
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年11月18日 22:49 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月16日 13:59 |
![]() |
1 | 3 | 2023年11月13日 08:14 |
![]() |
8 | 7 | 2023年11月10日 14:47 |
![]() |
14 | 4 | 2023年11月6日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月6日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前に書いたローカルペイの「ハチペイ」ですが
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kankyo/kankyo/eco-kurashi/syouenecampaign.html
2013年以前のエアコン、冷蔵庫を替えた区民には最大10万円分のハチペイポイント贈呈、だそうで、しかもフル供与にあたる「商店会加盟店」にビックカメラとヤマダ電機の渋谷店が入っている。・・・例えば20万のエアコンを買うと、10万ハチペイポイント+10000(くらいの)東京都ゼロエミポイント+10%の電器屋ポイント=13万くらいになるので、なんと7万円で買えてしまう。・・・しかも区民であれば、しか条件はありません。(もちろん対象機器とかはありますが、普通に売れ筋を買えばまず外れないでしょう。)
何で区によってこんなに違うのか、東京都政はどうなっているのか・・・と言いたくなる人もいるかも・・・特に私はハチペイを区外民なのに持たされているので、なおのこと・・・いえ、この辺で
0点

自己レスですが、渋谷でよそ者でもなじみがある(?)ビックカメラに行ったところ、渋谷区民以外にも30%還元ということで
https://www.hachi-pay.tokyo/news/detail/?id=257528
8000円くらいの買物に2000ポイント以上もらいました。そもそも渋谷区内をうろうろしないし、通知も切っているので、こんな話は今日初めて聞きました。・・・
今まで、ポロくそ言ってましたが、これを機に改心することにしました。そもそも「ワン」という決済音がいい、とか言う(私の知り合いの)渋谷区民の方々にはいまいち賛成しかねますが、これだけもらった以上(?)もう文句は言いません。渋谷区は永遠に繁栄しますように。・・・・
書込番号:25511121
0点



本日より、会員規約が改定されるとの連絡がありました。
変更点は、これまでショッピングリボ・分割・スキップ払いの対象外だった下記電子マネーのチャージが、対象になること。
【対象の電子マネーチャージ加盟店】
・Suica
・WAON
・Edyチャージ
・モバイルPASMOチャージ
・西武鉄道 Web決済
・モスバーガー電子マネーチャージ
・UCCオンラインチャージ
このカードは、スマリボ登録で年1回利用すれば年会費が無料になりますが、上記電子マネーのチャージでも利用にカウントされるようになるのでしょう。
もっとも、新規入会受付が11/30で終了しますので、持ってない人にとってはほとんど関係ない話です。
1点



詳しい経緯は省くが、ビットコインを中心とする暗号資産をバイナンス(ケイマン諸島)からバイビット(シンガポール)に移管するにあたり、バイビットに口座を開設、お試し(?)にビットコインをこの口座でちょこっと買おうとした。
すると、日本のクレジットカードで買える、という。ログインして購入画面に入ると・・・何と、使える日本のクレジットカード会社がずらっと並んでいる。使えないカード会社の一覧も一緒に出ている(?)のだけど、使えない会社がやや多いくらいで、使える方には有名どころも入っている。一時期、各カード会社から約款の変更、ということで暗号資産は買えなくなりました、というのがたくさん来ていたので、業界として禁止した、と思っていた。(国内の暗号資産の会社でクレカが使えるところはない。大きな理由はクレカの現金化とマネロンが簡単に出来るから、ということである)
本当に買えるのか、と100ドル相当分を試してみることにした。取引所との相対購入とブローカーからの購入の二本立てで分けて、某クレカ会社のクレカ番号を入れた。すると、VISAの3Dセキュアがきちんと働き、SMSが飛んで来て、認証番号を入れると取引成立、さらにカード会社からも取引があった旨、SMSが飛んできた。今のところ何も問題はなく、バイビット側の口座にも相応のビットコインの残高を確認できた。
ただ、3%近い手数料を取るのと、私は円建てで買ったが、販売会社の為替レートとカード会社の為替レートのどちらがいいか(一般的な買物の場合は「販売会社」の現地通貨建ての方が円建てで買うより為替レートがいいが、この世界は為替自体が取引の一つなので、必ずしも円建てが不利かどうかは分からない)までは見ていないが、暗号資産の世界は5%くらいは一日二日でしょっちゅう動くので、この程度での手数料であれば、許容範囲という人が多いのでは。
出金については確認中だが、今時、こんなザル(?)があるんだ・・・というご報告まで。ただし、この会社はすでに金融庁のブラックリストに載っており、日本人と取引しないように警告されている会社なので(ただし、現段階では日本の法律には何も違反しない。)念のため。・・・(ちなみにバイナンスは金融庁の警告に屈服し、日本の会社を買収し、日本人の取引を全てそちらに移管して、清く正しく美しい日本の会社(法人)、として再出発しようとしている。)
1点

