
このページのスレッド一覧(全1247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2017年6月7日 13:23 |
![]() |
34 | 4 | 2017年6月7日 13:05 |
![]() |
35 | 3 | 2017年11月9日 15:35 |
![]() |
8 | 5 | 2017年6月5日 16:47 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2017年6月12日 11:43 |
![]() |
8 | 8 | 2017年7月5日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リンクによるとできるようです。
クレジットカードでnanacoチャージするにはクレジットカードが本人認証サービスに対応している必要がありますが、楽天カードは家族カードでも利用可能です。QAでも出来ないとは記載されていません。edyは家族カードで出来ないこともあるようでそういった記載がある所を見ると家族カードとの差は少ないのかもしれません。
http://www.eurohistory.net/nanaco_payatax.php
書込番号:20948473
1点



クレジットカードでよく言う「ステータス」とは何ですか?
ある程度の意味は分かります。
けれどそれがどんな役に立つのですか?
僕は海外旅行にも行きません。
だからラウンジが使えるとか必要ないです。
ただ、今現在このカードを持っていてもうすぐランクが上がるようです。
ポイント還元率からいけば無料カードの方が上の物もありますよね。
なぜわざわざ高い年会費を払ってまでステータスの高いカードを持ちたいと思うのでしょうか?
カードを見せて「ハハァ」と言われるのが嬉しいから?
こんな僕にもメリットを分かりやすく教えてくれませんか。
ちなみにこのカードを持っているのは昔姉からJCBが良いと言われて何となくこれを使っていました。
(ゴールドになったのは勝手に嫁が知識もなく契約していました)
このカードがそんなにステータスが高いとは思っていませんが、カード全般でいうステータスのメリットを教えて下さい。
書込番号:20944176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

特に日本人なら単純に”見栄”だけ。
何故かここの掲示板で、これ見よがしに「ロレックス」買いました、みたいな毛むくじゃらな腕にロレックスをした画像を貼ってくる人って多いですよね。これと一緒。
水戸の御老公の出す「葵の御紋」的な意味合いもありますね (笑い) 。
日本国内だけなら普通ので十分。但し、カードによってはポイントの付与、追加家族カードの年会費や各種サービスでの付加価値が通常の年会費以上のメリットがあるとご自身で判断できれば別に何色でも構わないのでは。
ま、カード会社的には年会費で増収的な意味合いも大きいでしょうね。
書込番号:20944273
9点

自己満足ですね。
JCBのプレミアもザクラスも他社プラチナも所持していましたけど、クレジットカードを出してもほとんど気付かれません。
ゴールドカードの方が認知されるのですけどね分、コストパフォーマンスは良いです。
クレジットカードに年会費を払うこと自体に抵抗を感じる人が多数ですから、一部の人に気付かれるだけですね。
サービスなどもありますけど、生活習慣に合っていないとほとんど利用できません。
私の場合は持ちたいから持ってるというだけですね。特典などはほぼ利用していません。
プラチナカードを持っていてもステータスを感じる場面場面ほとんどないというのが私の実感です。
書込番号:20944533
7点

簡単にいうとお金持ちが持っているアイテムのことです。
つまり、ベンツやロレックスなんかと一緒です。
ステータスカードは平カードよりも、与信枠が多くカードデスクもフリーダイヤルですから便利ですよね。
でも、年会費がかかるくらいなら、そんなサービスは要らないと考える人もいます。
同様に、お金持ちでも高級車や高級時計なんて要らないという人もいますが、一般論としてこういったものを所有していると購買力のアピールにつながります。
商売人は、購買力のある人に積極的に売り込んだ方が効率が良い事を知っているので、こういったアイテムを所有していると、様々なサービスの提案を受けやすくなります。
そういった提案を積極的に受けたいという人はこれらのアイテムを活用することで、サービスを受ける機会が広がります。
逆に、こういった提案を煩わしく感じる人は、持たないことで穏やかに過ごせます。
お金を使うことに注力する場合はステータスカード、貯める事に注力する場合は高率還元カードを選択すれば良いだけのことだと思います。
書込番号:20944887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございました!
書込番号:20948441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クレジットカード > Orico Card THE POINT
上記3カードで私にピッタリなカードを教えて頂けませんでしょうか。
・ナナコへのポイント交換率が高い
・JCBや百貨店共通商品券へのポイント還元率が高い
メインカードをどれにするか悩んでいます。
すでに持っている為入会キャンペーンは除外して下さい。
ドコモを使っているのでdカードゴールドの年会費は除外して下さい。
ちなみに海外にはほぼ行きません。
よろしくお願いします。
書込番号:20943858 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その条件ならオリコですね。
楽天はedyにしか交換できません。
dカードは8000ポイントで5000円分、pontaは5000ポイントで5000ですが手数料250ポイント
オリコは5500ポイントで5000円のギフトカード、nanacoは1000ポイントで1000円分
楽天もdカードも汎用性が低いクレジットカードですから。
http://www.orico.co.jp/oricopoint/pointlist.html
書込番号:20944035
11点

