
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2024年2月5日 12:55 |
![]() |
45 | 48 | 2024年1月31日 13:34 |
![]() |
8 | 8 | 2024年1月26日 09:05 |
![]() |
24 | 9 | 2024年1月25日 12:10 |
![]() |
60 | 200 | 2024年1月24日 14:28 |
![]() |
1 | 1 | 2024年1月23日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年4月にゴールドカードの旅行保険が利用付帯になったのは知っていましたが、プラチナも利用付帯になっていました。
https://insurance.jcb.co.jp/cm/service/card/kojin/00086.html
プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います。
12点

>プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います
ご自身がコメントされているとおり無くはないです
空港まで電車で行くなどとなります
関東地方であれば京成スカイライナーはクレジットカードが利用出来ます(利用したことがあります)
JRが導入している自動券売機「指定席券売機 」や「みどりの券売機」はクレジットカードが利用出来ます
TRUST CLUB
プラチナ Visaカード
海外旅行傷害保険
最高1億円まで運賃、ツアー代金などをカードでお支払いの場合に限ります
https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/sumit_platinum.html
書込番号:25417554
2点

>zr46mmmさん
成田はいいですけど、羽田は特急がないので、その手を使えないんですよね。
(私もスカイライナーの券をネットでよく買います)
かと言って、高いリムジンバスに乗りたくないですし。
書込番号:25417596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
ちょっと前にお知らせが有っていたような記憶です。
自動付帯の旅行保険が良ければ、住信SBIネット銀行のミライノデビットプラチナ(年会費11,000円)を持っているだけで良さそうです。
旅行で、電子マネーやプリペイドカード等での支払いが多い場合でも重宝しますよね。
書込番号:25417637
2点

>mini*2さん
最近の海外旅行保険の動向(?)をみていると、欧州やアメリカとかだと「傷害・疾病保険は無制限」を付ける人が増えているようです。私はクレカ保険は全く頼らない主義で、都度、ネットで入っていますが、確かに傷害・疾病保険が1000万くらいだと、無制限と保険料も大きく変わらなくなりました。いずれクレカの保険(自動付帯、利用付帯に限らず)は携行品保険だけ、になるんじゃんいですかね。必要ない死亡保険の金額で宣伝しているカード会社を見ていると、どういうつもりなんだろう、といつも疑問に思います。
書込番号:25417657
2点

>上大崎権之助さん
おっしゃることも分かります。
ただ、私が疑問なのは、クレカの旅行保険が使われる機会はとても少ないように思うので、自動付帯から利用付帯に変えても、クレカ会社にとってコスト削減は小さいように思います。
なので、プラチナカードの保険を利用付帯にして、ケチな会社に思われる方が損だという気がしてなりません。
書込番号:25417793
5点

JACCSカードも旅行保険が来月より利用付帯になりますが、プラチナ・ゴールドは自動付帯のままです。
https://www.jaccs.co.jp/service/information/kaigai_travelinsurance.html
JACCSプラチナは来年より還元率がマイナス0.5%になるので、保険の利用付帯化以上に改悪されますが。
書込番号:25440916
0点

ザクラス誰も書き込み無いのでこちらに来ました。
ザクラスも利用付帯に変わっています、利用付帯ではキャッシュレス診療が出来ないので意味ないですね。
書込番号:25607622
1点