>上大崎権之助さん
暗号資産に投資する人を尊敬します。
私もビットコインが今の倍くらいあった時に首尾良く売り抜けて多少の利益は出しましたが、
その後の暴落に恐れおののいて今はお遊び程度しか保有していませんw
暗号資産は本当に恐いw
クレジットカードでは通常のショッピング利用枠とは別に換金性の高いものについては
別枠で制限があったりしますよね。暗号資産は当然換金可能なのでそっちに制限される
気はしますね・・・それが無ければマネーロンダリングし放題ですね。
書込番号:25458228
0点

>上大崎権之助さん
ビットコインですか…。
2058年から来た未来人の情報によれば、
2058年時点で1BTC=約7億8千万円になっているとのことです。
リンク貼っておきます↓
https://twitter.com/bV6eBJOQc7bUvgO
これを信じたらの話しですが、
現時点で1BTC=560万円ぐらいですので、これが35年後には139倍になっているという事のようです。
あながち的外れでもないと思うんですよね、35年という年月はかなりの年数です、そのときに世の中の物価がどうなっているのかですね。
書込番号:25503214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イトウ_01198300さん
この未来人のかたですが、ツィートしていた頃は、私も時々見ていました。ただ、いまいちその辺のオッサン(もしくは、その辺のネーチャン)感がぬぐい切れずに(?)、ドラえもんの方がまだ未来人としては洗練されてるよなあ・・・と思ってました。
いずれにしろ、2058年は遠すぎる(?)ので、せいぜい2040年くらいまでの未来予想で十分ですけどね。ビットコインは2009年に始まってますが、少なくとも15年間は何の資産の裏付けもなく「価値を保っている」訳で、これについてはすごい話だ、と思います。
https://www.nhk.jp/p/ts/7PJJ8LNP85/episode/te/PYL45WK97P/
今夜放送です。暇があったら見てみて下さい。
今年の夏ごろは1BTC=25,000USDあたりをうろうろしていたのですが、このところ、1BTC=37,000USDくらいまで上がっていて、3か月くらいで12,000ドル=180万円、50%くらい上がっています。ぼーっと見てるだけで、180万円増えるので精神衛生上(?)はいいです。最大67,000USDくらいまで行ったことがあるので、今回はどこまで行くだろう、とは思いますが・・・
ただ私の場合、自分の持っているビットコインの所在がはっきりせず、今、どこにあって、例えばこれを引き出すのにはどうすればいいのだろう、というのが自分でよく分かってない(!)ので、研究が必要ですが。
書込番号:25503439
0点



この話、穿った見方(?)としては面白いと思いましたが
https://www.poitan.jp/archives/118971
要は楽天プレミアムカードに11,000円出すのであれば、プラスαで楽天モバイルを(サブでもいいから)持てるので、そっちにすればヒラカードでも影響は少ないから、楽天モバイルに入れよう、と考えている、という話しです。
が、楽天プレミアムカードって、基本的にはプライオリティパス目当ての人が90%くらいいるのでは(!)という気がしなくもなく、この程度の誘惑(?)には影響しないのでは・・・むしろ、今のところ制限がないプライオリティパスに11,000円で入れるセゾンアメックスゴールドの永年または年一利用無料カードにどどっと来ると、セゾンアメックスも制限付きになるのでは、という気がして来ました。・・・
1点

>上大崎権之助さん
単純な思い付きですけど、
ドコモがdカードプラチナを準備してると話題になってるじゃないですか。
商標も登録済みだと。
その流れで、楽天カードにもプラチナカードが登場するのではないかと思ったりw
楽天プレミアムカードの格下げはその伏線では。
といっても、楽天カードには既にプラチナカードレベルの楽天ブラックカードがあります。
実質的にこれのインビ無しの申し込みが解禁される感じでしょうか。
これも最近他社でも多い流れなので十分あり得るかなぁと思ったりします。
楽天ブラックカードはプライオリティ・パスの改悪対象外だったので、
これでつじつまが合う気がするんですよねw
書込番号:25499079
0点

