
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2023年3月2日 05:05 |
![]() |
4 | 2 | 2023年3月1日 12:41 |
![]() |
27 | 15 | 2023年2月28日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2023年2月23日 08:43 |
![]() |
1 | 3 | 2023年2月22日 16:14 |
![]() |
51 | 200 | 2023年2月22日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Q:年会費無料のゴールドカードで、JALマイル還元率が最も高いカードは何?
A:JALカードの「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」です。このカードでは、JALマイルを2倍還元するという特典が付いており、年会費も無料です。
「JAL ANAグローバルクラブゴールドカード」なんて有りませんと何度言っても、有りますと言い張ります(笑)。
Q:年会費無料のゴールドカードで、ANAマイル還元率が最も高いカードは何?
A:ANAカードのゴールドカードであり、年会費無料であるのは「ANAカード Gold&プラチナ」です。
このカードでは、ANAマイル還元率が最も高いのは「ANAカード Gold&プラチナ ゴールドエディション」です。毎年のANAマイル還元率は、1,000円あたり2マイル(ANAマイルプラス1.5倍)となっています。
う〜ん、暇つぶしには面白いですが・・・
3点

>demio2016さん
ChatGPTには驚かされます。
しかし、答えてくれる情報は基本的にネット上で検索したものがベースですので、そういう意味では単なる検索エンジンレベルになりますね。
おそらくChatGPTが検索しているのは英語のサイトでしょうから、日本の情報については不正確な場合も多いのかもしれません。
私はAIの会話力よりも、単純に日本語/英語の変換の自然さに驚きました。
よくある機械翻訳の不自然さは全く感じません。あたかもAIが日本語で受け答えしてくれているように感じるのは驚異的です。
書込番号:25149109
1点

こんにちは、
間違いを学習しているのか?してないのか?
よくわかりませんが
岡田斗司夫さんについて質問してみたら
随分間違えたという報告がありました。
ただ、そこでは
chatGPTは修正する事をやったみたいです。
まるで、間違いを認めて修正する人間みたいな対応です。
https://kakuyasuunyou.info/archives/24724
書込番号:25164622
0点



このカードもエンボスレス、カード番号裏面記載、縦型のシンプルデザインに。
また、PayPayカードと同様、平カードなのにブラック。
クレジットカードのデザインに特徴がなくなってきていますね。
1点

こんにちは
正直、クレカのデザインとか縦とか横とかどうでもいいです。
機能性だけで選んでいます。笑い
書込番号:25163731
3点

>kyonkiさん
まあそうなんですが(笑)、財布に入れると縁しか見えないので、色しか判別するものがありません。
カードを持ち歩かず、ApplePay/GooglePayで使う人も多いという発想かもしれませんが。
その点、パルテノンの頃の三井住友カードは縁取りもあったのですぐ分かりました。
あと、このカードはせっかく新デザインにしたのにタッチ決済非搭載みたいですね。JCB情けない。
書込番号:25163775
0点



https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/02/20/6565.html
2023/2/28からau PAY カードのデザインが一新されますね。
裏面に情報が集約されて覗き見対策になるなどセキュリティ向上もありますが、1番はタッチ決済に対応した事が大きいかと思います。
ファーストフードやコンビニ等でタッチ決済が出来るようになるので、これまで交通系ICで支払っていたこれら店舗の支払いを、au PAY カードに集約出来る点はメリットです。
☆使う事が出来る店舗
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/contactless/contactless-locator.html
https://www.visa.co.jp/content_library/modal/contactless-issuer-total.html
但し、上記の利用可能店舗は、マスタカードは少し情報が古いようです(例えば、ファミリーマートはVISAもMasterもタッチ決済が出来るのに、記載がないなど)。
カードの切り替えですが、調べてみた所、2023/2/28以降コールセンターに電話をする事で切り替え可能との事。但し1枚1100円の手数料がかかるそうです。
当方は切り替え期間がまだまだ先なため、切り替え予定です。
4点

>えがおいっぱいさん
どーでもいい話ですけど、カードのネーミングが紛らわしいんですよね。
PayPayもそうなりましたが、「Pay」ってつくとQR決済をイメージしちゃいます。
(CMで西野七瀬さんや松本穂香さんが「auPAYで」って言ってスマホをかざしているので)
ですので、クレジットカードの名前に「Pay」って付けるのをやめて欲しいです。
しかも、auPAYカードはauPAY残高にチャージできても、ポイント付与無し。
書込番号:25160878
4点

