
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2024年3月26日 18:14 |
![]() |
23 | 19 | 2024年3月25日 11:06 |
![]() |
44 | 12 | 2024年3月22日 20:26 |
![]() |
203 | 10 | 2024年3月20日 14:46 |
![]() |
140 | 54 | 2024年3月17日 10:42 |
![]() |
11 | 2 | 2024年3月15日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
特典がショボくなっていく一方の本カードですが、他のゴールドカードにないサービスに空港手荷物宅配があります。
特に帰国時は、ゴールドとブルーでも1個無料なのでありがたいです(家族会員も)。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/travel-delivery/
ここで、利用方法に「JAL ABCカウンターで対象カードをご提示ください。」とあるだけなので、ApplePayに入ったカードでもよいかとデスクに聞きましたところ、「カード番号が分かればOK」とのことでした。
そこで、iPhoneでいろいろ操作してみましたが、カード番号は下4桁しか表示されませんし、セゾンポータルアプリでもダメです。
(ナンバーレス仕様のSAISON CARD Digitalだけはカード番号を表示可能)
ということで、帰国時に空港手荷物宅配サービスを利用するためには、プラスチックのカードを持参しないといけないようです。
皆さんもご注意ください。
8点

セゾンPortalアプリが更新され、カード番号をスマホに表示できるようになりました。
これで、空港手荷物宅配の利用時に物理カードが不要になるかどうか、分かりませんが。
書込番号:25675640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外、インドネシア等にはプラチナカードが存在するようですね。
かと言って、イオンのプラチナカードにステイタス性なんて感じないので
欲しくもないですが!?
ゴールドカードも以前は100万円修行が必要でしたが、
今は50万円なんですね。
今はイオンラウンジも前年に100万円購入が条件のようですしね。
でも以前、ラウンジに行きましたが、・・・う〜ん、もういいかな!?
やはり無料のゴールドなんて、そんなものでしょうね。
今は三井住友VISAのナンバーレスのゴールドがメインです。
無料にするには100万円修行は必要ですが、これは使い勝手が抜群ですね!
ポイントが5%、7%も溜まる対象店が多いです!
イオンのゴールドカードなんてイオンの店以外では
ちょっと恥ずかしくて使いにくいですが(特に知人のいる店だと)
三井住友ゴールドカードなら堂々と出せますね!?
2点

>ズポックさん
>イオンのゴールドカードなんてイオンの店以外ではちょっと恥ずかしくて使いにくいですが(特に知人のいる店だと)三井住友ゴールドカードなら堂々と出せますね!?
?
街の店舗コンビニ等で三井住友カードゴールドNLの物理カードなんて、恥ずかしい訳ではなく、出したこと無いです(スマホオンリーです)。
あっ、オートチャージ、そうそう、店舗はイオンに限りこのセレクト物理カード必須です。
このカードは、失くさない様大切に携行しておかなくてはなりません。
したがって、イオンカードセレクトさえ携行していれば、イオン以外の店舗で物理カード決済が必要な時にも必ず役立つことでしょう。
>やはり無料のゴールドなんて、そんなものでしょうね。
そうですか?そうですね。
三井住友カードゴールドNLも含め、年会費無料のゴールドカードは良いですね。
尤も高還元にするには物理カード携行の必要はないのですが(やっぱりスマホタッチ決済が一番)。
堂々と出せる!?と仰る三井住友カードゴールドNLは、物理カードを携行したことも、店舗で出した経験も有りません。
書込番号:25672525
2点

>ズポックさん
イオンラウンジは私も10年ほど前に一度だけ入りましたが、2度と行こうと思いませんでした。あれはいらないですよね〜σ(^_^;)
ゴールドカードも単に金色ってだけですね。
イオンセレクトはゴールドですが、通常のイオンカードは紫のままでして、私は紫のイオンカードしか財布に入れてません。
でも今はもうイオンではイオンアプリのバーコード決済しか使わないので、このカードも持つ必要ない気がしてきています。
カードの色なんて何でもいいですね。(^^)
書込番号:25672662
2点

>ダンニャバードさん
私は紫のイオンカードしか財布に入れてません。
入れてるんだ笑
書込番号:25672676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズポックさん
>ダンニャバードさん
イオンラウンジは、今は小さいお子さん連れやオバちゃん集団はおらず、静かになったと想像します。
入室条件を厳しくしたのは、そのための変更だったと思います。
https://tomatocanblog.com/aeonlounge2023/
https://igokotii.com/%E3%80%90%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%80%91%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%B8%E3%80%82%E4%BA%88%E7%B4%84%E5%BF%85%E9%A0%88/
書込番号:25672692
1点

>mini*2さん
イオンラウンジを利用したことが無いけど
イオンラウンジコジって酷い言葉ですよね
ポイ活コジ、MNP携帯コジなど最近ではコジ絡みの『ことば』が増え憂慮してます。他者をコジ扱いしてどうしたいのでしょうかね?
書込番号:25672700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
何度使っても無料だからと言って1日に何度も使うとか、ラウンジ内で飲むべきものを大量に取って持ち帰るとかすると、コジ〇と言われても仕方ないでしょう。
一部の人だと思いますが。
空港のプライオリティパスで使えるラウンジも、そういう問題があります。
こちらは、年$469もかかるプレステージ資格を、一部のクレジットカードが無料で付帯していることも影響していると思います。
書込番号:25672754
1点

