
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2024年2月23日 21:05 |
![]() |
17 | 7 | 2023年10月16日 11:57 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2023年9月25日 07:58 |
![]() |
41 | 26 | 2023年11月27日 09:12 |
![]() |
15 | 16 | 2024年3月13日 22:18 |
![]() |
27 | 9 | 2024年2月5日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JACCSプラチナカードの還元率が来年から0.5%ダウンという衝撃的な告知がありました。
https://www.jaccs.co.jp/service/information/platinumpoint-change.html
そうなると、同じJACCSが発行するこのカードの行く末が気になります。
年会費初年度無料、2年目以降1,375円(税込)で、年300万円以上使えば、翌年度の還元率はJデポ還元で1.575%(年会費を引いても1.52%)。
JACCSプラチナは、今年年300万円使った場合の2024年の還元率が、Jデポ還元で1.91%ですが、年会費22,000円を引くと1.175%しかありませんし、2025年以降は1.108%に下がります。
JACCSお得意の改悪が、このカードにまで波及しないことを祈ります。
7点

>mini*2さん
前にも書いたかもしれませんが、こちらのカードは安泰だと思います。
JACCSの社会貢献活動として『日本盲導犬協会カード』を展開してると書いてたと思います。
本カードの利用金額によりJACCSが寄付をするんじゃなかったですか?利用を妨げることになる改悪をやり難いカードだと思います。
書込番号:25441149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mineoの18さん
レスありがとうございます。
改悪がないのなら、ジャックスプラチナからの避難先になり得ますね。
コンシェルジュやプライオリティ・パスをほとんど使わないのなら。
書込番号:25441177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
JACCSの他カードが改悪されるとminiさんがお勧めされるカードですね。
年会費が必要、入会特典やポイントサイト案件が無い、提携先が日本盲導犬協会なのでお得なカード割引き優待が無いなのどデメリットが不人気の理由でしょうね。
還元率は高いので社会貢献活動がしたくて、年300万なり200万ある程度利用される方には良いでしょうね。
書込番号:25441275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
このカードの券面は可愛いラブラドールレトリバーが映っていて、女子ウケしそうなのもいいです。
萌え系キャラとかの券面だと引かれてしまうかもしれませんが、それもないでしょう。
書込番号:25456971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
そうですね。
動物好きをアピールして好感度アップを図れます。そして社会貢献活動まで熱く語りだしたらバッチリでしょう。
そこに年300万の利用でポイントアップするし、とさり気なくアドバイスするとしたら?カード1枚で300万も?と彼女も興味を持つはず。
若い独身男性の方々にはチャレンジして欲しいところですね。
書込番号:25458348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
同じく普通の人だと思いました!!
書込番号:25461453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
食事のときだけヴィーガンやめるなんて普通の人です。
書込番号:25462289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにげに、Jデポ改悪されましたね・・・(¥1,050⇒¥1,000へ)
書込番号:25634168
1点

>LEGACY:e-tuneUさん
これですね。ジャックスは改悪が多いので、危険ですね。
ラブリィポイント引換商品の「Jデポ 1,050円分(インターコムクラブ限定商品)」は2023年度をもって取り扱いを終了し、2024年度(2024年2月16日〜開始)より、「Jデポ 1,000円分」へ変更となります。
https://www.jaccs.co.jp/service/information/point-info.html
書込番号:25634225
0点



支払いに問題ありという旨のメールがアマゾンから数通同じ日に来ました。問い合わせ を書いてあるのに 電話番号もメール先も何も記載がありません。変だと思って、アマゾンに電話したら偽メールとわかりました。
支払いに問題あり ですがカード会社から沙汰があるはずだとおもいました(今まで来たのは、残高がオーバードライブなので振り込みをでしたが)。
アマゾンからの偽メールには、ご注意ください。アマゾンの電話って行き着くのにちょっと面倒ではあります。
メールは、開かない方が良いかも。何かあれば連絡先の電話番号は知っているはずなので電話でもかかってくるのかもしれません。
1点

至極当たり前の皆さん知っている
事をありがとうございます
書込番号:25438388 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