>mini*2さん
>ESHY24Gさん
プラチナも、ザクラスも海外旅行保険利用付帯なんてjcbはケチになりましたね。
数年前までゴールドでも自動付帯だったのに。
書込番号:25607677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMEXのプロパーは自動付帯のカードにしかキャッシュレス診療が付かなくなりましたが、他社のカードは利用付帯であっても、キャッシュレス診療が付帯するカードには付帯します。
JCBはキャッシュレス診療が可能です。
あいおいニッセイ同和損保が引き受け保険会社の場合には、キャッシュレス診療が使えない事が多いので、一度カードの引き受け保険会社を調べて見るのも良いと思います。
因みにエポスプラチナはあいおいですが、自動付帯でキャッシュレス診療が可能となっています。
書込番号:25610810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クレジットカード > Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)
カードそのもののおすすめ運用方法やレビューは投稿させて頂きましたが、
少し足りない部分の補足です。
まず、このカードはVIEWカードや他のTokyo Metro To Me CARD比べ、
還元率が低いとのレビューがありますが、その点は使い方によって異なります。
具体的にはレビューにも書いた通り、
一般のTokyo Metro To Me CARDは1000円で1ポイントの0.5%還元のみですが、
このカードだけは、オートチャージ利用で唯一、
ポイントの2重取りが出来、1%還元が得られるカードだからです。
(定期券購入は想定していないので今回は割愛します)
とはいえ事実として、鉄道系のカードでは、
ビックカメラSuicaカードが飛び抜けて優秀である事は事実です。
それは、年会費無料でありながら還元率も良いカードだからです。
(カードの年会費の有無は還元率1%程度の世界では大きな差なのです)
ですが、家族カードを作る事が出来ないというデメリットがあります。
つまり、SUICAを自分と家族でそれぞれ使い分けたいと思っても、
オートチャージが自分のSUICAにしか適用出来ないという事になります。
そのため、家族カードを必要としない方であり、
かつ、SUICA運用でかまわないという方は、
ビックカメラSuicaカードを選ぶ方がメリットが高いです。
他方、家族カードを必要とする場合でVIEWカードを選ぶ場合、
一般カードを選ぶ事となり、年会費が合計で1048円かかります。
年2000ポイント程度を貯める事をゴールに置いた使い方を考えると、
1.5%の還元があっても、
カードの年会費で1048円持っていかれる事で実質還元額は2000円を下回りますから、
オートチャージ運用に限れば、
Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の方が還元率は良いのです。
その他、VIEWカードで還元率を重視し家族カードを作るカードには、
「ビュー・スイカ」リボカードという、リボ専用カードもあります。
こちらは家族カード含めて年会費無料で、
無条件で1.5%の還元を得る事は出来るので、還元率は確かに良いです。
ですが、リボの月額が合算上限で月3万円コースまでとなっており、
たまたま出費がかさみ、家族カードと合わせて月3万円以上支払う場合は、
コールセンターに電話をして繰り上げ返済処置をしなければならず面倒です。
これを怠ると利子が付き、損をします。
以上の事から、オートチャージ専用カードとして使う、
かつ、家族カードが欲しいという2点を叶えるカードとして、
Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)はかなりの優遇カードと言って良いカードです。
3点

>えがおいっぱいさん
>一般のTokyo Metro To Me CARDは1000円で1ポイントの0.5%還元のみですが、
>このカードだけは、オートチャージ利用で唯一、
>ポイントの2重取りが出来、1%還元が得られるカードだからです。
今回のご投稿で、私が一番ためになったのは上記の点でした。
確かに、公式サイト(下記)を見ると、3.に「PASMOオートチャージサービス1,000円につきUCの場合5ポイント」
(JCB・NICOSは1ポイント)とあり、UCだけ還元率が高かったです。
https://www.to-me-card.jp/save/index.html
UC版はゴールドと一般カードの2種類ですが(Primeはない)、一般カードでもゴールドと同じポイント付与率というのは嬉しいですね。
書込番号:25504977
1点

文字化けしてしまいました。
3.に「PASMOオートチャーシサービス1,000円につきUCの場合5ポイント」、です。
書込番号:25504980
1点

重ねてすみません。補足です。
オートチャージで貯まる「JCB・NICOSは1ポイント」はカード会社のポイントでした。
JCBやNICOSの1ポイントは、最大還元率で5円相当になり、そうであればUC版と同じく、通常ポイントと合わせて1%還元になります。
ただ、それはビックポイントなど一部で、ポイント移行単位も200ポイント以上になります。
ポイント還元率と交換の汎用性を考えると、UC版が一番良さそうですね。
書込番号:25504998
1点

>mini*2さん
ご理解いただき、ありがとうございます。
>JCBやNICOSの1ポイントは、最大還元率で5円相当になり、そうであればUC版と同じく、通常ポイントと合わせて1%還元になります。
この2つのカードはオートチャージの場合、ショッピング決済枠として1000円につき1ポイント、それとは別にオートチャージ枠で1000円につき1ポイント、合計で2ポイントがたまるのでしたっけ?このエビデンスが見つけられませんでした。
確かに「PASMO オートチャージ」という明細で請求がくるのでカード会社側で判定する事は出来そうですが、私の理解では、どちらもショッピング扱いになるので、排他でどちらか1つ、つまり0.5%しかポイントは付かないと思っていました。
仮に1%の還元が得られるとした場合も年会費がかかり、ソラチカ一般カードなら家族カードあわせて3300円、primeカードでも2640円〜3300円かかる事から、年間2000ポイントだと赤字になってしまうんですよね。
この年会費分があるので、JCBやNICOSをいくら使っても一般のTokyo Metro To Me CARDの還元率を超える事は出来ないと思っています。
あと、JCBやNICOSもpasmoへの変換は単位は大きいですが、(ご存知かもしれませんが)変換はできますよ。
書込番号:25505094
1点