個人的な意見なのですが気になるカードがあったら全て作ってみたら如何でしょうか?
実際に使わないとライフスタイルとの相性はわかりづらいでしょうし、
3枚であれば同時に申し込んでも多重で落とされる事も無いと思います。
どうしても1枚しか持ちたくないのであればdカードゴールドが良いと思います。
メインで使うカードはデスクなどのサポートを考えるとゴールド以上のカードを選びましょう。
オリコは実質銀行系(みずほの子会社で口座の特典も付く)なのでお勧めです、
dカードはマスターなのでオリコはVISAの取得が良いと思います(nanacoの特典はJCBが多い)。
楽天は10月からnanacoクレジットチャージの際のポイント付与が無くなりました。
楽天はサポートも期待できないしトラブル対応も良くないのでお勧めはできません。
nanacoチャージで1%ポイントが付くYJ!(JCB)カードの方が楽天よりましと思います。
dカードゴールド(メイン)、オリコ(サブ)を作って楽天やYJ!の入会特典を頂くのも有りと思います。
書込番号:21229223
7点

遅くなりましたm(__)m
ありがとうございました\(^^)/
書込番号:21344182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



クレジットカード > Orico Card THE POINT
入会特典のこの部分はどういう意味なのでしょうか?
注釈の部分です。
50万の場合は2%だと1000ポイントですよね。
最大5000ポイントってのは…?
それとその下の1000ポイントってのはいつ付与されるのですか?
書込番号:20943335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


50万の場合は2%だと1000ポイントですよね。
最大5000ポイントってのは…?
・・・計算が違っていますが50万円の2%は1万ですよ。通常1%+キャンペーン1%で、キャンペーン分の1%に関して6ヶ月50万分まで適用されるということです。
それとその下の1000ポイントってのはいつ付与されるのですか?
・・・カードと一緒に届く用紙にいつポイントが付くとか記載があったと思います。
Start THE POINTキャンペーンの対象期間は【会員登録日の翌々月まで】となります。詳しくは、カードお届け時に同封のチラシに記載されたURLまたはQRコードからキャンペーンページをご確認ください。
http://www.orico.co.jp/cardorder/lp/gw/thepoint/?mdle_id=reco001
書込番号:20943354
0点

すみません、凡ミスでした(^^;
ただ50万の場合だと10000ポイントなので最大5000ポイントというのは…?
5000ポイントなら25万円ですよね。
25万ではなく50万と書いているのはなぜですか?
書込番号:20943505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5000ポイントなら25万円ですよね。
25万ではなく50万と書いているのはなぜですか?
前の返信にも記載していますが、キャンペーン分1%の説明です。
通常の1%分に触れている説明ではありません。
通常1%+キャンペーン1%で、キャンペーン分の1%に関して6ヶ月50万分まで適用されるということです。
書込番号:20943514
1点

じゃあ50万以上使ってもメリットがないって事ですね!
ありがとうございました!
書込番号:20943832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



