
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2018年12月30日 14:52 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月29日 08:13 |
![]() |
4 | 4 | 2018年12月3日 01:58 |
![]() |
0 | 1 | 2018年11月29日 23:52 |
![]() |
7 | 0 | 2018年11月26日 17:49 |
![]() |
16 | 22 | 2018年11月26日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカードはおススメ度No.1のカードです。
以前はREXカードは還元率が業界最高レベルの1.75%を誇っていましたが、現在は還元率は1.25%となってしまいました。それでもかなり高い還元率を誇っています。
年会費は以前は2,500円+消費税がかかりました(但し年間利用50万円以上で無料)が、現在は利用条件に関わらず無料となっています。
このREXカードは(他の多くのJACCSカードと同様)、入会特典キャンペーンで最大5,000円分のJデポプレゼント(5,000円分のキャッシュバック)があります。
実は、年会費無料で還元率1.25%と条件の良いクレジットカードはなかなかありません。もちろんそれ以上の還元率のカードもありますが、いろいろな利用条件が必要なので、手軽に還元率1.25%を享受できるという点で、このJACCS REXカードはおススメです。
詳しくはこちらをご参照ください。
https://masayukikawate.blogspot.com/2018/12/201812.html
7点



https://this.kiji.is/450618248571733089
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00000176-kyodonews-bus_all
今後、どれだけの”電子マネー”が増えていくのでしょうか?
先行してるMUFG 三菱UFJ銀行が音頭取ってます”MUFGコイン”もニッポン最強ってな定評(週刊ダイヤモンドにて)あります
天下のスリーダイヤモンド ””三菱””ブランドでも鳴かず飛ばずな現状です。ってMUFGコインは仮想通貨みたいですが。
>>>20年の東京五輪・パラリンピックを見据え、現金を使わないキャッシュレス決済の普及を目指す。
現状でのクレジットカード利用でも””現金を使わないキャッシュレス決済の普及””は足踏みのようですが、電子マネーで
普及って可能なのかしらん。
街中の弁当屋やクリーニング店、理髪店、コインランドリー、歯科医院などでクレジットカード利用は無理でもID・クイックペイ・ピタパなど利用できるようにして欲しい、既存の電子マネーでダメなのだろうか? みずほFGさん。
使ってませんが、一応スマホ端末には”みずほWallet ”入ってます。
1点

>ポチョム菌さん
みずほはLINEと提携して銀行設立するけれどLINE Payとはまた別に電子マネー作るんですね。
どこまで増えるのやら・・・
書込番号:22353458
0点

>chun3さん
>>>みずほはLINEと提携して銀行設立するけれど
地銀が多すぎて今後の存続すら赤信号ってな観測レポート出てるのに、ネット銀行ですか。
SMBCがJNB、MUFGがauじぶん銀行、ローソン銀行設立に関与してるってんで、今度はオレたちが・・・ってな
オチかな。
LINEも今後は、楽天モデルを目指して生命保険・証券業などに打ってでるのかな。
書込番号:22356678
0点



クレジットカード > ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
他社JCBは使ってましたが、JCB発行のカードはこれが初めて
ネットを見ると「即日発行に近い」という声もありますが、それはすでにJCBを使った実績が積まれてる場合なんでしょうかね??
0点

>真偽体さん
>>>ネットを見ると「即日発行に近い」という声もありますが、それはすでにJCBを使った実績が積まれてる場合なんでしょうかね??
審査結果の通知が迅速であってもクレジットカード本体の発行が迅速なのかは別の話になるかと。
直近で取得しまたJTBでの旅カードJMB(ディズニー・デザイン)
http://www.jtb.co.jp/myjtb/card/jcbjmb/
は、ウェヴでの申込で審査結果のメールは迅速でしたけど、カードが手元に届くまで1週間経過してましたヨ。
書込番号:22268013
1点

金曜夜:Webより申し込み
月曜朝:申し込み受付メール着信
(火曜:表面上、動きなし)
水曜朝:入会判定完了通知あり
初JCBでも、三日あれば十分なんですかね?
今回は、確認の電話は特にありませんでした。
(他社のカードを複数枚持ってたからか? クレヒス十分にあったから?)
書込番号:22272291
1点

>真偽体さん
>>>初JCBでも、三日あれば十分なんですかね?
昨日、11月22日(木)の10時に申込しました 阪神タイガースSTACIA PiTaPa JCBカード は審査結果の通知って
24分後でしたヨ。
書込番号:22272609
0点

発送されるまでがだいぶ長かったですね。。。。結局の所、
申し込みから審査完了が3日、そっから発行まで10日ほどかかりました。
ただ、ANA QUICPay+nanacoが同時に来たのは評価します。
AMC登録、メトロ側の処理など、各社跨ぐ以上、この日数は仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:22296754
2点