>とーりすがりさんさん
楽天ブラックカードは確か年会費33,000円だったはずなので、いわゆるプラチナカードの一種と思いますが、これで制限付きプライオリティパスだと、きっと暴動(?)が起こると思います。私は今まで存在価値の薄かった楽天ゴールドカードをどうにかするのでは、と考えてましたが・・・いずれにしろ、楽天の上位ステータスカードは性格がはっきりしなかったので、もうちょい明確にした方がいいような気がします。
私は別のところで書きましたが、ポイント目当てで(=上位カードポイント-年会費>ヒラカードポイントになるという理由)上位カードに入会するのはやめた方がいい、という主義です。楽天カードは楽天クレジットの時代から使っているので、もうすぐ15年くらいになりますが、楽天市場は年に2〜3回しか使いませんが、それでもポイント還元率のいいカード(ヒラカード)と思っていて、今回も特段影響しないので、お金を払って一喜一憂するのは、ばかばかしいと思うんですけどねえ・・・と、最初の趣旨、プライオリティパス目当ての会員が多い、と話が違ってきましたが、単純にヒラカードが増えるだけか、どこかに移動が始まるのかは見ておきたいと思います。
書込番号:25499188
1点

>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
今回の改悪は、他の通信事業者と同様の、クレカと通信回線の抱き合わせ強化ですね。
(他社はクレカで通信料金を払うことによる割引が、楽天ではポイントアップになっている)
ただ、楽天回線は電波状況がまだ他社より劣ると思いますので、
楽天プレミアムカード → 楽天平カード+楽天モバイルの新規契約
に移るかと言われれば、疑問です。
楽天回線は、自宅での電波状況がいい人が、ドコモのホームルーターに楽天のsimを入れて使うのがベストな使い方だと思います。
書込番号:25499335
1点

>上大崎権之助さん
平カード持ってるうちの家族には未だにゴールドカードの勧誘が頻繁に来てますね。
あれは本当に中途半端ですよね・・・楽天カードは本当にカードのラインナップを
見直した方が良いと思いますね。
>mini*2さん
ちなみに、私は仕事と趣味と実益(?)を兼ねてSIMを大量に契約してまして、
楽天モバイルなんかも当然サービス開始当初からずっと使ってるんですけど、
未だにお世辞にも他人に勧められる状態ではありませんw
他のキャリアでは普通に繋がるところ(特に地下なんか)でも楽天モバイルは
繋がらないことが多い。そのせいでコード決済できなくて困ることもまあ多いw
だから、楽天モバイル契約するならサブ回線ですね。メイン回線は他の3キャリアで。
そんな状態なので、
>楽天プレミアムカード → 楽天平カード+楽天モバイルの新規契約
これは絶対に無いと思っていますよ。そういう人は楽天モバイルではなく
他の格安SIMに確実に流れます。確実にその方が幸せになれますw
書込番号:25499486
2点

>とーりすがりさんさん
>楽天モバイル契約するならサブ回線ですね。
ここはちょっと違う意見でして、楽天回線は大量にギガを使う人がメイン回線で使い、繋がらない時のためにサブをpovo2.0や日本通信290円プランにするという組合せかな、と思います。
月20GB以下しか使わない人は、楽天回線を選ぶ必要性はゼロです。
書込番号:25499559
2点

>mini*2さん
>月20GB以下しか使わない人は、楽天回線を選ぶ必要性はゼロです。
月あたりのギガの中央値は3ギガくらいって最近何かで見たようなw
平均値でも未だに10ギガはいっていなかったはず。
20ギガ以上使ってる人って、ちょーレアですねw
書込番号:25499595
0点

>とーりすがりさんさん
>平均値でも未だに10ギガはいっていなかったはず。
そうでしょうね。
なので、ahamoやLINEMOの20GBは多すぎで、10GBで1800円ぐらいのプランを出せばいいのにと思いますが、収入が減るので出さないのでしょう。
あと、最近のiPhoneは高いので、外で動画を見るなら、iPad miniを買って古いiPhoneのテザリングで使うという方法もあると思います。
他の使い方では、カーナビを付けないでスマホのナビを利用すること。
これらなら、20GBぐらいある方がいいかもしれません。
書込番号:25499628
1点