イオンカードに何にも関係ないけど。
書込番号:25438390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アマゾンのアカウントは私の場合、平均毎日3回は閉鎖(?)されています。いままでその手のメールが来なかったのはたまたまアドレスが「詐欺グループ」に知られていなかったから、だと思います。最近はCHATGPTとかを使うので、日本語の文章も滑らかになってきていて、中国人(うちに来るのはCNドメインが多い)が文章を作っていても分かりません。よって「これからの毎日」を考えるほうがいいと思います。
比較的強いのがgmailで、そもそも詐欺メールを拒否するアルゴリズムがきっちりしている上、詐欺グループ側もgmailは届きにくい、ということから、送り先から除外しているようなので、なおのこと「gmail以外のアドレス」にたくさん来やすくなっているようです。よって、gmailに変えてみるのは一案あると思います。
書込番号:25438442
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは、正規のメールを受け取る置き場と迷惑メールが自動的に振り分けられてる置き場を分離しておけば
一度迷惑メールへマウスで入れると次回から自動的にそのボックスへ入るようにしています。
メールソフトにもよりますが、便利です。
Amazon, NHK, NTT, 駅ネット、はては国税庁の名前まで使って届きます。
NHK, NTT, 駅ネット、国税庁には当方のメルアドを知らせていないことで、偽であることが分かり、開く前に振り分けています。
書込番号:25438477
0点

アマゾンから届くおかしなメールと取引のないクレジットや銀行なども届くね。
@amazonというアカウントなので信用しそうになるがリンク先をクリックすると「危険なサイトです」と警告が入るので削除してます。
アマゾンから先日届いたのは高額購入してるがという確認を要求する内容、届け日や届け先の住所氏名も記載されてるが購入履歴には無いものだ。
ここまで手の込んだのは初めてだったのでアマゾンのサポートを探って窓口を調べてアマゾンへ電話を入れた。
アクセントのおかしな女性が出て応対してくれた、調べてもそんな購入履歴は無いので削除してくださいと。
アマゾンのアカウントを知られてるようで購入した店から情報が漏れたんだなと思う。
他のおかしなメールが届くのは通販購入や問い合わせから漏れたのでしょう。
ということで今までは実害はなしです。
おかしなメールに記載されているリンク先をクリックすると「危険なサイトだ」との警告が出るのでノートンが防いでくれてるのかと思う。
書込番号:25438489
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>里いもさん
少し面倒ですが、電信8号でチェック、不要メール削除後、通常のメールソフトを開くという方法も有ります。
メールヘッダを確認できるので、迷惑メールが多いメールアドレスはこの方法で整理しています。
書込番号:25438498
0点

今度は取引のない銀行から振り込みの催促メールが来るようになりました。開いてみましたがチンプンカンプンなことが書いてありメールソフトによっては正しい文書表示になるのかもなぁーと思いました。使っているメールソフトは、ほとんどあまり使われていないだろうと思われる某社のメールソフトです。
ある日からアマゾンメールは来なくなりました。
書込番号:25465768
0点



クレジットカード > ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
年会費2.2千円の楽天ゴールドカードが空港ラウンジ年2回利用可能とのことだったので、5年間使用した一般カードから1.54万もするゴールドに切り替えた。当然、ANA空港ラウンジ無料かと思いきや、利用できず。残念。
せめて楽天並みに2回利用は出来るようにして欲しい。
書込番号:25435198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろふく23さん
ソラチカゴールドはただのゴールドカードなので、カードラウンジしか使えません。
これは、他のANAワイドゴールドカードでも同様です。
SFCという上級会員じゃない人がANAラウンジを使うには、プレミアムクラスに乗るか、年会費が最低77,000円かかるAANAプレミアムカードを作るしかありません。
書込番号:25435675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひろふく23さん
ご参考まで。
ANAラウンジを使うための利用条件とは?おすすめのクレジットカードや特典もご紹介
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/lounge.jsp
ゴールドカードの空港ラウンジ特典とは?利用方法やサービスをご紹介
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/column/gold_lounge.jsp
書込番号:25435787
1点

>ひろふく23さん
内容のよく分からないところがあるのですが、まず、空港ラウンジには大きく分けて、
1.航空会社のラウンジ
2.カードラウンジ
の二種類があります。それそれのラウンジは入れる条件が大きく違うので、確認する必要があります。
>楽天ゴールドカードが空港ラウンジ年2回利用可能とのことだったので、5年間使用した一般カードから1.54万もするゴールドに切り替えた
楽天ゴールドカード、一般カード、ゴールド(ANAカード)の関係が分かりません。「一般カード」というのは、楽天カードのことなのでしょうか?
>ANA空港ラウンジ無料かと思いきや、利用できず
これは「調査不足」と思います。ANA空港ラウンジ=航空会社のラウンジは、既に出ていますが、「航空会社の上級会員」か、「高いクラスのチケットを持ってる人」しか利用出来ません。カードの保有だけで、航空会社ラウンジに入るには、プラチナカードクラスの年会費が必要です。
>せめて楽天並みに2回利用は出来るようにして欲しい。
このANAカード(ゴールド)であれば、楽天で利用できる「カードラウンジ年2回」でなく、カードラウンジは制限なく何度でも利用できるはずですよ。確認してみて下さい。
書込番号:25436974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



