このページのスレッド一覧(全821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2023年2月16日 16:11 | |
| 47 | 7 | 2023年2月16日 14:00 | |
| 48 | 15 | 2023年2月15日 23:15 | |
| 96 | 14 | 2023年2月15日 12:56 | |
| 6 | 0 | 2023年2月14日 08:54 | |
| 0 | 0 | 2023年2月11日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三井住友カードのキャンペーン
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7222807.jsp
まだどこもコンタクトレス機能は「実証実験」が多いと思いますが、このように複数の会社を対象とするキャッシュバックキャンペーンはあまり聞いたことがないです。バスで、かつ、空港便とか観光便に狙いを定めてジモティーでない人たちに使ってみてくれ、というのは狙いは良さそうだけど・・・今回は三井住友カードのプロパーカード4種類のみ、とのことで、単純にコンタクトレスカード=NFC普及のため、というのではなさそうですが。
今年のシーズンになって、よく行く山登り系バス(全国共通ICカード非対応)がPayPay対応になって、劇的に便利になりました。コード読み取り式なのだけど、1000円札を握りしめて、両替して・・・という手間暇がなくなりました。コード読み取り式だと自分で金額を入れないといけないですが、均一料金でなくても、車体への設備投資無し対応できるのは、QRコード式が優れています。都市交通でも広島電鉄のようにICカードをやめると宣言するところもあるから、フェリカチップは設備的には(事務費用も)相当高いのだろう、と思うけど。
https://trafficnews.jp/post/116484
広島電鉄はQRコードにしたい、と言っますが、コンタクトレス陣営が政策的に安い端末を提供すれば、バスについては早いうちにフェリカがひっくり返るのでは・・・というのも、東京のバス会社は次々に「バス特」を廃止しているので、客にとってはチャージする時の実質的な割引しか得られず、それだったらクレカを直接使っても一緒じゃないの、となります。・・・書いてることに矛盾がありますが(!)QRコード撲滅に向けて、ここは頑張ってほしいものです。
0点
考えさせられますね〜
私はコンビニにてiPhoneやAppleWatchでVISAのタッチ決済をよく利用していますが、決済承認までのタイムラグがいつも気になっています。2〜3秒かかるんですよね・・・
公共交通機関は瞬時になってたら良いのですが・・・
バスでのPayPayコード読み取り式、というのも驚きました。
乗客が少なくのんびりと降車できる場合は良さそうですが、通勤に利用するようなバスではトラブルの元になりそうです。
公共交通機関はやはり、スピードと信頼性が一番でしょうから、Suicaなどの電子マネー決済が最適解だと感じますが、コストを考えると難しいですね・・・
いっそのこっとSuica系の決済機導入費用を全額国が負担してあげたらどうなんだろう?なんて思っちゃいますが、それは乱暴過ぎますかね?(^^ゞ
書込番号:24863864
0点
>ダンニャバードさん
コンタクトレスカードの承認が遅い、というのはおっしやる通りで、特にイオン系スーパーのパナソニックの端末はICチップより遅いのでは、とよく思います。ただ、交通機関では外国でしか使ったことがありませんが、遅い、と感じた記憶がありません。回線とか処理方法の違いのような気がします。・・・
バスのQRコード決済も空港バスとか例に挙げた登山観光バスのように「始発でわっと人が乗って、後はほとんど降りるにばっかり」のバスならいいですが、都会のバスのように乗り降りどっちも激しい場合は不可能、と思います。フェリカの共通ICカードの設備導入が高いならば、クレカ会社の商機とは思うのですが・・・ロンドンみたいに現金は使えず、NFCカード以外では乗れない、として、自治体が補助を出せば・・・いずれにしろいいICカード同士で競争になるとは思います。
私が気になるのは、都のシルバーパスで、あれっていまでも磁気券で、バスは目視だし、都営地下鉄も有人改札を通る人が案外います。あれだと正確な利用状況も分からないし、そもそも人力発行になるし・・・あんなのこそICカード化すべきとよく思います。
書込番号:24863970
0点
>上大崎権之助さん
>ダンニャバードさん
茨城交通はバス全400台にVisaのタッチ決済やQRコード決済を導入するそうです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1429469.html
バスは、交通系ICほどのスピードを必要としませんし、オートチャージもできませんので、十分と思われます。
バス特の廃止も、交通系ICの必要性を下げることになるでしょう。
https://trafficnews.jp/post/105041
街の決済でもVISAタッチが増えてきています。
交通系ICを使った決済は、鉄道だけになってしまうかもしれませんね。
書込番号:24864064
0点
ちょうどタイムリーにFacebookのニュースフィードで三井住友カードがPRしていた画像を貼ります。
(Facebook上の記事リンクの貼り付け方法がわからなかったので画像拝借しました。公式記事です。)
これ見て単純に思ったのですが、財布内のカードが勝手に誤反応してしまう危険はないのでしょうか?