>mini*2さん
※2
カード会社のポイントプログラムによりカード会社ポイントの対象とならない場合があります。なお、カード会社ポイントの他に、メトロポイントも貯まる提携先もあります。
上の書き込みをおもったのは、こういう注意書きがあるからです。
>なお、カード会社ポイントの他に、メトロポイントも貯まる提携先もあります。
これはいうまでもなく、このカード(Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン))の事を言っています。一方で、
>カード会社のポイントプログラムによりカード会社ポイントの対象とならない場合があります。
の部分はつまり、その他のカードでチャージで1000円につき1ポイントつけたらショッピング枠は適用されず、0.5%しかつきませんよ!という注意書きに読めています。
書込番号:25505111
1点

>えがおいっぱいさん
>この2つのカードはオートチャージの場合、ショッピング決済枠として1000円につき1ポイント、それとは別にオートチャージ枠で1000円につき1ポイント、合計で2ポイントがたまるのでしたっけ?このエビデンスが見つけられませんでした。
確かに、前に書いた公式サイトでは、PASMOオートチャージとその他のクレジットカード決済のカード会社ポイントが「アンド」なのか「もしくは」なのか分からず、※2がそれをさらに不明瞭にしていますね。
他のサイトもいくつか見てみましたが、明確に書いてあるサイトはありませんでした。
書込番号:25505194
1点

>mini*2さん
Tokyo Metro To Me CARD Primeのエビデンスを見つけました。
https://www.cr.mufg.jp/apply/card/tokyometro_prime/index.html
ためる
メトロポイントPlus:1乗車につき最大20ポイント
NICOSポイントプログラム:1,000円で1ポイント
この2つしか書かれていない事から、ポイントの2重取りができるのは、あくまでも東京メトロに定期区間外に乗車した場合と、電子マネーポイント(該当店舗、該当自販機の利用)のみであって、オートチャージで2倍取りは出来ないと判断して良いと思います。
つまりオートチャージの場合は0.5%の還元止まりと思われます。
Tokyo Metro To Me CARD (PASMO) JCBも見つけました。
https://www.jcb.co.jp/ordercard/teikei/metro_card.html#contents__card__personal__detail__basicInfo
次にjcbも乗車ポイントと、電子マネーポイント(該当店舗、該当自販機の利用)しか2重取りはできないとなっている事から、オートチャージでの2重取りはできず、0.5%だと思われます。
やはり1.0%還元で年会費無料の還元率は、このカードだけとかんがえてよいかな、と。
書込番号:25505247
1点

ここまで相当長いスレッドになってしまいましたが、
・年会費無料
・家族カードも作る事ができる
・pasmoへオートチャージできる
・オートチャージの還元率が1%ある
この条件をみたすカードは、現状私鉄系のカードではこの1種類のみであり、高還元率カードで大変優秀だと思います。
スレッドの途中でモバイルpasmoへの手動チャージでもっと還元率が良いカードという話もありましたが、確かに手動チャージで良い、モバイルpasmoで良いのであれば、別のカードを選ぶ選択肢もあります。
ですが、手動チャージが面倒、モバイルは面倒という方で、メインクレカを持っていて買い物はそっちでするが、pasmoリアルカードへのオートチャージだけはこのカードに担当させるという使い方であれば、私鉄系カードの中では、最善の選択肢になると思っています。
書込番号:25505256
1点

>えがおいっぱいさん
>・年会費無料
>・家族カードも作る事ができる
>・pasmoへオートチャージできる
>・オートチャージの還元率が1%ある
これらの条件の中で、「家族カードも作る事ができる」がポイントですね。
しかし、よくよく考えると、家族カードを作れる家族は18歳以上で、普通にクレカを作れます。
なので、メトロやJRの乗車ポイントを考慮しなければ、別々にビックカメラSuicaを持つ方が還元率が高いです。
家族カードにこだわる必要はあるでしょうか?
大学生でお金がないとかなら、ビックカメラSuicaの引き落とし口座を親の口座にすることで対応可能です。
最初、家族カードでオートチャージと聞いて、18歳未満のお子さんがいるケースかなと思いましたが、小児用PASMOにオートチャージできるのはTOKYU CARDだけでした(年会費1,320円)。
https://www.topcard.co.jp/services/autocharge/topjr.html
https://diamond.jp/zai/articles/-/92350
書込番号:25506596
1点