騒いだりして他者に迷惑をかけるような方々は論外ですが、ユーザーに提供されているサービスをユーザーが利用するのは当然です。
自分が気に入らないという事で他者を貶めるような物言いすることが、自分自身を貶めていることに気付かないだけでしょう。
悲しい事です。
書込番号:25672781
2点

>mini*2さん
>demio2016さん
行ったことないので知りませんが
程度の問題はあるでしょうね
1日に何度も利用するは、ルール上問題がないなら、まぁイオンモールで1日買い物してたら何度も休憩したくなるでしょうし。
ラウンジ内で飲むべきものを大量に取って持ち帰るのは、コジというよりドロ行為なので取り締まるべきでしょうね、お客さんなので取り締まれないのでしょうけど。
書込番号:25672812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時々専門店街でゴールドの方が請求時に10%引きになったり、イオンウォレットアプリにゴールド用割引クーポンがあるので近所であればお得に支払いが出来るので私は気に入ってます。
家族が自立して新生活が始まるタイミングでかなりお得だった。
もし、プラチナカードが出来たら更にお得になればなと期待する
書込番号:25673160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
私も、近くにイオンラウンジは無いので行ったことありません。
イオンラウンジに限らず空港ラウンジもそうですが、文句言いながら無料利用するより、周りの喫茶店やスタバ等でお金払って寛ぎます。
>highwaymagician777さん
カードデスクの電話対応も良く、イオンカードは優秀ですよ。
ゴールド50万円/年なので、プラチナが出たら100万円/年利用ぐらいになるのでしょうかね。
書込番号:25673188
2点

イオンのクレカには毎月、サンキューパスポートなる割引があって、
一枚のサンキューパスポートで好きな日に割り引いてくれましたが、
衣料、日用品なら10%!(食品は5%)
今は衣料も日用品も5%になってしまいました。
10%引きは魅力的でしたが、5%では わざわざ行こうという気にはなれませんね。
大型店に行くと、安いだけのトップバリューの衣料以外にも
準百貨店的な ちょっと上級の服(ゴールデンベア、インスパイア等、専門店ではありません)が
あったりして、利用していたのですが5%ではね・・・。
イオンカードで使える!と思うのはベネッセイオンカードですね。
https://review.kakaku.com/review/88050000392/#tab
これはベネッセが展開しているクラブオフと言うサービスで
本来は企業の為の福利厚生サービスをアウトソーシングとしていたものを
イオンカードでも使えるようにしたものです。
グルメや旅行、生活全般、その他、多岐に渡って利用できるサービスが多いです。
以前は他社のクレカにも多かったのですが、クレカ会社がベネッセに払う料金が高いのか、
今は一大流通グループであるイオンカードと勢いのあるドンキカードぐらいになってしまいました。
ドンキカードが悪いと言うわけではないですが、
ドンキに個人情報を提供するのは・・・ちょっと抵抗が!?
書込番号:25673189
1点

>ズポックさん
今月は、イオンゴールド会員限定のプレミアムパスポート最大10%OFFも配布されています。
書込番号:25673216
2点

私はプレミアムパスポートで社会人として巣立つ家族に布団や家財道具等を揃えた
書込番号:25673278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>highwaymagician777さん
クーポン確認するためアプリを開いたら
新規入会特典が付与されてました。
クーポンは残念ながら普通会員なので5%offしか無かったです。ゴールドカードは10%でいいですね。
書込番号:25673358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イオンのラウンジは高速道路で飲める無料の緑茶程度と思った方が良い。
所詮トップバリュの試飲コーナー
書込番号:25673430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズポックさん
イオンカードはイオンで使う前提でいれば、今でも非常に優れたカードと思います。(イオン、エポスはそれぞれのお店で使うカードで、汎用性は少ない、というのが私の持論(?)です。セゾンは早いうちに「お店」の方が崩壊(?)したので、今は汎用クレジット会社ですし、OMCは逆に会社ごと崩壊(?)したので、3月には完全になくなります。・・・)どのくらい近所にイオン施設があるかにも依りますが、ゴールドカードのみを対象とした割引も多いので、持っておいて損はしないと思います。
ジャスコの時代は、特に香港を中心としたジャスコ進出場所にはクレジット会社も引き連れて進出した珍しい日系会社なので、意外と東南アジアではイオンカードはプレゼンスがあると思います。香港のイオンではレジで並んだら、前二人が(香港)イオンカードで、セゾンカードを出した私は事情をよく知らない、と思われたかも・・・と思ったことがあります。日本でプラチナカードを出さないのは、有料カードの習慣がない(イオンカードの客層には)と考えているのでは。
どんなカードをどこで出すと、恥ずかしいとかカッコイイとか思うのか私は良く分からないです。確かにイオンカードは他で出すことはないですが、ドンキのカードはUCSのキャンペーンとかで、他のお店で出すことがあります。イオンクレジットサービスが1981年創立、UCSが1973年創立なので、UCSの方が「歴史」はありますよ。・・・
書込番号:25673794
2点