>mini*2さん
名前の紛らわしさはたしかに感じますが、今回はVISAタッチと、Mastercardコンタクトレスの対応ですので、aupayポイントへのチャージは全く関係ない話かと思います。
書込番号:25160884
0点

上で自分で書き込んでいて感じましたが、aupayカード→aupayプリペイドカードへのチャージの還元率をゼロにしたのは、VISAタッチとmastercardコンタクトレス対応が予定されていたからかもしれませんね。
もっとも、タッチ決済に対応したからとはいえ今までは銀カードが1.5%還元だったものが1.0%になってしまう点は事実としてありますが、1.5%という還元率が(他社の事実上無料カードと比べて)異常に高すぎただけで1.0%でも十分高い還元率ですし、利便性の向上という意味で、タッチ決済対応はとても良い事だと思います。
書込番号:25160895
0点

>えがおいっぱいさん
>aupayポイントへのチャージは全く関係ない話かと思います。
そうなんですけど(笑)、auPAYカードという名前だと、auPAY残高にチャージするためのカード、という感じがしません?
その場合の還元率は最大0.5%(決済毎199円未満端数切り)+たぬきの大抽選会ポイント。
※3/22までたぬきの大抽選会を毎日開催中
一方、auPAYカード(含むタッチ決済)で払うと、還元率1%。
auPAY残高にチャージしないで使う方が、還元率が高いです。
auPAY残高へのチャージでの還元率を下げた際か、今回のデザイン変更の際に、「auカード」にして欲しかったです。
書込番号:25160955
5点

>mini*2さん
いえ、私はaupay残高にチャージするための専用カードとは思わないですよ。
普通に使えるVISA/MATERのクレジットカードという認識です。その上でチャージ「も」出来るという感じでしょうか。
それに今回は(しつこくてすみません)「タッチ決済」への対応であってaupayは全く関係ないかと思いますし、
あまりにそういった印象付けを強調するのはいかがなものでしょうか。
書込番号:25160958
1点

>えがおいっぱいさん
>今回は「タッチ決済」への対応であってaupayは全く関係ない
その点は確かにそうです。
書き込みを利用して、前から思っていたことを書いてしまい、すみません。
書込番号:25160967
0点

いいえ、ご理解ありがとうございます。
今回のタッチ決済対応は利用者にとってメリットしか無い件だと思いますので、こういった対応をしてくれた事を素直に喜んでいます。
書込番号:25160975
2点

>えがおいっぱいさん
後学のためにお尋ねしたいのですが、auPayカードを実店舗で使う場合、100円で1ポイントたまる、というだけですよね。(個別のキャンペーンはあるでしょうが)1%還元する年会費無料カードは世の中たくさんあると思いますが、このカードを使うのは何か理由があるのでしょうか?
ちなみに私も持っていますが、auPayへのチャージに時々使う、しかやっていません。それも、今では他のカードの方が還元率がいいですし・・・auPayは大手QRコード決済(?)の中で唯一「直接後払い」をやらずに残高払いのみですが、いずれ「auPayカード払い」(ペイペイやd払いのように)をやると思っているので、それまでは持っておこう(?)というスタンスです。
書込番号:25161043
0点

>上大崎権之助さん
私が答えるのも変ですが、au携帯電話代やau PAY ポイントアップ店、au PAYマーケットでボーナスがあることでしょうか。
しかし、ポイントアップ店は少ないうえ、せいぜい+1%、au PAYマーケットは後発で店が少ない、という印象で、au携帯電話代を払う以外のメリットは乏しいと思います。
書込番号:25161054
0点

>上大崎権之助さん
はい確かに1%還元&年会費無料(実質含む)でだけで言えば、100種類以上のカードがあると思います。その中でもaupayカードを当方がメリットだと思っている理由は、au経済圏の優位性です。
1つ目、まずこのカードはPonta→aupayが等価交換出来る上、溜まったポイントをカード支払いに充当出来る、もしくはポイントを事実上現金として日本の多くの店舗で使う事が出来る(Masterカッドデビットへチャージ)、(詳しくは書きませんが)ある条件をクリアすればポイントを等価現金化できるというメリットがあります。1%還元でも支払い充当や限定的な場所でしか現金等価ポイント利用が出来ないカードは多いですので、この点はaupayカードの大きなメリットです。
2つ目、au or uqのスマホの料金割引がかかります。
3つ目、auじぶん銀行をメインバンクにし、aupayカードの引き落とし口座をauじぶん銀行とし、更にauカブコム証券への加入する事で、都市銀行の1000倍の利息が得られます。
このようにau経済圏にどっぷり浸る事で、相当優位な優遇が得られるカードになっているため、当方はメインカードとして利用しています。
書込番号:25162038
3点