>mini*2さん
>家族カードにこだわる必要はあるでしょうか?
まだ、この件ご議論されますか?
それとこの提案は私の1レス目に書いていますが、お読み頂けていますでしょうか。
>そのため、家族カードを必要としない方であり、
>かつ、SUICA運用でかまわないという方は、
>ビックカメラSuicaカードを選ぶ方がメリットが高いです。
その上で、このように重箱の隅をつつくリプライがくるとなると、なんとかして粗を見つけ、このカードの地位を下げたいだけに見えますが・・。
何度も書きますが、
・年会費無料
・家族カードも作る事ができる
・pasmoへオートチャージできる
・オートチャージの還元率が1%ある
この用途において、このカードを超えるものは、現状存在しません。
その上で回答をしますが、当方は家族カードにこだわる必要があるからそうしています。理由は色々ありますが、その個別事情をネットで語る事は不適当だと思います。
書込番号:25507295
3点

>えがおいっぱいさん
>その個別事情をネットで語る事は不適当だと思います。
追及して申し訳ありませんでした。
家族カードがそんなに必要な理由は何だろう?と素朴に思っただけです。
スルーして下さい。
書込番号:25507931
0点

>えがおいっぱいさん
はじめまして。はじめて投稿いたします。
このカードのPASMOオートチャージに関することで、
事実と異なることを主張されていて、たいへんびっくりしました。
わたしの認識違いかも知れませんので、確認させてください。
わたしはTo Me Card一般(UC)のPASMOオートチャージを使っていますが、次の通りです。
・永久不滅ポイントは付かない。
・メトロポイントは0.5%相当。
To Me Card公式のポイント紹介ページにも書いてあるし、
この価格.comのポイントページにも書いてあります。
毎月請求されるTo Me Card一般のショッピング利用明細書にも、
PASMOオートチャージは永久不滅ポイントの対象になっていません。
なにか勘違いされているのでは?
書込番号:25511901
0点

>Hustle Jetさん
私が前に書いた公式HP(https://www.to-me-card.jp/save/)で、、PASMOオートチャージとその他のクレジットカード決済のカード会社ポイントが「もしくは」ということですね?
その他のクレジットカード決済のところの※2「カード会社のポイントプログラムによりカード会社ポイントの対象とならない場合があります。」を、UCカードの公式HPで確認すると、PASMOへのオートチャージは永久不滅ポイント付与対象外になっています。
https://faq.uccard.co.jp/uc/detail?site=OA5LHO14&id=1546&search=true&sort=
本当のところ、どっちでしょうね?気になります。
書込番号:25512029
0点

>mini*2さん
ご指摘のページに「PASMOオートチャーシサービス1,000円につき」に「UCの場合5ポイント」と
書いてあるので、メトロポイントが5ポイントです。つまり0.5%です。
PASMOオートチャージに関して、利用明細を見ても永久不滅ポイントは付いていません。
また、「その他のクレジットカード決済1,000円につき(※2)」に「カード会社ポイント 1ポイント」と
記載されていますが、現状では通常のショッピング用途で永久不滅ポイントを1ポイントもらえるという話です。
なぜ「現状では」と書いたかというと、UCカードの2023年10月16日(月)の重要なお知らせで、
「2024年1月11日(木)から2,000円につき1ポイント」というアナウンスがありました。
還元率にすると、0.25%になります。
書込番号:25512166
0点

>Hustle Jetさん
>mini*2さん
>とーりすがりさんさん
>上大崎権之助さん
皆様に謝罪します。勘違いしておりました。
当方セゾンカードを別にもっているのですが、ポイントサイトは実は1つに統合されていてポイントが合算表示されるのですが、そのポイント増加をみて、pasmoチャージでもポイントがつくものとずっと思い込んでおりました。Hustle Jetさんに指摘され、冷静にポイント付与状況をみて気が付きました。大変に申し訳ございません。
この口コミは誤解をまねきますので、運営に削除頂くようにメール済みです。大変不愉快な思いをさせ、申し訳ございませんでした。
書込番号:25512250
0点

>えがおいっぱいさん
結局、0.5%還元ということですね。
改めて、LikemeセゾンはモバイルPASMOチャージで1%還元、年会費無料で優秀だと思いました。
書込番号:25512340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.saisoncard.co.jp/customer-support/information/231016_2/
https://www2.uccard.co.jp/important/pop/231016_2.html
勘違いをしていた私が書くか悩んだのですが、2000円ごとに1ポイントとなるのは上記のとおり、
・国税
・都道府県・市町村取扱いの各種税金
・税金決済に伴うシステム使用料および手数料
と思われ、通常のショッピングは1000円ごとに1ポイントの永久不滅ポイント付与で変更が無いと理解しています。
書込番号:25512406
0点

>えがおいっぱいさん
レビューの方も書き直していただいて、ありがとうございました。
また、ご指摘のように来年の永久不滅ポイントの還元率変更も、税金関係のみですね。
失礼いたしました。
書込番号:25512506
0点