映画館があるイオンが近くにあるなら、映画割引があるイオンカードミニオンズがいいですね。
ゴールドカードには切り替えられませんが、ラウンジ利用の条件が変わったので、ゴールドを持つメリットが薄れたこともあります。
https://adviser-navi.co.jp/card/column/3436/
書込番号:25673806
1点

お店側、お金を受け取る側はカードの色、ブランドはどうでもいい。
決済出来るか出来ないか、短時間にどれだけレジ待ちを通すかしかない。
いちいち現金のやり取りは後ろでレジを待っていても電子マネーで時短してと思う
書込番号:25673860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラウンジ利用
なんて、空いていたら使うくらいの間隔で良さそうな良いですけど・・・ましてや「空」港ラウンジなんて、名の如く・・・ちょっと違うかな?
>う〜ん、もういいかな
で良いと思います。
ゴールドカードならではの他のサービスが有りますからね。
上手く使った人勝ち。
書込番号:25673878
2点



普段の買い物のときに、dポイントカードのバーコードを提示することがある。
このカードは、表側ナンバーレスなので、すべての情報が裏面に集約されている。
この裏面を見せるのは、相手がレジの店員であっても少々抵抗がある。
デザインの問題もあると思うが、dポイントのバーコードは表にしたほうがいい。
また、カード番号、有効期限、セキュリティコードが同じ面にあるのも良くないので、
カード番号も表側がいいのでは?
10点

>クロ@@さん
今はどのカードもそんな感じで、情報が全部裏面に載るという、セキュリティ重視なのかなんだか分からない状況になっていますね。
自衛策として、dポイントを貯める際には、スマホのdポイントアプリを出すというのはダメですか?
何でもスマホアプリにすると、お店で決済の際に時間がかかりますが。
(そのお店のクーポンなど→dポイントなど→スマホ決済というアプリの切替になるため)
書込番号:25666238
2点

d払いではダメなのですか?
https://dpoint.docomo.ne.jp/article/feature_town/life25_dpayment_dpoint/index.html
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/wallet/dbarai_id/
dポイントカードの対象にならない200円未満はクレカで買えばいいと思います。
書込番号:25666240
2点

>ありりん00615さん
私がフォローするのも変な話ですが、スレ主さんは物理カード使用派だと思います。
スマホに入れたカードはバッテリー切れだと使えない、パケットを消費する、アプリ起動に時間がかかる、などデメリットも多いです。
しかし、ポイントカード類って結構な数があるので、物理カードで全部財布に入れていたらパンパンです。
ですので、私はポイントカード類は全部スマホアプリにしました。
普段使っているものだけで、以下のものがあります。
T, V, d, 楽天, Ponta, WAON, ドラッグストア3種
書込番号:25666277
4点

>ありりん00615さん
>mini*2さん
コメント有難うございます。
実は、dカードアプリでのバーコード提示も利用しているのですが、
カードだけで済ませたほうがスマートに思います。
このところ、銀行の通帳などもアプリになって便利ではありますが、
何でもスマホアプリで済ますのにも抵抗があります。
書込番号:25666393
8点

>クロ@@さん
>銀行の通帳などもアプリになって便利ではありますが、何でもスマホアプリで済ますのにも抵抗があります。
旧来の銀行でも新規口座開設者は紙の通帳を有料化しました。
https://kakakumag.com/money/?id=16151
紙の通帳一つ当たり、年200円の税を取られているのを減らしたいのでしょう。
しかし、自分が死んだ時に遺族にとって楽なのは紙の通帳だと思います。
ですので、今無料で持てている紙の通帳は解約せず、終活の際にそちらに預金を移動するつもりです。
ゆうちょ銀行を含めて4つ確保してあります。
書込番号:25666440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mini*2さん
>自分が死んだ時に遺族にとって楽なのは紙の通帳だと思います。
相続時には、口座の有無を金融機関に確認する必要も有り、その時通帳が無くてもそれ程手間をかけずに相続手続できます。
また、スマホ等でのオンライン確認も遺族が可能なので、IDやPW等データを残しておけば大丈夫ですよ。
私は無通帳化を進めています。
書込番号:25666471
2点