クレジットカード > JALカード TOKYU POINT ClubQ CLUB-Aカード
JALカードのHPから券種を選んで情報入力して、、、、申し込み完了! が出てからの口座振替依頼へ遷移する時にエラーで落ちました。
「こういう時はどうすれば・・・・」と思ってFAQサイトを見ると
・一度失敗したらオンライン口座振替申し込みでの申請にはならない
・時間がかかるの嫌なら、一度申し込みをキャンセルしてから再度申し込め
とあって驚愕しました。。。。。仕方なく、昼に電話。
携帯からはフリーダイヤルに繋がらないものの、03番号なのでキャリア携帯のカケホーダイプランで繋がる(ハズ)なので結果オーライ
IVRをポチポチ操作して、、、、直ぐに繋がったのは好印象ですね。
(コールセンターがここまで早く繋がったのは初めてです)
キャンセルしたい旨と申し込み番号、申し込み時の各種情報をお伝えし、無事、キャンセル
帰宅後、今度はPCから登録作業を行い、インターネットバンキングへのリダイレクトも無事に通過。
スマホアプリで銀行のワンタイムパスワードを入力し、無事に申し込みができました。
という分けで、JALカードのWeb申し込みの評価
〇 Webの窓口がちゃんとある(紙オンリーではない)
△ 折角待ち時間を短縮できる口座振替申し込みが、いけてない
〇 コールセンターの繋がりやすさ
東急沿線に住んだので、ポイント二重取りを頑張ります。
0点

Webの紹介(口座振替をオンラインで出来れば2週間で発行)のとおり、一昨日発送され、本日受け取れました。
(11/16申し込み&オンライン口座振替登録 → 11/27発送 → 11/29到着)
ETCカードの方が一日早く来ましたが、そういうどっきりは止めて欲しい(´・ω・)
取り敢えず、東急系のお店でバシバシ使おうと思います。
書込番号:22288927
0点



リクルートカードを持っています。
本日、
【重要】安全にリクルートIDサービスをご利用いただくために
の題名のメールが届きました。
同じ内容が以下の公式サイトに出ています。
https://point.recruit.co.jp/doc/security/security.html
リクルートIDのセキュリティ対策について
書かれている内容はリスト型攻撃への対策で、
1.パスワードを使いまわさない
2.セキュリティ機能の利用
■ログイン履歴
■ログインアラート
■2段階認証
これらを設定することによりセキュリティが強固になります。
なお、共通ポイントのPontaをお使いの方は
https://point.recruit.co.jp/point/
PontaWebにログインする際にリクルートIDを入力していると思います。
Pontaの不正利用を防ぐにはリクルートIDのセキュリティを高める必要があります。
書込番号:22281125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イオンカード(WAON一体型)を持っています。
イオン系のお店(ダイエーなど)でWAON POINTを貯めています。
iPhone版smartWAONアプリを起動したら、ホーム画面に本日9月16日付けで
「重要なお知らせ」
のリンクがありタップしたら添付写真の通り、smartWAONウエブサイトが不正ログインされWAON POINTが別のカードへ移行されたとのこと。
被害者は40名でポイントは全額を復元したそうです。
ちなみに私のWAON POINTは全額無事でした。
dポイントでも「リスト型攻撃」でポイントを不正に使われる事件がありましたが、犯人グループは色々なサイトを狙って攻撃を繰り返しているみたいですね。
早く犯人を捕まえて欲しいです。
なお、アプリ上で表示された内容と同じ文章は以下のPDFでも閲覧できます。
ttp://www.aeonmarketing.co.jp/pdf/news_20180915.pdf
1点

セキュリティに甘いのが日本ですからね
書込番号:22114462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>iPhone seさん
リスト型攻撃はずいぶん前から社会問題になっており原因はユーザーの不注意です。
複数のサイトで同一のIDとパスワードを使っていてどれか一つがやられるとよそへ波及するからです。
対策は複数のサイトでのID、パスワードの使い回しを止めることと、2段階認証が有効でしょう。
なお、本件に関しては
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/02667/
日経 xTECHで出ており、被害額は2万9538円相当とのことです。
今年に入ってからのリスト型攻撃の事例が以下のブログでまとめられており、
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20180824/1535144979
かなり有名な企業も軒並みやられてますね。
ただ、これはそこのWebサイトに脆弱性があったというよりIDとパスワードでログインする性質上、リスト型攻撃の被害は一定程度免れないのではないでしょうか?
不正アクセスを撲滅するにはセキュリティを更に強固にする(2段階認証や生体認証)のが有効と思われますがユーザーの利便性を犠牲にすることになりなかなか難しいですね。
書込番号:22114627
1点

