クレジットカードすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

クレジットカード のクチコミ掲示板

(48101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クレジットカード」のクチコミ掲示板に
クレジットカードを新規書き込みクレジットカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)ニュースその他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

成約率 ってどれくらいなんだろう。

2024/02/08 10:03(1年以上前)


クレジットカード

クチコミ投稿数:577件

ニッポン在住の外国人 を相手でのクレジットカードの与信にて

https://www.gtn-mobile.com/s/epos?language=en_US

エポスカードが、”” GTN EPOS Card””ってのを出してるそうです。

https://news.mynavi.jp/article/osusumecredit-159/


書込番号:25614332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ゴールド特典ポイントの改悪

2024/02/05 17:37(1年以上前)


クレジットカード > au PAY ゴールドカード

スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件

https://www.kddi-fs.com/function/announce/

今月より、ゴールド特典ポイントが10%から9%に改悪されました。
たかが1%、されど1%。

書込番号:25611119

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/05 18:12(1年以上前)

>mini*2さん

改悪早いですね…
auマネ活も始まったばかりなのに。

拙にも
aupayゴールドにアプグレした3000pとか、なんやかんやメールしてきますが。
たねきの吉日、たぬきの抽選会、たぬきのギフトで満足しときます。今日はたねきの吉日、抽選会に参加させていただきました。

たぬきって何なんですかね?たぬきばかりで不可解に思います。

書込番号:25611167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/06 04:30(1年以上前)

>mini*2さん

>今月より、ゴールド特典ポイントが10%から9%に改悪されました。
たかが1%、されど1%。

自宅の光熱費や固定電話、固定回線、保険、証券、金融機関などauの庭に網羅されてますと、離脱も困難にて
暫時、消極的での様子見になりますねぇ。

自宅では、auってヴォルテ対応のフェムトセル設置無くば圏外になってますし。

書込番号:25611699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/07 18:10(1年以上前)

>mini*2さん

au payゴールドカードのアプグレは5000pでした。でも年会費が11000円なんですよね?これじゃよっぽどauマネ活にどっぷりハマったauユーザー以外は興味持てないですよ。

JCBゴールドのアプグレを見習って欲しいなぁ。

書込番号:25613660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

タッチ決済対応

2024/02/05 17:41(1年以上前)


クレジットカード > セブンカード・プラス

スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件

https://www.7card.co.jp/info/20240201_s01_jcbtouch.html

今月発行のカードより、「JCBのタッチ決済」対応となりました。
なお、Visaは以前からタッチ決済対応でしたが、昨年10月31日で新規受付が終了となっています。

書込番号:25611127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信23

お気に入りに追加

標準

クレジットカード

ここ関西では、電車にて改札ではイコカやピタパですけど、阪急や近鉄では、
クレジットカード本体にて、ピタパやイコカじゃなくVISAのタッチ決済に前のめりってか全振りな感あります。

関東ってか東京でも、パスモやスイカが霞んできてVISAのタッチ決済での改札になっていくのでしょうかね。

書込番号:25605661

ナイスクチコミ!2


返信する
mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2024/02/01 09:35(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!・さん

関東は、JR東がSuicaで収益を上げようと頑張っており、タッチ決済乗車に消極的です。
また、JR、私鉄、地下鉄の相互乗り入れが多いので、ある路線でタッチ決済乗車しても、降りる駅の異なる事業者がタッチ決済に対応していないと、精算が必要になり面倒です。

そういうことで、導入されるとしてもかなり先になりそうに思います。
あるとすれば、空港に駅がある京急、京成、それを繋ぐ都営浅草線の限られた駅と、乗り入れがない東京モノレールで使えるようになるという感じかも。

書込番号:25605692

ナイスクチコミ!3


demio2016さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:162件

2024/02/01 10:53(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!・さん
>VISAのタッチ決済に前のめりってか全振りな感
万博需要ってだけじゃないのでしょうかね。
現状でまともな開催ができれば、投資の甲斐も有るのでしょうが・・・but,bad?
訪日者にはとっては、NFC-A/Bの方が日常使いだったりするわけでしょう。
日本国民にはFelicaはずっと使ってきているので、ICOCAでもPiTaPaでも各々の使い勝手が用法を使えば良いだけで、今後もFelica決済システムは無くならないでしょう。
PiTaPaも割引が有って使い勝手は悪くないのですが、業績悪いのでしょうか。

書込番号:25605783

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/02/01 16:10(1年以上前)

先日、鹿児島に行きました。
鹿児島市電(路面電車)はSuica等は使えず、VISAなどのクレカタッチ決済のみでした。

初めてクレカタッチで公共交通機関に乗りましたよ。

書込番号:25606111

ナイスクチコミ!4


demio2016さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:162件

2024/02/01 17:17(1年以上前)