私のいつも携帯しているショルダーバッグがちょうどこのくらいの高さになると思うので、その中の財布に入っているカードが勝手に反応しそうで怖いです・・・
杞憂ですかねぇ?(^^ゞ
書込番号:24864119
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/109585177362eb5290002507dfb516728c142cc2
江ノ電全駅がクレカのタッチ決済に対応。実証実験ではなく、本格導入です。
書込番号:25144208
0点
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20230213_touch_kessai_kaoninsyou_kaisatsuki.php?_gl=1*18vjfa3*_ga*MTk2MjUxMjc5Ny4xNjc2MjY3NzYx*_ga_LT5TV95QB9*MTY3NjI3MzAzMC4yLjEuMTY3NjI3MzAzMC42MC4wLjA.&_ga=2.136185397.506451284.1676267766-1962512797.1676267761
https://www.smbc-card.com/company/news/news0001749.pdf
大阪メトロも、関西万博に向けQRコード、Visaのタッチ決済、顔認証に対応した改札機を順次導入するそうです。
こちらは流石、三井住友カードの本拠地らしく、三井住友カードが関係していて、VISA優先。
書込番号:25144269
0点
>mini*2さん
結局、都市部は交通カードとクレカのタッチ決済、長距離切符はQRコードに収束するのでしょうね。QRコードはどう考えても(?)都市部の交通機関向きではないので、日本で言うと地下鉄の類では、最終的には無理だと思いますがね。交通カードf独自のプロモーションをするためには、必須のような気がします。・・・もしくは、
https://www.myciti.org.za/en/myconnect-fares/get-your-myconnect-card/
交通カードそのものをVISAやMastercardのプリペイドカードにするか、ですね。
顔認証もどのくらいのスピードで処理するのか、興味がありますね。先日、香港空港の搭乗ゲートで、ボーディングパスのQRコードを使わずに、顔認証になっているので、カメラに向かうと、ピンポン、と鳴ってゲートが開いて、カメラの横の画面に自分の名前と座席番号が表示されました。へえっと思ったのですが、顔写真を撮られたのは、出国審査の自動ゲートくらいしか覚えがないので、そのデータが「こいつは今からボーディングする一覧データベース」みたいなところに入って、そこで照合してするのか・・・空港は(買い物も含めて)多分全て顔パスで済むように早くなるかも知れない、と思いました。
書込番号:25145487
0点
通常1%に加えて100万円毎に1万円還元なので、100万円以上使えば1.5〜2%の還元率になるのは確かに高還元。
しかし、年間300万円使って6万円還元されても年会費33000円を差し引いたら1%以下の還元率になってしまう。これで高還元で推すのはいかがなものかと。
年会費無料条件さえ付けば最強なだけに惜しい。
書込番号:24488940 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
継続特典で毎年前年利用額100万円ごとに1万pt(4万pt上限)が付くって公式サイトに書いてありますけど。
書込番号:24488990
3点
>MasakiYJさん こんにちは
お書きのことは分かりますが、今のマイナス金利時代では無理でしょう。
逆にこのカードに限らず、如何に低金利を上手く使うかが今の時代に合っています。
例えば設備投資、大量仕入れなどです。
書込番号:24488995
2点
>MasakiYJさん
高還元のプラチナカードで
年会費無料ヮ無理だろうけど
33000円ヮ高いね
半額の16500円位なら存在価値あるかな
書込番号:24489046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MIFさん
はい。その継続特典含めて仮に年間300万円使うと6万円の還元という計算をしました。
年間400万円まで使わない限り、還元されたポイントから年会費を差し引くと還元率は1%に満たなくなってしまうので、私のように頑張っても年間300万円ぐらいしか使わない人間にはこのカードにするメリットがどこにあるのか?と思ってます。
書込番号:24489098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MasakiYJさん
このカードは、ポイント特約店でどれだけ使うかが肝でしょうね。
単なるプラチナカードなら、エポスかジャックスの方が、使う店を気にしないで高還元だと思います。
書込番号:24489716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mini*2さん
改めてジャックスのプラチナを確認したところ、確かに高還元ですね!
