
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2021年5月12日 21:54 |
![]() |
4 | 0 | 2021年4月22日 14:28 |
![]() |
6 | 3 | 2021年4月22日 09:57 |
![]() |
9 | 0 | 2021年4月17日 20:09 |
![]() |
65 | 3 | 2021年4月17日 12:44 |
![]() |
9 | 11 | 2021年4月16日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年会費(実質)無料で還元率1%以上のカードは他にもあります。
楽天市場を使わないなら、これらのカードを検討してみるのもいいでしょう(楽天カードはサポートの評判が悪いので)。
還元率2%
LINE Payクレジットカード
還元率1.2%
リクルートカード
還元率1〜1.5%
ビックカメラSuica
還元率1%
JCB W
Amazonクラシック
Booking.com
ORICO THE POINT
セゾンLikeme
TOKYO CARD ASSIST
dカード
au Payカード
Yahoo!JAPANも1%ですが、楽天カード同様、サポートの評判が悪いです。
6点

>mini*2さん
厳しいですねぇ…
QUICPayで3%還元のセゾンパールも
ランキングに入れて貰いたいトコですねぇ
書込番号:24102022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
私も楽天カードは楽天お買い物専用カードです。
メインカードには出来ないと思ってます。
書込番号:24102093
4点

現時点での、各カードの価格コムにおけるレビュー満足度と評価人数を書いておきます。
あと、P-one Wizを追加しました。なお、リボ専用カードは除外しています。
還元率2%
LINE Payクレジットカード (★4.15、12人)
還元率1.2%
リクルートカード (★3.46、43人)
還元率1〜1.5%
ビックカメラSuica (★3.71、69人)
P-one Wiz (★4.58、20人)
還元率1%
JCB W (★3.22、22人 および ★4.50、3人)
Amazonクラシック (★3.22、32人)
Booking.com(未掲載)
ORICO THE POINT(★3.39、230人)
セゾンLikeme(未掲載)
TOKYO CARD ASSIST(未掲載)
dカード(★2.44、56人)
au Payカード(★2.72、52人)
楽天(★2.32、716人 および ★2.97、10人)
Yahoo!JAPAN(★1.98、373人)
書込番号:24102220
3点

私は今は特になにもなければ楽天カードで支払っているので楽天カードがメインカードということになりますが、使う場所やキャンペーンで複数のカードを使いわけています。ですので、楽天カードをまったく使用しない期間もあります。
このスレの趣旨とはちょっと異なるかもしれませんが、得だと思うカードを紹介いたします。
しかし、今後もずっと同じ制度やキャンペーンが続くとは限りませんのでその点はご了承ください。
[ワタミふれあいカード]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・TGIフライデーズを含むワタミ系の店で使用すると引き落とし時に料金が5%引きになります。
・誕生月前日くらいに、誕生月を含む3カ月有効な500円の食事券が5枚送られてきます。
ちなみに、カードの話ではありませんが、TGIフライデーズでは、誕生月に予約して行けばフライデーズサンデーというデザートが無料でもらえます。値段はわかりませんが、結構高そうなアイスベースのサンデーで、私は大好きです。
[ウオルマートカードセゾンとセゾンパールアメリカンエキスプレスカード]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・両方ともセゾンのアメックス系のカードですが、アメリカンエキスプレスコネクトのキャンペーンが利用できますので非常にお得です。
https://www.americanexpress.com/jp/network/shopping.html
・今も登録したカード毎にamazonで2000円の使用で500円のキャッシュバックやすき家/はま寿司で30%のキャッシュバック(上限は登録したカード毎に500円まで)などのキャンペーンが行われていますが、昨年は7月上旬から9月下旬まで複数の多くの飲食店で30%キャッシュバック(上限は登録したカード毎に5000円まで)されるSHOP SMALLというキャンペーンが行われており、一昨年も同様のキャンペーンがあったので、今年もあることが期待されます。
[ウオルマートカードセゾン]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・通常日は毎日、西友での使用で3%引きになります。
[MUJIカード]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・あまり使用していなくても、年2回500円分のショッピングポイントがもらえます。
・誕生月に使用すると、翌月に500円分のショッピングポイントがもらえます。
・無印良品週間に無印良品で利用すると、10%引きになります。
[セゾンカード全般]
・月に最低でも二回、西友での使用で5%引きになる日があります。
[エポスカード(ノーマル)]
*以下は私がよく利用する店舗でのことで、もしかしたら他の店舗では異なるかもしれません。
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・マルイで来店ポイントが1ポイントもらえます。
・マルイでのショッピングやレストランなどでエポスカードで支払って、レシートのQRコードから、あるいはアンケートページをブラウザで開いてアンケートに答えると、使用した店舗毎に15ポイントもらえます。
・年に4回ほどあるマルコとマルイの期間にマルイの店(レストランを含む)で支払うと10%引きになります。(一部例外があるかもしれません。)
[ヨドバシゴールドポイントカード]
・通常のショッピングでのポイント還元率は1%です。
・ヨドバシカメラで使用した場合には、クレジットカードの通常のショッピングとしての1%プラスヨドバシのポイントカードとしての10%の計11%となります。
・年一回、一カ月で30回使用すると1000ポイントもらえるキャンペーンがあります。(数年前までは、何段階かあって、最高は50回の使用で3000ポイントでした。)
なお、プレミアムカードの場合にはもうちょっと条件がいい同様のキャンペーンが何回かあったと思います。
・ヨドバシドットコムでヨドバシゴールドカードを使用して(コミックなどを含む)書籍を購入した場合、10%のポイントがつきます。
書込番号:24102945
3点