自己レスですが、上の補足と訂正です。
☓1%還元でも支払い充当や限定的な場所でしか現金等価ポイント利用が出来ないカードは多いですので、
○1%還元でも支払い充当が出来なかったり、ポイント利用が限定的な場所でしか現金等価利用が出来ないカードは多いですので、
また「aupayカードの引き落とし口座をauじぶん銀行とし、更にauカブコム証券への加入する事」に関しては、カブコム証券は口座を開くだけで利用する必要はないため、1円も費用はかかりません。
書込番号:25162054
2点

>えがおいっぱいさん
なるほど。・・・2,3については、「カードを保有すればよい」の世界とは思いますが、1については、そこは違うんですかね。私はマイラーなので、ポイントについては、もらえるものはもらいます、というスタンスですが、ポンタ=リクルートの方が、旅行・飲み屋等の私の生活に関係するキャンペーンが多いので、Tポイントとかよりは、ポンタ派(?)です。
auPayの方は「現金に換えられる残高は毎日確認して、じぶん銀行に送金すること」という設定にしているので、そういう意味では私も現金志向(?)です。別のところで書きましたが、PayPayで送金される残高がどんどん溜まって、しかも使えない(あと払いと異なり、ポイントが付かない、というケチな理由ですが)ということで、大変苦慮しています。送金でも現金に換えられる可能性があるauPayの利用を進めているのですが、私の周りにはauPayの利用者がすくないんですよね。・・・
書込番号:25162209
1点

>えがおいっぱいさん
>1つ目、まずこのカードはPonta→aupayが等価交換出来る
Ponta→aupay残高チャージは、auPAYカードがなくても可能です(100ポイント以上1ポイント単位)。
もっとも、Pontaはローソンのお試し引換券に交換して使う方が多いですが。
書込番号:25162268
0点

>上大崎権之助さん
実のところ上に書いた1)の現金化が最大のメリットと考えています。ポイントを翌日には等価現金化出来るので、これが極めて大きいメリットと考えています。
とはいえau経済圏が改悪し、aupayカードの還元率が1%→0.5%になるとか、auじぶん銀行の利率アップが改悪されるとか、ポイントの現金化が出来なくなるorポイントをカード支払い充当出来なくなる等があれば、すぐにこのカードは切り捨てる予定です。
もしaupayカードが改悪して乗り換えるのだとしたら、ポイントを効率よくカード支払いに充当出来るカードを選ぶと思います。
僅かな還元率の高さよりも無駄なく現金化出来る(もしくはそれ相応に利用出来る)事を重視しているので、0.2%上回っていてもリクルートカードは今のところ対象外です。
恐らくカードは楽天カード(楽天経済圏は酷いですが…)に乗り換えるかと思います(50ポイント単位で支払い充当可能)。加えて、メインバンクも東京スター銀行に乗り換えかなぁ(給与口座にする事で普通預金0.1%利率)。
===
別件ですが、上に普通金利の1000倍などと書いてしまいましたが、auじぶん銀行は200倍の間違いです。訂正させて頂きます。
書込番号:25162281
3点

>mini*2さん
はい、存じ上げておりますが、aupayポイントは端数処理が大変なので利用していません。例えば1000ポンタポイントをチャージしても、1000円分ぴったり使い切る事は困難でして、通常は100円以下の端数が出てしまうためです。またaupayポイントは使える店が少ない事も不満点です。
それでも、これまではaupayプリペイドカードへの充当で1.5%の還元がついていたので端数をオートチャージしていましたが、ここが改悪され一切ポイントが付かなくなりましたので、オートチャージでの端数充当はやめました。つまりは、この時からaupayは一切使わなくなりました。
今は別の方法で1ポイント1円で等価現金化をするか、aupayカードの支払いにポイント充当する方がお得と考えています。
書込番号:25162286
2点