楽天カードと同等以上の還元率のゴールドかプラチナを探してたので、メインカードをジャックスプラチナにする事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:24490866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たぶんですが、ポイントが+1〜+9%付く特約店の利用、+2%の外貨ショッピング、5%のクレカ積立、5%のふるさと納税など、高還元サービスを利用することを想定しているので、高還元のカードを謳ってるんだと思うんです。そういうサービスを利用したい人が発行し、実際に利用して高還元を得られます。もしこれらのサービスが魅力ではなく一切使わないよってことでしたら、そもそもこのカードは選択肢に入れないほうがいいのではないかと思います。通常還元と継続特典のボーナスから年会費を差し引いて還元率が低いと文句を言うのは、たぶんあなたは三井住友カードが考えるターゲット層ではないから、ということになります。
書込番号:25145378
4点
これまで7年ほどメインカードとして家族カードも含め利用してきました。
申込み当時はマイ・ペイすリボの設定だけで実質1回払いのみで年会費の大幅な割引があり、大変コスパの良いカードでした。
リボ手数料の支払い条件追加の際は、ボーナスポイントも考えると還元率は良いので、それはそれで苦になりませんでした。
感覚的にリボ払いなどしたくないのが本音ですが、実利を計算して利用してました。
しかしながら度重なる改悪により、ついにはWEB明細割引も廃止、情報誌も廃止、還元率も低下ともはや早く手放せと言われてるような空気まで感じるようになってきたので思い切って一般カードに切り替えることに決めました。
書込番号:24834205 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>Warrior1990さん
お気持ち分かります。ANA金はもはや持つ価値が低いです。
個人的には、航空系カードなのに海外旅行傷害保険が利用付帯になるのが残念。
ワイドは金以上に持つ価値が低かったので、持つとすれば平カードのみになりますね。
空港ラウンジは他の年会費実質無料のゴールドカードで間に合いますし。
自分はSFC維持のために持っていますが、10/1以降、JCBの海外旅行傷害保険がどうなるか注目しています。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/sfc/
書込番号:24835245
3点
>mini*2さん
これは筆者の個人的な見解となりますが
カード付帯の海外旅行保険が
三井住友ゴールドは利用付帯
JCBゴールドは自動付帯となってますので
ANAゴールドJCBは自動付帯のままではないでしょうか?
書込番号:24835546
1点
>mini*2さん
そうですね。私の場合、ラウンジはもし使う時があっても、永年無料達成済みの三井住友カードゴールドNLで事足ります。
また保険ですが、そもそも海外での傷害疾病の補償額が少ないのが難点だったのに利用付帯化は看過できない改悪ですよね。
SFCは本気で検討してみたのですが、出張での利用がほとんどない自分は修行費用と時間を捻出するのが到底不可能で諦めた次第です。笑
書込番号:24835554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>povo7.0さん
実態は三井住友とJCBに分かれていますが、VISA、マスター、JCBが、前に書いたリンク先のようにANAカードとして同じくくりになっています(一般、ゴールドとも)。
現状では、VISA・マスターとJCBはゴールドの補償額に違いがあるだけですが、これにVISA・マスターは利用付帯、JCBは自動付帯という違いが付くでしょうか?