すみません、あらためて見たら非常にわかりづらい部分がありましたので補足(訂正というべきかも)いたします。
[エポスカード(ノーマル)]で、「*以下は私がよく利用する店舗でのことで、もしかしたら他の店舗では異なるかもしれません。」と書きましたが、ここでの店舗というのは、マルイ渋谷店とか、マルイ新宿店など、マルイ自体のことです。
その下で、「使用した店舗毎に15ポイントもらえます。」と書きましたが、ここでの店舗毎というのは、マルイ内の例えば衣料品店と食料品とレストランなどで使用した場合に、それぞれの店毎ということです。
書込番号:24102997
1点

調べてみると良さそうなカードがありますね。
色々試すのも良いですね。
上記2枚についての最近の動向。
還元率2%
LINE Payクレジットカード
来年4月で還元率を見直し、2022年度を目処にLinePayとPayPayと統合の予定。
PayPayサービスへポイント交換が出来る。使い勝手は良い。
PayPayクレジットカードが発行されるので、先行き不明。
還元率1.2%
リクルートカード
ポンタポイントとの等価交換が可能。5月24日からDポイントも対応予定。
書込番号:24132400
0点



クレジットカード > ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
3月から、西友5%オフの日は、永久不滅ポイントが付与されなくなりました。
https://www.saisoncard.co.jp/news/pop/nc20210118_seiyu5per_off.html
そこで、永久不滅ポイントじゃないセゾンカードを作り、西友5%オフの日はそれ使う方がちょっぴりお得です。
その中でもお勧めは、Likemeカードです。
利用額の1%が毎月キャッシュバックされますので、少額の利用でもポイントを気にする必要がありません。
https://www.saisoncard.co.jp/lineup/likeme/
4点



夫婦でゴールドカードを2枚持つのと、ゴールド1枚+ファミリーゴールド1枚持つ場合のポイントを比較してみました。
(選べるポイントアップショップのポイントは含まず)
利用額 ゴールド2枚 1枚+ファミリーゴールド
200万+0万 20,000 22,000(うちファミリーボーナス2,000)
160万+40万 20,000 22,000( 〃 )
150万+50万 22,500 22,000( 〃 )
100万+100万 30,000 22,000( 〃 )
100万+50万 20,000 18,500(うちファミリーボーナス1,000)
100万+30万 16,500 17,500( 〃 )
100万+0万 15,000 16,000( 〃 )
60万+50万 10,500 9,000( 〃 )
60万+40万 7,500 8,500( 〃 )
50万+50万 10,000 8,500( 〃 )
50万+30万 6,500 6,500
50万+0万 5,000 5,000
つまり、あまり使わない方のカードの利用額が
@年50万円に届かなければ、ファミリーゴールドの方が多いか同じ
A年50万円以上なら、ゴールド2枚の方が得
ということになります。
2枚合計の支出額が、100万円になるまではゴールド1枚に集中させ、それ以上の額は
年0〜49.9万円までならファミリーゴールド
年50万円を越えそうならもう1枚のゴールドカード
で支払うのがいいみたいですね。
うちは奥さんがエポスゴールドを持っており、私は別にメインカードがありますので年50万円も使うことはないため、作るとしてもファミリーゴールドよさそうです。
ファミリーゴールドでも海外旅行傷害保険自動付帯、無料空港ラウンジサービスがありますし。
4点