>kyonkiさん
市電の運賃は大人:170円、小児:80円で全線均一運賃というのも要因かも知れませんね。
FelicaではなくNFC規格の改札機で、どうやら独自の交通マネー「Rapica」というのは規格がNFCタグだそうです。
ここの記事は面白いですね。
https://akizukid.hatenablog.com/entry/2020/01/09/010000

一律運賃なら、nanaco、WAON(JMB WAON)、楽天Edy、QUICPay、iDとかも使えると良いのに・・・ね。

書込番号:25606160

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/02/01 18:12(1年以上前)

>demio2016さん

その通りでした。
地元の人達が使っていたのはラピカと言うんですね。

たぶん、観光客向けに後からクレカタッチを導入したと思います。
クレカタッチの機械が変なところに設置してあり、乗降するときに探し回りましたよ。笑

書込番号:25606223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2024/02/01 19:37(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!・さん

SuicaやPASMOは処理能力の問題よりも、「A駅からB駅に降りた場合の料金計算」に相当必死になっていて、気の遠くなるような回数の実験をした、らしいです。机上だけではバグをつぶせないとかで、実際に行ってみて実験したり・・・。相互乗り入れやらJR東、東京メトロが導入してる「実経路に関わらず最小距離の運賃」とかのルールです。あれをタッチ決済で実現できるか、ですね。・・・外国の導入例を見ていると、そもそもどの会社を使っても「ゾーン制」だったり、比較的簡単な料金体制の気がします。東京も「普通の私鉄(?)」は導入しやすいでしょうが、そうなるとPASMOとの関係がどうか、というところですね。

スルッとKANSAIはQRコードに活路を見出すみたいですが・・・
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1554695.html

書込番号:25606318

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2024/02/01 20:02(1年以上前)

>上大崎権之助さん

関西はQRですか。スマホがあることが前提ですね。

専用タブレットを注文に使う飲食店が普通になりましたが、サイゼリヤは、スマホでQRを読み取る方式に一足飛びで変わりました。
それを思い出しました。
飲食店の場合は、グループで誰か一人スマホを持っていれば事足りますので、乗物よりハードルは低いでしょうけど。

書込番号:25606338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gevfrdcさん
クチコミ投稿数:2件

2024/02/03 09:37(1年以上前)

プリペイドとか面倒なだけだから、交通系ICなんてさっさと廃れてほしい。

書込番号:25607931

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2024/02/03 11:48(1年以上前)

>gevfrdcさん

交通系ICを廃止すると、クレカを持てない18歳未満が問題になりますね。
彼ら向けにスマホのQRも使えるようにすればいいでしょうけど、乗降に時間がかかりそう。

書込番号:25608055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/03 23:55(1年以上前)

>mini*2さん

クレカを持てない大人はどうなるんでしょうか?デポジット型?
smbcデビットカードのようなデビットカード支払いも有りそうです。

書込番号:25608927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2024/02/04 09:07(1年以上前)

>α7iワンさん

関西のPiTaPaがまさにそれですね。
クレカと紐付いた交通系IC。
あれは、先進的だったかもしれませんが、結果的に失敗だと思います。
交通系ICの全国総合利用でもPiTaPaだけダメ、というのも多いです。

書込番号:25609179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/04 10:46(1年以上前)

>mini*2さん

PiTaPaもよく知らないので見てみたら
クレジットカード紐付け型とデビットカードみたいな口座引き落とし型があるんですね。
拙は三井住友カード紐付け型PiTaPaです。

miniさん交通系ICに詳しいですね、よくチャージの話されてるし。
全国総合利用でもPiTaPaだけダメなのはどういう理由なんですかね?

書込番号:25609317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2024/02/04 10:59(1年以上前)

一体型でのピタパ

>α7iワンさん

>PiTaPaもよく知らないので見てみたら

クレジットカード一体型と、子カード扱いで別途発行(@キップスカードや京阪、ミナピタ、JPバンクカード)など。

>全国総合利用でもPiTaPaだけダメなのはどういう理由なんですかね?