>クロ@@さん
おっしゃっているのは、物理dカードで支払って、物理dポイントカードを見せるのを一枚で済ませたい、ということですよね。要は「単独dポイント物理カード」や「スマホdポイントカード」、もっと言うと「スマホに仕込んだdカード決済」も使いたくない、ということですね。
私は個人的には「表と裏に分かれている」のと「裏に集約している」のとにリスクの違いはない、と思うのですが(実際にそれが起因となって、不正行為が行われた、というのも聞いたことがないです。)dポイントカードを読み取る特に(今は他人力でなく、自力でスキャンする方が多いと思いますが)その相手がカード情報を瞬時に(人間の目で)読み取り、それを悪用する可能性がある、ということでしょうか。その危険はまずないのでは、と思いますけどねえ。
アメックスのように昔からセキュリティコードを表に表示しているカードもありますが、特にアメックスがネット通販で悪用されがち、という話も聞いたことがありません。要はその辺はデザインだけで決めればいいんじゃないの、という気もします。
ナンバーレスについても、採用している会社が、具体的な数字を出して「このように劇的に不正が減りました」と宣伝しているのも聞いたことがありません。要は全く表示しなくても「不正利用の割合」は対して変わらない、ということでは・・・。
>demio2016さん
demio2016さんの言ってることは二つ気になることがあって、
1.無通帳の場合、そもそも口座がある、というのをどうやって遺族に伝えるのか。例えば、今、この時でも「無通帳口座一覧表」みたいなのを紙で作って(これが紙でなくPCに入っていると、やはり遺族は見られない。)配偶者や子供にすでに渡していて、何かあったらこれを見ろ、と用意しているということでしょうか。
2.通帳があれば、通帳の口座開設者と通帳を持ってきた人との関係は、持ってきた人の本人確認資料と銀行側の資料を突き合せれば、相続者とわかると思いますが、紙の「無通帳口座一覧表」だと、仮にそこに名義や口座番号がきっちり載っていても、銀行側が「なんですか、その紙は」というだけで、そもそも相手にしてくれないのでは、という気がするのですが、そこは大丈夫なんでしょうか。
https://www.smbc.co.jp/kojin/souzoku/tetsuzuki/
取引があった証拠、というのは難しそうな気がします。(できないことはないと思いますが・・・)
ネット銀行の場合は、もうちょい緩やかで、メールや電話でもまずは相手にはしてくれるようなので、順次本人との関係を明らかにしていけばいいみたいです。・・・
書込番号:25669077
2点

>上大崎権之助さん
相続手続を何度も経験してきたので心配無用と分かっています。
金融機関が無通帳化を進めるのは、余分な経費は掛けたくないという事。
法令等により義務を負わされていますし、通帳が有ろうが無かろうが、金融機関の義務と手続き内容は変わらないので。
近年はネット銀行主体で、家族はほぼ同じネット銀行(複数)のユーザーなので、各々問い合わせれば無問題です。
なお、PCはユーザー死亡後も、ログイン方法は有りますのでここも心配いりません。
まあ、一番確実なのは遺言でしょうが。
書込番号:25669108
3点

>上大崎権之助さん
コメント有難うございます。
私は、スマホ決済は便利なので良く使っています。
NFCなら、単にタッチするだけで、アプリを起動する必要もないのでラクです。
でも、バーコード決済は面倒くさいですね。
実カードでは、viewSuicaとイオンデビットのWAONを多用しています。
どちらもタッチ決済で、オートチャージなので便利です。
このdカードのiDを店舗で使うのは、マツキヨ、ココカラくらいです。
カード券面のセキュリティについてですが、最近の防犯カメラは高精細なので、
レジ上のカメラで券面を読み取るのは容易だと思います。
だからといって気にする程の事でもないのですが・・・
書込番号:25669919
1点

>上大崎権之助さん
>demio2016さん
相続の話を書いてたのに削除されて
ここはdカード?えっ?そうなの?
それは関係ない話ばかりで
申し訳ありませんでした。
書込番号:25670365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@とりぃさん
いえいえ、とても参考になりました。
書込番号:25670465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロ@@さん
ありがとうございます。
楽天カードも同じ仕様なので心配しております、通信系なのでスマホ利用が前提なのでしょうか?
書込番号:25670600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



あらかじめリボの件でレビューが荒れているので、上手に付き合うためのポイントをまとめてみました。
・あらかじめリボはカードを作るとき、もしくはキャンペーン時に「自らの意志で申し込み」をしない限り、勝手に適用される事はありません。
・あらかじめリボは5000円〜10万円の範囲で支払い額を設定できますが、設定金額以内の利用の場合は利子はかかりません。なので例えば、10万円に設定した場合に12万円使うと繰り越しが発生し利子がかかります。
・あらかじめリボはWEBで簡単に解約できます。https://qa.kddi-fs.com/faq/show/346?category_id=60&site_domain=1 ただし、あらかじめリボで買っていた物、たとえば10万円コースで8万円使っていて、翌月一括で支払うつもりだったとしても、あくまでもリボとして買っている扱いになりますので、解約をすると「定額Aコースのリボに変更」されます。この事はURLのFAQの画像にしっかり書いてあります。
この仕組みはau payカードというよりも保証会社であるUFJニコスが決めている仕組みと思われ、UFJニコス系のカードは全部この形と思います。
そして、注意点として定額Aコースは(人によって金額に差はありますが)毎月1万円が上限のコースになる事が多く、8万円残債が残っていると8回払いになってしまいます。つまり7万円分に利子がかかる事になります。
ですので、電話が繋がりづらいなどはあると思いますが、リボで買っているものを利子なく一括で返したいのであれば、コールセンターに電話をし一括払いに変更をしてもらう事が必要です。
また、これもURLの図の通りですが、解約以後の新規の買い物は一括払いとなり、リボ扱いになる事はありません。
・それでもコールセンターに電話が面倒くさいという方は、au payカードの使用を一旦止めて、カードの利用残高が0円になるまであらかじめリボで払いきる方法があります。利用残高が0円になった後、上のWEBで解約すれば、以後の買い物は全て一括になります。
これであれば、あらかじめリボのコース範囲内の金額であれば、手数料を支払う事はありません。但し一時的にau payカードを使わない期間が発生するので、その間は別のカードや、現金決済、電子マネーへのチャージなどで乗り切る事が必要になります。
===
以上思いつくままにまとめましたが、可能であれば、キャンペーンなどにつられる事なく、あらかじめリボは利用しない方が(個人的には)面倒は少ないように感じます。
45点