私の勘違いもあり還元率が0.5%と知ってから別のカードに変更するかも含め慎重に検討をしたのですが、結論から言うと0.5%の還元率であっても、当方の使い方ではこのカードを使い続ける事が最も利便性が高いと判断し、継続利用する事としました。
繰り返しとはなってしまいますが、当方はあくまでも”メインカードを別途所持しており基本決済はメインカード”&”サブカードとしてpasmoリアルカードへのオートチャージ専用として使う”という特殊な使い方とはなりますが、この利用においては以下となります。
※pasmoを軸にアマギフやpontaなど現金相当のポイントへ交換する事を考えた場合
・Tokyo Metro To Me CARD:最小利用額2千円、以後2千円単位
・SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン:最小利用額4万円、以後4万円単位
・OPカード:最小利用額2万円、以後2千円単位
と、最小利用額が圧倒的に小さな点がメリットに感じました。
他にもpasmoへの還元が出来るカードはありますが、年会費がかかったり、交換手続き出来る場所がかなり限定的な所に限られるなど利便性が低いため検討除外しました。
pasmoへのチャージは1000円単位なので、1回につき4000円チャージとし、都度20ポイントづつためるという使い方がもっとも使い勝手が良さそうです。
書込番号:25520252
1点

自己レスです。
2024年5月以降、「SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン:最小利用額4万円、以後4万円単位」こちらの利用で、PASMOのオートチャージはポイント付与対象外となる事がセゾンカードからアナウンスされました。大改悪です。
一方、Tokyo Metro To Me CARDは運営母体が東京メトロで鉄道直轄であり、メトロの事業としてのデパートや商業系との連携を意識しているカードでもないので、この先もオートチャージがポイント付与対象外になる事はないと思われますので(むしろそのアイデンティティをなくしたら、それこそカードを作る意味がない)、PASMOリアルカードへのオートチャージ利用のカードとしてはこれ一択感がより強まったものと考えています。
書込番号:25604777
0点



先日、「エポスカードかエポスペイで支払えばポイントアップ」というキャンペーンがありました。エポスペイは使ったことがなかったのですが、
https://faq.eposcard.co.jp/faq/show/2210?site_domain=default
エポスペイ自体はあまり宣伝してないようですが、確かにエポスアプリの中に「エポスペイを使えるようにする」という項目があり、アクティブにすると、エポスペイがトップページに出てきました。
要はエポスポイントをどう使うか、という話で、私はヒラ会員だった時代に有効期限切れを防ぐために、プリペイドVISAカードにチャージして、ずっとほったらかしにしていました。その間にゴールドになり、期限の心配がなくなったのでエポスポイントも放置していました。たまには使わないと・・・と思っていたのですが、エポスのプリペイドカードはICチップが入ってないので、最近は磁気では処理できない端末も増えているので、さてどうすべきか、と思っていたところでした。
このエポスペイはポイントをそのまま使える、というのがウリで、これで支払えば楽天等のように「ポイントにポイントを付ける」ことも可能です。SMART CODEを利用しているので、そこそこ使えるところも多いです。私は三井住友NL同様、エポスは決まったところでしか使わない(丸井、アパ、モンテローザG、タイムズ・・・)ので、全く問題はないし・・・ということで、プリペイドカードは更新せず、エポスペイ一本にする予定です。
1点

>上大崎権之助さん
smart code加盟店でエポスポイントを消費でき、プリペイドカードと同様、税込200円毎に1エポスポイントが貯まるということですね。
ただ、問題は、smart code加盟店がどこかを覚えるということ。
私の場合、smart code加盟店のうち、以下のものを除外しないといけません。
・三井住友NLで7%還元の店
・auPAYのギガ活対象店
・交通系ICで払える店(チャージするまでの還元率が0.5%より高い)
・PayPayクーポンがその時たまたま利用できる店
そうなると、ほとんど残らないんですよね。
なお、エポスプリペイドカードはアマゾンの支払いなどに使える点がいいです。
書込番号:25597103
1点

Amazonを利用する機会があるのなら、Amazonギフトカードに交換するのがお勧めです。
エポスポイントは手数料なしで1ポイント→Amazonギフトカード1円分に交換できます。
さらにギフトカードで購入すれば、Amazonポイントが1%以上付きます。
JCBのポイントはアマギフへの交換は確か還元率が低いんですよね・・・
私は三井住友のVポイントもアマギフに交換しています。こちらも100%で交換できるのでGOODです。
書込番号:25597131
1点

