
このページのスレッド一覧(全800スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年2月21日 20:39 |
![]() |
17 | 33 | 2023年2月17日 19:16 |
![]() |
0 | 7 | 2023年2月16日 19:05 |
![]() |
0 | 7 | 2023年2月16日 16:11 |
![]() |
47 | 7 | 2023年2月16日 14:00 |
![]() |
48 | 15 | 2023年2月15日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > ANA VISA スーパーフライヤーズ ゴールドカード
三井住友カードより、カード再発行のお願いが郵送で来ました。
カード情報が第三者に流出した懸念があるためとのこと。
ツイッターを見ても、同じお知らせが届いた人がいるようです。
教えてくれるのはいいですが、コストも時間もかかる普通郵便で知らせるか?とも思いました。
早速、再発行の手続きをしました。
図らずも、各種引き落としのクレカ番号を変更しないといけなくなったので、エポスゴールドに変えることにしました。
プラチナのインビテーションが来たら、悩みそうです。
1点

カード情報流出の恐れは、本件が原因かもしれません。
ソースネクスト、不正アクセスで10万件以上の個人情報が流出
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6453886
同社の直販サイトで商品を購入した日は、本記事にある期間より2ヶ月前ですが。
更新後のカードは本日届きました。
申請からちょうど一週間ですので、優秀だと思います。
書込番号:25145211
0点

カードの切替で、電気代が引き落とせなかったため、振込用紙が送られてきました。
それで、auPAYの請求書支払いで払ったところ、0.5%分のポイントを貰えました。
https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/
つまり、クレカで引き落とすより、クレカでチャージしたauPAYと振込用紙で払う方が得のようです。
ただ、振込用紙を無料で発行できるのは自由化前の料金プランのみで、自由化以降の料金プランや選択約款契約は月220円かかります。
https://tepco.zendesk.com/hc/ja/articles/360039109214?ctype=personal
書込番号:25152903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニュースでやっているように、セブンアンドアイがフォレスト・インベストメントに西武・そごうデパートに売却。外資に売られた・・・という人もいるけど、フォレスト・インベストメントはソフトバンクの100%子会社なので、これを「外資」というのかどうか・・・もちろん西友と異なり、今後ペイペイやペイペイカードの優遇が増える、という訳ではないですが・・・
私の世代では1.「ダイエー-OMC」2.「西友・西武デパート-セゾンカード」3.「丸井-マルイ(エポス)カード」が三大流通系カードでしたが、既にブランドしか残っていない1に続いて、2の方もカード会社しか残らないことになりました。ちなみにダイエ−(プランタンデパート)、ヨーカ堂(ロビンソンデパート)とスーパーがデパートを経営してもうまくいかないので、西武池袋のデパ地下の「セブンプレミアムコーナー」を見るたびに、売られるのも時間の問題だよな、と思っていましたが。・・・
ヨドバシの池袋出店はぜひやってほしいですねえ。私は日常使いメインカードはヨドバシカードで、回数で言うと年間300回近く使っていますが(うち、ヨドバシでの利用は15回くらいです。・・・)、ヨドバシ実店舗で言うと池袋がネックでした。最近のヨドバシはドラックストアと酒屋はすでにやっているので、ドンキや一般ドラックストアのように、本格的に食料品も扱う「グランドヨドバシ」みたいなのを作ってくれれば・・・・。
西武は昔の名残で鉄道系と流通系が別れたままでクレカ事業もやっていますが(西武鉄道沿線には、池袋西武しかないのも一因ですが)この辺をどうするのか・・・あと個人的には西武デパート傘下の「池袋ショッピングセンター(ISP)」がなくなると痛手なので、子会社をどうするのかも興味深いです。ここもナナコのキャンペーンを時々しているのですが、それもなくなるでしょうね。
余談ですが、私は新宿高島屋や新宿伊勢丹のような高尚なデパ地下でなく、池袋東武や渋谷西武(今は新宿小田急も入りました。)のような下世話なデパ地下が好きなのですが、渋谷西武の運命も気にかかります。渋谷駅から乗る時とかにお弁当とか総菜の類はA館地下で調達することが多いのですが、これはヨドバシになると(!)、痛手です。・・・
1点

ヨドバシは策士のようですね。
関西の私にはほぼ関係ないので流し読みしましたが、ほう!と唸らせてくれます。
「セブン&アイのそごう・西武売却が八方ふさがり、買い手ヨドバシの「無理難題」に労組猛反発」
https://diamond.jp/articles/-/311247
(有料記事です)
書込番号:25006415
1点

