016さん
>mini*2さん
誤解のないように書きますが、10000円札を出した結果、お釣りでもらった1000円札、5000円札はもちろん使います。ですので、厳密に書くと「私の財布には20000円分以上の札は入れてない」というところでしょうか。でも、札を出すのも、やはり飲み会の割り勘が多いですね。・・・
ただ、例えば101円の買物に10,000円札を出すのは、昔は申し訳なく思ってましたが、今は「ふっふっふ、お釣りで苦しむがよい。せっかくかき集めた釣銭用の小銭を吐き出すのだ。アッハッハッハ。」みたいな心境(?)で、特に申し訳ないとは思わなくなりました。(こっちにとっては迷惑ですが。)今の世の中、売る方もやはりキャッシュレス手段を一つは持たないと・・・手数料の問題は付いて回りますが、QRコード決済だったら、設備投資やらランニングコストは要らないですしね。この辺は最近流行のインボイスの話にもつながるので、これ以上は突っ込みませんが。
書込番号:25089837
0点
ユニークな財布を見つけました。
縦横比がスマホに近いので、スマホと一緒に持ち歩くのに良さそうです。
https://item.rakuten.co.jp/kcorporation/mywalit-207/
ただ、カードをむき出した状態で入れのは抵抗あるかもしれません。
書込番号:25090916
0点
コンパクトさに惹かれて一時期フラグメントケースを使ってましたが、未だに現金しか受け付けない店(個人の飲食店、町医者、床屋など)が相当数存在する日本ではフラグメントケースって使いにくいんですよね。
札は3〜4つ折り必須だから紙幣が増えて来ると出しいれしにくいし、マチがほとんど無いから小銭が溜まってくるとカードを裏から圧迫する形になるし。
なので、今は下のケースを使ってます。
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/f-7570.html
厳密には「財布」ではないのですが。
書込番号:25091031
0点
>kyonkiさん
教えていただいた財布、どこかで見たなぁと思ってたら、ベルロイのnote sleeveのコピーでした。
本家は12000円以上します。こちらは安くていいですね。
https://bellroy.anelanalu.info/item/bellroy-note-sleeve-wallet.html?gclid=Cj0KCQiAn4SeBhCwARIsANeF9DJICu59mDHQB6apf16rCXAa0cH7-_ZzVrtEq51PGouSJbz0hY52RrsaAiCpEALw_wcB
書込番号:25095654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
あら、そんな高級品の真似モノでしたか。
そんなこととは梅雨知らず、Amazonで検索して上位に出てきたのでコレを選びました。
今もとても気に入って使ってますよ。
書込番号:25095701
0点
>kyonkiさん
前からnote sleeveっていいけど高いなぁと思っていたのと、これがタイムセールで2割引だったので、ポチってしまいました。
書込番号:25095711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
細かい違いで、note sleeveはスキミング対策用がされています。
http://bellroy.info/item/note-sleeve-rfid-sima0931/
ただ、このため、Suicaaとかを入れたままでは反応しないようです。
書込番号:25095942
0点
>kyonkiさん
ポチったACLUOの財布が届いたので、免許証とIC付クレカ3枚、紙幣10枚を入れたところ、一番厚いところで15mmぐらいになりました。
FRUH の財布の方が13mmぐらいなので、ちょっと薄いです。
二つ折りにした時の大きさはほぼ同じで、縦と横を入れ替えた感じ。
ACLUOの財布でいいと思ったのは、一万円札がギリギリ入る札入れの横幅。
お札の折れ目部分がズレなくていいと思いました。
カードを縦に入れるタイプなので、縦型デザインのクレカにマッチしそうです。
書込番号:25097474
0点
>mini*2さん
私の財布も、お札を5枚とクレカ2枚と薄い会員証2枚入れて1.5cmほどですね。
免許証はスマホケースの背面にカードホルダーを手作りして入れています。
なので大抵の場合はスマホ一つ持って出れば事足りるようにしています。
書込番号:25098112
0点
>kyonkiさん
>免許証はスマホケースの背面にカードホルダーを手作りして入れています。
手作りですか!