初めまして。よろしくお願い申し上げます。
マイル重視からキャッシュバック又は商品券狙いに切り替えを検討中です。
月25万利用で最適なカードはどれになりますか?国民年金用にも利用するとしたら4月は95万利用になります。
国民年金用にライフは残しておくべきでしょうか?2人分2年前納で4月に70万位。
また、アメックス限定で月15万利用です。
レックスとアメックスパールなのかなと自分で調べた限りでは思ったのですが、もっとお勧めのカードを皆さんにご教授願えたらと思い、今回初めて投稿させて頂きました。
保有中のカードは、マイル用のセゾンゴールドアメックス、誕生月用のライフ、ナナコ用のリクルートです。
書込番号:20943331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追加です。
アマゾンはよく利用します。プライム会員です。
楽天市場は年に数回です。
アマゾンゴールドはいかがなものでしょうか?
書込番号:20943344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポイント還元率だけならREXでいいのでは?
特定の利用先は特定のクレジットカードの方が有利になりますけど、どこでも一緒という点でREXは良いと思います。ただいつまで高還元が続くかは疑問ですけどね。漢方終了や還元率を下げて来てますのでジャックスは。
還元率重視なら年会費の発生するカードは基本的に不要ですね。年会費無料持っていてもデメリットはないので継続しても良いですけどね。
AMEX限定だとコストコぐらいしか浮かびませんけど、そうじゃなければメインにまとめた方が良いですね。年会費無料のAMEXでも良いですけどね。
Amazonは利用金額によると思いますけど、何枚も作っても分散しますし、ゴールドなら年会費がかかりますからね。
高還元で利用が多いとあまり選択肢はない気がします。ボーナスポイントがあってもそこを超過してしまうので。
やや疑問なのはクレジットカード作ってそれだけ利用するカード停止にならないかがやや心配ですね。利用枠があっても一般カードは作って間もない状況だとゴールドなどに比べて停止しやすいですから。
他の特典などが必要とかなら選択肢は変わりますけど、還元率ならrexで良いと思います。
書込番号:20943383
1点

>9832312eさん
早速のアドバイスありがとうございます。
実は他にも10枚位カードを保有中です。メインが上記3枚でして。
月25万利用以外に、アメックスでないと決済出来ないモノが月15万あるので、現在マイル用と兼ねて、セゾンゴールドアメックス保有中ですが、マイル重視を辞めたく。
書込番号:20943404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメックスブランドはどこも0.5%程度なので年会費無料の内から好みで選ぶ感じですね、どこも大差ないですし、ほとんどSAISONカードになります。
マイル重視でなくても比較的飛行機を利用するなら修行は必要ですが、エポスプラチナカードは年会費と還元率のバランスが良いカードです。
プライオリティパス付帯で年会費2万円で、年100万円利用で20000円分付きますので、実質無料までのハードルは低いです。
ポイントはプリペイドカードにチャージすると普通のクレジットカードのように利用出来ますので汎用性は高いです。
visaプラチナのサービスも利用出来ますので悪くないですよ。クレジットカードをそれだけ持っているなら、保障面も重複するでしょうから、プラチナを1枚持ちとスッキリしそうです。私のメインカードです。
一時期還元率を追っていましたが、数年ごとに還元率が低下し、その都度新しいクレジットカードを探し、移行作業をするのに疲れたので、エポスプラチナに落ち着きました。
利用金額で考えると一般カードからの修行で2年〜3年でプラチナカードのインビテーションが来そうです。年会費有料になりますがゴールドカードから作れば1から2年程度に縮められそうです。
https://www.eposcard.co.jp/platinum/main.html
書込番号:20943486
2点

>9832312eさん
更なるアドバイスありがとうございました。
書込番号:20945359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レックスカードは改悪されるとのことで残念です。お勧めのエポスプラチナは家族カードはないので…。
次点後補候補にp-one wizがなるのかなと思うのですが、皆さんにアドバイスお願いしたいです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20961407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



楽天ポイントの場合、ポイントで買い物をした場合でもポイントが付与されますよね?
その場合の還元率は現金と同じ1%でしょうか?
それともお店によって異なるのでしょうか?
Tポイントの場合、お店によって還元率が異なり多くの場合、0.5%ですね。
中には1%のお店もありますが。
Tポイントを使った場合の還元率は0%、つまりポイントは一切もらえませんよね?
dポイントの場合もポイント利用の場合にポイントはもらえませんが、dカードプリペイドにdポイントをチャージしてiD決済した場合はdポイントが1%付与されるみたいなので、ポイントを消化する時はdカードプリペイドを経由しないと損するみたいです。
Pontaの場合もポイント利用ではポイントがもらえませんでした。
Pontaも還元率が低くて0.5%ですね。
またお店によってはクレジットカード決済ではポイントが付かず現金じゃないと使えないようです。
先日ケンタッキーフライドチキンでPontaカード提示しカード決済しようとしたら「現金じゃないとポイントはつかないよ」と言われました(泣)。
書込番号:20936329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方が違うと思いますが楽天ポイントではなく、楽天市場での利用に関して楽天ポイントを利用しても還元率に変更はないということです。
同様にyahooショッピングに関してもTポイントを利用しても還元率に差はありません。
ただし条件は細かく見ていませんが各種キャンペーンの倍率が上がるものはポイント利用で利用後の金額に適用されるものがあった気がします。
https://ichiba.faq.rakuten.co.jp/app/answers/detail/a_id/7800
https://point.rakuten.co.jp/history/
他社のポイントも基本的にポイントの利用でポイントは付きません。一部例外があるのは特定のサイトでの利用に関してはポイントがつく場合があるという程度です。
プリペイドにチャージなどはいわゆる例外ですね。導入はかなりの少数です。
例えばエポスカードはポイントをデビットカードにチャージし、利用すれば0.5%還元されます。引落金額にもポイントを使うことも出来ますがこちらはポイントは付きません。
他にも楽天ポイントは楽天ペイ経由でポイント利用が出来ますが、その際は請求金額がポイント分減るので、ポイント利用に関して還元されません。
ただし楽天ポイントをedyに交換し、edyで支払えばポイントは付きます。
ポイント利用にポイントが付くのは少数である前提と考えた方が良いです。
ポイントカード提示でクレジットカード決済でポイント付かないのは昔は普通にありましたけどね。現金決済だからクレジットカード決済に関わる手数料の一部をポイント還元しているのが前提ですしね。クレジットカード利用でもポイントカードにポイントが付くようになったのは最近のイメージです。
書込番号:20936374
0点