>mini*2さん
ファミリーゴールド発行されましたかぁ?
デスクに新券面切替えを依頼したら
1週間から10日で着くんだってさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24082134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
違いますよ。
ファミリーゴールドにも通常のゴールドのポイントは付きます。それに加えてファミリーボーナスポイントが付与されます。二親等以内の親族ならば
ゴールド2枚 ≦ ファミリーゴールド2枚
となります。
書込番号:24085498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャウナさんさん
教えていただき、ありがとうございました。
勘違いしていたようで、エポスのファミリーゴールドは、紹介により新規のカードを作り、グループ化されるというものでした。
ですので、ポイントは、ゴールドカード2枚分に加え、ファミリーボーナスだけ確実に多いということですね。
また、デスクに聞いたところ、
・代表会員が退会しても、グループのファミリー登録が解除されるだけで、家族会員のカードは引き続き使える
・家族会員はエポスネットで今のグループから離れ、新たにグループを作ることができる
ということでした。
つまり、子供が家族会員になって代表会員の親が亡くなっても、子供が新たにグループを作ることにより、代々ゴールドカードを受け継いでいけるということのようです。
書込番号:24094684
0点



クレジットカード > セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
カード一覧に「apollostation THE PLATINUM」が無かったので大変恐縮ですが一番近い種類のカードを選択して書きたいと思います。
元々「出光カード・一般」を10年間使っていたのですが一般カードの限度額が上限に達してこれ以上、上げられなくなってしまったのでこのカードの要素を持つ出光版のセゾンプラチナ・アメックスカードを申し込みました。
年会費がそれなりに掛かりますが提供してくれるサービスには最初から満足してます。
なぜ、出光版のセゾンプラチナ・アメックスカードがこの価格.comの一覧に無いのかが不思議でたまらないです。
9点



クレジットカード > 三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ポイント優遇サービスの改悪、三菱UFJ銀行のステージ判定の対象外となることもあり、解約をしました。ショッピングと公共料金支払で利用期間10年超、年間利用額200万円程度でしたが解約時には引き留めもなく、特に理由を聞かれることもなくあっさりと終了しました。
書込番号:24049100 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私も解約するか迷っています。改悪後計算していませんが、JALマイル還元率は有料ながら高いと思っているので。。コスパ高い良いカードありませんかねえ。
書込番号:24085247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DAI6969さん
このカードからの乗り換えでJALマイルを貯めるなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスはどうでしょう?
SAISON MILE CLUBに無料で入れますので、100円で1.125マイル貯まります。
このカードと同様、コンシェルジュサービスやプライオリティ・パス(1人分だけ)も付いていて、年200万円以上使えば、翌年度の年会費が半額の11,000円になります。
書込番号:24085403
3点

正直、儲かってなかったんじゃないかと思います
利用者としてはコスパ的にはかなり良かったはずなんですけどね…
が、月に1,000円程度であっても「引き落とし」実績になればプラチナステージ確約ということで、
ネット専業銀行と違って固定コストが膨大なメガバンクであればある意味致し方ない改悪だったんじゃないかと思います
一方で、
大手の銀行にとっては、1,000万や2,000万ですらも「取るに足らない預金者」であることはある意味有名な話ですから、
たった500万の預金残高すらなく、カード利用で優遇を得ている人も結構いたのではないかと思います
この層を「切る」ことは収益が悪化しつつある業界として止むを得ない判断だったんでしょう
バブル崩壊の際に貸し剥がし・貸し渋りを平気で行い、大小様々な企業から恨まれまくった過去があるのに「優良な融資先が無い…」なんて過去の自分たちの行動を反省しないのが金融業界ですので
書込番号:24085646
23点