>ダンニャバードさん
>関西の私にはほぼ関係ないので
西武は元々近江商人を起源にしてるし、そごうはご存知のとおり心斎橋が発祥の地で、もろに関西、です。が、両社ともに今は「関西の会社」ではないですけどね。・・・ヨドバシは今は亡き西新宿の淀橋という地名(青梅街道が神田川を渡る橋を淀橋と言って、それは今でも残っています。)が元なので新宿の会社です。
ヨドバシの配送サービスの「エクストリーム」の範囲地域に入っていれば、通販についてはアマゾンプライムなんか問題にならない(?)と個人的には思っているのですが、品揃えはアマゾンに若干負けるものの、販売価格の安さはもちろん、配送料無料、ほぼ翌日配達です。紙の本に関心のない人には意味がないですが、本は常に10%ポイント還元というのも大きいです。「配送料無料、本は10%引き」はプロモーションと思っていたのですが、もう数年くらい続いているので、これを捨ててまで(!)、西武・そごうに投資するのだとしたら残念ですけどね。・・・
書込番号:25008866
1点

>上大崎権之助さん
ああ、いえいえ、神戸育ちの私にとってはそごうは子供の頃からの馴染み(といっても極庶民レベルですが)で、大変興味深いものですが、記事にある「西武池袋本店の騒動に関しては関係がない」という意味でした。スミマセン。
ヨドバシエクストリームはそんなに良いですか?
https://image.yodobashi.com/pr/lp_xtreme/
都心に限定したサービスですね。最短で何時間くらいで運んでくれるのでしょうか。
私は関西のはずれの片田舎ですので、そのようなサービスの恩恵には全くあずかれないので、専らAmazonです。
が、Amazonはかなり頑張ってますよ。
(悪い印象を受けられるのはたぶん、マーケットプレイス(零細出品者)の発送関連じゃないかと・・・)
積極的にアピール(宣伝)しないので知られてないかもしれませんが、以前は低価格商品はプライム会員であっても有料配送が多かったのですが、最近は無料配送が増えました。ヨドバシのように100円のものでも無料配送してくれます。
また、出荷倉庫次第ですが最短で当日届きます。
たとえばマジックペン1本100円を午前中に注文すれば、最短でその日の夕方〜夜に送料無料で届けてくれます。
もちろん置き配対応ですので、いちいち受け取りに出る必要もありません。
置き配完了時点でアプリに通知が届きますので、急いでいるときも助かります。
ヨドバシエクストリームに対抗意識を燃やしているわけではありませんが、Amazonプライムも全く負けていないと思いますよ。しかも全国対応です。(^^)v
書込番号:25008900
1点

連投スミマセン。
別に反対意見を言いたいわけではありません。(^^ゞ
>本は常に10%ポイント還元というのも大きいです。
えっ?そうだっけ?と思ってチェックしてみました。
昨日映画を見た「余命10年」という小説本ですが、ヨドバシは682円の3%還元、Amazonも同じ。
今見に行きたい「あちらにいる鬼」は、ヨドバシは825円の3%還元(在庫なし)、Amazonは825円の9%還元です。
ヨドバシは書籍の還元率は基本3%だと思いますが、10%還元にする方法があるのでしょうか?
宜しければ教えてください。m(_ _)m
書込番号:25008928
1点

>ダンニャバードさん
小生の余命が、あと何年か分かりませんが10年か20年くらいだと感じます。だから「余命10年」と言われると、他人事ではなく自分の事のように感じるんです。
40年、50年頑張って生きれたら良いのですが…Primeの余命10年を観てみますね。
書込番号:25008993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
ありがとうございます!
小松菜奈さんの素晴らしいの演技力に涙腺崩壊します。是非。
あと、関係はないのですが、このYouTuberの彼女も良ければ応援してあげてください。
https://youtu.be/hroxwUnqy7I
病気は誰しも他人事ではないので、応援したい。
スレ主さん、脱線しまくってスミマセン・・・m(_ _)m
書込番号:25009011
1点