リボ払いは利用したくないので、カード申し込みをする時にリボ払いにならないように注意して申し込みしました。
もちろん「あらかじめリボ」にも申し込んでいません。
本日、カードが届いたので利用状況の確認をしたところ「リボ払い契約中」「定額方式Aコース」になっていました。
このカードは、「あらかじめリボ」を解約すると「定額方式Aコース」になるのではなく、デフォルトでリボ払い契約されているように思います。
それを知らずに、新規入会&ご利用特典目当てにau payチャージやカードショッピングすると、後で得られる特典ポイント以上のリボ払い手数料が請求される可能性があります。
やはり、あまり良心的なカードではないような気がします。
書込番号:24590218
58点

>サンダーベイさん
それはリボ払いも選ぶことができますというもので、多くのクレカで付帯としてついているものと同じです
あらかじめリボと違い、利用者が明示的に店頭購入時にリボ払いを選ばない限り勝手に適用される事は絶対にありません
1回払ですか?リボ払いですか?と聞かれます
ここでリボ払いを選ぶとリボ払いも使えますの意味です
ネット利用などはこういった事は問われず1回払いなので、リボ払いになる事はないです
書込番号:24590248
22点

上の件で追記ですが、
・「あらかじめリボ」=あらかじめリボ払いで支払う事を決めた支払い方法
このため、自らの意志を明示する事なく、強制的にリボ払い扱いとなります。
上にもかきましたが、10万円に設定して8万円かい、1回払いのようにみえても、
あくまでもリボ払いとして扱われます。
・「定額方式Aコース」=リボ払いも”選ぶ事が出来る”という付帯サービス
利用者が自らの意志をもって”明示的にリボ払いをする”と宣言しないかぎり、
リボ払いになる事は絶対にないです。
===
当方はこれまで1度もリボ払いを利用した事はありませんが、
ほぼ毎日のようにau payでオートチャージをしていますし、クレカもガンガンつかっています。
ですが、当然ではありますが全て1回払いにしているので1回払いで請求が来ますし、
勝手にリボ払いになった事はたったの1度もありません。
書込番号:24591517
21点

>えがおいっぱいさん
>サンダーベイさん
私はこのカードのホルダーでないので、横レスですが・・・お二人の主張(?)はどちらもよく分かるので、ちょっと調べてみました。
まずこのカードは「一回払い」という概念(?)を持ってます。
https://www.kddi-fs.com/method/about/
また、リボ払いについては、都度申し出よ、とも書かれています。
https://www.kddi-fs.com/method/revo/
Aショッピングご利用時に
カードご利用時に「リボ払いで」とお申し出ください。
一部ご利用いただけない加盟店もございます。ご利用前に各店頭にてご確認ください。
そこで改めてリボ払いを見ると
https://www.kddi-fs.com/method/revo/
「お支払いコース」
・定額方式 Aコース・Bコース
・残高スライド方式 長期コース・標準コース
とあります。
要は
1.「あらかじめリボ」文字通り有無を言わせず全てリボ払い。
2.それ以外は全て「一回払い」なのだけど、もし、(申し出て)リボ払いにした場合にどう支払うか、をあらかじめ決める(=「リボ払い契約中」)仕組みになっていて、それには四つの方法があり、その一つが「定額方式 Aコース」である。
という事と思いますが、「あらかじめリボを選ばなかった場合、定額方式 Aコースになります。(:原文を見た訳ではないので、正確な表現か分かりませんが)」という書き方をしているなら、極めて不親切ですね。と言うか、内容を誤認させる法令違反だ、と消費者センターあたりに訴えれば、案外いい線まで行くかも、と思いました。
さらに言うと
https://www.kddi-fs.com/method/about/
一番最後の「おすすめのお支払方法」に四つ載っていますが、いずれもカード会社に手数料の入るリボ払い、分割払いしか載っていません。そこには「手数料がかかる」ことの記載がありません。(サイトの上の部分に各支払方法の手数料が「あり」「なし」と記載があるので、これで免罪されたと考えているのでしょう。)この記載方法はいかがなものか、と思いますね。
書込番号:24591920
20点

>上大崎権之助さん
ありがとうございます。
aupayのFAQに書かれている事は、恐らくあいまいな表現があるのだとは思いますし、多分それで混乱している人はいるんだろうなとは思っています。
ただ私が申し上げたかった事は、サンダーベイさんが「後で得られる特典ポイント以上のリボ払い手数料が請求される可能性があります。」と書かれている点であり、こういった事は「リボ払いを自らの意志で希望しない限りあり得ない」という事でした。
書込番号:24591933
0点

