このページのスレッド一覧(全821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2023年3月15日 12:41 | |
| 6 | 0 | 2023年3月13日 10:19 | |
| 20 | 9 | 2023年3月2日 09:03 | |
| 4 | 3 | 2023年3月2日 05:05 | |
| 4 | 2 | 2023年3月1日 12:41 | |
| 27 | 15 | 2023年2月28日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
飲み会の割り勘がキャッシュレス普及の阻害要因だ、という話は何度か書いているが、東京23区では、それぞれの区ごとに何とかペイをやっている自治体がある。その一つにハチペイがある。
https://www.hachi-pay.tokyo/
私は「チャージする」という行為自体がそもそも無駄、という主義なので(オートチャージはOK)、こういうのはなるべく避けたいのだが、知り合いの渋谷区民2人が、ハチペイなら使ってもいい、と言い出した。私も自分の住んでいる自治体に「住んでる自治体ペイ」があるのだが、インストールしているものの使っていない。このハチペイは区外住民にも破格の扱い(?)のようなのと、この手のペイに珍しくクレカからチャージできる、とのことで、インストールしてみようと考えている。渋谷区でもそこそこ買い物もする。
しかし、何とか市民や何とか区民がそれぞれ自分のペイしか使わない、と言い出したら、そもそも「現金、クレカ、QRコード決済はどこでも使える」という大原則が崩れるのでは・・・各自治体もそこそこ設備投資もしていると思うが、壮大な無駄だよねえ、とつくづく思う。
1点
レジの前、店の前に使える決済方法が勲章のように表示されている。
自分が使う決済方法が対応してるか確認する事に時間が必要になっている
書込番号:25182039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホだけでATMから出金できる「スマットATM」を利用しようと思い、
イオン銀行のキャッシュカードとクレジットカード機能が一体になっている
イオンカードセレクトゴールドを使っています。
で、その肝心な「スマットATM」ですが対応しているATMが殆どありません。
大都会の繁華街でも数えるほどしかないので
結局、出金するには物理カードである
イオンセレクトのカード(キャッシュカード一体型)を持たざるを得ません。
ライバル?のセブン銀行、ローソン銀行、AU自分銀行にもカード不要で
スマホだけで出金できる仕組みがありますが
全ての店舗で対応できます。
また今回、スマホを機種変更したので
スマットATMを再登録しようとしても登録できないので
サポートに電話するが「・・・原因はわかりません」
そして数日後、再度、電話すると
「実はスマットATMで不正利用があったので全面的に停止中です」とのこと。
いやいや、だったら前回、電話したときに言ってくれよ!
前回、サポートに「わかりません」と言われてから
何回もログインしたりパスワードを再設定したりしても使えず、
もう、とことん、疲れはてました!
また、停止中であるにも かかわらず、
そのことについてはメール等のアナウンスも一切、なしです!
こんな銀行は信用できないので利用したくないのですが
イオンセレクトカードはイオン銀行しか利用できません!
なので
他行も利用できるように「セレクト」させてほしいですね!
6点
ANAカードと比べた場合の、JALカードの残念な点
・2年目以降に年会費割引がない(ANAカードはVISA、Master、JCBに割引がある)
・毎年初回搭乗ボーナスマイルをもらうには搭乗が必須(ANAカードは搭乗の必要なし)
・ポイントが直接マイルとして貯まるので、有効期限が短い(ANAカードはポイントとして保持しておき、好きな時にマイルに交換することができる)
・交通系IC一体型はJCBブランドしか選べない(ANAカードはVISA、Master、JCBがある)
7点
どちらのマイルを貯めるとか目的があるわけで、よく使うお店や生活スタイルに合ったものの方がいいんじゃね?