>ダンニャバードさん
感想ありがとうございます。
素晴らしい映画なら家族で観てみます。
ご紹介いただいたYouTuberの方、膵臓癌なんですね。一瞬『君の膵臓を食べたい』の話かと勘違いしました(汗)
YouTube観て応援しますね。
書込番号:25009030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>ワインレッド×シルバーさん
まず、ヨドバシの本の10%還元の件ですが、確かに表面上は3%還元なのですが、
https://www.goldpoint.co.jp/news/topics/bookcp.html
これも日本語の意味がいまいち、なのですが、もし、ダンニャバードさんもこのリンクに普通にアクセスできるようだと、何もしなくてもただ買えば10%還元のはずです。お試しください。でも、おっしやるとおり品揃えがいまいちで、ベストセラー本も「売り切れ」の状態になっていたりして、本については仕入れの段階で買い負けてるな、と思うことがあります。
>アマゾンプライムは問題にならない
というのは大げさでした。私的にはヨドバシとアマゾンが7対3くらいでしょうか。色んなところで書いてますが、日用品についてはお店による価格差の方が激しいので(だから、こういうサイトがあるんですよね、価格ドットコムさん!)、アマゾンでの割引が1%多いか少ないか、とか言うのは、あんまり意味がないと思っていて、私は楽天カード(もちろんVISA)を設定していて「値段については私が判断するので、あなたは買値に対して黙って1%還元してくれればそれでいいです。」という感じです。
プライムについては一年間プレゼントというキャンペーンをやるところがあるので、あれはお得ですよね。夏にauからUQにMNPしたのですが、その直前にauから、一年分プレゼントという連絡が来ました。特段もらうような義理はないけど・・・と思っていたら、しつこく言ってくるので、もらってみたところ、無事、一年間延長されました。今まで三回ほど(いろんなところから)もらったことがありますが、4900円になってからは初めてで、ラッキーでした。今もって何の特典か分からないですが・・・。
プライムビデオはマーケットリサーチ試写会、みたいなのがあるので、これは必ず応募しています。かなり細かいストーリー設定についてアンケートがあるので、きちんと見ないといけないですが、これだけでも年間2000円くらいのギフトをもらっているので、もっと何回でもやりますよ、と言ってるのですが、私はそもそも属性的にマーケット向けでないのか、あまり来ません。普段もっとたくさん見ないといけないのかも知れませんが。・・・
ちなみに私はフィクションでもノンフィクションでも「不治の病」系は嫌いで、フィクションの場合、あらすじで「〜玲子は、白血病と診断された。・・・」とかあると、その時点で観ない(読まない)です。この手のお涙頂戴はあざといですよね。・・・ノンフィクションの場合はその方に同情はしますし、私自身だって「〇〇がんのステージ4。余命六か月、以上」とか言われる可能性はあるのですけど、それを公表して、色々と物語を付けて、どうなんだろう、って思います。私は粛々と残りの余生をすごすかな・・・。
書込番号:25009254
1点

私から見れば、紙の本を買う人はもはや間違いなく富裕層ですねw
ウチには置く場所が無いんですw
なのでもっぱらAmazonと楽天で電子書籍買ってますよ。
しかもセール時にまとめてw
遠出するときは電子書籍リーダーさえあれば何万冊でも本を
持ち出せるので結構便利です。
書込番号:25009292
0点

>上大崎権之助さん
おお!なるほど!ヨドバシカードで決済すれば10%還元になるんですね!知りませんでした・・・
ヨドバシカードはずっと前から持ってるんですが、エポスゴールドを使い出してからいつもそちらで決済してますので、損してたかもしれませんね。(^^ゞ
参考になりました。
作品についてのとらえ方は人それぞれで何が正解かなんてことはないのですが、おっしゃることを見ると「まだお若いのか、健康に恵まれてきたのでしょうね。」という印象を受けました。実際に余命宣告を受けたらどうなるかなんて、本当に経験した人でなければわからないと思いますが、繰り返しますが人それぞれですのでどのように考えようとそれは自由です。(^^ゞ
ただ、口に出す、ネットに書くときは少し想像力を膨らませた方が良いとは思いますが。
>とーりすがりさんさん
私も基本的には電子書籍ばかりです。
特に漫画本はかさばるので、数年前からAmazonKindleばかりですが、ないとは思いますが将来Amazonが消滅するようなことになれば、どうなるんでしょうね・・・
そう考えて、私は一番その可能性がなさそうなKindle愛用しています。(^^)
書込番号:25009330
1点

>上大崎権之助さん
>上大崎権之助さん
この手のお涙頂戴はあざといですよね。
世界で年に1億人、日本で100万人亡くなられます。
余命僅かな方はそこら中にいらっしゃいます。
その中で物語りが付く方は幸せと不幸を併せ持つ恵まれた環境の方。
大概は亡くなっても何もありません。
小生も同じことでしょう。
だから不治の病系の恵まれた環境を観て、それが物語りとしての脚色であったとしても幸せを分けて貰います。
主人公は精一杯生き、そして周りに助けられ、みなの涙で天国に旅立っていくのです。一緒に小生も涙します。
書込番号:25009348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
電子書籍って「バックアップ」できますよー
ですが、これ以上は私の口からは・・・w
ちなみに、楽天Koboの方がその辺の縛りは緩いです。
しかし、正直面倒臭いの昔はやってましたが今はやってません。
KindleとかKoboをやめるときには事前にアナウンスがあると思うので、
その時やればいいやーって開き直ってますw
書込番号:25009357
0点

>ワインレッド×シルバーさん
そういえばスルーしてましたが、
>小生の余命が、あと何年か分かりませんが10年か20年くらいだと感じます。だから「余命10年」と言われると、他人事ではなく自分の事のように感じるんです。
ん?まだ40代でしたよね?何か命に関わる持病をお持ちですか?
ご健康なら子供じゃないんだから、そのようなセリフは控えられた方が宜しいかと。
40代なんて人生まだ折り返しにも達していません。今から何でもできますよ。(^^)v
>とーりすがりさんさん
>電子書籍って「バックアップ」できますよー
え?公式に?と一瞬喜びましたが、非公式ですよね?(^^ゞ
若い頃はそういうのにも興味を持って調べたりもしましたが、50代にもなるとそのようなことは考えなくなりました。
できたとしても漫画本、数百冊分の手間を考えるだけでちょっと無理っぽいです・・・
でも情報ありがとうございます。
書込番号:25009367
2点