>えがおいっぱいさん
書き込みをしたあとコールセンターに電話したところ、えがおいっぱいさんと同じ説明を受けました。
憶測で不確かな書き込みをして申し訳なく思っています。
余談ですがコールセンターの方から、ポイントキャンペーンを実施しているけれど、リボ払いを利用する予定のない方は、あらかじめリボに申し込まない方が良い、と注意されました。
どうやらあらかじめリボの対応でかなり苦労されているようです。
あと、コールセンターにつながってから要件選択までの説明が、他のカード会社よりもかなり長いので、かけ放題とか利用していない方の神経を刺激している感じを受けました。
私はじぶん銀行の金利アップが主な目的なので、このままau payカードを使い続けたいと思っています。
書込番号:24597586
14点

先日au PAYカードを作成したところ、コールセンターから電話がかかってきて
あらかじめリボの案内および電話のみの設定キャンペーンで「いくらに設定しますか?」という内容でした。
こちらであらかじめリボは不要と回答し大丈夫だったのですが、
不用意に答えると設定されてしまうため注意が必要です
書込番号:24786507
8点

サンダーベイさんと同様にカードが届いたので確認したところ
契約区分「リボ払い契約中」
になっていたのでコールセンターに連絡してリボ払いを解除してもらいました。
現在は
契約区分「リボ払い契約なし」
になりました
書込番号:24793530
9点

>ちひほのさん
あらかじめリボは自らの意思で申し込みしないかぎりはつかないので、つけない方が安心ですね。
>646さん
申込み時にあらかじめリボの申込みをチェックしてしまった事が理由かと思います。ただ解除できたようで良かったです。
書込番号:24793993
3点



リクルートポイント→ポンタポイント→au PAYチャージ→じぶん銀行で、リクルートカードで使ったポイントが現金化できます。しかも1.2%
なぜこんな優秀なカードがあまり知名度がないのですか?
書込番号:24968172 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ワインレッド×シルバーさん
贈答用クオカードって、無難な絵柄や社名ばかりですよね。( ・ε・)
さすがにプレミアクオカードを期待するのは厳しかったです。(^^;)
書込番号:24983528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(^(工)^)さん
そうなんです。何の記憶にも残らないクオカード達です。だからプレミアクオカードってのが有るのも知りませんでしたよ。大谷翔平クオカードとかなら欲しいですね。エンゼルスタイプとか。
書込番号:24983534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーモバイルユーザーさん
>例えば千円のクオカードと、千円札を貰うのだったら、どっちが嬉しいと思うのか、
これだと1000円札を選びます。
>ポイント消費するから、現金にしなくてもいいという意見がチラホラみかけられますが
本題に入りますが、あなたの質問における元々の比較対象は「ポンタポイント(=リクルートポイント)」と「auじぶん銀行の通帳上にある現金(決して「札」や「硬貨」でないことに留意してください)」ですよね。それであればわざわざ「現金」にするよりも、ポンタポイントのまま使う方が便利ではないでしょうか、というのが私の考えです。
さらに私のようにせいぜい10000〜20000ポイントならば、ポンタで使う方が楽なのになぜ現金にするか、という事に対しては、何万〜何十万ポイントを得ている、という話なので、それはさすがにポンタだけで使用するのは難しいので、現金化するのも分かるよね、という話です。ここでは出ませんでしたが、auじぶん銀行を引き落とし口座に使っている、という場合もありだと思います。
要はポンタポイント→auじぶん銀行、auじぶん銀行→他銀行への振込またはATMでの出金、と言うのは、無料で出来るにしても、2アクション分余計ではないの?という話です。私はこの手の手間暇を嫌うので、何かに転換、とか何かにチャージ、とかはせいぜい一回だけで、二回以上はまずやらないです。ここは手間暇をどう考えるかで人によって違うでしょうが・・・
余談ですが、災害時はしばらくの間、ポイントはもちろんのこと、通帳内の現金も使えなくなる可能性が高いので、うん万円分の1000円札(10000円札はお釣りがない可能性があり、1000円札だと最悪「釣りは要らねえ」も出来ないことはない。)を自宅に保管してます。「1000円札」が活躍しそうなのはこの時くらいですね。
書込番号:24983628
1点