書込番号:23693201
6点
ANAカードとJALカードで、もう一点違いがありました。
ANAカード:月間の合計利用金額を1,000(ダイナースカードでは100)で割り、小数点以下第一位を切り捨てる。
JALカード:利用1件毎の利用金額を200(ショッピングマイル・プレミアム登録時100)で割り、小数点以下第一位を四捨五入する。
https://jal-skytravelercard.com/column/round-off.html
ANAカードは利用1件毎の端数切捨てがない点はいいです。
一方、JALカードは四捨五入なので、SP登録時は利用額が50円でも1マイルになります。
トータルのポイント付与は利用1件毎の金額によるので、どちらが有利ということはないと思います。
書込番号:23694854
2点
すみません。訂正です。
ANAカード:月間の合計利用金額を200で割り、小数点以下第一位を切り捨てる。(VISA/マスター)
〃 100 (ダイナース/AMEX)
でした。VISA/マスターでも一ヶ月の合計で最大199円しか無駄になりません。
書込番号:23695226
2点
mini*2さん、こんにちは。
ANAカードとJALカードの比較ありがとうございます。ポイントの期限を長くできるのはたしかにとてもありがたく、実際にもANAカードの方が人気があるようですね。ただ両方使った感想として、JALカードの利点で触れられていない点があるようなのでコメントします。
・ANAにはないJALカードの機能として、ツアープレミアムがあります。年2,000円の年会費で、JALの多くの航空券利用で、区間マイルの100%マイルが付与されるというものです。JALをよく使う方にはとてもお得な機能です。
・期限までにマイルを使い切れずに、ANAスカイコインやeJALポイントに変えてから航空券を購入する場合があると思います。ANAのスカイコインが1年の期限つきであるのに対して、JALのeJALポイントの期限は最終加算日から1年間ですので、毎年加算する限り無期限で使うことができます。
どの利点が役に立つかは個々人によって違うと思いますが、ANAは陸マイラーにも優しい制度設計で、JALは実際に飛行機を利用する人を優遇する制度になっているように思いました。
あと細かい点ですが、
> ・2年目以降に年会費割引がない(ANAカードはVISA、Master、JCBに割引がある)
でリボ払いでの年会費優遇のことを指しておられるのであれば、JAL JCB でもスマリボの年会費優遇は適用されますよ。
書込番号:23705025
3点
>オランダ人さん
補足、ありがとうございました。
両方を比較検討されている皆さんの参考になるとともに、私にとっても参考になりました。
JAL JCB でもスマリボの年会費優遇があることも知りませんでした。
これは、国際ブランドがJCBでも、SuicaやOPクレジットはダメですよね?
書込番号:23705288
0点
mini*2さん、ご返信ありがとうございます。
> これは、国際ブランドがJCBでも、SuicaやOPクレジットはダメですよね?
はい、そうだと思います。
しかしコロナ禍のおかげで、ANAもJALもしばらくはカードを活用する機会が減りそうですね。こういう時は、乗らずともポイントをもらえるANAの方が良さそうです。
書込番号:23706139
0点
>オランダ人さん
JAL-JCBだけでも年会費割引があるのは、JGC会員にとってメリットですね!
Club-Aは一般カード扱いで1,375円しか引いてもらえないと思いますが。
JGCはSFCと比べて会員資格の維持費が高いです。家族カードもゴールド以下は同額ですし。
書込番号:23706650
0点
JALカードショッピングマイル・プレミアム(SMP)年会費値上げ
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/announce/jpp2023/
3,300円→4,950円に値上げ。
ANAカードの2倍コースの移行手数料は年6,600円ですが、きっちりスケジュールを組めば3年に1回、そうでない人でも2年に1回の移行で済ませられます。
これに対し、JALカードの方は毎年払う必要があり、これが4,950円に値上げされるのは痛いです。
JAL普通カードにSMPの年会費を払うぐらいなら、年200万円使えば翌年の年会費が11,000円になり、SAISON MILE CLUBが無料で付いているセゾン・プラチナ・ビジネス・アメックスでJALマイルを貯めた方が良さそうですね。
書込番号:25123733
0点
https://matsunosuke.jp/saison-mile-club-deterioration/
セゾンマイルクラブが改悪になり、プラチナ・ビジネス・アメックスは有料になります。
これまで、JALカードよりお得にJALマイルを貯められていましたが、見直す必要がありそうです。
書込番号:25164773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Q:年会費無料のゴールドカードで、JALマイル還元率が最も高いカードは何?