>ダンニャバードさん
YouTube拝見しました。
ウチの親と同じステージ4という話ですね。
ウチは縦隔腫瘍、そして転移により手術不可能なので
抗癌剤治療を選びました。
小生とは21年しか変わらないんです。
だから小生もと…
いま視聴して見た範囲だと膵癌で余命4ヶ月、抗癌治療で2年という話でした。この話の真贋は確認できますでしょうか?視聴率が跳ね、お金が投げ込まれる状況。
YouTuberさんは、今まで通り日本一周しながらYouTubeで稼いで完治を目指されるようですが。
書込番号:25009381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
縦隔腫瘍が発覚したのが2016年でした。
発覚したのは縦隔腫瘍が肥大し、声帯を圧迫したので声が出なくなったんです。それでも元として病院に行かず。後に聞いたら風邪だから治ると思ってたそうです。
取り敢えず声帯を圧迫してる縦隔腫瘍を切除し、抗癌剤治療中です。癌の進行を止めるためで治る事は無いです。その時ついでに大腸癌も見つかり、こちらも癌が進行しており即腹腔鏡手術による切除でした。切除部分が大きいのでストマになるかもしれないとの事でしたが、なんとかストマにはなりませんでした。
書込番号:25009414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
もうはっきり言うと余命無いと思います。
でも本人が半分寝たきりで、日本一周に連れて行ったりYouTubeどころでは無いんです。
書込番号:25009418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
今回のコメントで、やはり私よりお若いのだなと感じました。
ありがとうございます。
しかしYouTubeは多くの変化をもたらせてくれましたね。良くも悪くも。
今日、たまたま見かけてそう強く感じさせた動画です。(飛ばし飛ばしで全体の1割ほどしか見てませんが・・・)
https://youtu.be/JOUaYTKi5FQ
若い子達ってこういうノリの動画、好きですよね。私の世代では何が面白いのか全く理解できないんですが、ただこういった動画が若者に与える影響力は大きいだろうな、ということだけは想像できます。
社会はまだまだ変化しますね〜・・・良くも悪くも・・・
書込番号:25009421
1点

>ダンニャバードさん
瓜田さんですね。
金村さん殺害事件や、フラワー襲撃事件を解説されてたから、若い半グレに興味ある層に影響あるのでしょうね。こんな集団が拡大しても困りますが。
書込番号:25009444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
まぁ半グレなんて関東連合に限らず何処にも居て、
こちらにも居てるんですよ。
小生も1年くらい前に絡まれました。
深夜に京奈和道を走ってたら、前後を車で挟まれ停車させられたんです。
車から刺青を入れた若いのがぞろぞろ出てきて…
小生が車から出たら少し怯んだようですが
お前スピード出し過ぎで危ないとか、
蛇行運転してるから危ないんや。って言ってました。
それはごめんね、と言ったら帰っていきましたが
女性やターゲットになる男性だと極めて危険ですよ。
気をつけて下さいね。
書込番号:25009474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
お気遣いありがとうございます。
私は特に問題ないのですが、ちょっと頭の緩い若い子達にあまり良い影響は与えないだろうな、と危惧しているだけです。
まあでもそれも時代の流れですから、私のような年代の人間は甘んじて受け入れるほかありません。
書込番号:25009632
2点



確定申告はご存知の通りe-TAXでは年明けすぐから出来ますが(何で今も2/15から開始、みたいな儀式をやっているのか分かりませんが)申告終了し、納税しました。自動車税や固定資産税については、クレカやQRコード決済も出来る認識でしたが、所得税も出来るようになってるんですね。クレカは手数料が必要で、QRコードは手数料なし、というのも、同じようです。
PayPayで払いましたが、後払い設定していても、国税が示すQRコードを読みこむと、自動的に残高払いになるような仕組みなのですね。(実質クレカ払いになると意味がない、ということでしょうが)おかげで去年一年間で飲み代で送金してもらったライトマネーをほぼ一掃(?)することができて、さらに何と0.5%ものポイントも付けてくれました。「一年間の飲み代送金受取分は、翌年税金で払う。」というルーチンを確立できれば(?)と思いました。
0点

確定申告で納税って個人事業主ですか?
会社員やフリーランスなら源泉徴収されてるから申告しても殆どは還付ですけど。
私は株の配当所得の申告を毎年してお小遣い程度の還付を受け取っています。
確定申告して納税って十数年やってないなぁ。
書込番号:25104303
0点