いろんなところで書いているが、私が毎月使うJR、東京メトロ、都営、東急、京王の各線は回数券の販売を中止した。で、各社ともにポイント制度を持っているので、それを結び付けて、少しでもポイントを還元してもらう必要がある。が、
SUICA・・・JR
PASMO・・それ以外の全私鉄
という構造は変わらず、今までは全てSUICA(これは使っただけで1.5%還元されるが)で支払っていた電車賃をJR以外をPASMO、JRをSUICAで支払うという形に変える必要がある。今はどちらもカードを利用(モバイルSUICAは物販のみ使用)しているが、面倒になったので、とりあえずPASMOだけモバイルPASMOに切り替える事を考えた。
現在、三井住友NLをグーグルペイに仕込んでいて、タッチ決済の時は画面を出せば切り替わるし、モバイルSUICAを使いたいときは、SUICAの決済端末にかざせば、画面に何が出ていようがSUICAで決済される。よって、モバイルSUICAとモバイルPASMOの関係も似たようなもので、単独アプリかグーグルペイでモバイルPASMOを表示した時だけ、PASMOで決済され、それ以外はSUICA決済、というのが可能と思っていた。
が、まあ散々実験してみたが、結論として、アンドロイドで「モバイルSUICAとPASMO」を切り替えるには、おさいふケータイ上でメインカードを切り替えないと、切り替えができない、と分かった。これはさすがに電車に乗る時にそこまでは出来ない(アプリを出すくらいまでが限度・・・)ことから諦めるしかないのか・・・と悩んでいる。アップルペイは私が上に記載したようなイメージで切り替えが可能なようなのだが、iPhoneにするわけにもいかず・・・というところである。
7点

クレジットカードの場合はメインカードに設定しなくてもウォレットから目的のカードを開いて利用すればいいだけですが、交通系では同じ事が出来ないということですね。
書込番号:25422903
1点

>上大崎権之助さん
Android機のFelicaは、おサイフケータイアプリの仕様に依存しますので仕方ありませんね。
NFCの方は、Android12、13以降辺りから使い易くなっている様ですね。
書込番号:25423081
2点

>上大崎権之助さん
Apple Payの場合も、SuicaとPASMOはエクスプレスカード設定で選んだ方が優先されます。
乗り物でも、お店でも。
JRから私鉄やメトロ直通に乗る時は、どっちを選ぶか悩ましいですね。
JRの方が50円で1ポイントと分かりやすいですが。
書込番号:25423165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上大崎権之助さん
余談ですが、メトロポイントに登録してモバイルPASMOでメトロに乗ると、メトロポイントが貯まります。
https://www.metpo.jp/about/
しかし、貯まったポイントを確認するのがとても面倒で、メトロアプリでも、ブラウザでWebサイトを開けるのとほぼ同様のステップが必要です。
ポイントをモバイルPASMOにチャージするのも、駅まで行かないといけませんし。
https://www.to-me-card.jp/use/
書込番号:25423189
2点


>ありりん00615さん
単純に言うと、まさしくそうです。グーグルペイ上にさえ出せば、それで決済されると思ったのですが・・・グーグルペイ、おサイフケータイ、オリジナルのアプリの関係も今一つよく分からず。・・・
>demio2016さん
グーグルペイ自体のスペックは上がっているみたいですが、私の周りにもあまり「グーグルペイ使い」はいないので、みんな困らないのか不思議です。Twinpassは・・・時代に逆行(?)してますね。というか、あれって、カバンの表にぶら下げるのが前提と思いますが、小学生はともかく、大人があの格好なのは、私はいまいちです。・・・・今もって、iPhoneのケースにICカードを仕込んでいる人、もいけてない(?)ですね。
>mini*2さん
アップルペイだと、エクスプレスモード以外のカードは認証が必要なので、例えばスイカをエクスプレスモードに仕込んでおくと、アップルウォレット上でパスモを出すと、使えるけど改札前で認証が必要で、出る時も認証が必要になる、とは思いますが、それだとギリギリ許容できるかどうか、ですね。
JR東に乗る時のモバイルは50円で1ポイント、カードは200円で1ポイントは案外差が大きいので、長距離は全てモバイルで乗りますが、首都圏JRをモバイルにすると交通費とそれ以外が区別できなくなるのと、履歴が欲しいということから、首都圏JRはカード+オートチャージで乗っています。が、こういうの自体が「昭和の発想」なのかも知れません。・・・
書込番号:25424058
2点

>上大崎権之助さん
>使えるけど改札前で認証が必要で、出る時も認証が必要になる、とは思いますが、それだとギリギリ許容できるか
改札機で認証はありえないです。FaceIDは当然で、TouchIDの場合でも。
JR→私鉄の乗り換えで、連絡改札の近くに出入口がある駅では、いったん外に出てエクスプレスのカードをSuicaからPASMOに切り替え、入場したことはあります。
書込番号:25424528
1点