A:JALカードの「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」です。このカードでは、JALマイルを2倍還元するという特典が付いており、年会費も無料です。
「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」なんて有りませんと何度言っても、有りますと言い張ります(笑)。
Q:年会費無料のゴールドカードで、ANAマイル還元率が最も高いカードは何?
A:ANAカードのゴールドカードであり、年会費無料であるのは「ANAカード Gold&プラチナ」です。
このカードでは、ANAマイル還元率が最も高いのは「ANAカード Gold&プラチナ ゴールドエディション」です。毎年のANAマイル還元率は、1,000円あたり2マイル(ANAマイルプラス1.5倍)となっています。
う〜ん、暇つぶしには面白いですが・・・
3点
>demio2016さん
ChatGPTには驚かされます。
しかし、答えてくれる情報は基本的にネット上で検索したものがベースですので、そういう意味では単なる検索エンジンレベルになりますね。
おそらくChatGPTが検索しているのは英語のサイトでしょうから、日本の情報については不正確な場合も多いのかもしれません。
私はAIの会話力よりも、単純に日本語/英語の変換の自然さに驚きました。
よくある機械翻訳の不自然さは全く感じません。あたかもAIが日本語で受け答えしてくれているように感じるのは驚異的です。
書込番号:25149109
1点
こんにちは、
間違いを学習しているのか?してないのか?
よくわかりませんが
岡田斗司夫さんについて質問してみたら
随分間違えたという報告がありました。
ただ、そこでは
chatGPTは修正する事をやったみたいです。
まるで、間違いを認めて修正する人間みたいな対応です。
https://kakuyasuunyou.info/archives/24724
書込番号:25164622
0点
このカードもエンボスレス、カード番号裏面記載、縦型のシンプルデザインに。
また、PayPayカードと同様、平カードなのにブラック。
クレジットカードのデザインに特徴がなくなってきていますね。
1点
こんにちは
正直、クレカのデザインとか縦とか横とかどうでもいいです。
機能性だけで選んでいます。笑い
書込番号:25163731
3点
>kyonkiさん
まあそうなんですが(笑)、財布に入れると縁しか見えないので、色しか判別するものがありません。
カードを持ち歩かず、ApplePay/GooglePayで使う人も多いという発想かもしれませんが。
その点、パルテノンの頃の三井住友カードは縁取りもあったのですぐ分かりました。
あと、このカードはせっかく新デザインにしたのにタッチ決済非搭載みたいですね。JCB情けない。
書込番号:25163775
0点
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/02/20/6565.html
2023/2/28からau PAY カードのデザインが一新されますね。
裏面に情報が集約されて覗き見対策になるなどセキュリティ向上もありますが、1番はタッチ決済に対応した事が大きいかと思います。
ファーストフードやコンビニ等でタッチ決済が出来るようになるので、これまで交通系ICで支払っていたこれら店舗の支払いを、au PAY カードに集約出来る点はメリットです。
☆使う事が出来る店舗
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/contactless/contactless-locator.html
https://www.visa.co.jp/content_library/modal/contactless-issuer-total.html
但し、上記の利用可能店舗は、マスタカードは少し情報が古いようです(例えば、ファミリーマートはVISAもMasterもタッチ決済が出来るのに、記載がないなど)。
カードの切り替えですが、調べてみた所、2023/2/28以降コールセンターに電話をする事で切り替え可能との事。但し1枚1100円の手数料がかかるそうです。
当方は切り替え期間がまだまだ先なため、切り替え予定です。
4点
>えがおいっぱいさん
どーでもいい話ですけど、カードのネーミングが紛らわしいんですよね。
PayPayもそうなりましたが、「Pay」ってつくとQR決済をイメージしちゃいます。
(CMで西野七瀬さんや松本穂香さんが「auPAYで」って言ってスマホをかざしているので)
ですので、クレジットカードの名前に「Pay」って付けるのをやめて欲しいです。
しかも、auPAYカードはauPAY残高にチャージできても、ポイント付与無し。
書込番号:25160878
4点
>mini*2さん
名前の紛らわしさはたしかに感じますが、今回はVISAタッチと、Mastercardコンタクトレスの対応ですので、aupayポイントへのチャージは全く関係ない話かと思います。
書込番号:25160884
0点
上で自分で書き込んでいて感じましたが、aupayカード→aupayプリペイドカードへのチャージの還元率をゼロにしたのは、VISAタッチとmastercardコンタクトレス対応が予定されていたからかもしれませんね。
もっとも、タッチ決済に対応したからとはいえ今までは銀カードが1.5%還元だったものが1.0%になってしまう点は事実としてありますが、1.5%という還元率が(他社の事実上無料カードと比べて)異常に高すぎただけで1.0%でも十分高い還元率ですし、利便性の向上という意味で、タッチ決済対応はとても良い事だと思います。
書込番号:25160895
0点
>えがおいっぱいさん
>aupayポイントへのチャージは全く関係ない話かと思います。
そうなんですけど(笑)、auPAYカードという名前だと、auPAY残高にチャージするためのカード、という感じがしません?