>上大崎権之助さん
本題に入りますが、あなたの質問における元々の比較対象は「ポンタポイント(=リクルートポイント)」と「auじぶん銀行の通帳上にある現金(決して「札」や「硬貨」でないことに留意してください)」ですよね
→いいえ、違います。前提条件が間違ってるので議論ができません。やり直してください。
書込番号:24983688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
なぜこんな優秀なカードがあまり知名度がないのですか?
どのカードでもそうなんだけどカードを発行する理由で大きいのは基本還元率より、そのカードの最高還元率やキャンペーンをどれだけ使うかといふのが大きいよ。
リクルートの場合、リクルート系サービスを利用すれば還元率はもっと高く、キャンペーンにも参加でき高還元でお得なんだろうね。でも単純にリクルート系サービスを良く使うヒトが少ないんじゃないかな。筆者は殆ど使わない。
書込番号:24983941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
>両方同じ千円の価値があるというのは分かってる。しかしながら、現金の方が絶対に良いに決まってる。
そうとも限らないのでJALマイル、ANAマイルを貯める人も居るのではないでしょうか。
価値観はそれぞれの人で異なりますので、皆さんケースバイケースで対応されているのではないですか。
ワインレッド×シルバー様も書かれているとおり、リクルートカードに関連するサービス自体は万人向きではないと思います。
私もリクルートカードを解約するまでの間まったく使いませんでした。
例えば、nanacoチャージを売りにしても、3万円/月ではメリットとも思えません。
三井住友カードNLの様に新しいサービス、ポイント還元を工夫しないと生き残れないでしょう。
コンビニ利用では、Vポイント(還元率5〜10%)から、ポイント交換(×0.8)Pontaポイント(4〜8%)で現金化はできます。
還元率はリクルートカードが劣りますし、ポイント現金化はリクルートカード以外でも可能です。
書込番号:24984059
1点

ポイントは、色々注意することがありますね。
・有効期限
・交換できる先
・交換できる最小ポイント数
有効期限がなく、1ポイント単位で交換でき、交換できる先が良く使うところなら、限りなく現金に近いと思います。
リクルートポイントもPontaポイントも使っている限り実質無期限ですし、Pontaポイントは100ポイント単位でauPAY残高にチャージして使えますので、じぶん銀行の口座がなくても、かなり便利な方だと思います。
逆に、私が使っている中で最悪なのがマツキヨポイント。
貯めた年度毎に有効期限がありますし、最低200ポイント貯めないと使えないので、期限内にそこまで貯めるのはかなり大変です。
書込番号:24984246
0点

>mini*2さん
有効期限が無くてもポイントは貯めずに早く使う方が良いですね。時々あるのは無期限の永久不滅ポイントでも、カード自体を強制解約されてポイント失効するパターンです。
使ってる限り無期限ポイントも使わなくなり忘れる方が多々いらっしゃいます。。。
そういうので数マンポイント、酷いと何十マンポイントと失効されるのを拝見しますからねぇ。
無期限でも呑気に溜めてたら強制解約ってことがあるかもしれませんね。
書込番号:24984483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
ポイント現金化はリクルートカード以外でも可能です
→具体的に教えてください
書込番号:24984492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントだとクレカの支払いにしか充当出来ないとありますが、例えば10000円の買い物をして1.5%の150Pを得たとします。
現金派の人はその150円で更に買い物をして2.25円が得れると言いたいのでしょう。
私は10000円の買い物をして150Pを得たら、そちらを支払いに当てて9850円を払うという事の方が楽だし、得たポイントからのポイントって100000円だとしても1500Pで、更に1.5%だとしても22.5円なので、そこまで大きなアドバンテージとは思えませんね。
1度の操作で支払いが減ってくれた方が、無駄にポイントを貯める必要もないし、楽でお得に感じると思います。
書込番号:24984615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーモバイルユーザーさん
@Pontaポイントが付与されるクレジットカードはリクルートカードに限らない。
APontaポイントが現金化できるのは、リクルートカードがあるからでは無く、au Payとauじぶん銀行の連携があるからですね。
B現金化した場合は、ご自身で所得税法を調べた上判断して下さい。
なお、クレジットカード利用で獲得したポイントを、お買い物等で使用する場合は、値引きに当たり所得税法は関係ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1907.htm
蛇足かもしれませんが、マイナポイントについては、au Pay利用で獲得後即現金化できます。
他のポイントチャージで獲得しても現金化できません。
マイナポイントは、所得税法上一時所得に該当しますので、au Payの対応は自然な対応だと思います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490qa.htm
現金の使用途に制限は有りませんので、税金支払いも、現金、クレジットカード、PayPay、Line Pay、au Pay、nanaco、WAON、JMB WAON等々選択肢が多くなります。
書込番号:24984666
2点

尚、更に分かりやすく言うなら100000万円の買い物で1500P得て、現金100000円をカード会社に支払い現金1500円残る。
1500Pを返済に隔てて98500円をカード会社に隔てて1500円残るのでは、結果は1500円に対しての、さらなる1.5%ポイントが付くかどうかだけなので、現金が残るという点に関して言えば、返済額に隔てるでもそう大差ありません。
書込番号:24984705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
Pontaポイントが現金化できるのは、リクルートカードがあるからでは無く、au Payとauじぶん銀行の連携があるからですね
→そんなの知ってるし、俺がリクルートカードがないと現金化できないと主張してると思ってるのか?
現金化した場合は、ご自身で所得税法を調べた上判断して下さい
→この場で所得税法について、いきなり議題を持ち出すのは、あたかも現金化が所得税法に関係すると主張したいからか?なら、根拠を示してください。
書込番号:24984735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
ご主張とは、
>私が思う、現金化にこだわる理由は
ポイントみたいに有効期限がないこと
ポイントより現金の方が信頼度が高いこと
簡潔に言うと、auじぶん銀行の振込手数料が無料
ポイントより現金の方が融通がきくこと
ですね。
現金化したお金は口座に記録され貴方の収入になります。
必要経費等控除後の所得が一定金額を超えたら確定申告が必要になりますので、加減して現金化した方が良いでしょう。
参考:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
ポイントを値引きとして利用する場合、そのような制限を受けませんので、気楽に使えますネ。
なお、マイナポイントは付与時点で一時所得とされますので、現金化した方が良いでしょう。
この辺りは貴方の冒頭のリクルートカードの話題とは離れてしまいますので、後はご自身でご確認下さい。
書込番号:24984774
1点