チャージすれば、東京でも互換ありますけどね。

https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/recommend/pitapa.jsp

>ただし、このような全国相互利用エリアでPiTaPaカードを利用する場合は、ほかの交通系ICカードと同様に、事前にチャージが必要となります。

書込番号:25609338

ナイスクチコミ!2


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2024/02/04 12:28(1年以上前)

>α7iワンさん
>ヨッシーセブンだ!・さん

相互利用でPiTaPaだけダメな理由は、唯一ポストペイだからです。
チャージすればOKなのかもしれませんが、PiTaPa圏外の乗物以外のお店では「PiTaPaはダメ」と書いてあるお店をよく見かけます。
チャージしている人が少ない、その店ではチャージできないなどの事情かもしれません。

書込番号:25609492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2024/02/04 12:37(1年以上前)

>α7iワンさん
>ヨッシーセブンだ!・さん

PiTaPaにはチャージ不要以外のメリットがあり、例えば大阪メトロは1回だけの利用でも10%割引になります。
https://www.osakametro.co.jp/pitapa/freestyle/

しかし、年1度使わないと維持管理料1100円がかかります。
https://qa.smbc-card.com/mem/detail?site=4H4A00IO&id=319

私は三井住友カード付帯のPiTaPaを使っていましたが、定期的な関西出張がなくなった際にPiTaPaを解約しました。

書込番号:25609507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/04 12:51(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!・さん
>mini*2さん

チャージすると東京でも使えるなら
チャージなしでも使えるようにして欲しいですね。
他にもスマホ決済できるようにしてくれないとカード持ってくの忘れたら利用できないのが不便ですね。

メリットは
切符買う手間が無くなる
割引適用される場合がある
ポストペイ型でチャージ不要というところでしょうか

書込番号:25609526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


demio2016さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:162件

2024/02/04 13:12(1年以上前)

PiTaPaは、
@ポストペイエリアでは、カード付帯、単独カードかを問わず、チャージ不要の後払いで、運賃割引有り
Aポストペイエリア外では、券売機で現金チャージした残高払い、運賃割引無し
ということになるのでしょう。
お得はメイン利用がポストペイエリアのユーザーに限られ、エリア内では使い勝手も良です。
エリア外の方々には必要性に欠けますね。

書込番号:25609551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/04 14:20(1年以上前)

>demio2016さん
>mini*2さん

エリア外の人がわざわざPiTaPaを持つ必要は無いのでしょうね。エリア外からエリア内に仕事や、遊びで来る人以外。一年使わないと維持管理費も請求されますし。

それでminiさまもPiTaPaは失敗だと指摘されてるのでしょう。失敗原因は関西の私鉄だと全国的な影響力が無いからという事なのでしょうね?影響りが弱いからという理由なら、仕方のない事ですね。

書込番号:25609638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件

2024/02/04 22:42(1年以上前)

>α7iワンさん

>チャージなしでも使えるようにして欲しいですね。

以前はJR西に乗車ではチャージ必須でしたけど最近は、チャージしなくても改札をクリア可能になってますねぇ。
九州では、ニモカにスゴカってのもありますし。

>クレカを持てない大人はどうなるんでしょうか?デポジット型?

デポジット入金で有名な九州宮崎でのネクサスカードにて、フツーのクレジットカードもラインナップされてたんで、申込をしてみた。
審査クリアできれば、宮崎信販についで2社目になりますけど。

https://www.nexuscard.co.jp/infolist/1098/

>「Nexus Card Select」は年会費・発行手数料無料で、

書込番号:25610290

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件

2024/02/05 08:49(1年以上前)

>α7iワンさん

そうですね。
PiTaPaは関西以外では用無しです。
関西に住んでいる人でも、域外に行くことがある人は、モバイルSuicaも使っている人が多いのでは?

書込番号:25610568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

旅行保険が利用付帯に

2023/09/10 13:50(1年以上前)


クレジットカード > JCBプラチナ

スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件

今年4月にゴールドカードの旅行保険が利用付帯になったのは知っていましたが、プラチナも利用付帯になっていました。

https://insurance.jcb.co.jp/cm/service/card/kojin/00086.html

プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います。

書込番号:25417001

ナイスクチコミ!12


返信する
zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:263件

2023/09/10 20:17(1年以上前)

>プラチナで利用付帯って、あんまりないと思います

ご自身がコメントされているとおり無くはないです
空港まで電車で行くなどとなります
関東地方であれば京成スカイライナーはクレジットカードが利用出来ます(利用したことがあります)
JRが導入している自動券売機「指定席券売機 」や「みどりの券売機」はクレジットカードが利用出来ます

TRUST CLUB
プラチナ Visaカード
海外旅行傷害保険
最高1億円まで運賃、ツアー代金などをカードでお支払いの場合に限ります

https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/sumit_platinum.html

書込番号:25417554

ナイスクチコミ!2


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件

2023/09/10 20:39(1年以上前)

>zr46mmmさん

成田はいいですけど、羽田は特急がないので、その手を使えないんですよね。
(私もスカイライナーの券をネットでよく買います)
かと言って、高いリムジンバスに乗りたくないですし。