JR東のリピートポイントサービスは同一金額区間を月10回乗るとそれ以後は10%引き、というルールですが、3/18に運賃が値上げされるので、「同一金額」が月中でなくなる可能性があります。そこで3月に限り、以下のような緩和措置メールが来ました。なかなか芸が細かい、と思いました。
●対象期間
2023年3月(4月以降は従来の達成条件に戻ります。)
●同一運賃を繰り返しご利用された場合の達成条件
(従来)月10回以上のご利用
(今回)月5回以上のご利用
●達成時のポイント還元額
(従来)10回目利用時に運賃1回分相当のポイントを還元、11回目以降利用ごとに運賃の10%相当のポイントを還元
(今回)5回目利用時に運賃0.5回分相当のポイントを還元、6回目以降利用ごとに運賃の10%相当のポイントを還元
私はJRの駅は二つの駅、二つの路線を使っていて、結果的に回数券時代とそんなに変わらずに割引を受けているかな、という感じです。200ポイント〜300ポイント付くので案外ばかにできません。後は2月末に終わる回数券が私鉄をどうするかですね。
話は変わりますが、最近はスイカ・パスモで改札を「残高不足」でひっかかる人に、かなりいらだつように(!)なりました。最低のマナーとして、1000円でいいのでオートチャージを付けるべき、と思うのですが・・・。
0点

>上大崎権之助さん
私鉄の回数券廃止に反応しました。
https://news.railway-pressnet.com/archives/48227
残念です。土休券は割引率が高く、よく金券ショップでバラ買いしていました。
新たに導入されるサービスも、割引が適用されるための月10回とか頻度が多めです。
回数券は、3ヶ月間で11-14回乗ればいいですし、メトロみたいに差額精算も可能な会社もありましたから。
書込番号:25154898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上大崎権之助さん
>最近はスイカ・パスモで改札を「残高不足」でひっかかる人に、かなりいらだつように(!)なりました。
随分前ですが、某公営公園のプールが、交通系ICで払うと割引を始めました。
恐らく、支払いの時間短縮のためだと思います。
すると、とりあえず交通系ICで払おうとタッチしてみるものの、残高不足で諦めて現金で払うという人が続出し、かえって時間がかかるように。
交通系ICの残高を把握している人は少ないうえ、都会だと千円未満で使っている人も多いでしょうからね。
書込番号:25154907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



世の中の標準(?)に合わせるとのこと。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac2651021506c64cc171440391f0f312cd3a105
https://www.kddi-fs.com/
(最下段のニュースリリース参照)
現物を持ち歩かないカードなので私には関係ないですが、私の分の更新はうん年後か・・・
1点

タッチ決済が搭載されますが、他社追随で新鮮味は薄いですね。横型のままですし。
去年12月からのauPAYチャージのポイント付与率改悪で、解約が出ている気もします。
書込番号:25151309
0点

デザインが変わっても、還元率とかは何も変わらないのね。
auPAYカードは優位性がひとつあって、auの月額料金が
187円引きになる、au PAY カードお支払い割というのがありますね。
‥それだけかい
書込番号:25153923
0点

>ゆきぽん09/いずれ消えますさん
>auの月額料金が187円引きになる、au PAY カードお支払い割
これがなくなるとしても、au回線契約をUQに変えた方がずっと節約できますね(笑)。
書込番号:25154003
0点



前スレがもうすぐ200件に到達しそうなので新スレを立ちあげておきます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25037994/
『キャッシュレスのお得情報25』
上記スレが書き込みできなくなったらここへ書き込んでください。
0点

>ゆきぽん09/いずれ消えます さん
(前スレからの続き)
そうなんですよ。
で、そのスーパーの公式アプリを使うにはメアドとか入れて会員登録するよう言うので、躊躇しました。
バーコードだけスマホに入れられれば十分なのに。
書込番号:25094492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前スレ書込番号:25094373への返信です。
>mini*2さん
なるほど、スーパーのセルフレジならバーコードアプリでも通っちゃうのですね。
アプリだと起動して操作するのが面倒なので
・いちいちカードを取り出すのが面倒
・アプリ起動すら面倒くさい
の両方を解決する手段としてTEPRAを使っています。
https://www.kingjim.co.jp/faq/tepra-app_pc_label/spc10/21622.html
ローソンのLoppiでお試し引換券の発券でPontaカードの磁気ストライプをスライドしてログインさせる必要がありますが、カードを取り出すのはおっくうなので
・デジタルPontaカードのスクリーンショットをPCへ転送する
・TEPRAのラベルソフトの画像印刷機能でバーコード部分のみ印刷する
・印刷したTEPRAをスマホ背面の透明ケース内側に貼り付ける
この対策でLoppiのコードスキャナにスマホをかざすとログインできました。
図書館でのテクニックありがとうございます。
図書館の利用券に印字されているバーコードをiPhoneで撮影しこれをTEPRA印刷してスマホ背面に貼り付けることで予約した書籍を借りる際にセルフ機でログインしようと思います。
書込番号:25095209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
TEPRAですか。そういう手もありますね。
極論すれば、物理カードのバーコード部分をコピー機で紙に印刷すれば済みますが。。。
書込番号:25095225
0点