その場合の還元率は最大0.5%(決済毎199円未満端数切り)+たぬきの大抽選会ポイント。
※3/22までたぬきの大抽選会を毎日開催中
一方、auPAYカード(含むタッチ決済)で払うと、還元率1%。
auPAY残高にチャージしないで使う方が、還元率が高いです。
auPAY残高へのチャージでの還元率を下げた際か、今回のデザイン変更の際に、「auカード」にして欲しかったです。
書込番号:25160955
5点
>mini*2さん
いえ、私はaupay残高にチャージするための専用カードとは思わないですよ。
普通に使えるVISA/MATERのクレジットカードという認識です。その上でチャージ「も」出来るという感じでしょうか。
それに今回は(しつこくてすみません)「タッチ決済」への対応であってaupayは全く関係ないかと思いますし、
あまりにそういった印象付けを強調するのはいかがなものでしょうか。
書込番号:25160958
1点
>えがおいっぱいさん
>今回は「タッチ決済」への対応であってaupayは全く関係ない
その点は確かにそうです。
書き込みを利用して、前から思っていたことを書いてしまい、すみません。
書込番号:25160967
0点
いいえ、ご理解ありがとうございます。
今回のタッチ決済対応は利用者にとってメリットしか無い件だと思いますので、こういった対応をしてくれた事を素直に喜んでいます。
書込番号:25160975
2点
>えがおいっぱいさん
後学のためにお尋ねしたいのですが、auPayカードを実店舗で使う場合、100円で1ポイントたまる、というだけですよね。(個別のキャンペーンはあるでしょうが)1%還元する年会費無料カードは世の中たくさんあると思いますが、このカードを使うのは何か理由があるのでしょうか?
ちなみに私も持っていますが、auPayへのチャージに時々使う、しかやっていません。それも、今では他のカードの方が還元率がいいですし・・・auPayは大手QRコード決済(?)の中で唯一「直接後払い」をやらずに残高払いのみですが、いずれ「auPayカード払い」(ペイペイやd払いのように)をやると思っているので、それまでは持っておこう(?)というスタンスです。
書込番号:25161043
0点
>上大崎権之助さん
私が答えるのも変ですが、au携帯電話代やau PAY ポイントアップ店、au PAYマーケットでボーナスがあることでしょうか。
しかし、ポイントアップ店は少ないうえ、せいぜい+1%、au PAYマーケットは後発で店が少ない、という印象で、au携帯電話代を払う以外のメリットは乏しいと思います。
書込番号:25161054
0点
>上大崎権之助さん
はい確かに1%還元&年会費無料(実質含む)でだけで言えば、100種類以上のカードがあると思います。その中でもaupayカードを当方がメリットだと思っている理由は、au経済圏の優位性です。
1つ目、まずこのカードはPonta→aupayが等価交換出来る上、溜まったポイントをカード支払いに充当出来る、もしくはポイントを事実上現金として日本の多くの店舗で使う事が出来る(Masterカッドデビットへチャージ)、(詳しくは書きませんが)ある条件をクリアすればポイントを等価現金化できるというメリットがあります。1%還元でも支払い充当や限定的な場所でしか現金等価ポイント利用が出来ないカードは多いですので、この点はaupayカードの大きなメリットです。
2つ目、au or uqのスマホの料金割引がかかります。
3つ目、auじぶん銀行をメインバンクにし、aupayカードの引き落とし口座をauじぶん銀行とし、更にauカブコム証券への加入する事で、都市銀行の1000倍の利息が得られます。
このようにau経済圏にどっぷり浸る事で、相当優位な優遇が得られるカードになっているため、当方はメインカードとして利用しています。
書込番号:25162038
3点
自己レスですが、上の補足と訂正です。
☓1%還元でも支払い充当や限定的な場所でしか現金等価ポイント利用が出来ないカードは多いですので、