書込番号:25417596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


demio2016さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:162件

2023/09/10 21:01(1年以上前)

>mini*2さん
ちょっと前にお知らせが有っていたような記憶です。
自動付帯の旅行保険が良ければ、住信SBIネット銀行のミライノデビットプラチナ(年会費11,000円)を持っているだけで良さそうです。
旅行で、電子マネーやプリペイドカード等での支払いが多い場合でも重宝しますよね。

書込番号:25417637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2023/09/10 21:10(1年以上前)

>mini*2さん

最近の海外旅行保険の動向(?)をみていると、欧州やアメリカとかだと「傷害・疾病保険は無制限」を付ける人が増えているようです。私はクレカ保険は全く頼らない主義で、都度、ネットで入っていますが、確かに傷害・疾病保険が1000万くらいだと、無制限と保険料も大きく変わらなくなりました。いずれクレカの保険(自動付帯、利用付帯に限らず)は携行品保険だけ、になるんじゃんいですかね。必要ない死亡保険の金額で宣伝しているカード会社を見ていると、どういうつもりなんだろう、といつも疑問に思います。

書込番号:25417657

ナイスクチコミ!2


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件

2023/09/10 22:45(1年以上前)

>上大崎権之助さん

おっしゃることも分かります。
ただ、私が疑問なのは、クレカの旅行保険が使われる機会はとても少ないように思うので、自動付帯から利用付帯に変えても、クレカ会社にとってコスト削減は小さいように思います。
なので、プラチナカードの保険を利用付帯にして、ケチな会社に思われる方が損だという気がしてなりません。

書込番号:25417793

ナイスクチコミ!5


スレ主 mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件

2023/09/28 12:55(1年以上前)

JACCSカードも旅行保険が来月より利用付帯になりますが、プラチナ・ゴールドは自動付帯のままです。
https://www.jaccs.co.jp/service/information/kaigai_travelinsurance.html

JACCSプラチナは来年より還元率がマイナス0.5%になるので、保険の利用付帯化以上に改悪されますが。

書込番号:25440916

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1929件Goodアンサー獲得:60件

2024/02/02 23:32(1年以上前)

ザクラス誰も書き込み無いのでこちらに来ました。
ザクラスも利用付帯に変わっています、利用付帯ではキャッシュレス診療が出来ないので意味ないですね。

書込番号:25607622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:5件

2024/02/03 00:40(1年以上前)

>mini*2さん
>ESHY24Gさん

プラチナも、ザクラスも海外旅行保険利用付帯なんてjcbはケチになりましたね。
数年前までゴールドでも自動付帯だったのに。

書込番号:25607677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:71件 JCBプラチナの満足度5

2024/02/05 12:55(1年以上前)

AMEXのプロパーは自動付帯のカードにしかキャッシュレス診療が付かなくなりましたが、他社のカードは利用付帯であっても、キャッシュレス診療が付帯するカードには付帯します。
JCBはキャッシュレス診療が可能です。

あいおいニッセイ同和損保が引き受け保険会社の場合には、キャッシュレス診療が使えない事が多いので、一度カードの引き受け保険会社を調べて見るのも良いと思います。

因みにエポスプラチナはあいおいですが、自動付帯でキャッシュレス診療が可能となっています。

書込番号:25610810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信48

お気に入りに追加

標準

ポイント還元率についての補足

2023/11/12 12:48(1年以上前)


クレジットカード > Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)

カードそのもののおすすめ運用方法やレビューは投稿させて頂きましたが、
少し足りない部分の補足です。

まず、このカードはVIEWカードや他のTokyo Metro To Me CARD比べ、
還元率が低いとのレビューがありますが、その点は使い方によって異なります。

具体的にはレビューにも書いた通り、
一般のTokyo Metro To Me CARDは1000円で1ポイントの0.5%還元のみですが、
このカードだけは、オートチャージ利用で唯一、
ポイントの2重取りが出来、1%還元が得られるカードだからです。
(定期券購入は想定していないので今回は割愛します)

とはいえ事実として、鉄道系のカードでは、
ビックカメラSuicaカードが飛び抜けて優秀である事は事実です。

それは、年会費無料でありながら還元率も良いカードだからです。
(カードの年会費の有無は還元率1%程度の世界では大きな差なのです)

ですが、家族カードを作る事が出来ないというデメリットがあります。

つまり、SUICAを自分と家族でそれぞれ使い分けたいと思っても、
オートチャージが自分のSUICAにしか適用出来ないという事になります。

そのため、家族カードを必要としない方であり、
かつ、SUICA運用でかまわないという方は、
ビックカメラSuicaカードを選ぶ方がメリットが高いです。

他方、家族カードを必要とする場合でVIEWカードを選ぶ場合、
一般カードを選ぶ事となり、年会費が合計で1048円かかります。

年2000ポイント程度を貯める事をゴールに置いた使い方を考えると、
1.5%の還元があっても、
カードの年会費で1048円持っていかれる事で実質還元額は2000円を下回りますから、
オートチャージ運用に限れば、
Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の方が還元率は良いのです。