>mini*2さん
おっしやる通りで、smart codeのことを書きましたが、私も記載した「丸井、アパ、モンテローザG、タイムズ」以外では使わないだろう、と思ってます。逆に「10%ポイントアップ」とかをやるのも、これらの「エポスと仲のいいお店(?)」しかやらないと思っているので、そういうお店をどれだけ見つけるか、という話かも。私は「アパと丸井」から始まったので、とりあえず2倍になりました。・・・
>ダンニャバードさん
やっぱりアマギフですかね。これは1対1の等価で交換なので悪くはないのですが、アマギフは今のところ「完全に無償でもらったもの」以外は使ってなくて、どうしてかというと、管理しきれないから、です。しばらくはエポスペイの行方を見ておこうと思います。
書込番号:25597155
1点

EPOS Payはポイント還元が無く、そのまま1ポイント1円で利用できるメリットが有りますね。
それ以外のメリットに乏しく、ポイント利用分は当然カード利用額に応じたボーナスポイント加算対象外ですよね。
まだAEON Payの方がお得の様です。
更に、エポスカードを絡めての楽天Payの方が利用可能店舗も多く、ポイントもチャージルート次第でお得です。
エポスカードは、Google WalletやApple WalletでのVISAタッチ決済で直接利用できますので、カード携行の必要は感じません。
ゴールドカード以上のカード利用で貯まったエポスポイントには期限が無く、適当な時期にポイント交換等で活用して行った方が良さそうですけど、まあそこは好き好きではあります。
書込番号:25597179
1点

私も最近知ったんですが楽天Payにはポイント付与対象外の店舗がかなりあるのです。
https://pay.rakuten.co.jp/campaign/2020/pointprogram/rule/shop/
駅ビル内の店舗はかなり危うい。しかも、対象外店舗はどんどん増殖中です。
当然のことながら楽天モバイルの大赤字の穴埋めでしょう。
お気を付け下さい。
書込番号:25597232
0点

リストには、私の利用店舗は有りませんでした。
特に、楽天Payの納税利用は、クレジットカード決済手数料が掛からない分非常にお得ですね。
書込番号:25597251
2点

>ダンニャバードさん
JCBのポイントはアマギフへの交換は確か還元率が低いんですよね
プレモにチャージすればよいだけだよ。
Oki Dokiポイント1ポイント→プレモバリュー5円分→アマギフ5円分
書込番号:25597366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
エポスペイ自体はおっしゃる通り、使うことにメリットがないので今まで使ってこなかったのですが、要は「ポイントを汎用的に使う」ことをずっと考えていたのですが、そうではなく「エポス経済圏(?)のみで使う」とすれば、特段問題ない、と目覚めた感じです。イオンペイもイオン経済圏でしか使わないので、そういう使い方ですね。
>とーりすがりさんさん
この手の「例外がたくさん」があるものは一般的には私は使わないです。キャンペーンのないお店はチャージ時点で1.5%確保しているスイカか、ほぼ例外がなく合計の1%のポイントが付くヨドバシカードかセゾンカード(こちらは合計の1000円未満は切り捨てですが)を使います。
書込番号:25598048
1点



まあ、スーパーを経営してる余裕はないよね。・・・・というところですか。
https://jp.reuters.com/article/rakuten-seiyu-idJPKBN2X30BV
まだ15%持ってますけど、とてもやる気があるようには見えないので、西友も迷走するんでしょうねえ。・・・KKRもスーパーの経営というのは実績がないので、最後はイオンかセブンに売って終わり、でしょうか。
3点

撤退はやっ。
せっかく楽天カード作ったのに。
西友はウォルマート傘下でセゾンカードと提携してた頃の方がよかったよ。
書込番号:25257609
8点

訂正です。
今までウォルマートが15%、楽天20%、KKR65%だったのが、ウォルマート15%、KKR85%になるとのことで、楽天は完全撤退ですね。カード関係もすぐに変わりそうな気がしますが・・・。
書込番号:25257736
2点

>上大崎権之助さん
情報ありがとうございます。
ということは、西友で貯まるポイントは楽天ポイントじゃなくなるのでしょうかね?
西友デザインの楽天カードを持っている人も、肩身が狭くなりそう。
書込番号:25257986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽天はモバイル事業の自営網での全国展開を事実上棚上げしました。
それより何より財務体質の改善をどうにかしないと洒落にならないという話でしょう。
なので、これからもいろいろとドラスティックな動きがありそうです。
書込番号:25258450
2点


西友のユアレポが7月で変更になり、従来の50円引きクーポンが楽天ポイント20ポイントに変わりました。
https://poloblog888.com/2022/01/yourrepoc.html
これを見る限りは、より楽天色が強まったように思えますが、実際どうなんでしょう?
なお、50→20で改悪に見えますが、50円引きクーポンは有効期限があるうえ、千円以上の買物でしか使えません。
楽天ポイント20ポイントは、いくら以上の買物でないと使えないという制限はないので、良くなった面もあります。
書込番号:25409001
3点