>mini*2さん
「エクスプレスモードを切り替える」は
=「(アンドロイドで)おサイフケータイでメインカードを切り替える」
と同じくらい手間暇がかかる(?)ので(こちらは経験済み)、それだとiOSでもアンドロイドでもモバイルスイカとパスモは併存(使用は)不可、ということですね。・・・私はエクスプレスモードでない交通系カードの「都度認証改札口通過(?)」をやったことがないので、まずはやってみて、mini*2さんと同じ結論であれば、併用できないですよ、と啓蒙活動に走ろうと思います。・・・
書込番号:25427254
2点

>上大崎権之助さん
お店のセルフレジで試しましたが、Suicaをエクスプレス設定し、WalletでPASMOを出してタッチしたところ、Suicaの方で支払われました。
ロック解除の状態でも、エクスプレス設定の方が優先されるようです。
使い分けをするには、どちらもエクスプレス設定にしない必要がありますが、流石にそれは不便過ぎます。
書込番号:25427268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
Android機種をご使用なのでしょう?
先ず、モバイル交通系ICカード2枚搭載可能な機種が限られます。
搭載できても、乗降時におサイフケータイアプリで切り替えるしか無いので、ハードウエアボタン若しくは切替専用アプリでも無いと簡単に切替はできないと思います。
現時点で簡単なのはAndroidスマホ2台持ちでは無いでしょうか。
何れにしても面倒ですね。
書込番号:25427512
2点

>demio2016さん
>現時点で簡単なのはAndroidスマホ2台持ちでは無いでしょうか。
それは誰でも分かる話(!)なので、一台で使える方法はありませんか?と質問している訳です。・・・・
>Android機種をご使用なのでしょう?
>先ず、モバイル交通系ICカード2枚搭載可能な機種が限られます。
これは誰でも分かる話ではない(!)かも知れませんが、併用できる機種で使ってみて、うまく切替えが出来ないから質問しているのであって、どの機種が二つ載せられるか、というのは解決済みです。
基本的にはアンドロイドのスマホでも決済部分については、それほど各社の裁量がある訳ではないので、例えばエクスペリアの〇〇だったら、こんな切替が可能、というようなことはないとは思いますが、私もアンドロイドを極めている訳ではないので、何か私が見落としている機能がないのか・・・というのが質問の趣旨です。また、iOSなら出来そうな気もしていたのですが、mini*2さんのレスを見ているとiOSでも出来ない(=アンドロイドと同程度の手間暇をかければ可能)ようなので、(後発の)モバイルパスモ側が利用してもらいたいならば、ここの部分は改善を求めないと、一定以上は広がらないでしょうね。
とは言っても、プランBとしては、サブで持っているSEをパスモ専用にするか、とは考えていましたが、今も持ち歩いているものの、電池が切れていれば、まあいいや、くらいの感じです。電池も常に使える状態にするには、バッテリーを切れないように二台持ち歩く必要があって、これは(私にとっては)相当な(?)ストレスになるので、カードのままいくしかないか、というところです。
書込番号:25428752
2点

>上大崎権之助さん
>一台で使える方法はありませんか?と質問している訳です。・・・・
iPhone
https://discussionsjapan.apple.com/thread/252011090
おサイフケータイQ&A抜粋
Q:1台のスマートフォンで、モバイルSuicaやモバイルPASMO、モバイルICOCAを設定して使うことはできますか?
A:スマートフォンの機種によっては、モバイルSuicaやモバイルPASMO、モバイルICOCAの複数を設定することができますが、かざして利用できるカードはメインカードに設定したカードとなります。
対応機種の詳細につきましては、サービス提供元の東日本旅客鉄道株式会社または株式会社パスモ、西日本旅客鉄道株式会社までお問い合わせください。
(モバイルSuica、又はモバイルPASMOをご利用の場合)これらを複数を設定できないスマートフォンでは、既にスマートフォンに設定されているモバイルSuicaまたはモバイルPASMOを退会した後に、改めてご利用されるサービスを設定します。
ついでに、
Q:1台のスマートフォンで、モバイルSuica、モバイルPASMOまたはモバイルICOCAを複数枚設定できますか?
A:(モバイルSuica、又はモバイルPASMOをご利用の場合)1台のスマートフォンに複数枚の交通系ICカードを設定できるかどうかは、サービス提供元の東日本旅客鉄道株式会社または株式会社パスモまでお問合せください。
(モバイルICOCAをご利用の場合)モバイルICOCAの全ての対応機種で1台のスマートフォンに複数枚の交通系ICカードを設定できます。モバイルICOCAの対応機種は、サービス提供元の西日本旅客鉄道株式会社までお問合せください。
一応1台で使えますね。
それ以上を求めても、交通系ICカードは、アプリも含め、貴殿が望まれるような裏技が使えるような仕様では無いのでしょう。
ましてや、繰り返しになりますが、Google PayのFelicaは、おサイフケータイアプリに丸投げ状態です。
これが無くなれば、Felicaは使えません。
ご健闘を祈ります。
書込番号:25429109
2点