その他、VIEWカードで還元率を重視し家族カードを作るカードには、
「ビュー・スイカ」リボカードという、リボ専用カードもあります。

こちらは家族カード含めて年会費無料で、
無条件で1.5%の還元を得る事は出来るので、還元率は確かに良いです。

ですが、リボの月額が合算上限で月3万円コースまでとなっており、
たまたま出費がかさみ、家族カードと合わせて月3万円以上支払う場合は、
コールセンターに電話をして繰り上げ返済処置をしなければならず面倒です。
これを怠ると利子が付き、損をします。

以上の事から、オートチャージ専用カードとして使う、
かつ、家族カードが欲しいという2点を叶えるカードとして、
Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)はかなりの優遇カードと言って良いカードです。

書込番号:25502402

ナイスクチコミ!3


返信する
mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度2

2023/11/13 09:21(1年以上前)

>えがおいっぱいさん

コメントを要約すると、このカードは、家族のPASMOを含めてオートチャージでき、その場合そこそこ還元率がよいカード、ということですね?
家族分が必要なのは、ご家族で18歳未満のお子さんがいる場合でしょう。

あと、ポイントについては、メトロの乗車ポイントも別にあると思います。
平日でも1乗車で2ポイントなので、プラス1%ぐらいの還元になります。

ソラチカカードは平日の乗車ポイントが5なので、年会費がかかりますが、メトロにたくさん乗る人はそちらの方がいいかもしれません。
更新時に1000マイルもらえますし(家族カードは対象外)。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/amc/anacard/admission-and-continuation/

書込番号:25503495

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 12:04(1年以上前)

>mini*2さん
>家族のPASMOを含めてオートチャージでき、その場合そこそこ還元率がよいカード、ということですね?

文章でお伝えするのは、やはり難しさを感じます。
まずこの投稿ですが、冒頭に記載した通り「カードのレビューの補足投稿」となりますため、前提が異なっております。

大前提は、

「オートチャージ専用として使う」
「東京メトロはほぼ利用しない」

として書いております。つまり、東京メトロの利用を多くしたり、ショッピング等の利用は考慮しておりません。その上で、家族カードも作る事ができ、還元率も考えると、良い選択肢になると書いております。

書かれている通り、ソラチカカードは東京メトロに沢山乗る方であれば良い選択肢になるかもしれませんが、やはり年会費はかなり大きいです。また、リボ払いルートに逃げて年会費を下げる手はありますが月1万年以下の制約もつきますし、家族カードを利用しないのであれば、素直にビッグカメラのSUICAカードを作る方が良いと思います。

書込番号:25503666

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度2

2023/11/13 12:46(1年以上前)

>えがおいっぱいさん

乗車ポイントが付くのに、「東京メトロはほぼ利用しない」というのは少し引っかかります。
それだったら、オートチャージに拘らなければ、家族を含めてモバイルPASMOにして、別のクレジットカードで手動チャージしてもいいのでは?
例えば、リクルートカードのV/Mなら、還元率1.2%ですし、私は還元率1%のセゾンLikemeを使っています。

ビックカメラSuicaの1.5%より劣りますが、私鉄やメトロだと、モバイルPASMOで貯まる乗車ポイントがあるので、トータルではビックカメラSuicaより還元率が高くなるケースがあります。

書込番号:25503731

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 14:04(1年以上前)

>mini*2さん
>オートチャージに拘らなければ、
私の使い方を指摘されておられますが、私がレビューに書いた事やこの投稿の1つ目に書いた事は、あくまでも私と同じような用途の方にはおすすめのカードですという事であり、それ以上もそれ以下もございません。

その上で、折角書いていただいたので回答をしますと、オートチャージは「前提」であり絶対に外せないポイントですので、オートチャージ出来ないカードは対象にならないです。

またこのカードはオートチャージ専用で使うと書いている通りあくまでもサブカードですので、pasmoポイントへの転用レートが優れている事と、交換単位が小さい事(最小10ポイントから交換可能)という利便性も考慮してこのカードを選んでいます。

書込番号:25503818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2023/11/13 14:06(1年以上前)

>えがおいっぱいさん

まず、レビューの補足であれば、レビュー欄に書いた方がいいのでは(中には、変化とともに再レビューとしてずっと書き続けてる人もいます)と思います。レビューは見てもクチコミは見ない、とか、逆の人も含めて一定数いるからです。