>kyonkiさん
なかなか鋭い(?)ご指摘ですね。・・・詳しい事情は省きます(!)が、過去10年で還付7回、納税3回、というところでしょうか。還付はマイナンバー登録口座へ、というのはやってないですが、今までよりもっと早い(例えば翌日、とか)のでしょうか。私は住基カードの時代からe-Tax派ですが、最近は相当改良されました。みんなにボロクソ言われたんだろう、と思ってますが。
>私は株の配当所得の申告を毎年してお小遣い程度の還付を受け取っています。
「源泉徴収あり特定口座」にはしてないのですか?どっちにしろ分離課税なので、(あり)特定口座にしておいた方が手間が省ける、のでは。私は事情があって長い間NISA口座に株式を入れられなかったのですが、昨年初めて入れて、配当金が全く課税されない「威力」を初めて知りました。ただ、現在特定口座に入ってるものは、反対売買しないと入れられないので、それをやると色々問題が出てくるのでやってませんが、NISAの枠拡大、期間無制限化は朗報です。
書込番号:25104345
0点

>上大崎権之助さん
おぉ!もう申告完了されましたか。早いですね〜
私もいつも2/15までには終わらせていますが、今年は1月中にやってしまう予定です。
クレジットカードでの納税は所得税でしょうか。
ちなみに消費税の納税もクレジットカードでできたりするんですかね・・・?(^^ゞ
今年はマイナポータルの連携を使ってみようとチャレンジしています。
年金の連携はサラッとできたんですが、生保などの連携でなんで野村総合研究所のe私書箱とかいうサービスを介しないといけないのか?ちとハテナを感じたりしています。
しかしマイナポータルですが、使ってみると案外良くできていて感心します。
お役所関係のウェブサービスはどれもできが悪い、という先入観がありましたが、ここは悪くないですね。
e-TAXも使いやすいですね。
税の知識がほとんどなくても(私ですが・・・)、順番に必要な数字を入れていけばあとは全部自動計算してくれるので楽ちんです。
おかげさまでずっと税理士いらずです。
書込番号:25104372
0点

>上大崎権之助さん
配当には配当控除というものがあるので、確定申告すれば源泉徴収された税金はだいたい戻ってきます。
これを知らないで損している方は意外と多いと思います。
特定口座の源泉徴収は有りでも無しでも確定申告は出来ます。
NISA口座に入っている株なら配当にも税金はかかりませんが、何せ年120万しか枠がないので、NISA口座以外の株の方が多いですね。
それにNISAは5年後の引き継ぎの仕方によっては損することもあるので、あまり好きではありません。
書込番号:25104384
0点

>kyonkiさん
私は副業の給与収入があった頃は、確定申告で毎年納税していました。
源泉徴収は最低の5%か10%しかされなかったので。
書込番号:25104487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
配当控除ですか。昔、一度計算したことがあるのですが、あまりメリットがないという判断でやめた覚えがあります。もっとも、年間の配当の受取額が何十万も何百万もある訳ではないから、というのもありますが・・・。今年はだめですが、来年はちょこっと計算してみようと思います。
NISAは金額枠の増加と期限の無期限化が行われます。今のNISAに入ってるのを新NISAに持っていけるかどうか分からないので、そこらは様子見です。
>ダンニャバードさん
調べたら、所得税と消費税支払いのキャッシュレス化は去年の12月からだそうで、実質、今年が初めてのようです。消費税もクレカだと手数料がかかるはずです。ポイントを付けろ、とは言いませんが、手数料はやめて欲しいですね。
e-TAXとマイナポータルはお役所サイトの中でも優秀だ、と私も思います。(あまり叩かれるヒマもなく本番になってしまったコロナ系のアプリとは大違いです。・・・)私も年金、電波料(アマチュア無線の免許を持ってます。・・・)国税の三つは連携しています。国民年金は控除用の払込額がXML形式で連携されてくるそうで、打ち込む作業も要らなくなるようです。(実際のデータは見てないですが・・・)国税が最終的に狙っているのは、(民間も含めて)控除証明は全てXML形式でデータを流してもらい、マイナカードで本人確認を随時しつつ、手作業(=キーボード操作)無しで申告書を作り上げる事、みたいです。
突き詰めると、税理士も将来の消滅職業の一つ、と私は密かに思っているのですが・・・
書込番号:25104744
0点

報告します。
株の売買と配当の源泉税の還付がありましたので、2月9日(金)に確定申告書を郵送で提出したところ、本日16日(金)に私の銀行口座に還付金が振り込まれました。
税務署に私の申告書が着いたのは月曜と思われますので、実質5日間で還付されたことになります。
そのスピーディさに驚きました。
書込番号:25145690
0点