日本はいっぱい情報を垂れ流ししてるんでしょうね!!
意識が薄い日本人だから
書込番号:22114723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マグドリ00さん
>>>早く犯人を捕まえて欲しいです。
ムダでしょう。
大陸のペルソナノングラータにも”D”査証を発給してる外務・警察庁の現状認識って窺える程度なんで。
>iPhone seさん
>>>日本はいっぱい情報を垂れ流ししてるんでしょうね!!
意識が薄い日本人だから
ですんで、世界から賞賛されてるんです。頭の中身はお花畑なんで。
書込番号:22115496
1点

リスト型攻撃から資産を守るには
・パスワードを強固なものに変更する
・複数サイトでIDやパスワードの使いまわしをしない
・2段階認証を設定する
・なるべくポイントを貯めない
これらの対策が有効と思われます。
2段階認証については既に
Google、Apple、Microsoft、Amazon、Yahoo!ID、dアカウント
で設定済です。
WAON POINTに関してsmart WAONウェブID、あるいはイオンスクエアIDで2段階認証が可能か調査中です。
またPontaの不正利用がネットで散見されるため、連携しているリクルートIDのハッキングを防ぐために2段階認証の設定を検討中です。
https://point.recruit.co.jp/doc/security/security.html
書込番号:22119193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
楽天ポイントの不正利用事件では犯人が捕まりましたよ。
今回のWAON POINTでは被害額が少ないため厳しいかもしれませんが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/13/news084.html
ドコモオンラインショップでのiPhone X大量略奪事件は数億円の損害が発生しているはずなので警察が動き出しているはずです。
もちろん、一連のリスト型攻撃が同一の犯人グループかどうかは分かりません。
書込番号:22119195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントサービスで使うプラスチックカードの裏にバーコードが印刷されている場合は買い物の時にレジにてバーコードリーダーで読み取ってもらうことでポイントが貯まります。
しかしポイントカード番号が盗まれると巷のバーコード生成アプリでバーコードが作られて不正利用される心配が出てきます。
私が持っている イオンカード(WAON一体型)は裏にバーコードが印字されてない為、ポイントカード番号が流出しても不正利用される心配はありませんが
https://www.ministop.co.jp/waon/about/card.html
問題は現金客用のWAON POINTカードです。
裏にバーコードが印字されており不正利用される問題が出てきます。
裏にバーコードが印字されているポイントカードは
・dポイントカード/dカード/dカードGOLD
・Pontaカード
・楽天カード
・ WAON POINTカード
などがありいずれも ポイントカード番号流出による不正利用が懸念されます。
一方、Tポイントはカード裏にバーコードがないのでこの問題は起きません。
Tポイント対応クレジットカードはYahoo!JapanカードとファミマTカードを持ってますが、いずれも裏にバーコードがありません。
ポイント付与は磁気ストライプ部分をスライドさせ読み込みます。
現金客用のWAON POINTカードで不正利用の心配がないのか
WAON POINTサポートセンター(0120-500-154)に問い合わせてみます。
書込番号:22121566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAON POINTサポートセンターに電話して確認しました。
「WAON POINTカードに印字されているバーコードの番号はWAON POINT番号とは異なるため、WAON POINT番号をバーコード生成アプリで作っても使えない」
とのことです。
これは安心しました。
WAON POINTの場合、番号のみが流出しても不正利用は出来ない仕組みのようです。
書込番号:22127510
0点

先日の不正アクセスに絡んでのことでしょうが、今後は何があっても責任は持たないし
補償もしないという、運営側だけに都合の良い規約改定(改悪)がありました。
「smartWAONウェブサイト」における不正ログインについて
https://www.smartwaon.com/pc/#/campaign/search/detail/9124
WAON POINTサービス規約改訂のお知らせ - 2018年10月30日(火)14:00
https://www.smartwaon.com/pc/#/site/announce/detail/1/9141
> 「WAON POINTサービス規約」を下記のとおり一部改定いたします。
> 変更条項:第19条(WAON POINT発行者等の責任)
> 本規約の効力発生日:2018年11月1日より
WAON POINTサービス規約
https://www.smartwaon.com/pc/#/point/terms
> 第19条(WAON POINT発行者等の責任)
> 1. WAON POINT発行者、提携ポイント発行者、WAON POINT対象カード等発行者
> およびWAON POINT加盟店は、当該事業者の不法行為によってWAON POINT
> 会員に生じた損害等でない限り、WAON POINTに関してWAON POINT会員に
> 生じた損害等について、責任を負いません。
> 2. WAON POINT発行者は、カード番号、ID、パスワードその他WAON POINT発行者
> 所定の本人確認手段により本人確認をしたときは、WAON POINT会員による
> WAON POINTサービスの利用とみなし、カード番号、IDまたはパスワード等につき
> 不正使用その他の事故があった場合でも、WAON POINT会員に生じた
> 損害等について、責任を負いません。
> 3. WAON POINTの取得、保有、ご利用または交換等に伴い、公租公課その他の
> 費用が発生する場合には、WAON POINT会員にこれを負担していただきますので、
> ご了承ください。
書込番号:22231954
0点