あと、

>「オートチャージ専用として使う」
>「東京メトロはほぼ利用しない」

この2つの言葉は矛盾していて、意味が分かりません。私の持ってるパスモとスイカは「改札口」を通らないと、オートチャージされませんが、改札口を通らなくてもオートチャージされる方法がある、ということでしょうか。

もちろん、メトロ以外の改札口、例えば京王線しか利用しないとしても、京王線の改札でもオートチャージされますが、そのように他の私鉄しか乗らないのであれば、今度はそちらの系列カードの方がいいのでは、という比較が出てきます。

いずれにしろ、私も最初のスレッドの意味がよく分からないです。時間があれば、もう少し説明して欲しいです。

書込番号:25503823

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 14:17(1年以上前)

>上大崎権之助さん
前半のご指摘の件はその通りですね。次から検討します。そもそも2つにわけて、両方読まないと通じないようになってしまった事は反省です。

後半ですが、メトロは使いませんが私鉄はつかいますので、PASMOは改札を通る時にチャージしています。この点もレビューにはかきましたが、こっちだけだと分かりづらかったですね。

書込番号:25503834

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 14:43(1年以上前)

>上大崎権之助さん
>そのように他の私鉄しか乗らないのであれば、今度はそちらの系列カードの方がいいのでは、という比較が出てきます。

この事の回答をしわすれました。

まず大前提ですが「オートチャージ専用カード」の前提です。

そう考えますと、還元率1%貰えるカードは2種類しかありません。このカードと、TOKYU CARD ClubQ JMB だけです。仮に沿線のカードを作っても他は還元率0.5%しかなく、オートチャージ前提ですとメリットがないです。

次に、TOKYU CARD ClubQ JMBは年会費がかかります。家族カードあわせて1400円かかりますので、仮に年2000ポイント還元されても600円しか残らずメリットがありません。

しかも、チャージは1000ポイント単位、更に東急線の駅ホームにいかねばなりません。都内で東急線となるとかなり限定的で渋谷にいかねばなりません。この点も不便です。

一方で、このカードは2000ポイントたまれば、2000円分としてメトロ駅のどこでも簡単にチャージできます。メトロは23区内どころか、三鷹市まで足をのばしていますので、交換可能駅が圧倒的に多い点も有利です。

書込番号:25503851

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度2

2023/11/13 14:54(1年以上前)

>えがおいっぱいさん
>メトロは23区内どころか、三鷹市まで足をのばしています

中央線の高円寺ー三鷹間の駅に、メトロの券売機ありましたっけ?
西は丸ノ内線が通る杉並区の荻窪まででは?

書込番号:25503860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度2

2023/11/13 15:16(1年以上前)

>えがおいっぱいさん
>オートチャージは「前提」であり絶対に外せないポイント

これについても、できれば補足をお願いします。
私はカード型Suicaでオートチャージをしていましたが、モバイルに移行してやめました。
モバイルの場合、スマホがネットに繋がっていればどこでもチャージできますし、金額も1円単位で自由です。
なので、オートチャージの必要性を感じなくなりました。
(ビューカードは、カード型Suicaのチャージでのポイント付与率を、オートチャージとそれ以外で3倍の差を付け、オートチャージに誘導しようとしていますが)。

書込番号:25503888

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 15:17(1年以上前)

>mini*2さん
三鷹まで東西線が乗り入れているので三鷹が終点と思いこんでしまいましたが、東西線は中野から先はJRへの乗り入れであって、JR管轄でしたね。勘違いしました。失礼しました。

書込番号:25503890

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 15:55(1年以上前)

>mini*2さん
1つ目は、オートチャージが前提の理由は簡単でして、正直面倒臭いからです。スマホをタップするだけじゃんと言われればその通りですが、それが面倒なのです。

毎回運賃いくらだったかな、たりるかな?あれ?ジュース買ったけどジュースいくらだっけな?となり、こういった事で気をもみたくないなと思っています。

2つ目は、JRの普通車のグリーン利用です。駅構内ではモバイルではグリーン券が買えず、外でかわねばならないので面倒ですし、車内検札で女性職員に紙切符をみせ、別途降りる駅を会話して指定してもらう手間が生じます。折角のグリーン車。座ってすぐにくつろぎたいです。近々、いわゆる近郊線の在来線にもグリーン車が導入されるという話もありますので、疲れた時など利用頻度は上がっていく見込みです。

3つ目は、スマホを取り出す手間です。普段スマホ紛失防止でカバンにいれているので、取り出すのが面倒というのも大きいです。pasmoは胸ポケットからサッと取り出せます。

以上から、スマホ前提は当方の用途にはあわないのです。

ただ繰り返しですが、この書き込みに限っていえば当方の個人事情であって、カード評価とは全く別です。

別の方がこのカードを使いモバイルpasmoのオートチャージ用途に使おうが、それはその方の使い方だとおもいます。

書込番号:25503919

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度2

2023/11/13 16:18(1年以上前)

>えがおいっぱいさん

返信ありがとうございました。
1つ目と3つ目は納得ですが、2つめはオートチャージと関係あります?