>mini*2さん
これも全く個人の感想、ですが。・・・
ウォルマート時代は、ポイント制度がなくて、全てキャッシュの還元(ウォルマートカード・セゾンカードによる3%引き、5%引き)で対応していたのが、ポイント付加式に変える時にたまたま楽天の傘下だったので楽天ポイントを導入して、(今も独自ポイントを運用する力はないので)引き続き楽天ポイントを利用している、くらいでは。・・・
少なくともお店にとっては「期限付きで50円のキャッシュバック」より「20円分の共通ポイント付与」の方が断然楽(=利益になる)なはずなので、お客さんにとっては改悪という人も多いのでは・・・私はそこまで西友にはしょっちゅう行かないので分かりませんが。
雑談ですが、先日、渋谷のドンキのPBである「情熱価格」専門店に行ってきましたが、「情熱価格」だけを見たら、案外知らない商品も多くてびっくりしました。第二の無印良品を狙っているのかなあ、とふと思いました。
書込番号:25409419
1点

変更後の西友のポイント、2月より改悪のお知らせが来ました。
アンケートに回答して20ポイント貰えるのが、1日1回から週1回に減ります。
書込番号:25596906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
まあ、成功している感じではないですよね。・・・例えば
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0110_02.html
160億というのは、今の楽天にとってはそこそこ大きい気がします。
書込番号:25596912
0点



前スレがもうすぐ200件に到達しそうなので新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25540395/
『キャッシュレスのお得情報39』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
2点

昨日のウエル活ではイオンカード5枚と旧ヤフーカードで合計2万円以上の爆買いをしました(^^;
WAON POINT期限が迫ってきたので使わないと消えてしまうからね(汗
書込番号:25592502
0点

>mini*2さん
セゾンのリボ宣言の1回目の残高2枚合計10万円をクレディセゾンに振り込みました。
手数料はかからないそうです。
書込番号:25592518
0点

>Galaxys22さん
はい、まだ考え中です…。
書込番号:25592611
0点

>マグドリ00さん
WAONポイントで思い出しましたがWAONポイントとTポイントの相互交換が可能なので、
先日、3枚のTポイントカードにバラけてたTポイントのうち2枚分をWAONポイントに移動させて、
全てのWAONポイントを1枚のTポイントカードに移動させたばかりです
実際にやってみるまでは、WAONポイントとTポイントの紐付けがひと組に限定されないか不安でしたが、
相互交換自体は、ブラウザとiAEONアプリ上で行われたので心配の必要はありませんでした(*^^*)
ちなみにブラウザはChromeとFirefoxとOperaで、それぞれのTアカウントにログインしています
書込番号:25592633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Galaxys22さん
LINEMO2回線目のキャンペーンについては一部の会員限定かもしれないですね。
LINEMO契約者の全員が対象とは限らないかと思います。
書込番号:25592705
0点

>イトウ_01198300さん
LINEMO公式アプリのキャンペーンにも
2回線目5000pキャンペーンがありますよ。
まずは1回線目にチャレンジしましょう。
書込番号:25592742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
TikTokLiteの話ですが、SIMを入れてないAndroidスマホを初期化して
新しく作ったGoogleアカウントでログインしてTiktokLiteアプリをGmailで登録後、
オートクリッカーアプリを使ってボタン連打でポイントを10日間獲得した結果、
トータルで600円ほど稼げることがわかりました。これは再現性があります。
Googleアカウントさえ新しく作成できれば何度でもチャレンジ可能。
労力としてはさほどでもないです。やればすぐ慣れますね。
使ってないスマホ端末があれば、これだけでお金を稼げます。
そりゃあ、紹介特典の4000円とかに比べたらショボい金額だけど、スマホの台数さえあれば、
それこそ台数分いけるので、古いスマホも捨てずに活用していきたいところです。
その後、端末を放置してたんですが、11日目以降はなぜか正常動作するようになっておりまして、
エラーはもう出なくなりました(ボタン連打はいらなくなりました)。
そして10日間動画視聴で最大840円もらえるタスクが出てきました。
こちらは動画を再生して問題なくポイントが入っておりますので、せっかくなのでこれも10日間続けて
ポイントゲットします。
これはたまたまなのか、ほんとにこのアプリは挙動が謎ですよねぇ。
とりあえず、ご報告まで。
…ということなので、1円とかのスマホでいいので、さらにもう1台欲しいところですね。
まぁいつまでできるかわかりませんが。
書込番号:25592796
0点