○1%還元でも支払い充当が出来なかったり、ポイント利用が限定的な場所でしか現金等価利用が出来ないカードは多いですので、
また「aupayカードの引き落とし口座をauじぶん銀行とし、更にauカブコム証券への加入する事」に関しては、カブコム証券は口座を開くだけで利用する必要はないため、1円も費用はかかりません。
書込番号:25162054
2点
>えがおいっぱいさん
なるほど。・・・2,3については、「カードを保有すればよい」の世界とは思いますが、1については、そこは違うんですかね。私はマイラーなので、ポイントについては、もらえるものはもらいます、というスタンスですが、ポンタ=リクルートの方が、旅行・飲み屋等の私の生活に関係するキャンペーンが多いので、Tポイントとかよりは、ポンタ派(?)です。
auPayの方は「現金に換えられる残高は毎日確認して、じぶん銀行に送金すること」という設定にしているので、そういう意味では私も現金志向(?)です。別のところで書きましたが、PayPayで送金される残高がどんどん溜まって、しかも使えない(あと払いと異なり、ポイントが付かない、というケチな理由ですが)ということで、大変苦慮しています。送金でも現金に換えられる可能性があるauPayの利用を進めているのですが、私の周りにはauPayの利用者がすくないんですよね。・・・
書込番号:25162209
1点
>えがおいっぱいさん
>1つ目、まずこのカードはPonta→aupayが等価交換出来る
Ponta→aupay残高チャージは、auPAYカードがなくても可能です(100ポイント以上1ポイント単位)。
もっとも、Pontaはローソンのお試し引換券に交換して使う方が多いですが。
書込番号:25162268
0点
>上大崎権之助さん
実のところ上に書いた1)の現金化が最大のメリットと考えています。ポイントを翌日には等価現金化出来るので、これが極めて大きいメリットと考えています。
とはいえau経済圏が改悪し、aupayカードの還元率が1%→0.5%になるとか、auじぶん銀行の利率アップが改悪されるとか、ポイントの現金化が出来なくなるorポイントをカード支払い充当出来なくなる等があれば、すぐにこのカードは切り捨てる予定です。
もしaupayカードが改悪して乗り換えるのだとしたら、ポイントを効率よくカード支払いに充当出来るカードを選ぶと思います。
僅かな還元率の高さよりも無駄なく現金化出来る(もしくはそれ相応に利用出来る)事を重視しているので、0.2%上回っていてもリクルートカードは今のところ対象外です。
恐らくカードは楽天カード(楽天経済圏は酷いですが…)に乗り換えるかと思います(50ポイント単位で支払い充当可能)。加えて、メインバンクも東京スター銀行に乗り換えかなぁ(給与口座にする事で普通預金0.1%利率)。
===
別件ですが、上に普通金利の1000倍などと書いてしまいましたが、auじぶん銀行は200倍の間違いです。訂正させて頂きます。
書込番号:25162281
3点
>mini*2さん
はい、存じ上げておりますが、aupayポイントは端数処理が大変なので利用していません。例えば1000ポンタポイントをチャージしても、1000円分ぴったり使い切る事は困難でして、通常は100円以下の端数が出てしまうためです。またaupayポイントは使える店が少ない事も不満点です。
それでも、これまではaupayプリペイドカードへの充当で1.5%の還元がついていたので端数をオートチャージしていましたが、ここが改悪され一切ポイントが付かなくなりましたので、オートチャージでの端数充当はやめました。つまりは、この時からaupayは一切使わなくなりました。
今は別の方法で1ポイント1円で等価現金化をするか、aupayカードの支払いにポイント充当する方がお得と考えています。
書込番号:25162286
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)