JCBも悪い方に追従するのではと危惧しています。
書込番号:24835559
1点
>mini*2さん
仰る通り悪い方に合わせる可能性もありますが
三井住友プロパー(三井住友カードの言うプロパー)は一般、ゴールドともに利用付帯
JCBosは一般利用付帯、ゴールド自動付帯と
カードランクにより付帯保険の考え方に違いがあるので
JCBは自動付帯を継続してくると見ますね
書込番号:24835574
2点
>mini*2さん
いま
JCB入会案内デスクに聞きました
JCBの海外旅行保険は今後も変更無しなので
是非JCBにご入会お待ちしております
とのことでした
書込番号:24835578
4点
>povo7.0さん
はい。それで、JCBが自動付帯のままだったら、SFCをJCBに代えようか考えます。
書込番号:24835582
1点
>mini*2さん
2回目電話しました2回目のオペレーターは
ANA JCBワイドゴールドカードは現時点で海外旅行保険の変更予定は無いとの回答
未来永劫変更無いのか念を押したら
未来永劫かどうかは分からないようで、現実的を繰り返してました
書込番号:24835583
2点
>povo7.0さん
三井住友カードもJCBもサービス内容を予告なく変更する旨は明記されています。
そこからも未来永劫でないことは読み取れると思います。
書込番号:24835584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>povo7.0さん
わざわざデスクに聞いていただき、ありがとうございました。
三井住友も、マイペイすリボのポイント2倍をANAカードはやめるのに、本体は維持とバラバラ。
10月頃まで、どうなるか状況を見守りたいと思います。
書込番号:24835600
0点
>Warrior1990さん
最初のオペレーターはJCBは変更無しとの回答だったので
mini*2さまに誤解されないよう念を押したまで
粘着しないで下さい
書込番号:24835634
4点
>mini*2さん
お気持ちよーく分かります
ミライノカードGOLD JCBのようにならないか心配されているのでしょうね…
更新月まで切替を急ぐ必要も無いですし。
まぁ筆者の見解はこうです
ミライノゴールドは格安無料ゴール、JCBゴールドカードの中でも『最弱』
ANAワイドゴールドJCBとは格が違うとね
書込番号:24835698
0点
>Warrior1990さん
>povo7.0さん
三井住友カードより、カード番号が第三者に流出した恐れがあるとの郵便が届き、再発行することになりました。
カード番号が変わるので、再発行後のカードの到着(約一週間後)を待たず、引き落としの設定を他のクレカに変えました。
色々な公共料金の引き落としという縛りがなくなったので、ANA-SFC-JCB金にして死蔵するという選択肢が現実味を帯びてきました。
書込番号:25141473
0点
今年3月末でSKiPサービスが廃止になるので、搭乗にクレカを使うこともなくなりますし。
書込番号:25141482
0点
>mini*2さん
そのお知らせ、以前自分にも届いたことあります。どこの店鋪から流出したのか気になりますよね笑
確かに死蔵するならJCBですね。
メインカードとして使うには、海外では一部を除き使い物にならないので困りますが、というのも日本国内の米軍基地ですら使えなくて呆れた経験がありますので、ですが保険も自動付帯なので死蔵にはうってつけかもしれませんね。
書込番号:25144786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三井住友プラチナカードのクチコミの議論で、このカードの対抗馬はエポスプラチナではという意見がありましたので、両者を比較してみます。
三井住友PP エポスプラチナ
年会費 33,000円 30,000円(招待だと20,000円)
還元率 1% 0.5%
ボーナスポイント
100万円 10,000 20,000 (+2,000) 括弧はファミリーボーナス
200万円 20,000 30,000 (+4,000)
300万円 30,000 40,000 (+6,000)
400万円 40,000
500万円 50,000
略 略
1000万円 100,000
特約店 あり あり
旅行傷害保険 5,000万円 1億円
プライオリティパス なし あり
コンシェルジュ なし あり
空港ラウンジ ? あり
VISAタッチ あり なし
総合的に見ると、特約店でどれだけポイントを稼げるかにもよりますが、エポスプラチナの方が優れているような気がします。
このカード、入会キャンペーンで3か月以内に40万円以上利用して4万ポイントもらい、1年で解約する人も現れるかもしれません。
23点
mini*2 さん
どうやら結論が出ましたね
実質無料のエポスプラチナまたはゴールドに
実質無料のセゾンゴールドアメックスさらに
年会費無料の三井住友平を軸にして
交通系やネット系カードを編入すればぁ
ヌルヌルサクサクですよぉ
書込番号:23638438 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私もカード発表時に同じように計算してみました
どちらが得かと言えば明らかにエポスですが
小栗旬さんも仰っています「ステイタス」ではどちらに軍配が上がるでしょう?
一般的なカードのゴールド以上プラチナ未満のサービスしかありませんが
そこは三井住友の名でカバーしていて、良い勝負のように見えます
プラチナとプリファードの文字の大きさやフォントを変えたり
左上にあった三井住友カードの冠を残してくれていれば
もう少し格好良くなったのにとは思いました
書込番号:23640950 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>j j iさん
カードのステイタスですか。。。
あまり気にする必要ないのでは?
三井住友カードも、カードにステイタスを求める客が減っているので、そういうサービスを削ぎ落としたこのカードを出したのだと思います。
書込番号:23640969 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>mini*2さん
返信ありがとうございます
このカードはステータスを重要視しているとあのCMを見て私は解釈しました
仕事等で使うのである程度ステータスが欲しいけど特典は不要
そんな人の為、そこそこの年会費を取ってステータスを確保しつつ
ポイントで還元しますよというのが本カードの狙いでしょうか?