>イトウ_01198300さん
11日目以降はなぜか正常動作するようになっておりまして
その最初の10日間は新規紹介キャンペーンのタスク期間なんです。そしてTikTok lightがスマホ限定とされてるのは『sim』が無いと新規紹介キャンペーンに参加できないんです。
新規紹介キャンペーンでチェックインする際『sim』の確認してるからなんです。
ですから新規紹介キャンペーンの10日間チェックインする際に『sim』が入ってないとタスク完了できず4000pを獲得できません。
つまり新規紹介キャンペーンに参加するには絶対にsimが必要です。
それ以外の通常タスクはsimが無くてWi-Fiでもオケ。
書込番号:25592806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
続きです…。
11日目以降になってエラーが出なくなって正常動作したと一見思ったのですが、
今度はポイントが出金できなくなりました。いやこれは罠ですな。
今までの経験で、出金できなくなった場合はそのあと何日経っても出金できないです。
というわけで、アカウント削除して初期化しますョ…。また1日目から再スタートですね。
書込番号:25592852
0点

>イトウ_01198300さん
バグでは無くてエラーが出るのは
2回目以降の登録と判断されてるのでしょうね。そういう場合はTikTok lightアプリを削除してます。
書込番号:25593567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Galaxys22さん
ご教示いただきありがとうございます。
仕事用のスマホをLINEMOへMNP検討中です。
書込番号:25594547
0点

>イトウ_01198300さん
よいですねLINEMOチャレンジ
これでSB/YMとLINEMOの審査基準が同じか分かるというもの。Galaxys22さんがイトゥさんにLINEMOを勧めてる理由かもしれません。
去年言われてた、住民税非課税世帯支援給付金はちゃんと貰えましたか?
書込番号:25594775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7iワンさん
あぁ、給付金の話ですか。これって、具体的な給付はまだ進んでないですよね。
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/01.htm
ちなみに自分は、令和5年は所得税・住民税とも課税されてます。
が、令和6年については所得税が非課税、住民税が課税、になる計算の見込みです。
で、いつ給付金もらえるのよ。
書込番号:25594805
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25513776/#25515118
こちらに書いた、リクルートカードのスマリボ登録していて、
報酬予定日
「2024年1月お支払い分のご利用代金明細にてキャッシュバック」
ということなのでMyJCBを確認したところ、
明細にキャッシュバック金額の表示が出たのでスマリボ解除しました。
書込番号:25594828
0点

>イトウ_01198300さん
令和5年度に所得税・住民税とも課税されてたら給付金の対象外じゃないの?
令和5年度住民税非課税世帯が対象だから。
イトゥさんの場合、定額減税になるんじゃない?令和6年度の所得税が0なら所得税3万円還付なんじゃいかな?それと住民税1万円減税で4万円の。
書込番号:25594833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
7万円給付金は自治体が実施するから
拙の住む自治体はもう給付金案内&確認はきてて、2月から順次振込みされるって近所のおじいさんが言ってたよ。
先ほど聞いたら、イトゥさんはどうなってるんだろう?って思った。
書込番号:25594843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
おめでとうございます。
10%還元は大きいですね。
書込番号:25594846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
LINEMOがんばれ
書込番号:25595264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Galaxys22さん
とりあえず1回線やっておくか。さすがに2回線目は、
いつか考えます。
書込番号:25595291
0点

>イトウ_01198300さん
やっぱりやめませんか?
書込番号:25595784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何度か書いたことがあるが、リクルートカードを持ってなくても、リクルートIDがあれば「期間限定ポイント(Ponta)」を時々くれる。私の場合はじゃらんとホットペッパーだが、年間で数えてみるとじゃらんが5000、ホットペッパーが2250で計7,250ポイントもらっていた。そんなにヘビーユーザーでもないとは思うのだが(ホットペッパー、じゃらん共に1〜2か月に一度程度の利用)、もし、リクルートカードを持っていて使っていれば、もっと凄い数の「期間限定ポイント」が付いているのでは(?)と思わないでもない。
逆にホットペッパービューティーとかオイシックスのように全く使わないサービスに対しては、ほとんどつかないのだが、それは当たり前なのだけど、例えばPaypayグルメと楽天トラベル(私はこちらも使うが)オンリーという人は、リクルート系も使ってみるのがいいのでは。下手なカードのポイントサービスよりはよっぽど使える。
1点

>上大崎権之助さん
ホットペッパーグルメ限定のポイントを何度か貰って使いました。
確か、1回千円分。
リクルート側の狙いは、夜・グループ利用での支払いの足しにしてもらうことだと思います。
しかし、探せば1人でランチ利用OKの店もあり、無料の昼食を食べられます。
書込番号:25594279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)