>JRの普通車のグリーン利用です。駅構内ではモバイルではグリーン券が買えず、外でかわねばならない

「駅構内」とは「券売機」という意味でしょうか?また、JR普通車のグリーン利用なら、モバイルSuicaで買う方が便利だと思います(オートチャージと無関係です)。

https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/green/

書込番号:25503940

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 17:13(1年以上前)

>mini*2さん
2は直接オートチャージとはダイレクトには関係ありませんが、モバイルpasmo化する事によって結果として被るデメリットです。

書込番号:25503991

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 17:22(1年以上前)

>mini*2さん
>「駅構内」とは「券売機」という意味でしょうか?また、JR普通車のグリーン利用なら、モバイルSuicaで買う方が便利だと思います(オートチャージと無関係です)。

また回答を書き忘れました。

JR普通車のグリーン券は、改札機に入る前の券売機と、駅構内のグリーン券発売機の2つで買うことが出来ます。

その上で普通車のグリーン利用の多くは特急券のグリーン車のように旅行目的で最初から選んで事前準備するものではなく、直前ギリギリまで悩んで、電車混んでるし普通車しんどいし仕事がんばったし週末だし、今日はちょっと贅沢するかー!とプチご褒美として判断する事が多いと思います。

ですが、モバイルだと駅構内のグリーン券販売機では買えないのです。

1度改札まで戻り、入札を消してもらって外にでて、紙のグリーン券を買って、上に書いた通り車内検札をしてというステップが必要です。これですと恐らく目的の電車を1本見過ごさなければなりません。さらに車内検札もすぐ来ませんので、それまで眠る事もできないのです。

最近では京王線でもライナーを走らせていますが、こちらも恐らくモバイルですと駅構内の機械では買えないのでは?と思います。確かWEBから予約しなければ駄目なはずです(ここは明確ではなく想像ですが)。

以上のように、モバイル化すると利便性が明らかにさがってしまうんですよね。

書込番号:25503999

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 17:53(1年以上前)

>mini*2さん
ああ、、まだすれ違っていますね。もう1つ書きます。連投すみません。

今回はモバイルpasmoの話であって、モバイルsuicaではないですよね?モバイルsuicaならスマホでグリーン券は買える事はしっていますが、モバイルpasmoでは端末ではグリーン券は買えないですよね?

それとモバイル2枚持ちはチャージ額が分散して無駄にお金が入って使い残しがでますし、利便性を感じません。

更に、モバイルsuicaアプリって物凄く使いづらいと不評ではないです?iPhoneがスリープしているとタッチで反応しなかったり、認証解除が面倒だとiPhoneアプリの評価にかかれていて、余計に使う気がうすれてしまいます…。

書込番号:25504025

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:9076件Goodアンサー獲得:356件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度2

2023/11/13 18:53(1年以上前)

>えがおいっぱいさん

重ねての返答、ありがとうございました。
駅構内のグリーン券売機は、カード型のみ使え、PASMOでもOKなことを理解しました。

貯まったメトロポイントをモバイルPASMOにチャージするためには、ICチャージ専用機が必要で、これを置いてある駅が少ない点はモバイルのややデメリットですね。

https://www.to-me-card.jp/procedure/ic-charge-machine/

>iPhoneがスリープしているとタッチで反応しなかったり

私はモバイルSuica/PASMOとも、エクスプレス設定してあれば、そういう経験はありません。
私鉄やメトロに乗るときはPASMO、JRはSuicaと使い分けています。

書込番号:25504099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:39件

2023/11/13 20:04(1年以上前)

>えがおいっぱいさん

私も鉄道用にはパスモとスイカをそれぞれカードで持っているので、「カードは使うけどスマホは使わない」というのは分かるのですが(私は別の理由ですが)カードのレビューの話とはまた違うので、それは、但し書きとして必要ではないか、と思われます。あと、いくつか疑問なのは、