私のようなせっかちな人のため
システムが不親切なのでシェアいたします。
(ほぼ同時にエポスゴールドのインビも来ましたが、
エポスの表示は非常に親切です)
イオンカードは対象期間中50万円以上達成で
ゴールドを申請できますが、私の推測、
・50万円達成かつ その50万円達成期間までの支払いが滞りなく行われた
これが必須だと思われます。
50万円達成したのに
ゴールドカード招待まであといくら?を押し、
ゴールド切り替え申請すると
私の場合は「エラーコード1-SET-0071」となりました。
--
ショッピング・キャッシングご利用分ともに毎月10日にご利用代金を締め切り、
翌月2日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に
お客さまご指定の口座よりお引落としとなります。
--
↑ ということで 2日に支払われるので、
翌日か翌々日の3〜4日に、
暮らしのマネーサイトなどよりゴールドに申請できるかと思います。
私の場合 11/3 22:30にゴールド申請ができました。
applePayの表示はゴールドに切り替わり、
イオンウォレットはゴールドとそうでない表示と混合してる状態です(11/6 14:10現在)
まー、待てばゴールドになりますよ!というシェアでした。
ちなみにゴールドにしたい方は
毎月10日にauPayへ5万円チャージしましょう。
チャージした分をauPayで使えば「〜1.5%還元」となります。
→iPhoneお持ちの方は・・・
あと私は まいばすけっとでのみ
たまにイオンカードを使っておりました
4点

>メタ中さん
既ゴールド会員なので現状は分かりかねますが、
>イオンカードは対象期間中50万円以上達成でゴールドを申請できますが
「年間カードショッピング50万円以上利用など一定の基準を満たしたお客さまには、基準を満たした翌月中旬頃に自動的にゴールドカードへお切替え発行」
とアナウンスされていますので、わざわざの申請は不要なのでは無いでしょうか。
なお、比較されているエポスカードはゴールドメーター100%到達後、ゴールドカード切替申込(申請)が必須です。
書込番号:25493980
4点

>demio2016さん
えっと、わざわざ追随要らないのですが・・
知らない人向けに書いてるんですから。
>>わざわざの申請は不要なのでは無いでしょうか。
それなのにゴールドに切り替え申請ボタンもあるのは
不親切ではないでしょうか?という意味も込めてます
書込番号:25494031
3点

11月の三連休は専門店街の決済は請求時に10%OFFだったので時期を狙って高価な家電を買いました。
最寄りにイオンモールがある方は必ずゴールドにしたら良いと思う。
還元率の悪さをカバーするにはこんなキャンペーンしかない。
書込番号:25494085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple Payが利用できるなら、nanacoチャージ(VISAブランド以外)でもOKの優秀なカードです。
1/1から12/31までの間に50万円利用予定があるなら、毎月10日利用1%還元を考慮しながら使うだけでゴールドカード自動切替、優待が受けられるので文句無し。
>メタ中さん
>えっと、わざわざ追随要らないのですが・・知らない人向けに書いてるんですから。
そんなこと知りようが有りません(笑)。
今書かれたので、ああそうなんだとしか・・・
掲示板ですので、どうぞお気になさらずに。
書込番号:25494145
3点



訳合って住民税の支払いを直払いにしているが、4回に分かれる納付書分を全部払いきった。私の自治体はeL-TaXのQRコードも付いていないのだが、クレカ払いは可能である。
とりあえずの目標としては、余計な手数料は払わない、だったが、これだとクレカは全滅する。ということで、Paypay、セブン=ナナコ、d払い、ミニストップ=ワオン、の4通り試したが、結局、コンビニの二つがお得、というところか。私の場合、ワオンの方がなじみがあるのだけど、ミニストップが近くにない。・・・
ナナコやワオンはPaypayのマネーとマネーライトみたいに色が付かないので、色んな獲得手段によって得たものがそのまま使えるのが利点である。d払いは残高利用はPaypayと同じだが、「ポイントも支払に使う」としていたらどうなっていたか、までは確認しなかった。
あとは三井住友カードでチャージしたラインペイ、ファミペイがある。前者もお得(0.5%還元)だが、今後Paypay側に合わせるとなると、風前の灯か。ファミペイを使わなかった理由が分からない(自分で言うのも変だが)が、ファミペイは「後払い」も利用できるとのことで、それであれば、これが一番面倒ではなさそうである。
話は変わるが、ファミペイの後払いを利用して少しびっくりしたのは、ファミマカードとは関係なく、27日に支払い請求が来ることである。私の持論(?)であるQRコード決済は自力で与信を与えるか、現金チャージのどちらかに絞るべき、のうち、自力で与信を与えているんだ、というので驚いた。Paypayとかd払いはカード明細を見ていると、QRコード決済分も入ってくるので見にくい(もっともPaypayカードはPaypayでしか使ってないが)のが欠点でもあったけど、ついにファミペイはそれを脱したのか・・・他にもあるかも知れないけど。
ということで、来年はまた色々とチャレンジ(?)してみようと思う。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)