>上大崎権之助さん
乗り換えの多い都内での移動時に何か操作してSuicaやPASMOを切り替えるとか考えられないですね。
そこは両方使えるようにしておいて自動的に適切な方が選ばれるようにしてくれないと。
スマホを2台持ちして対応するのも私には無理な気がします。絶対にタッチするスマホを間違えるw
幸い私の生活圏はほとんどJRで完結するのでモバイルSuicaがメインで、
それ以外の私鉄に乗る場合でも何も考えずにモバイルSuicaで乗っていますw
書込番号:25429186
2点


非推奨ではないです
「メインカード設定」されたカード1枚のみかざして使用できます
おサイフケータイアプリの設定でその都度メインカードを切り替えればモバイルSUICAとモバイルPASMOを切り替えれて利用出来ます
モバイルSUICAとモバイルPASMOは交通系ICカードとして全国で相互利用できます
以下の様な処理は「交通系ICカードとして全国で相互利用」のためできません
JRの自動改札機だからタッチされたら「モバイルSUICA」として処理する
関東の私鉄で自動改札機をタッチされたら「モバイルPASMO」と処理する
交通系ICカードとしてしか認識できないためです
現状は自動改札機にタッチする前とかセルフレジにタッチする前にメインカードの切り替えて「モバイルSUICA」か「モバイルPASMO」かユーザーが端末で切り替えないと無理です
書込番号:25429656
1点

>とーりすがりさんさん
おっしやる通りで、基本的にはJR沿線に住んでいる人はモバイルスイカ(定期)を利用して、私鉄・地下鉄沿線に住んでいる人はモバイルパスモ(定期)を利用して、他に乗る時は何も考えずに(!)そのスイカ、パスモを利用する、というのが「標準的使い方」だと思います。私もカードですが、スイカにACを付けて、私鉄・地下鉄も回数券がない部分はスイカで利用していました。
が、(土休日は)ほとんど25%引きに近かった私鉄・地下鉄系の回数券がなくなると、パスモとスイカを使い分けて、ポイント還元でも受けないと・・・という感じです。私の場合、日ごろ色んな電車に乗る(?)という特殊事情もあるのですが・・・・
>ありりん00615さん
>zr46mmmさん
書いてきたようにメインカードを切り替えると変更できるのは分かるのですが、これも怪しいところがあり、例えばグーグルペイにパスモを仕込んで一度決済すると、メインカードをスイカに戻して、さらにスイカのアプリを開いてかざしても、パスモで決済される(これの確認で3回くらい続けて買い物しました。・・・)という謎現象が起きました。グーグルペイとおサイフケータイの関係が今一つ分からず、グーグルペイからパスモを削除して、ようやくメインカードのスイカが動くようになりました。今はメインをスイカに設定しているので、モバイルパスモのアプリを開くだけでは、パスモは動きません。
グーグルペイにはNFC系のタッチ決済カードを二枚登録しているだけで、色々と実験はしてないのですが、アップルペイだと、例えば「QUICPayで」と決済しても、ダイナースの画面を出せばダイナースで決済されますし、auPayカードを画面に出せば、auPayカードで決済されます。ご存知のようにQUICPayもiDもフェリカチップを利用しているので、フェリカであろうが「ダイナースのQUICPay」と「auPayカードのQUICPay」は区別できています。同じ理屈でパスモとスイカも区別しているのですが、アップルペイは「認証」という大きなハードルがあり、エクスプレスモードへ登録した場合にどういう挙動を示すか、というのは今までのやり取りの通りです。
同様にアンドロイドでもスイカとパスモは区別できるはずなので、何で「メインカードに登録する」という対応を「必須」にするのか、という仕様が今一つ分からないです。おサイフケータイはドコモの開発したアプリにも関わらず、他の三社も全て採用しているという特異なアプリで、そもそもモバイルパスモもスイカもおサイフケータイがないと動かない仕組みなのか、単独アプリ、またはグーグルペイだけで動くアプリなのかも分からないのですが、さすがにおサイフケータイをアンインストールして試してみよう、とまでは思わないです。要はスイカかパスモの画面さえ出せば、それが使える、出してなかったらブー、でもいいんじゃないの?と思うのですが・・・。
おサイフケータイとかがない、中華なアンドロイドで試してみるのも手かも・・・とは思っています。香港のモバイルオクトパスのように、外国でもわずかながらフェリカチップを使ったモバイルICカードがあるので、中華なアンドロイドでも何とかならないか・・・と思うのですが。
ちなみにアップルペイでは、世界各地の利用できる(=エクスプレスモードに設定できる)モバイル交通カードが一覧で出てくるのですが、その中になくてもグーグルマップで表示される交通機関でモバイル対応のものは、アップルウォレットに格納する仕組みがあるとかで、まだまだ交通系ICカードは奥深い世界らしい(?)です。
書込番号:25429776
3点