ステータス不要ならJCBカードW寄りのカードにすると思います
書込番号:23641022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>j j iさん
CMはそうかもしれませんが、私は、名前に「プラチナ」を冠しているのは単に年会費33,000円を取るためだと思っています。
ゴールドカードが11,000円ですから、それより上の「格」が必要という判断。
その一方、ゴールドカードにあるドクターコール24などのサービスはありません。
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/life_doctor24.jsp
なお、国内空港ラウンジは利用できるみたいです。
https://www.smbc-card.com/mem/service/tra/kokunai_raunge.jsp
書込番号:23641109
8点
登場間もないですが、価格コムのプラチナカード人気ランキングで2位になりましたね。
これをプラチナカードの中に入れるか議論があると思いますが、年会費3,300円のTRUST CLUB プラチナマスターカードなんてのも入ってますし。
全カードでも21位にランクインしています。
今、注目のカードであることは間違いないですね。
書込番号:23646529
4点
補足です。
このカード、コンシェルジュサービスはないと書きましたが、VPCC(Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター)は利用できるようです。
https://www.visa.co.jp/content_library/modal/visa-platinum-issuer-list.html
VPCCの概要は、下記サイトにあります。
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/find-a-card/visa-platinum/concierge.html
書込番号:23646572
9点
コロナ禍の影響が続きそうで、再び気軽に海外旅行に行ける日は相当先になりそうですね。
ですので、カード付帯のプライオリティ・パスや1億円の海外旅行保険は無意味。
ということで、このカードは年300万円以上使えば実質無料のプラチナカードとして、今の時代にマッチしているんでしょう。
(三井住友カードがこのカードを企画した時は、コロナなんて考えてなかったと思いますが)
エポスプラチナを招待で作るには、平カード→ゴールド→プラチナで時間がかかりますので。
書込番号:23922273
3点
新デザインになり、エポスプラチナにもVISAタッチが付きました。
また、三井住友プラチナプリファードと同様、カード番号などが裏面に。
https://www.eposcard.co.jp/platinum/main.html
書込番号:24101887
1点
決済額が多い方は、JACCSプラチナもかなりお得なようです。
https://www.jaccs.co.jp/service/card_lineup/jaccscard/platinum/
年会費22,000円、初年度還元率1.5%、年300万円以上使うと翌年度2.0%(50万円でも1.75%)。
旅行傷害保険1億円、ラウンジキーあり(年6回まで無料)、コンシェルジュあり、空港ラウンジあり、マスターコンタクトレスあり。
年300万円使うと、翌年度どこで使っても還元率2%というのがいいですね。
例えば、年300万円使うと、三井住友PPのポイント−年会費は27000円(特約店の利用がない場合)ですが、JACCSプラチナだと38000円(2年目以降)になります(エポスはファミリーボーナスまで入れると41000円)。
書込番号:24152502
1点
>mini*2さん
プラチナカード作成時にこの3枚を比べました
JACCSプラチナは300万使うと2年目以降は48,000円分(年間300万以上だと1万Jデポ付くため)
利用金額によって優れているカードはかわりますね
書込番号:24154151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ninosanaさん
フォローありがとうございました。
Jデポももらえるんですね!