私には無理ですが、下記の製品を買えば財布レスも可能でしょうね。
https://www.amazon.co.jp/%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%86%85%E8%94%B5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8E%E7%B4%8D-MagSafe%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%80%90iphone12-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84MagSafe%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%AB%98%E7%B4%9APU%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%80%91/dp/B09135CTRQ/ref=d_pd_sbs_sccl_4_2/357-4383977-3155447?pd_rd_w=rZYSJ&content-id=amzn1.sym.64322e83-8226-4d02-a7fc-ad8c8e682e60&pf_rd_p=64322e83-8226-4d02-a7fc-ad8c8e682e60&pf_rd_r=65C52RRY3WKQ7G9ZXJBT&pd_rd_wg=rRZPK&pd_rd_r=4b0aaf32-81b3-4404-a3bd-5ed64863ec30&pd_rd_i=B09135CTRQ&th=1
書込番号:25098509
0点
クレジットカード > apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
このカード、年300万円以上使うと翌年度のの年会費が無料になります。
プラチナカードで年会費が無料になるのは珍しいと思います(セゾンのビジアメは200万円で半額)。
ですので、毎年300万円使った場合、年会費ゼロ+36000ポイント。
一方、エポスプラチナだとポイント61000(ファミリーボーナス込)−年会費20000円、ジャックスプラチナだとポイント60000−年会費22000円なので、これらよりはちょっと劣ります。
なお、このカードはガソリンが2円/L引、カード利用額により最大10円/L引になりますが、そのガソリン代はポイントの対象外です。
13点
>mini*2さん
このカードは還元率が比較的高いだけでなくプライオリティパスが家族カードにも付帯しますので、海外旅行者が増えてくれば評価が上がる可能性があります。
https://www.idemitsucard.com/news/prioritypass2107.html
マイルにすると還元率が低くなるのと、スーツケース宅配無料サービスはありませんが、面白いカードです。
書込番号:25177636
7点
>銚子紀男さん
情報ありがとうございます。
家族のPPが無料のプラチナは、他では、三菱UFJアメックスぐらいですね。
書込番号:25177874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>銚子紀男さん
>このカードは還元率が比較的高いだけでなくプライオリティパスが家族カードにも付帯しますので
MUFGアメックスのPPが、10/1よりラウンジ以外の施設を使えなくなるという発表がありました。
このカードの人気が高まるかもしれません。
書込番号:25875635
2点
クレジットカード > Likeme by saison card
このカード申し込んでみようか検討しております。
ポイントは付かないようですが、1%OFFは他のセゾンカードと
比べて還元率高いような気がしますね。
1%OFFのP-oneカードは保有してますが、こちらのカードは1%OFF対象外の
利用先がいろいろとあるので、それと比べるとこのカードのほうが使い勝手が
よさそうですね。
2点
>ゆきぽん09part2さん
セゾンの中では高いですが、年会費無料で還元率1%のクレカは他にもあります。
今は新規リボ宣言+5万円利用で3000円バックのキャンペーンが開催中なのでいいタイミングですが、他に特徴がないとも言えます。
書込番号:25079638
0点
>ゆきぽん09part2さん
否定的なコメントに映ってしまったかもしれませんが、P-oneは1%OFF対象外の支出が多く、他に1%還元のカードをお持ちでなければ、持つ意味はあると思います。
リクルートカード(1.2%還元)には劣りますが。
書込番号:25079877
0点
クレジットカード > ANA JCB スーパーフライヤーズ ゴールドカード
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
https://www.jcb.co.jp/release/incidental-insurance_2210.html
JCBカードの海外旅行傷害保険が4/1より利用付帯になりますが、このカードは対象外です。
(上記リンクの「対象とならないカードはこちら」)
三井住友カード提携のSFCカード(V/M)は利用付帯になりましたので、自動付帯のままは大きいです。
また、割引を利かせと、JCBの方がV/Mより年会費を1,050円安くできます。
ただ、JCBの割引(スマリボ)は利息を最小限にするのが面倒なので、SFC会員資格維持と旅行保険のために死蔵することになりそう。
なお、JCBのSFC平カードは、割引後の年会費が10,250円で金より1,350円しか安くなく、更新時のボーナスマイルの差を考えただけでも、持つ価値は低いです。
5点
訂正です。
JCBのSFC平カードは、割引後の年会費が10,150円、でした。
書込番号:25077877
1点
結局このカードは解約しました。
解約方法につきましては、下記のサイトに記載されております。
※オペレーターへお繋ぎいたします、と書かれていますが、
実際には自動音声での対応でしたので、オペレーターに繋がるまで
待たされるようなことはありませんでした。
通話時間3分ほどで解約手続きを完了できます。
https://faq.pocketcard.co.jp/faq/show/18430?site_domain=ft
2点
>ゆきぽん09part2さん
解約されましたか。
ちなみに、Tポイントは移行手続きされましたか?
私はこのカードとモバイルTカードを連携して持っていますが、物理カードを解約しただけで、自動的にモバイルに一本化されるか知りたいです。
VポイントとTポイントが統合されるまでは、現状維持でいこうと思っていますが。
書込番号:25076619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mini*2さん
ぁ、モバイルTカードは残りますね。ですので、ファミマTカードを解約しても
保有しているTポイントは消えないようです。
もちろん、モバイルTカードの会員登録している必要がありますよ。
その代わり自分の場合ですが、Tポイントが使える物理カードが手元に無い状態になりました。
解約後もポイントカードとして使えるという噂がありますが、カードは切って捨ててしまった
ので、それはわからないですねぇ。
書込番号:25076709
2点
>ゆきぽん09part2さん
ありがとうございます。
では、私の場合も、ファミマTカードを解約しても、面倒な移行手続きは不要そうですね。
書込番号:25076749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆきぽん09part2さん
すみません。重ねてもう一つ。
Tポイントの会員サイトでは、モバイルTカードの会員番号が表示されていますか?
私の場合は、ファミマTカードの番号になっています。
(モバイルTカードの番号はどこにもありません)
https://tsite.jp/tm/pc/accounts/STKIp0401001.do
書込番号:25076756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
あれ?、本当だ。気にしてなかったんですが、そういえばそうですねぇ。
Tサイトに表示されてる番号はファミマTカードのTカード番号のままですね。
モバイルTカードの番号は違いますが、モバイルTカードのアプリではちゃんと
Tポイントが表示されてますので、ポイントが消えることはないと思われます。
移行手続きなどはとくに何もやってないです。
書込番号:25076776
0点
>mini*2さん
どうもすいませんです、間違った返信をしました。
自分の場合、ファミマTカードのTポイント番号とモバイルTカードのTポイント番号
が同じでした。そのため、とくに移行手続きなどが必要なく、このままモバイルTカード
で継続利用できている感じですね。
書込番号:25076798
1点
モバイルTカードのTカード番号を表示する方法ですが、
モバイルTカードのアプリを立ち上げて、下のほうに
”Tカード番号を表示する”、というボタンがあるのでそこをタップしてください。
書込番号:25076803
0点
>ゆきぽん09part2さん
重ねてありがとうございます。
やってみたところ、ファミマTカードと同じ番号でした。
(モバイルTカードの番号は、アプリに出したカードの下にある数字と思っていました。)
別のポイントで同様のケースがありましたが、物理カードがなくなり、その番号がモバイルに引き継がれたまま今に至ります。
そのパターンかもしれませんね。
書込番号:25076816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)