三井住友カードのキャンペーン
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7222807.jsp
まだどこもコンタクトレス機能は「実証実験」が多いと思いますが、このように複数の会社を対象とするキャッシュバックキャンペーンはあまり聞いたことがないです。バスで、かつ、空港便とか観光便に狙いを定めてジモティーでない人たちに使ってみてくれ、というのは狙いは良さそうだけど・・・今回は三井住友カードのプロパーカード4種類のみ、とのことで、単純にコンタクトレスカード=NFC普及のため、というのではなさそうですが。
今年のシーズンになって、よく行く山登り系バス(全国共通ICカード非対応)がPayPay対応になって、劇的に便利になりました。コード読み取り式なのだけど、1000円札を握りしめて、両替して・・・という手間暇がなくなりました。コード読み取り式だと自分で金額を入れないといけないですが、均一料金でなくても、車体への設備投資無し対応できるのは、QRコード式が優れています。都市交通でも広島電鉄のようにICカードをやめると宣言するところもあるから、フェリカチップは設備的には(事務費用も)相当高いのだろう、と思うけど。
https://trafficnews.jp/post/116484
広島電鉄はQRコードにしたい、と言っますが、コンタクトレス陣営が政策的に安い端末を提供すれば、バスについては早いうちにフェリカがひっくり返るのでは・・・というのも、東京のバス会社は次々に「バス特」を廃止しているので、客にとってはチャージする時の実質的な割引しか得られず、それだったらクレカを直接使っても一緒じゃないの、となります。・・・書いてることに矛盾がありますが(!)QRコード撲滅に向けて、ここは頑張ってほしいものです。
0点

考えさせられますね〜
私はコンビニにてiPhoneやAppleWatchでVISAのタッチ決済をよく利用していますが、決済承認までのタイムラグがいつも気になっています。2〜3秒かかるんですよね・・・
公共交通機関は瞬時になってたら良いのですが・・・
バスでのPayPayコード読み取り式、というのも驚きました。
乗客が少なくのんびりと降車できる場合は良さそうですが、通勤に利用するようなバスではトラブルの元になりそうです。
公共交通機関はやはり、スピードと信頼性が一番でしょうから、Suicaなどの電子マネー決済が最適解だと感じますが、コストを考えると難しいですね・・・
いっそのこっとSuica系の決済機導入費用を全額国が負担してあげたらどうなんだろう?なんて思っちゃいますが、それは乱暴過ぎますかね?(^^ゞ
書込番号:24863864
0点

>ダンニャバードさん
コンタクトレスカードの承認が遅い、というのはおっしやる通りで、特にイオン系スーパーのパナソニックの端末はICチップより遅いのでは、とよく思います。ただ、交通機関では外国でしか使ったことがありませんが、遅い、と感じた記憶がありません。回線とか処理方法の違いのような気がします。・・・
バスのQRコード決済も空港バスとか例に挙げた登山観光バスのように「始発でわっと人が乗って、後はほとんど降りるにばっかり」のバスならいいですが、都会のバスのように乗り降りどっちも激しい場合は不可能、と思います。フェリカの共通ICカードの設備導入が高いならば、クレカ会社の商機とは思うのですが・・・ロンドンみたいに現金は使えず、NFCカード以外では乗れない、として、自治体が補助を出せば・・・いずれにしろいいICカード同士で競争になるとは思います。
私が気になるのは、都のシルバーパスで、あれっていまでも磁気券で、バスは目視だし、都営地下鉄も有人改札を通る人が案外います。あれだと正確な利用状況も分からないし、そもそも人力発行になるし・・・あんなのこそICカード化すべきとよく思います。
書込番号:24863970
0点

>上大崎権之助さん
>ダンニャバードさん
茨城交通はバス全400台にVisaのタッチ決済やQRコード決済を導入するそうです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1429469.html
バスは、交通系ICほどのスピードを必要としませんし、オートチャージもできませんので、十分と思われます。
バス特の廃止も、交通系ICの必要性を下げることになるでしょう。
https://trafficnews.jp/post/105041
街の決済でもVISAタッチが増えてきています。
交通系ICを使った決済は、鉄道だけになってしまうかもしれませんね。
書込番号:24864064
0点

ちょうどタイムリーにFacebookのニュースフィードで三井住友カードがPRしていた画像を貼ります。
(Facebook上の記事リンクの貼り付け方法がわからなかったので画像拝借しました。公式記事です。)
これ見て単純に思ったのですが、財布内のカードが勝手に誤反応してしまう危険はないのでしょうか?
私のいつも携帯しているショルダーバッグがちょうどこのくらいの高さになると思うので、その中の財布に入っているカードが勝手に反応しそうで怖いです・・・
杞憂ですかねぇ?(^^ゞ
書込番号:24864119
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/109585177362eb5290002507dfb516728c142cc2
江ノ電全駅がクレカのタッチ決済に対応。実証実験ではなく、本格導入です。
書込番号:25144208
0点

https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20230213_touch_kessai_kaoninsyou_kaisatsuki.php?_gl=1*18vjfa3*_ga*MTk2MjUxMjc5Ny4xNjc2MjY3NzYx*_ga_LT5TV95QB9*MTY3NjI3MzAzMC4yLjEuMTY3NjI3MzAzMC42MC4wLjA.&_ga=2.136185397.506451284.1676267766-1962512797.1676267761
https://www.smbc-card.com/company/news/news0001749.pdf
大阪メトロも、関西万博に向けQRコード、Visaのタッチ決済、顔認証に対応した改札機を順次導入するそうです。
こちらは流石、三井住友カードの本拠地らしく、三井住友カードが関係していて、VISA優先。
書込番号:25144269
0点