>9832312eさん
ありがとうございます。
ポイント支払いでポイントが溜まるのは楽天市場だけでしょうか?
サンクスのクーポンで楽天ポイントを使ったら何とポイントが付きましたよ。
楽天の場合はネットだけでなくリアルでもポイントが付くんじゃないでしょうか?
Yahoo!ショッピングではTポイント支払いでもTポイントが溜まるようですね。
更にストアポイントや5のつく日のボーナスポイント(期間固定ポイント)もTポイント決済でもカード決済でも同率みたいです。
しかし先日ウエルシアのお客様感謝デーでTポイントで買い物をしたら決済金額に対してのTポイントは付きませんでした。
http://tsite.jp/pc/r/al/welcia.pl
ここのサイトでもポイントを利用した場合のポイント付与は
「貯まりません」
となっています。Tポイントの場合はネット限定でリアル店舗では駄目みたいです。
> エポスカードはポイントをデビットカードにチャージし、利用すれば0.5%還元されます。
ありがとうございます。
このカードは地元の店(丸井)でキャンペーン期間中に作成し3千円分の商品券をもらいました。
エポスポイントはカード新規入会で500ポイント、ApplePay登録で500ポイントの合計1000ポイント以上溜まったのですが
https://www.eposcard.co.jp/prepaid/index.html?from=top_gvnavi_service_rp
エポスVisaプリペイドカードを作れば丸井以外の店舗でも使えるので利便性が上がりそうです。
大変有用な情報感謝いたします。
楽天ポイントのEdy変換はお店が楽天ポイント支払いに対応しなくてもEdy導入店舗なら使えるので利便性が高そうですね。
ただ、期間限定ポイントがEdyに変換できないのが痛いです。
> クレジットカード利用でもポイントカードにポイントが付くようになったのは最近のイメージです。
おっしゃる通りですね。
コンビニやファーストフード、ドラッグストアでは電子マネーやカード決済でもポイントが付くところが多いですね。
KFCは駄目でしたがロッテリアではiD決済でもTポイントが付きました。
マクドナルドでもiD決済で楽天ポイントが付きました。(6月中は5倍)
スーパーは現金じゃないとポイントが付かないところが殆どです。
オーケーストアは現金決済のみ殆どの商品が一律3%引きですが、電子マネーやカードでは3%引きできません。
東急ストアは特殊でカード決済だとTOKYU POINTが付きませんがPASMO/Suica決済ならつくんです。
交通系電子マネーは現金と同じ扱いなのですかね?
書込番号:20936905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天の場合はネットだけでなくリアルでもポイントが付くんじゃないでしょうか?
・・・公式の記載が加盟店により異なるとの標記なので、個別に違いそうです。
サンクスはポイント利用でもポイントが付いたとの記載は見つけました。私のリアル店舗の利用は一件のみであとは楽天ペイか楽天市場の利用でした。
https://point.rakuten.co.jp/get/shopping/rpoint/
交通系電子マネーは現金と同じ扱いなのですかね?
・・・電子マネー決済でも手数料が違うようで、iD、クイックペイが高く、edy、Suicaなどがそれらより低いようです。
クレジットカードの決済手数料が5%前後で、電子マネーが3%前後のようですね。加盟店の規模により前後しますけど。
Tポイントでも加盟店は3%前後手数料を払っているようです。
手数料の率が低いと加盟店で手数料を負担しようと思うのでしょうね。
書込番号:20936980
0点