公共交通機関でのタッチ決済のニュースですが
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1464944.html
ここの記事によると、通勤・通学の利用で一般的な定期券への対応も進めているようです。
現在、Suica/PASMO定期券では4社にまたがる定期券まで作れるそうですが、首都圏では相互乗り入れが多いのでタッチ決済の定期券も複数社がまたがっても使えるようにしなければなりませんね。
ところがこれが一筋縄ではいかないみたいです。
https://news.mynavi.jp/article/cashless_payment-3/
マイナビニュースの記事では直通運転で別会社に乗り入れた場合、バックエンドの運賃・決済システムが双方ともstera transitなら良いが異なるシステムの場合は運賃計算に課題が出てくるそうです。
ttps://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20221208-1.pdf
タッチ決済導入が決まっている東急電鉄ではstera transitを使うようですが相互乗り入れの他社が別のシステムだとマズいですね。
他社も自動的に「右へならえ」でstera transitになるのかね?
上のマイナビニュース記事では
「JR東日本の動向はまだ明らかになっていません。同社がクレジットカード対応をどのように考えているかは分かりませんが、独自路線を重視する同社がstera transitや海外のソリューションをそのまま導入するとは考えがたい」
としており、3月に始まる東急と相鉄の相互乗り入れで将来、相鉄がタッチ決済を導入すると既に乗り入れているJR東日本でもタッチ決済導入の要望が高まるはずでどうするんでしょうか?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1456725.html
JR東日本は独自にQRコード改札の導入を発表しているので今後の動向が気になるところですが、
https://www.jreast.co.jp/card/corporation/contactless.html
VIEWカードには既にVisaタッチ決済が実装されましたね。
このカードをタッチ決済対応改札にかざすと運賃はSuicaとクレカのどちらで決済されるんでしょうかね?
書込番号:25095932
0点

>mini*2さん
そのコピー印刷した紙のバーコード部分のみハサミで切ってスマホに両面テープで貼り付ければ完成ですね。
この方法ならTEPRAも不要です。
書込番号:25095933
0点

オンライン版の#ギガ活のようなものが始まりました。
ただし今月末までの期間限定です。
エントリー必須です。
https://povo.jp/daiji-cpn_2023/
キャンペーン期間 2023年1月16日〜2023年1月31日
特典 本キャンペーン期間中に対象加盟店にて、povoアカウント(povo2.0通信契約)と紐づくau IDをご利用のうえ、auかんたん決済(通信料金合算支払い)で条件金額以上のお支払いをいただくと、特典としてpovo2.0で利用可能なデータボーナスをお送りします。
個人的に気になったのは
DMM.com 500円以上 ※DMMポイントチャージのみ対象 300MB(3日間)
ですね。
作品購入ではなくポイントチャージなので取り合えずチャージだけしてギガをもらい、作品購入は後日でもOKです。
PCで下記に行き、早速チャージをしようとしたら
https://point.dmm.com/check?basket_service_type=my
※auかんたん決済によるDMMポイントへのチャージは、パソコンやWi-Fi接続からはご利用いただけません。 au携帯電話回線(5G/4G LTE/3G)に切り替えてチャージしてください。
とのことで駄目でした(泣
povo2.0は2回線あり、au IDに連携させたのはどちらの回線か忘れたので確認する必要が出てきました(汗
書込番号:25100105
0点

https://nikkan-spa.jp/1884025
日刊SPA!によるとウエルシアで
「対象商品を購入すると最大20%が還元される」
というキャンペーンをやっていてLION、王子ネピア、エステーのまとめ買いです。
期間は1月23日まで。
これが何と毎月20日のウエル活との併用も出来るから驚きで最大53%の還元率です。
これは半額以上でもはや驚愕としか言いようがありません。
記事ではWAON POINTについても書かれてますが、既出のTポイントとWAON POINTが同時に貯まることくらいしか書かれておらず現金決済以外でも貯まるのかとか
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25037994/#25061360
一部でリークがあった「ウエルシアカード」については詳細な発表が待たれるところです。
書込番号:25100108
0点

