
このページのスレッド一覧(全798スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 2 | 2021年5月20日 09:45 |
![]() |
26 | 5 | 2021年5月13日 10:28 |
![]() |
17 | 6 | 2021年5月12日 21:54 |
![]() |
4 | 0 | 2021年4月22日 14:28 |
![]() |
6 | 3 | 2021年4月22日 09:57 |
![]() |
9 | 0 | 2021年4月17日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > ANAアメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・カード
https://review.kakaku.com/review/88050000010/
★5.00となっていますが、投稿27名の内訳は
★5 37%(10名)
★4 52%(14名)
★3 7%(2名)
★2 4%(1名)
なので、これらの平均が★5.00はおかしいです。正しくは、★4.22です。ご注意ください。
12点

もともと※で単純平均では無いと明記されてますけどね。独自の集計方法と集計期間とも書いてあるので、最後に書かれたレビューのみ対象期間の可能性もあります。
書込番号:24145379
7点

>エメマルさん
フォローありがとうございます。
なるほど。確かにそう書かれていますね。
「クレジットカードは直近2年」とあるので、このカードの場合、最新の投稿1件のみがカウントされたようです。
しかし、2年とはかなり短いですね。
書込番号:24145575
4点



クレジットカード > イオンJMBカード(JMB WAON一体型)
他にもイオンのゴールドカードとイオンベネッセカードを持っています。
よく知ってる店で使うのですが
毒々しい紫色のイオンカード(ベネッセ)や
何のステータス性もないイオンゴールドカードを見られるのは恥ずかしいので
この「イオンJMBカード」を普段は使っています。
この「イオンJMBカード」は
イオンカードなのに他のイオンカードのように毒々しい紫色で
一発でイオンカードとわかってしまうのとは違い、
銀色でJALのロゴが入っていて、
一見、イオンカードには見えないところがいいと思います。
11点

ただ、本家JALカードだと、
有料オプションですが、
買い物でマイルが2倍速で貯まるので、
本気でJALマイルを貯めるにあたって
イオンJMBは扱いにくく、
ときめきポイント交換も面倒で
どっちつかず中ぶらりんなカード性能。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalcard/function/jpp.html
書込番号:23563177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ま、イオンを使わずにJALのマイルがメインの人はそうでしょうね。
私はイオンの利用がメインなので
このカードでOKですね。
と言うか逆に本家JALカードだとイオンでの優待が受けられないので。
サンキューパスポートやカード顧客専用の割引等、
イオンのベースのカードとしての機能は全てありますので。
書込番号:23563393
4点

>BBA & GGYさん
イオンJMBカードは、G.G版もあって、飛行機のSkip搭乗に使えるのがいいですね。
良くない点は、ゴールドカードのインビテーションの対象ではないことでしょうか。
https://www.cremei.com/invitation-of-aeon-gold/
https://diamond.jp/articles/-/143730
書込番号:23563491
2点

イオンのゴールドカード・・・
「イオンJMBカード」とは別に持ってはいるのですが
全然、大したことはありません!?
特典は一部の空港のラウンジが使えることと
イオン店のラウンジが使えることぐらいです。
イオンラウンジ、使ったことはありますが
リピートはないですね。
出し殻みたいなコーヒーとトップバリューの菓子・・・
無料ではありますが。
最近は激混みで平日でも列を作っています。
(と言ってもコロナ渦の為、現在は利用停止中)
素直にスタバ等のカフェを使うほうがいいです。
あまりの混雑さに岡田会長が
「ラウンジの利用資格であるゴールドカードか株主の
どちらかの利用廃止を検討している」と言わしめたほどです。
その点、イオンベネッセカードはいいですよ。
通常、企業がアウトソーシングしている福利厚生の「クラブオフ」が無料で利用できる
数少ないカードです。
グルメやホテル、その他、多くのサービスが割引できる
優れモノです。
書込番号:23564204
3点

私もイオンJMBカード持っていて、大変重宝しています。
最大のメリットは、マイルの有効期限が3年から5年に延長されることです。
20日、30日はイオンJMBカードで、それ以外はJALカードと使い分けしています。
以前は、クラスJの利用券3枚頂けたのが廃止され残念です。
書込番号:24133027
3点



年会費(実質)無料で還元率1%以上のカードは他にもあります。
楽天市場を使わないなら、これらのカードを検討してみるのもいいでしょう(楽天カードはサポートの評判が悪いので)。
還元率2%
LINE Payクレジットカード
還元率1.2%
リクルートカード
還元率1〜1.5%
ビックカメラSuica
還元率1%
JCB W
Amazonクラシック
Booking.com
ORICO THE POINT
セゾンLikeme
TOKYO CARD ASSIST
dカード
au Payカード
Yahoo!JAPANも1%ですが、楽天カード同様、サポートの評判が悪いです。
6点