1.オートチャージで使っているパスモは、電車専用なのですね。物買いもするのであれば、残高不足になる可能性もあるので、結局、普通にチャージすることと同じ手間暇(=残高があといくらかを心配する必要がある)が、かかると思うのですが。
2.1につながる話ですが、えがおいっぱいさんと同様にご家族も通勤、通学等でそのパスモ(=各人が持っているパスモ)を使う、ということですよね。そうでないと、家族分が改札を通らないとオートチャージされないので、そもそもの意味がないからです。
3.ポイントのチャージについてですが、日ごろメトロに乗らないのであれば、仮に初乗り区間でもメトロの駅まで電車賃を払って行かないといけない、ということですよね。それって、0.5%を議論するなら、そこそこ大きな話と思いますが。・・・・
4.同じ理屈でJR東に乗る場合は、モバイルスイカだと50円で1ポイント、2%還元するので、JRのグリーン車を頻繁に使うのであれば(ここで言ってるような数値の議論をするならば)パスモを利用するのはあり得ない、とまでは言いませんが、非常に不利になることは違いないです。それこそ0.5%の意味は・・・というところです。

見てる限りでは、モバイルスイカ+(家で待機している)ビックスイカカード+このカードが一番効率良さそうに見えますけどね・・・私はモバイルスイカもオートチャージにしていますが、こちらは長距離電車専用(?)にしているので、オートチャージの出番がなく、自力チャージすることがほとんどです。

ちなみにアンドロイド=おサイフケータイだと、アプリを出していなくても、画面がロックされたままでも、電源さえ入っていれば、スイカはそのまま使えます。前に持っていたスマホは電源がなくなってもスイカとして機能していました。(セキュリティ上どうなのかは別として・・・)

個人情報になるので、これ以上は明かさなくても結構ですが、何線沿いに住んでいて、どこに通っている等が分からないと、一概にああそうですか、とは言えないような気がします。・・・

書込番号:25504190

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 20:10(1年以上前)

>mini*2さん
モバイルpasmoは全く想定していなかったので知らなかったのですが、モバイルpasmoだとチャージできる駅が減ってしまうんですね。それはかなりのデメリットかもしれませんね…。

やはり自分はリアルカードpasmoがあっているようです。

書込番号:25504203

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 20:26(1年以上前)

>上大崎権之助さん
>1.オートチャージで使っているパスモは、電車専用なのですね。物買いもするのであれば、残高不足になる可能性もあるので、結局、普通にチャージすることと同じ手間暇(=残高があといくらかを心配する必要がある)が、かかると思うのですが。

pasmoはコンビニと自販機オンリーですね。残高不足で困った事はないです。

>2.1につながる話ですが、えがおいっぱいさんと同様にご家族も通勤、通学等でそのパスモ(=各人が持っているパスモ)を使う、

はい、そうですね

>3.ポイントのチャージについてですが、日ごろメトロに乗らないのであれば、仮に初乗り区間でもメトロの駅まで電車賃を払って行かないといけない、ということですよね。

良く読んで頂きたくおもいますが、1年に2000ポイント程度を貯める事がゴールです。そろそろたまったなって頃に用事でメトロを利用する時に交換しますから問題はありません。メトロは利用しないとは書いていないですよ、普段利用しないだけです。また、メトロにのらなくても、いくらでも他社線と接続していますから、メトロ初乗りがかかるというのは???です。屋外の券売機で簡単にチャージできますよ。

>4.同じ理屈でJR東に乗る場合は、モバイルスイカだ

pasmoであれsuicaであれ、モバイルは不便なので使う予定はございません。還元率以前に使い勝手が悪いです。これはmini*2さんへの回答に記載しております。参照ください。

個人情報は出す予定はございませんが、私が見落としをしていて、上大崎さんがこのカードよりも還元率が高い「pasmoオートチャージ可能のカードで、家族カードが作れるもの」があれば、ご紹介いただければ嬉しく思います。もしこのカードより条件がよければ、乗り換えを検討させてください。

書込番号:25504233

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1127件 Tokyo Metro To Me CARD(クレディセゾン)の満足度4

2023/11/13 20:37(1年以上前)

>上大崎権之助さん

買い物について少し補足ですが、コンビニでは残高は気にする必要がないんです。コンビニは残高不足になったら、それが数十円レベルなら残りを現金で払いますし、大きな差ならごめんなさいしてメインカードで計算しなおしてもらいます。

自販機はしょうが無いので飲むのをあきらめるか、使い勝手が悪いので普段は使いたくないですが、やむを得ず予備のApplePay(QuickPay)で払うか、一旦我慢しておりてからコンビニいくかですが、大抵は我慢して、降りてからコンビニにいって、メインカードで決済しています。

いずれにしても、外で残高を意識する事は全くないですね。

書込番号:25504252

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「クレジットカード」のクチコミ掲示板に
クレジットカードを新規書き込みクレジットカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(クレジットカード)