マグドリ00さん
DMM.comはAKB48グループの劇場公演配信や
ゲームで時々利用するので、
エントリーして500円分をポイントチャージしました。
auかんたん決済を久しぶりに使ったら
従来の暗証番号に加えて
SMSでの確認コード入力も必要になっていましたね。
書込番号:25100135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLUELANDさん
ありがとうございます。
au IDポータルサイトに行きログインして契約情報を確認したらpovo2.0の契約電話番号が確認できました。
この番号はiPhoneではなくOPPO Reno Aの番号でした。
間違えてiPhoneで購入した場合、ギガをもらい損ねる所でした(^^; アブナイアブナイ
取り合えずプロモコードは溜まっているので有効期限が先になるよう今月末まで待ってからDMMポイントを500円分購入しようと思います。
書込番号:25100315
1点

悲報です(泣
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1470648.html
au回線を紐づけたau IDで「au PAY」を利用する際、携帯電話側の通信回線もau(UQ mobile、povo1.0も含む)の携帯電話回線を使う必要がある
au IDはOPPO Reno AのSIM2に刺しているpovo2.0に紐付けているのでこの端末で#ギガ活をしようとした場合、SIM1(現在はLINEMO)では使用不能になります。
ところが#ギガ活のプロモコードは主にiPhoneのpovo2.0で適用させていてOPPO側は基本放置です。
(SIM1で接続するのでSIM2のpovo2.0は使わない為)
オーケーとかで#ギガ活を使うためにau PAY決済をしてますが、iPhoneでやる必要が出てきました(汗
書込番号:25100473
0点

>マグドリ00さん
私のau IDはUQの電話番号でした。
試しにこれを変更しようとすると、「できません」と出ます。
auPAYをau回線じゃないスマホで使う場合、au IDの新規登録が必要なようです。
https://www.au.com/support/faq/detail/31/a00000000031/
1台のスマホで、デュアル回線でauPAYを使うのは不可ということでしょうか?
書込番号:25100973
0点

>マグドリ00さん
https://www.youtube.com/watch?v=l8aLCUYp9F8
ちょっと長いですが、上記サイトに解説がありました。
UQ回線でauPAYを使っていて、UQを解約しても、auの認証基準から外れるだけでそのまま使えるようです。
一方、例えばUQとLINEMOのデュアルSIM運用で、LINEMOにメイン回線を切り替えてもauPAYを使えますが、そのつど認証の手間が発生するかもしれないそうです。
書込番号:25101006
0点

>mini*2さん
ありがとうございます。
au IDにau回線契約情報を紐づけた場合に回線認証が入るのですね。
と言うことはau PAYで使うau IDにpovo2.0が紐づいているとiPhoneでは回線認証が通らないのでau PAYは使えないと言うことでしょうか?
現在povo2.0の回線は2つで
1回線目:iPhoneのeSIM
2回線目:OPPO Reno AのSIM2(SIM1はLINEMO)
> 一方、例えばUQとLINEMOのデュアルSIM運用で、LINEMOにメイン回線を切り替えてもauPAYを使えますが、そのつど認証の手間が発生するかもしれないそうです。
OPPO Reno Aなら回線をLINEMOに接続した状態でもau PAYが使えるなら問題ないです。
しかしiPhoneでは使えないのでpovoの物理SIMをOPPOから抜いてiPhoneに差し込む必要が出てきますね。
この場合、iPhoneはeSIM、物理SIM共povoとなり余り意味が無い使い方になってしまいます(汗
書込番号:25101094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(前スレ書込番号:25091684のフォロー)
auPAYプリカが3Dセキュアに対応し、さっそく設定しました。
しかし、PayPayには登録できませんでした。
3Dセキュア対応は関係なく不可のようです。
ライバル企業同士なので、当然と言えば当然ですが。
書込番号:25101106
0点