楽天カードの場合、楽天市場で利用すると一般カードはポイント4倍、ゴールド・プレミアムはポイント5倍という説明になっていますが、これらのポイントの内、1倍分だけはポイント使用分も楽天市場利用分となるので付与されます。ただし、追加分の3倍・4倍などの増量ポイントはカード利用額を基準に計算するので、ポイント利用分には増量分のポイントは尽きません。
書込番号:20940041
1点

>9832312eさん
サンクスのポイントdeクーポンやローソンお試し引換券ではポイント交換でもポイントが付きます。
しかもそのポイントの円換算金額に対してではなく元の売値に対して付くのでお得です。
iD、クイックペイはクレジットカードと紐付いているので決済手数料は同等じゃないですかね?
iD決済とクレジットカード決済で同じカードなら得られるポイントも同じようですし。
電子マネー(プリペイド式)の決済手数料はが3%前後ですか。
なるほど、Appleが何故WAONやnanaco、楽天EdyのApplePay対応を拒むのかこの辺に原因がありそうですね。
Suicaは特例と言うことでしょうか?
Suica定期券の場合、区間内での使用は金銭の授受が一切発生しませんからタダで使われることになりAppleは面白くないでしょうね。
それでも導入に踏み切ったのはiPhoneが交通切符として使えると言う付加価値をつけたかったからAppleが大幅に譲歩した可能性がありますね。
既にSuicaを導入しているAndroid陣営への「焦り」かもしれません。
東急ストアがPASMO(Suica)利用時でもポイントが付くのは私鉄系のスーパーの為、PASMOを普及させる立場だからポイントを付けないと普及の阻害要因になるからと言うのも理由の一つでしょうね。
>そうかもさん
ゴールド・プレミアムはポイント利用の場合に増量分のポイントは尽かないと言うデメリットがあるのですか。
今はまだ通常の楽天カードなので自分には関係ないですが参考になりました。
書込番号:20943493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iD、クイックペイはクレジットカードと紐付いているので決済手数料は同等じゃないですかね?
iD決済とクレジットカード決済で同じカードなら得られるポイントも同じようですし。
・・・手数料は違うはずです。元々少額決済で、手数料負担を嫌うコンビニなどで導入することをメインで考えられた電子マネーなので、クレジットカードを導入は出来ないけど、電子マネーなら導入出来るという感じで推進している感じですね。
なるほど、Appleが何故WAONやnanaco、楽天EdyのApplePay対応を拒むのかこの辺に原因がありそうですね。
・・・appleが電子マネーに対応したのは、Androidが対応しているからというよりは、世界的にはiphoneの売り上げが落ちて来ており、中国でも思ったより拡大しないため、国内専有率が高い日本に合った対応をしたに過ぎません、日本以外ではやってませんし。iphoneの専有率はアメリカより日本の方がかなり高いですからね。Suicaなのは条件が1番良かったのと、スマホとの親和性が高かったからじゃないですかね。クレジットカードがなくてもSuicaは子供から持てますから。
Suicaは他の電子マネーと違い、自社都合で開発した電子マネーですしね。自動改札に導入で人件費が大幅に削ることが出来たという流れからですからね。学生証をSuicaにする大学もある程度出て来ましたので、そう言った意味で狙いが他の電子マネー運営会社とは違いますね。
書込番号:20943547
0点

>9832312eさん
クレジットカードは審査が必要で手続きが面倒でハードルがやや高いのに対しプリペイド型電子マネーは審査なしで学生でも簡単に持てるのが利点ですね。
しかしiD、クイックペイはクレジットカード登録が必要の為、審査が必要になり学生は持てないのでハードルが高いですね。
手数料は分かりませんが、ApplePay版iD、クイックペイはAppleの取り分が上乗せされるのでAndroidやカード型iD、クイックペイよりも決済手数料が高いのでしょうかね?
もしそうなら、ApplePay版WAONやnanaco、楽天Edyを考えた時にイオンやセブン&アイ、楽天などが高額な手数料をAppleに吸い取られるのを嫌がった可能性があります。
iPhoneのFelicaは日本独自展開みたいですが、Appleが特定地域向けにローカライズしたわけじゃなく世界共通仕様だそうです。
http://iphone-mania.jp/news-136497/
海外ではNFC Type-A/Bとして使っているのではないでしょうかね?
海外でNFCがどの程度普及しているのかは知りませんが。
書込番号:20943939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクドナルドで楽天ポイントを使ってハンバーガーを購入したらポイントが付きました。
1%です。
書込番号:21020587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)