>mini*2さん
結局、都市部は交通カードとクレカのタッチ決済、長距離切符はQRコードに収束するのでしょうね。QRコードはどう考えても(?)都市部の交通機関向きではないので、日本で言うと地下鉄の類では、最終的には無理だと思いますがね。交通カードf独自のプロモーションをするためには、必須のような気がします。・・・もしくは、
https://www.myciti.org.za/en/myconnect-fares/get-your-myconnect-card/
交通カードそのものをVISAやMastercardのプリペイドカードにするか、ですね。
顔認証もどのくらいのスピードで処理するのか、興味がありますね。先日、香港空港の搭乗ゲートで、ボーディングパスのQRコードを使わずに、顔認証になっているので、カメラに向かうと、ピンポン、と鳴ってゲートが開いて、カメラの横の画面に自分の名前と座席番号が表示されました。へえっと思ったのですが、顔写真を撮られたのは、出国審査の自動ゲートくらいしか覚えがないので、そのデータが「こいつは今からボーディングする一覧データベース」みたいなところに入って、そこで照合してするのか・・・空港は(買い物も含めて)多分全て顔パスで済むように早くなるかも知れない、と思いました。
書込番号:25145487
0点



通常1%に加えて100万円毎に1万円還元なので、100万円以上使えば1.5〜2%の還元率になるのは確かに高還元。
しかし、年間300万円使って6万円還元されても年会費33000円を差し引いたら1%以下の還元率になってしまう。これで高還元で推すのはいかがなものかと。
年会費無料条件さえ付けば最強なだけに惜しい。
書込番号:24488940 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

継続特典で毎年前年利用額100万円ごとに1万pt(4万pt上限)が付くって公式サイトに書いてありますけど。
書込番号:24488990
3点

>MasakiYJさん こんにちは
お書きのことは分かりますが、今のマイナス金利時代では無理でしょう。
逆にこのカードに限らず、如何に低金利を上手く使うかが今の時代に合っています。
例えば設備投資、大量仕入れなどです。
書込番号:24488995
2点

>MasakiYJさん
高還元のプラチナカードで
年会費無料ヮ無理だろうけど
33000円ヮ高いね
半額の16500円位なら存在価値あるかな
書込番号:24489046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MIFさん
はい。その継続特典含めて仮に年間300万円使うと6万円の還元という計算をしました。
年間400万円まで使わない限り、還元されたポイントから年会費を差し引くと還元率は1%に満たなくなってしまうので、私のように頑張っても年間300万円ぐらいしか使わない人間にはこのカードにするメリットがどこにあるのか?と思ってます。
書込番号:24489098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MasakiYJさん
このカードは、ポイント特約店でどれだけ使うかが肝でしょうね。
単なるプラチナカードなら、エポスかジャックスの方が、使う店を気にしないで高還元だと思います。
書込番号:24489716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mini*2さん
改めてジャックスのプラチナを確認したところ、確かに高還元ですね!
楽天カードと同等以上の還元率のゴールドかプラチナを探してたので、メインカードをジャックスプラチナにする事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:24490866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たぶんですが、ポイントが+1〜+9%付く特約店の利用、+2%の外貨ショッピング、5%のクレカ積立、5%のふるさと納税など、高還元サービスを利用することを想定しているので、高還元のカードを謳ってるんだと思うんです。そういうサービスを利用したい人が発行し、実際に利用して高還元を得られます。もしこれらのサービスが魅力ではなく一切使わないよってことでしたら、そもそもこのカードは選択肢に入れないほうがいいのではないかと思います。通常還元と継続特典のボーナスから年会費を差し引いて還元率が低いと文句を言うのは、たぶんあなたは三井住友カードが考えるターゲット層ではないから、ということになります。
書込番号:25145378
4点



これまで7年ほどメインカードとして家族カードも含め利用してきました。
申込み当時はマイ・ペイすリボの設定だけで実質1回払いのみで年会費の大幅な割引があり、大変コスパの良いカードでした。
リボ手数料の支払い条件追加の際は、ボーナスポイントも考えると還元率は良いので、それはそれで苦になりませんでした。
感覚的にリボ払いなどしたくないのが本音ですが、実利を計算して利用してました。
しかしながら度重なる改悪により、ついにはWEB明細割引も廃止、情報誌も廃止、還元率も低下ともはや早く手放せと言われてるような空気まで感じるようになってきたので思い切って一般カードに切り替えることに決めました。
書込番号:24834205 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Warrior1990さん
お気持ち分かります。ANA金はもはや持つ価値が低いです。
個人的には、航空系カードなのに海外旅行傷害保険が利用付帯になるのが残念。
ワイドは金以上に持つ価値が低かったので、持つとすれば平カードのみになりますね。
空港ラウンジは他の年会費実質無料のゴールドカードで間に合いますし。
自分はSFC維持のために持っていますが、10/1以降、JCBの海外旅行傷害保険がどうなるか注目しています。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/sfc/
書込番号:24835245
3点