詳しく見ましたら、200万円でも5,000円分もらえます。
https://www.jaccs.co.jp/platinum_lp/point/
書込番号:24154166
1点
今更コメントしてあれですが、比較資料が参考になりました。
エポス修行して昨年ゴールドに昇格、Mixi m, suica、選べるショップに登録なのでエポスをうまく利用してきましたが、
限度額が低すぎて毎回一時増額も面倒なのでプラチナへ招待の際にここで調べてエポスプラチナを今年から使ってます。
ただ、やはり気になるのは常時0.5の還元なんですよね。
これが常時1%なら最強なんですが、見積もっても年間300万超えるぐらいしか使わないので、
自分のは三井住友よりエポスプラチナが丁度いいのかと思ってます。JACCSプラチナも気になりますね。
書込番号:25143888
0点
>闘争心男さん
お役に立ったようで、よかったです。
エポスプラチナは、年200万円以上利用で、海外に頻繁に行ったり、コンシェルジュを使う機会がある人にはいいですね。
しかし、それが年300万円以上になると、JACCSプラチナの方がお得のようです。
ネックは、ラウンジキーの無料で利用可能な回数が年6回なことと、ポイントが付かない電子マネーチャージが多いこと(モバイルSuicaは対象)。
https://www.jaccs.co.jp/service/point/info_shopping.html
エポスプラチナのスレに書き込んだ比較表を転記します。
エポスプラチナ JACCSプラチナ
年会費 30,000円(招待だと20,000円) 22,000円
還元率 0.5% 2.0%(前年300万円以上利用)
還元額(エポスはボーナスポイント、JACCSはJデポ還元を含む)
100万円 27,000 22,000
200万円 44,000 45,000
300万円 61,000 70,000
500万円 81,000 110,000
旅行傷害保険 1億円 1億円
空港ラウンジ プライオリティ・パス(無制限) ラウンジキー(無料は年6回)
空港手荷物宅配 往路2個(1個500円) 往路・復路2個(無料)
コンシェルジュ あり あり
グルメ・レストラン優待 あり あり
タッチ決済 あり(VISA) あり(マスター)
書込番号:25144052
0点
先日、香港に4年ぶりに行ってきました。最後に行った時はQRコード決済が普及しだした、くらいの感じで、まだウィチャットペイもアリペイもシェアを押さえてない中、中国銀行の「BOCペイ」なども参入していて、さてどうなるのだろう、と思っていました。しかも香港はオクトパスカードという世界最初のフェリカ電子マネーがあり、スイカどころではない圧倒的な(?)フェリカ王国です。
今回、空港からバスに乗る時に、手持ちのオクトパスカードをかざしました。すると無効ブザーが鳴ります。現金は100ドル札しか持ってなかったので(運賃は33ドル。お釣りはでない。)これはやばい、と思いましたが、すぐ隣に「コンタクトレス&QRコード決済端末」が置かれていて、とっさにセゾンカードをかざしたところ、「approved」が表示されてOK。今回初のタッチ決済です。空港関連のバスは100%、その他のバスもこの決済端末が大半のバスに設置されています。QRコード決済とコンタクトレス決済とオクトパスはどのような戦いをしているのか・・・
が、結論として、香港滞在中、QRコードで決済している人は見ませんでした。コンビニや交通機関はほぼ100%オクトパス、コンタクトレス決済がどの位かは分かりませんでしたが(飲み屋しか行ってない・・・)クレカ決済そのものは香港の場合、昔から普及しています。地下鉄にあたるMTRにもQRコード決済改札があるのですが、それを利用している人は見ませんでした。
元々香港人は大陸の物を嫌っていて(英領の頃から)、自転車はほとんど普及してませんし、テスラは計10台くらい見ましたが、BYD(香港の隣の深センに本社があるのに)は一台も見ませんでした。あの人たちがQRコードを積極的に使うとは思ってなかったですが・・・。最大手の銀行のHSBC、恒生銀行(両方とも英系ですが・・・)のサイトも、QRコード決済については載ってないのでは・・・日本のメガバンクがそれでもJ-COIN PAYを何とかやっているのとは対照的です。
コロナの世界なのにQRコード決済がこれほど普及しなかったのは一つの理由は大陸の中国人が来れなかった、というのもあるので(2/6から完全に往来再開)、今後どうなるか・・・が注目です。
余談ですが、中国の鉄道切符は外国人はパスポートが必要なので窓口でしか買えなかった(切符の券面に姓名とパスポート番号が印字される)のですが、パスポートを読み取るスキャナーが付いた自販機ができた、という話を聞いていたのですが、大陸に行く高速鉄道の駅でその現物を見ました。電車の切符買うのにそこまでやるか、と思いますが・・・ちなみにその自販機、支払いはJCBのコンタクトレスに対応しています。日本にJCBのコンタクトレス対応の切符自販機ができる日が来るのか・・・・。
6点
先日、東武デパートの食料品売り場で4点、2777円の買物をしました。TOBUポイントは0.5%付与なので、13ポイントくらいは付くか、とレシートを見ると、10ポイントになってます。税抜き価格か・・・と思ったのですが、それでも2572円。やっぱり変だよね。・・・と改めてレシートを見ました。
すると、何と購入商品一点ごとにポイント「0.5% ○ポイント」と表示されています。さらに20%引きの二点についてはポイントが付いていません。普通、ポイント付与の最小単位は「レシート単位」と思っていましたが、一点ずつポイントを付けるやり方というのは、記憶にないです。更に割引商品にはポイントを付けない、というのも、一理ありますが、初めて見ました。・・・ちなみにモバイルスイカで買ったので、こちらはフルに(?)1.5%ついていますが。・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)