>mini*2さん
厳しいですねぇ…
QUICPayで3%還元のセゾンパールも
ランキングに入れて貰いたいトコですねぇ
書込番号:24102022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
私も楽天カードは楽天お買い物専用カードです。
メインカードには出来ないと思ってます。
書込番号:24102093
4点

現時点での、各カードの価格コムにおけるレビュー満足度と評価人数を書いておきます。
あと、P-one Wizを追加しました。なお、リボ専用カードは除外しています。
還元率2%
LINE Payクレジットカード (★4.15、12人)
還元率1.2%
リクルートカード (★3.46、43人)
還元率1〜1.5%
ビックカメラSuica (★3.71、69人)
P-one Wiz (★4.58、20人)
還元率1%
JCB W (★3.22、22人 および ★4.50、3人)
Amazonクラシック (★3.22、32人)
Booking.com(未掲載)
ORICO THE POINT(★3.39、230人)
セゾンLikeme(未掲載)
TOKYO CARD ASSIST(未掲載)
dカード(★2.44、56人)
au Payカード(★2.72、52人)
楽天(★2.32、716人 および ★2.97、10人)
Yahoo!JAPAN(★1.98、373人)
書込番号:24102220
3点

私は今は特になにもなければ楽天カードで支払っているので楽天カードがメインカードということになりますが、使う場所やキャンペーンで複数のカードを使いわけています。ですので、楽天カードをまったく使用しない期間もあります。
このスレの趣旨とはちょっと異なるかもしれませんが、得だと思うカードを紹介いたします。
しかし、今後もずっと同じ制度やキャンペーンが続くとは限りませんのでその点はご了承ください。
[ワタミふれあいカード]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・TGIフライデーズを含むワタミ系の店で使用すると引き落とし時に料金が5%引きになります。
・誕生月前日くらいに、誕生月を含む3カ月有効な500円の食事券が5枚送られてきます。
ちなみに、カードの話ではありませんが、TGIフライデーズでは、誕生月に予約して行けばフライデーズサンデーというデザートが無料でもらえます。値段はわかりませんが、結構高そうなアイスベースのサンデーで、私は大好きです。
[ウオルマートカードセゾンとセゾンパールアメリカンエキスプレスカード]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・両方ともセゾンのアメックス系のカードですが、アメリカンエキスプレスコネクトのキャンペーンが利用できますので非常にお得です。
https://www.americanexpress.com/jp/network/shopping.html
・今も登録したカード毎にamazonで2000円の使用で500円のキャッシュバックやすき家/はま寿司で30%のキャッシュバック(上限は登録したカード毎に500円まで)などのキャンペーンが行われていますが、昨年は7月上旬から9月下旬まで複数の多くの飲食店で30%キャッシュバック(上限は登録したカード毎に5000円まで)されるSHOP SMALLというキャンペーンが行われており、一昨年も同様のキャンペーンがあったので、今年もあることが期待されます。
[ウオルマートカードセゾン]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・通常日は毎日、西友での使用で3%引きになります。
[MUJIカード]
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・あまり使用していなくても、年2回500円分のショッピングポイントがもらえます。
・誕生月に使用すると、翌月に500円分のショッピングポイントがもらえます。
・無印良品週間に無印良品で利用すると、10%引きになります。
[セゾンカード全般]
・月に最低でも二回、西友での使用で5%引きになる日があります。
[エポスカード(ノーマル)]
*以下は私がよく利用する店舗でのことで、もしかしたら他の店舗では異なるかもしれません。
・ポイント還元率自体は0.5%です。
・マルイで来店ポイントが1ポイントもらえます。
・マルイでのショッピングやレストランなどでエポスカードで支払って、レシートのQRコードから、あるいはアンケートページをブラウザで開いてアンケートに答えると、使用した店舗毎に15ポイントもらえます。
・年に4回ほどあるマルコとマルイの期間にマルイの店(レストランを含む)で支払うと10%引きになります。(一部例外があるかもしれません。)
[ヨドバシゴールドポイントカード]
・通常のショッピングでのポイント還元率は1%です。
・ヨドバシカメラで使用した場合には、クレジットカードの通常のショッピングとしての1%プラスヨドバシのポイントカードとしての10%の計11%となります。
・年一回、一カ月で30回使用すると1000ポイントもらえるキャンペーンがあります。(数年前までは、何段階かあって、最高は50回の使用で3000ポイントでした。)
なお、プレミアムカードの場合にはもうちょっと条件がいい同様のキャンペーンが何回かあったと思います。
・ヨドバシドットコムでヨドバシゴールドカードを使用して(コミックなどを含む)書籍を購入した場合、10%のポイントがつきます。
書込番号:24102945
3点