49歳まで限定ですが、三井住友カード発行の「TOKYO CARD ASSIST」というのがあるのを知りました。
https://www.tokyo-card.co.jp/card/c_visaassist.php
三井住友カードナンバーレスのようにコンビニで5%還元はありませんが、年会費無料で、どこで使っても1%還元です。
VISAのタッチ決済も付いており、キャッシングリボ利率が8.8%と低い点もグッド。
なお、「TOKYO」と冠していますが、東京で使うと何かメリットがあるとかは全くないようです。
39歳まで限定でポイント2倍の「JCB W」とも似ていますが、このカードはJCB Wと比べ、まったく知られていません(価格.comにも情報なし)。
こんなカードがあるなんて、ホント、クレカ道は奥が深いです。。。
4点

すみません、ちょっと訂正です。
TOKYO CARD ASSISTの発行元は、三井住友カード鰍ナはなく、VJAグループに属する鞄結档Nレジットサービスでした(かつてあった東京銀行の関連会社として設立された会社)。
ちなみに、この会社、変更前の三井住友カードとそっくりなデザインのカードもまだ出しているようです。
https://www.tokyo-card.co.jp/card/person/list/
ポイント面では、TOKYO CARD ASSIST以外、メリットはありませんが。
書込番号:24049734
1点

mini*2さん
こんばんヮ
鞄結档Nレジットサービスヮ初耳でした
カード研究が捗ってるようで
なによりですが
mini*2さん離される一方ということですねぇ…
書込番号:24049834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三井住友カード ナンバーレスのレビューを見ると、かなり評判が高いようです。
それはいいことですが、コンビニ・マック以外の還元率は0.5%しかありません。
なので、還元率が1%のTOKYO CARD ASSISTとナンバーレスの2枚持ちにして、コンビニ・マックはナンバーレス、それ以外はTOKYO CARD ASSISTという使い分けもいいでしょう。
貯めたVポイントは合算できますので、ポイントが分散することもありません。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&category=137&id=261
書込番号:24082182
0点

>mini*2さん
レビューの評判ヮ高いけどかなりの数
工作員が紛れてるように思いますが?
書込番号:24082295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
それにぃ
TOKYO CARD ASSISTヮ
Vポイント貯まりませんよね?
書込番号:24082312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワインレッド×シルバーさん
>TOKYO CARD ASSISTヮVポイント貯まりませんよね?
そのようでした。すみません。
三井住友のワールドプレゼントは全部Vポイントに変わったと思っていましたが、違いました。
したがって2枚持ちだとポイント合算はできませんが、よいこともあります。
Vポイントの他のポイントへの交換レートは今月に改悪され、おおむね0.8掛けになりましたが、ワールドプレゼントの方は以前のままです。
https://www3.vpass.ne.jp/mem/wp/keihin.jsp?
そのうち、ワールドプレゼントは全部Vポイントに統合されるんじゃないでしょうか。
書込番号:24082443
0点

それを言い始めると九州カードも似たようなものです
単体では別に九州で使うインセンティブがあるわけでもなく、むしろ各企業との提携カードでないとメリットは大してありません
要は地場系のカード会社です
書込番号:24084018
0点

>すりじゃやわるだなぷさん
「それを言い始めると九州カードも似たようなものです」の文脈が良く分かりませんので、フォローをお願いします。
ところで、九州と言えばJQ Cardもあります。
JQ Cardは、JRキューポを経由するとポイント交換の幅が広がるので、実は九州に住んでいない人でもメリットがあります。
年1回使わないと年会費がかかるので、使うのを忘れないようにしないといけませんが。
書込番号:24084159
1点

>Rakuten84.さん
セゾンプラチナAMEXの大量レビュー投稿以来
流れが変わりましたね…
工作員の投稿が続いてますよ
書込番号:24084477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rakuten84.さん
もちもち
レビュー有りませんよ?
書込番号:24084487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)