話しずれてすみません、。
クオカードなどは、ディスカウントショップで、額面以下で普通は買わないですか?
デパート商品券や図書カードも同じですが。
チリも積もれば、結構な金額になります。
書込番号:24987829
1点

ポイントなんて貯まったそばからキャッシュバックへ充てていくだけなのに、今時そんな事もできないカードを選ぶ方が悪い。
書込番号:24989872
0点

>demio2016さん
凄く論点がズラされると、極めて不快なので訂正してください
書込番号:25001346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もリクルートカードを2枚持ちで使っていますが
ポンタは使わずdポイントにして日興フロッギーで100ポイントから投資しています
銘柄によっては増やして現金に戻せるので、けっこういいですよ
書込番号:25002123
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
やや乗り遅れた感があるので、このスレッドでの議論や経緯などを飛ばし当方の考えで投稿をさせていただきます。
まずこのカードですが、一部例外はあるものの、ほぼ利用用途を問わず原則還元率1.2%という還元率は、現在新規受付をしている一般カードの中でもっとも優秀だと思います。
ですが、やっぱりたまったポイントが使いづらいと感じるので、この点がカードの普及を下げている気がします。つまり経済圏として強くないという事です。
例えば確かに現金化は出来ますが、端数をどうするんだ問題や、じぶん銀行のステージが低い人は月2回までしか手数料優遇が受けられず、気軽に引き出せないなどもあります。
これはリクルートカードとは全く関係なくじぶん銀行の硬貨端数問題についてですが、実は当方はじぶん銀行がメインバンクなので、ステージで手数料優遇がかなり受けられるため、じぶん銀行から硬貨を引き出す場合は、大手メガバンクの口座に無料で振り込んで、端数を有人店舗のATMで引き出しています。
ですが、普通の方にこれはハードルが高いと感じます。
では、aupayのスマホ決済や、aupayプリペイドカードのMasterとして使えば?も考えられますが、結局これも端数が残る問題が出てしまいきれいに使いきれません。
このような前提を考えると、同じponta=>aupay経済圏にはaupayカードが存在しており、こちらは還元率が1.0%と少し下がるものの、100円単位(上限20000ポイント/月まで)でカード支払いにポイント充当出来るという強烈なメリットがあるため、0.2%低くても圧倒的に使い勝手が良いと市場に受け止められている事もあるでしょう。
という事から、aupayカードの影にかくれて、知名度があがらないのかな、と感じます。
もちろん、aupayはauショップでガンガン加入セールスをしているので、そういった宣伝能力の差もあると思います。
最後になりますが、先々このカードも溜まったポイントを支払い充当(100円単位)が出来るようになれば、強烈なカードになると思いますので、そのような未来を願っています。
書込番号:25038066
2点

広告宣伝費をあえてかけないことによって、この還元率を維持できるのでは?
それと、なんだかんだ、広告宣伝しなくても、みんな知ってますよ。なぜなら優秀なので。
大して使ってくれない人も見るテレビに宣伝費かけるより、放っておいて、自分で調べた人が作ってくれたほうが全然効率いいでしょ。
余計な宣伝し始めたら、それは還元率の改悪の幕開けですよ?その時は改悪を検討し、次の候補を探し始めたほうが良いです。
書込番号:25663616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.jreast.co.jp/card/first/viewgoldplus/benefits2/
このカードで年400万円(税込)以上使うと「選べる特典」の対象となり、今回は下記のどれか一つを選べます。
・東京ステーションホテル ペアご宿泊(朝食付き 最大50組・抽選)
・ビューゴールドラウンジご利用券 15枚
・JRE POINT 20,000ポイント
・giftee Box Select(ギフティ ボックス セレクト)12,000ポイント
対象期間は加入月によらず2024年3月6日〜2025年3月5日の利用分ですので、入るなら今がよいタイミングですね。
年400万円も使うなら、他のプラチナカードという人も多いと思いますが。
なお、前回の選べる特典にはプライオリティパスがありましたが、今回はなくなりました。
https://www.jreast.co.jp/card/first/viewgoldplus/benefits/
4点

>mini*2さん
400万円なら100万円利用でボーナスポイントの無料ゴールドカード複数枚の方が良さそうですね
プラチナだと海外旅行しないと割に合わないのが多い
書込番号:25661466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@とりぃさん
>400万円なら100万円利用でボーナスポイントの無料ゴールドカード複数枚の方が良さそうですね
今だとそうでしょうね。
昔は、400万円なら何も考えずジャックスプラチナで良かったのですが、改悪されましたので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000455/#tab
書込番号:25661518
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)