メインカードを切り替えた後は、最新の状態に更新して再確認したほうがいいのかもしれません。
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/info/faqlist/osfcng_details.html#upd
書込番号:25429841
1点

>上大崎権之助さん
>何で「メインカードに登録する」という対応を「必須」にするのか
ハードウエア上での、おサイフケータイアプリの仕様(主にメモリに関して)でそうなっていると考えられます。
>そもそもモバイルパスモもスイカもおサイフケータイがないと動かない仕組みなのか
スルーなのか分かりませんが、再三申し上げているとおり、Google Payは、Felica利用に関してはおサイフケータイに丸投げ、全乗りしています。
無いと動きませんよ。
どうしてもスマホ1台で済ませたければ、iPhone+Apple Watchでしょう。
腕時計を変えるだけでOK。
まあ、私は腕時計が大嫌いなので、スマホ2台持ちですが、その他にもいろいろ便利に使えてます(笑)。
書込番号:25429907
1点

>demio2016さん
特に
>スルーなのか分かりませんが、
という訳ではないですが、私の質問と関係ない自説を延々と語られても、こちらとしてはレスしようがないから、ですよ。
例えば
>Google Payは、Felica利用に関してはおサイフケータイに丸投げ、全乗りしています。
と何度も書かれていますが、「丸投げ」でも全然問題ないわけで、要は丸投げの結果、並行して動いてくれればそれでいいわけです。私の質問に「丸投げだ、丸投げだ」と書くことが、疑問の解決に何の関係があるのかさっぱり分からないです。
>ハードウエア上での、おサイフケータイアプリの仕様(主にメモリに関して)でそうなっていると考えられます。
グーグルペイの方は、一度パスモを登録すると、フェリカのチップの方にrom的に書き込むらしく、その後、削除して、また復活させても、最初に登録した時の番号のパスモが復活する、という形になります。そのスマホ自体をパスモを登録していない状態に戻すには、フェリカチップ自体の初期化をしないと「なかった」ことにはなりません。「仕様がそうなっている」のは、見れば分かると思うのですが、なぜそういう仕様になっているのか(そもそも本当にそういう仕様なのかも分かりませんが)を知りたい、というのが、前の質問です。
>どうしてもスマホ1台で済ませたければ、iPhone+Apple Watchでしょう。
1997年に世界で初めて香港でフェリカのオクトパスカードが実用化されたときに、ほぼ同時に腕時計型のオクトパスカードが発売されましたが、当たり前ですが、右利きの人は反対側にタッチする必要があり、改札で使っている人を見て、あれはばかばかしい、と思っていましたが、スイカは公式ラインナップとしては腕時計型は販売しなかったので、さすがにその辺は考えているよね、と思ったことがあります。私の質問は一台のスマホでパスモとスイカを切り替えて使いたい、ということですが、腕時計型を併用するというのは、何かの解決になるんでしょうか。
書込番号:25430088
3点

>上大崎権之助さん
>私の質問は一台のスマホでパスモとスイカを切り替えて使いたい、ということですが、腕時計型を併用するというのは、何かの解決になるんでしょうか。
種々スッパリ諦めるしかないのでしょうね。
種々お付き合いいただきお疲れ様でした。
書込番号:25430100
1点



今更ですが、このカードの引き落とし口座を三井住友銀行にするメリットを発見しました。
SMBCポイントパックというサービスで、銀行ATMの時間外手数料が何回でも無料にできます。
その条件は9つあり、うちどれか1つを満たせばいいですが、三井住友カードの利用代金を引き落とすだけで達成できます(下記サイトの「お取引条件の留意事項」の※10)。
https://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/point-pack/fee-free/
--------
SMBCポイントパックご契約口座(残高別金利型普通預金口座)から三井住友カードまたは、SMBCファイナンスサービスのクレジットカードご利用代金のお引落実績が条件となります。
--------
なお、条件はコンビニATMが無料になる回数が月1回、2回、3回のものがあり、三井住友カードの利用代金の引き落としは月1回だけです。
3点