>mini*2さん
これは筆者の個人的な見解となりますが
カード付帯の海外旅行保険が
三井住友ゴールドは利用付帯
JCBゴールドは自動付帯となってますので
ANAゴールドJCBは自動付帯のままではないでしょうか?
書込番号:24835546
1点

>mini*2さん
そうですね。私の場合、ラウンジはもし使う時があっても、永年無料達成済みの三井住友カードゴールドNLで事足ります。
また保険ですが、そもそも海外での傷害疾病の補償額が少ないのが難点だったのに利用付帯化は看過できない改悪ですよね。
SFCは本気で検討してみたのですが、出張での利用がほとんどない自分は修行費用と時間を捻出するのが到底不可能で諦めた次第です。笑
書込番号:24835554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>povo7.0さん
実態は三井住友とJCBに分かれていますが、VISA、マスター、JCBが、前に書いたリンク先のようにANAカードとして同じくくりになっています(一般、ゴールドとも)。
現状では、VISA・マスターとJCBはゴールドの補償額に違いがあるだけですが、これにVISA・マスターは利用付帯、JCBは自動付帯という違いが付くでしょうか?
JCBも悪い方に追従するのではと危惧しています。
書込番号:24835559
1点

>mini*2さん
仰る通り悪い方に合わせる可能性もありますが
三井住友プロパー(三井住友カードの言うプロパー)は一般、ゴールドともに利用付帯
JCBosは一般利用付帯、ゴールド自動付帯と
カードランクにより付帯保険の考え方に違いがあるので
JCBは自動付帯を継続してくると見ますね
書込番号:24835574
2点

>mini*2さん
いま
JCB入会案内デスクに聞きました
JCBの海外旅行保険は今後も変更無しなので
是非JCBにご入会お待ちしております
とのことでした
書込番号:24835578
4点

>povo7.0さん
はい。それで、JCBが自動付帯のままだったら、SFCをJCBに代えようか考えます。
書込番号:24835582
1点

>mini*2さん
2回目電話しました2回目のオペレーターは
ANA JCBワイドゴールドカードは現時点で海外旅行保険の変更予定は無いとの回答
未来永劫変更無いのか念を押したら
未来永劫かどうかは分からないようで、現実的を繰り返してました
書込番号:24835583
2点

>povo7.0さん
三井住友カードもJCBもサービス内容を予告なく変更する旨は明記されています。
そこからも未来永劫でないことは読み取れると思います。
書込番号:24835584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>povo7.0さん
わざわざデスクに聞いていただき、ありがとうございました。
三井住友も、マイペイすリボのポイント2倍をANAカードはやめるのに、本体は維持とバラバラ。
10月頃まで、どうなるか状況を見守りたいと思います。
書込番号:24835600
0点

>Warrior1990さん
最初のオペレーターはJCBは変更無しとの回答だったので
mini*2さまに誤解されないよう念を押したまで
粘着しないで下さい
書込番号:24835634
4点

>mini*2さん
お気持ちよーく分かります
ミライノカードGOLD JCBのようにならないか心配されているのでしょうね…
更新月まで切替を急ぐ必要も無いですし。
まぁ筆者の見解はこうです
ミライノゴールドは格安無料ゴール、JCBゴールドカードの中でも『最弱』
ANAワイドゴールドJCBとは格が違うとね
書込番号:24835698
0点

>Warrior1990さん
>povo7.0さん
三井住友カードより、カード番号が第三者に流出した恐れがあるとの郵便が届き、再発行することになりました。
カード番号が変わるので、再発行後のカードの到着(約一週間後)を待たず、引き落としの設定を他のクレカに変えました。
色々な公共料金の引き落としという縛りがなくなったので、ANA-SFC-JCB金にして死蔵するという選択肢が現実味を帯びてきました。
書込番号:25141473
0点

今年3月末でSKiPサービスが廃止になるので、搭乗にクレカを使うこともなくなりますし。
書込番号:25141482
0点

>mini*2さん
そのお知らせ、以前自分にも届いたことあります。どこの店鋪から流出したのか気になりますよね笑
確かに死蔵するならJCBですね。
メインカードとして使うには、海外では一部を除き使い物にならないので困りますが、というのも日本国内の米軍基地ですら使えなくて呆れた経験がありますので、ですが保険も自動付帯なので死蔵にはうってつけかもしれませんね。
書込番号:25144786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)