すみません、あらためて見たら非常にわかりづらい部分がありましたので補足(訂正というべきかも)いたします。
[エポスカード(ノーマル)]で、「*以下は私がよく利用する店舗でのことで、もしかしたら他の店舗では異なるかもしれません。」と書きましたが、ここでの店舗というのは、マルイ渋谷店とか、マルイ新宿店など、マルイ自体のことです。
その下で、「使用した店舗毎に15ポイントもらえます。」と書きましたが、ここでの店舗毎というのは、マルイ内の例えば衣料品店と食料品とレストランなどで使用した場合に、それぞれの店毎ということです。
書込番号:24102997
1点

調べてみると良さそうなカードがありますね。
色々試すのも良いですね。
上記2枚についての最近の動向。
還元率2%
LINE Payクレジットカード
来年4月で還元率を見直し、2022年度を目処にLinePayとPayPayと統合の予定。
PayPayサービスへポイント交換が出来る。使い勝手は良い。
PayPayクレジットカードが発行されるので、先行き不明。
還元率1.2%
リクルートカード
ポンタポイントとの等価交換が可能。5月24日からDポイントも対応予定。
書込番号:24132400
0点



クレジットカード > ウォルマートカード セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
3月から、西友5%オフの日は、永久不滅ポイントが付与されなくなりました。
https://www.saisoncard.co.jp/news/pop/nc20210118_seiyu5per_off.html
そこで、永久不滅ポイントじゃないセゾンカードを作り、西友5%オフの日はそれ使う方がちょっぴりお得です。
その中でもお勧めは、Likemeカードです。
利用額の1%が毎月キャッシュバックされますので、少額の利用でもポイントを気にする必要がありません。
https://www.saisoncard.co.jp/lineup/likeme/
4点



夫婦でゴールドカードを2枚持つのと、ゴールド1枚+ファミリーゴールド1枚持つ場合のポイントを比較してみました。
(選べるポイントアップショップのポイントは含まず)
利用額 ゴールド2枚 1枚+ファミリーゴールド
200万+0万 20,000 22,000(うちファミリーボーナス2,000)
160万+40万 20,000 22,000( 〃 )
150万+50万 22,500 22,000( 〃 )
100万+100万 30,000 22,000( 〃 )
100万+50万 20,000 18,500(うちファミリーボーナス1,000)
100万+30万 16,500 17,500( 〃 )
100万+0万 15,000 16,000( 〃 )
60万+50万 10,500 9,000( 〃 )
60万+40万 7,500 8,500( 〃 )
50万+50万 10,000 8,500( 〃 )
50万+30万 6,500 6,500
50万+0万 5,000 5,000
つまり、あまり使わない方のカードの利用額が
@年50万円に届かなければ、ファミリーゴールドの方が多いか同じ
A年50万円以上なら、ゴールド2枚の方が得
ということになります。
2枚合計の支出額が、100万円になるまではゴールド1枚に集中させ、それ以上の額は
年0〜49.9万円までならファミリーゴールド
年50万円を越えそうならもう1枚のゴールドカード
で支払うのがいいみたいですね。
うちは奥さんがエポスゴールドを持っており、私は別にメインカードがありますので年50万円も使うことはないため、作るとしてもファミリーゴールドよさそうです。
ファミリーゴールドでも海外旅行傷害保険自動付帯、無料空港ラウンジサービスがありますし。
4点

>mini*2さん
ファミリーゴールド発行されましたかぁ?
デスクに新券面切替えを依頼したら
1週間から10日で着くんだってさ┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24082134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
違いますよ。
ファミリーゴールドにも通常のゴールドのポイントは付きます。それに加えてファミリーボーナスポイントが付与されます。二親等以内の親族ならば
ゴールド2枚 ≦ ファミリーゴールド2枚
となります。
書込番号:24085498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャウナさんさん
教えていただき、ありがとうございました。
勘違いしていたようで、エポスのファミリーゴールドは、紹介により新規のカードを作り、グループ化されるというものでした。
ですので、ポイントは、ゴールドカード2枚分に加え、ファミリーボーナスだけ確実に多いということですね。
また、デスクに聞いたところ、
・代表会員が退会しても、グループのファミリー登録が解除されるだけで、家族会員のカードは引き続き使える
・家族会員はエポスネットで今のグループから離れ、新たにグループを作ることができる
ということでした。
つまり、子供が家族会員になって代表会員の親が亡くなっても、子供が新たにグループを作ることにより、代々ゴールドカードを受け継いでいけるということのようです。
書込番号:24094684
0点



クレジットカード > セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
カード一覧に「apollostation THE PLATINUM」が無かったので大変恐縮ですが一番近い種類のカードを選択して書きたいと思います。
元々「出光カード・一般」を10年間使っていたのですが一般カードの限度額が上限に達してこれ以上、上げられなくなってしまったのでこのカードの要素を持つ出光版のセゾンプラチナ・アメックスカードを申し込みました。
年会費がそれなりに掛かりますが提供してくれるサービスには最初から満足してます。
なぜ、出光版のセゾンプラチナ・アメックスカードがこの価格.comの一覧に無いのかが不思議でたまらないです。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)