>mini*2さん
最近は現金を下ろすこともほとんどありませんがw
三井住友銀行とPayPay銀行は、
その成り立ちから同じ名義間では何度でもいくらでも無料で資金移動可能です。
PayPay銀行はコンビニで月1回は無料、2回目以上も3万円以上は無料なので、
三井住友銀行→PayPay銀行→コンビニATMで引き出し(3万円以上)ならば、
無制限で手数料は無料ですよ。
書込番号:25420939
3点

>とーりすがりさんさん
>三井住友銀行とPayPay銀行は、同じ名義間では何度でもいくらでも無料で資金移動可能です。
返信ありがとうございます。
ただ、三井住友銀行からPayPay銀行宛の振込で手数料が無料となるのは、SMBCポイントパック口座で手数料無料化条件を充足した場合のみのようです。
ですので、それを満たすために、三井住友カードの引き落とし口座を三井住友銀行にするのが有効かと。
https://www.paypay-bank.co.jp/fee/transfer.html
書込番号:25420994
1点

>mini*2さん
>ただ、三井住友銀行からPayPay銀行宛の振込で手数料が無料となるのは、SMBCポイントパック口座で手数料無料化条件を充足した場合のみのようです。
おっと、その通りですね。
ずっとSMBCポイントパック口座だけ使っていたので気にしてませんでした。
ということは、Olive作った時にポイントパックは解約したから今はタダじゃないのか!w
いや、認識してませんでしたw
ありがとうございます。
書込番号:25421014
0点

>とーりすがりさんさん
>Olive作った時にポイントパックは解約した
三井住友銀行はOliveに力を入れていますからね。
三井住友銀行のHPでPayPay銀行の特別扱いのことは、下記HPの※5に目立たないように書いてあります。
https://www.smbc.co.jp/kojin/fee/furikomi.html
書込番号:25421029
1点

自己レスです。
>ということは、Olive作った時にポイントパックは解約したから今はタダじゃないのか!w
今はOliveはどこに振り込んでも振込手数料無料でした。
終了未定のキャンペーンですね。
キャンペーン終了後は3回まで無料。
上の三井住友銀行→PayPay銀行を活用したいなら、Oliveは申し込んじゃダメだw
書込番号:25421031
0点

>mini*2さん
別スレでも書いてますけど、正直Oliveは予想外の問題にぶち当たることが多すぎて・・・
オススメしませんw
書込番号:25421034
0点

>とーりすがりさんさん
>最近は現金を下ろすこともほとんどありませんが
そうですね。
今回書き込んだメリットを発見したきっかけは、たまたま週末に三井住友銀行の口座から出金しようとしたら手数料がかかるので、それを無料にする方法を探したためでした。
なお、三菱UFJ銀行は、8:45〜21:00なら週末も無条件でATM手数料が無料なんですよ。
ただ、自宅最寄り駅にはATMコーナーしかなく、いつも混んでいる気がします。
https://www.bk.mufg.jp/tesuuryou/atm/new.html
書込番号:25421053
1点

>mini*2さん
三井住友銀行の口座があるのに、引き落とし口座は別銀行なんですか?
毎月添付のようなメールが届きます。
イーネットATMってなんですかね?
書込番号:25421370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
イーネットATMはファミマに置いてるんですね。
書込番号:25421372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
三井住友NL近を作った時、ポイントパックを知らずに三井住友銀行にしました。
給与振込口座じゃなかったので、100万円修行用にお金を移動して。
今は、7%引の店でしか使っていません。
書込番号:25421417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ということはコンビニATM無料なんですね?三井住友銀行アプリにメールアドレスを登録してないから連絡が無いんですかねぇ?
書込番号:25421473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
これって、デビットカードとカードの引き落としは「利用があけば」という条件付きですよね。毎月最低一回くらいはコンビニで利用する(もしくはマック、サイゼ・・・)から大丈夫なのかも知れませんが、この手の条件を「月単位」で付けるのは、私は無理です。・・・とはいえ、私もメインバンクは30年以上、大神三井=さくら=三井住友ですが、私は条件2で利用しています。
ただ、今から何かの理由でメガバンクに口座をつくるのであれば、三菱UFJかみずほを勧めますね。・・・みずほは投信の表示方法に致命的欠点があるので、それとシステム障害とJCBデビットカードを我慢できれば、やはりみずほか・・・三菱UFJはATMはおっしゃる通り制約が少ないのですが、相対的にATM引き出しより振込の方が多いのでは、という人はみずほでしょうか。
書込番号:25421920
2点