>マグドリ00さん
私も良く知りませんが、auではpovo1.0と2.0で扱いが違うようです。
1.0の方はauやUQと同じですが、2.0はau回線を使う格安sim的な扱い。
povo2.0からのmnpでau端末を割引購入できますし。
それで、povo2.0アプリに「au IDを連携しますか?」のスイッチがあります。
https://kdlsupport.zendesk.com/hc/ja/articles/4411979718553-au-ID%E3%81%A8povo%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84
これをするかしないかで、au回線の認証にかかるか、かからないかが変わるかもしれません。
書込番号:25101127
0点

>mini*2さん
PayPayにau PAYプリペイドカード登録駄目でしたか。
それは残念でしたね〜(ToT)
私の場合は現在PayPay支払い用クレカはMIXI Mを登録してますが、これのチャージにau PAYプリペイドカードが使えることを知ったのでやってみたら出来ました。
MIXI Mアプリでチャージ方法をApplePayのau PAYプリペイドカード に指定し、千円チャージに成功しました!!
これで間接的にPayPayでau PAY残高が使えることになります。
au PAY残高→ApplePayのau PAYプリペイドカード→MIXI M→PayPay
しかしau PAYプリペイドカードは他社プリペイドカードへのチャージを塞いだりしているのでこのルートもいつかは塞がれる恐れがあります(汗
書込番号:25101151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>私の場合は現在PayPay支払い用クレカはMIXI Mを登録してますが、これのチャージにau PAYプリペイドカードが使えることを知ったのでやってみたら出来ました。
>MIXI Mアプリでチャージ方法をApplePayのau PAYプリペイドカード に指定し、千円チャージに成功しました!!
>これで間接的にPayPayでau PAY残高が使えることになります。
情報ありがとうございます。
au PAYプリカでMIXI Mにチャージできるんですか(PayPay登録ということでVISAの方)。
私が前にURLを載せたyoutubeサイトでは、後半で、MIXI Mの代わりにB/43を挟んでも可というレポがありました。
MIXI Mはリアルカードの発行再開が見通せないのでパスしてましたが、作ろうかな?
書込番号:25101183
0点

https://www.saisoncard.co.jp/csmembers/amexoffers/cashback/
セゾンAMEXキャッシュバックにAmazonとやよい軒が来ました!!
期間中上限500円までです。
Amazonギフト券購入も対象ですかね?
早速対象の4枚でエントリーしました。
書込番号:25101636
1点

au PAY プリペイドカードの
本人認証サービスの設定をしましたが、
ONにしてメールアドレスを確認するだけで
何だかあっけなかったです。
最近はau PAYカードばかりだったのですが、
これを契機にちょっと使ってみようかな。
書込番号:25101666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

au PAYの回線認証に関して
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/ishino/1470667.html
インプレスウォッチに記事がありました。
「他キャリアの回線やpovo2.0の回線でau IDを取得している場合は、そもそも回線認証が行えないため、これまでと同様の方法でログインできる。 」
と言うことなので今までと何も変わらずau PAYが使えるようです。
これでWi-Fi環境や他社回線でau PAYが使えるので安心して#ギガ活を行使できますね。
記事を読むとpovo2.0以外のau回線ユーザーの場合、マルチデバイスでau PAYを使うにはSIMカード入れ替えが必要でeSIMだと事実上ほぼ出来ないことになります。
この問題は深刻でau PAYのマルチデバイスユーザーのau契約解除が増える恐れがあります。
私はiPhoneとOPPO端末の2台でau PAYを使っておりpovo2.0の為そのまま使えるので助かりました。
仮にUQユーザーだったらau PAYの利便性が著しく損なわれるのでUQを解約していたことでしょう。
セキュリティの重要性は理解できますが、余りにもガチガチに厳しくしてしまうとユーザー離れが進み本末転倒じゃないでしょうか?
ついでに記事の最後に書かれている、au PAYプリペイドカードに関する記述、
「 そもそも、au PAYの残高を利用できるau PAYプリペイドカードは、いまだに磁気ストライプのみでICチップやNFCにも対応していない。コード決済のセキュリティ対策は重要だが、プリペイドカードの仕様がそのままというのは、バランスが悪いようにも見える。今後の見直しにも期待したい。」
は全く同感ですね。
au PAYプリペイドカードも3Dセキュアに対応したし何もやってないわけではありませんが、もうひと踏ん張りですね。
書込番号:25102604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)