>chun3さん
WAON POINTサービス規約のご提示部分拝見しました。
「当該事業者の不法行為によってWAON POINT会員に生じた損害等でない限り、」
との注釈があり、この「不法行為」の解釈ですが、サイトやシステムの欠陥により侵入された場合も過失として事業者側に責任が発生します。
実際、 「smartWAONウェブサイト」における不正ログインでは被害者に無済まれたポイントの全額補償しています。
今後、 WAON POINTが盗まれた場合でユーザー側に落ち度がなく、事業者側に責任がある場合は当然保障されるでしょうね。
それともポイントは金銭ではないから突然消えてなくなっても補償は一切なくユーザーは泣き寝入りをしろということですか?
書込番号:22232001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>それともポイントは金銭ではないから突然消えてなくなっても補償は一切なくユーザーは泣き寝入りをしろということですか?
わざわざ変更してますからね。企業は自身に有利なように改悪するのはよくあることです。
> 変更条項:第19条(WAON POINT発行者等の責任)
> 本規約の効力発生日:2018年11月1日より
書込番号:22232041
1点

> 実際、 「smartWAONウェブサイト」における不正ログインでは被害者に無済まれたポイントの全額補償しています。
11/1改悪後
> WAON POINTサービスの利用とみなし、カード番号、IDまたはパスワード等につき
> 不正使用その他の事故があった場合でも、WAON POINT会員に生じた
> 損害等について、責任を負いません。
書込番号:22232052
0点

個別に設定すると、パスワードが多過ぎて覚えられません。
書込番号:22232838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chun3さん
規約を変更したのは今まで明記されていなかった項目を明記してわかりやすくしたということではないですかね?
つまり運用は今までと何ら変わらなく、事業者側の責任によるポイント消失なら当然補償の責務を負います。
> 不正使用その他の事故があった場合でも、WAON POINT会員に生じた
> 損害等について、責任を負いません。
この文面の解釈ですが社会通念上、消費者の財産であるポイント残高は価値が保全されるべきであり、上の「不正使用その他の事故」の責任が誰であるかによって対応が変わってくると思います。
ポイント事業者(今回の事例ではイオン)の責任なら当然損害賠償責任を負います。
ただ、ユーザー側の不手際であれば責任を負いません。
今回のsmartWAONウエブサイトが不正ログインではリスト型攻撃であるなら複数のサイトでのID、パスワードを使いまわすなど消費者側の落ち度もあるわけで補償の対象外になってもおかしくありませんが、全額補償されたと言うことはイオンは紳士的な対応を行ったということになりますね。
ただ、今回規約を変更したことで今後同様の事案が発生し消費者の落ち度がある場合は補償はされなくなる恐れがありますね(汗)。
書込番号:22238712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイバスターさん
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/18665
ここのページの下のほうに書かれている、パスワード管理ソフトを利用されたらいかがでしょうか?
書込番号:22238713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリさんが課金制のソフトを利用しているとも思えません。
カードも20種以上あって、きっと私より沢山のパスワードを管理していると思います。
セキュリティ意識の高いマグドリさんはどんな対策をしているのか興味深いですね。
全て、暗記というなら脱帽ですが......。
書込番号:22239422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ポイントは多く貯め込んでもメリットがないので、買い物で使う機会があれば使ってしまうほうが無難ですよ。
不正で使われる以外にも規約変更で突然有効期限が短くなる可能性も無いとは言えません。
店舗独自のポイントはそういったことがあります。共通ポイントの場合は可能性は小さいでしょうけど、
セブンマイルのように3ヶ月毎にリセットなんてことになったら、無理に買い物して使うしかなくなります。
所詮ポイントは買い物でのおまけに過ぎないのですから
書込番号:22240671
0点

新生銀行スレでの
>「おい、話が違うだろ!?」
がポイント規約で起こってもおかしくないわけです。
書込番号:22241142
0点

>chun3さん
ポイントは沢山貯めずに使ってしまえとおっしゃるのは全くその通りで、今後は積極的に使おうと思います。
あとはリスク分散して被害の最小化ですかね?
書込番号:22250608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイバスターさん
ご察しの通り課金制のソフトは使ってないです。
沢山のパスワードはとても覚えられないのである方法を使って管理しています。
セキュリティ上のリスクがあるのでこれ以上の詳細な説明は控えさせていただきます。
ご了承ください。
書込番号:22250610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)