>上大崎権之助さん
銀行ATMの時間外手数料を無料にするために、毎月利用するというのは面倒かもしれませんね。
逆に、三井住友カードの引き落とし口座を三井住友銀行にすると、カード利用があった月は、銀行ATMの時間外手数料が無料になる、というおまけ程度に考えれば。
SMBCポイントパックは、入ったことによるデメリットはほとんどないようですし。
https://sp7pc.com/etc/9091
https://www.fijiants.org/pointpack1/
書込番号:25422004
2点

>カード利用があった月は、銀行ATMの時間外手数料が無料になる
訂正です。
規約を見ると、「当月に取引条件を満たすと「翌々月」の各種手数料が無料となる。」でした。
ちょっと間が空くので覚えていられず、コンスタントに毎月カードを使わないと面倒かもしれません。
書込番号:25422209
1点

亀レスですみませんが、三井住友銀行のポイントパックは2023年11月22日以降入れなくなりました。
Oliveができたため、そちらに誘導するためのようです。
https://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/point-pack/
書込番号:25659474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
今ある三井住友銀行口座と別に口座を作り、そちらをOliveにするのはどうですかね?
書込番号:25659478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年4月にゴールドカードの旅行保険が利用付帯になったのは知っていましたが、プラチナも利用付帯になっていました。
https://insurance.jcb.co.jp/cm/service/card/kojin/00086.html
プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います。
12点

>プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います
ご自身がコメントされているとおり無くはないです
空港まで電車で行くなどとなります
関東地方であれば京成スカイライナーはクレジットカードが利用出来ます(利用したことがあります)
JRが導入している自動券売機「指定席券売機 」や「みどりの券売機」はクレジットカードが利用出来ます
TRUST CLUB
プラチナ Visaカード
海外旅行傷害保険
最高1億円まで運賃、ツアー代金などをカードでお支払いの場合に限ります
https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/sumit_platinum.html
書込番号:25417554
2点

>zr46mmmさん
成田はいいですけど、羽田は特急がないので、その手を使えないんですよね。
(私もスカイライナーの券をネットでよく買います)
かと言って、高いリムジンバスに乗りたくないですし。
書込番号:25417596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ちょっと前にお知らせが有っていたような記憶です。
自動付帯の旅行保険が良ければ、住信SBIネット銀行のミライノデビットプラチナ(年会費11,000円)を持っているだけで良さそうです。
旅行で、電子マネーやプリペイドカード等での支払いが多い場合でも重宝しますよね。
書込番号:25417637
2点

>mini*2さん
最近の海外旅行保険の動向(?)をみていると、欧州やアメリカとかだと「傷害・疾病保険は無制限」を付ける人が増えているようです。私はクレカ保険は全く頼らない主義で、都度、ネットで入っていますが、確かに傷害・疾病保険が1000万くらいだと、無制限と保険料も大きく変わらなくなりました。いずれクレカの保険(自動付帯、利用付帯に限らず)は携行品保険だけ、になるんじゃんいですかね。必要ない死亡保険の金額で宣伝しているカード会社を見ていると、どういうつもりなんだろう、といつも疑問に思います。
書込番号:25417657
2点

>上大崎権之助さん
おっしゃることも分かります。
ただ、私が疑問なのは、クレカの旅行保険が使われる機会はとても少ないように思うので、自動付帯から利用付帯に変えても、クレカ会社にとってコスト削減は小さいように思います。
なので、プラチナカードの保険を利用付帯にして、ケチな会社に思われる方が損だという気がしてなりません。
書込番号:25417793
5点

JACCSカードも旅行保険が来月より利用付帯になりますが、プラチナ・ゴールドは自動付帯のままです。
https://www.jaccs.co.jp/service/information/kaigai_travelinsurance.html
JACCSプラチナは来年より還元率がマイナス0.5%になるので、保険の利用付帯化以上に改悪されますが。
書込番号:25440916
0点

ザクラス誰も書き込み無いのでこちらに来ました。
ザクラスも利用付帯に変わっています、利用付帯ではキャッシュレス診療が出来ないので意味ないですね。
書込番号:25607622
1点

>mini*2さん
>ESHY24Gさん
プラチナも、ザクラスも海外旅行保険利用付帯なんてjcbはケチになりましたね。
数年前までゴールドでも自動付帯だったのに。
書込番号:25607677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMEXのプロパーは自動付帯のカードにしかキャッシュレス診療が付かなくなりましたが、他社のカードは利用付帯であっても、キャッシュレス診療が付帯するカードには付帯します。
JCBはキャッシュレス診療が可能です。
あいおいニッセイ同和損保が引き受け保険会社の場合には、キャッシュレス診療が使えない事が多いので、一度カードの引き受け保険会社を調べて見るのも良いと思います。
因みにエポスプラチナはあいおいですが、自動付帯でキャッシュレス診療が可能となっています。
書込番号:25610810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)