
このページのスレッド一覧(全1245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2013年1月24日 11:50 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月17日 11:14 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2013年1月28日 20:59 |
![]() |
37 | 9 | 2012年12月21日 06:54 |
![]() |
7 | 3 | 2013年1月16日 09:48 |
![]() |
6 | 2 | 2012年10月28日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットは持ったことがなくお聞きします。
年会費が永年無料のカードを探しています。
使用目的はプロバイダ料金など、クレジット払いでなくては不便な場合のみ使用する予定で、それ以外には利用しません。
なので年間のカード利用額はさほど発生しないかと思います。
また私は現在無職なのですが、収入のない私もクレジットカードの加入ができるのかが疑問です。
このような条件で加入可能な年会費無料の、特典の多いカードがあれば推薦お願いいたします。
2点

また私は現在無職なのですが、収入のない私もクレジットカードの加入ができるのかが疑問です。
・・・現在無職ということならばクレジットカードの加入は基本的に難しいと思います。
例えば学生の場合は親の収入を基に審査しますし、専業主婦ならば夫の収入を基に審査します。
老人であれば年金を基に審査します。
無職でもカードを作れるのは無収入でないことが必要ですね。
収入がない人にクレジットカードを作るのはカード会社のリスクが高くなるため審査は厳しくなると思います。
このような条件で加入可能な年会費無料の、特典の多いカードがあれば推薦お願いいたします。
・・・永年無料のものは多々ありますが現在の状態で作ることができるのはかなり少ないと考えた方が良いです。審査が緩いといわれているカードを中心に作るのが前提になるかと思います。
お得より作れるカードをまず作らないと選べる状況にはないのではないでしょうか?
スーパー(イオン、セゾン等)、ある程度預金があるようならば銀行発行のクレジットカード、後は楽天等作りやすいカードでしょうか。
いずれも作れない場合は、消費者金融(アコム等)しかないのではないでしょうか?
年齢にもよりますが1枚もクレジットカードを持っていない人が最初の1枚を作る時は審査が厳しくなります。30歳以上であれば最初の1枚を作るのはかなり苦労するかと思います。(自己破産等を疑われるため)
あっさり作れるかもしれませんが、申し込むのは審査が簡単なものを選ぶのが鉄則だと思います。
最初の1枚が作れてから半年程度経ってからほしいカードを作る方が可能性は高いかと思います。
書込番号:15663528
2点



楽天カードでカードショッピングを合計20,000円以上ご利用いただくことで
もれなく3,000ポイントプレゼント。
カードショッピングとありますが、
公共料金などの利用でも合計2万円以上いけば対象になるでしょうか?
よろしくお願いいたします
1点

公共料金や、携帯の利用などでも大丈夫ですよ。
要は、カードの利用が20000円を超えればキャンペーン対象です。
このカードで大事なのはキャンペーンへのエントリーを忘れないことと、複雑なキャンペーン内容を正確に理解することです。
また、ご存じだと思いますが、3000ポイントはおそらく3/20頃に届く3/31日まで有効の期間限定ポイントだと思うので気を付けてください。
わからないことがあれば、楽天市場のメールフォームからも無料で問合せできます。
電話よりも遥かに使いやすいと思われます。
書込番号:15630538
1点



失礼いたします。
通信販売で、クレジットカードでのみ購入可能なものを入手するために、
初めてクレジットカードをもとうと考えております。
そのため、種々のサイトで探している状態なのですが、
現時点で、2つのものが候補にあがりましたが、昨今、ネットで申込みをするのがフツウ。
●窓口などで、説明を受けながら取得できるカードはないのかな?とか、
●リボ払いは、手数料がかかるから、申し込まないほうがよいのかな?とか
(※いまいち、「リボ払い」の意味がまだ理解できておりません。)
●カード取得目的が、通信販売での商品購入のみのため、カード自体は「年会費無料」など、ごくごく一般的なもので十分。
●また、1か月ごとに「利用明細書」のようなものが届くようですが、1か月間利用しなかった場合でも、明細書が届くのかな?
●年会費無料となっていても、カード自体の有効期限は、そのブランドごとに必ず▲年等と決まっているのでしょうか?
と、断片的な判断でしか理解できておりません。
そこで、下記のカードを所有の方で、当カードのメリットやデメリットなどありましたら、ご教授頂けませんでしょうか。
1)セゾンカード インターナショナル(※)
2)オリコカードiB
(※このほかのカードで初心者に適していると思われるカードがあればご教授願います。)
お恥ずかしい質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
2点

●窓口などで、説明を受けながら取得できるカードはないのかな?とか
・・・これはクレジットカードの性格上ほとんど対応している所はないでしょう。
メリットの説明はあっても、デメリットの説明はほとんどありませんね。
資料を読んで、わからない所はカード発行会社のデスクに聞く事が一番だと思います。
●リボ払いは、手数料がかかるから、申し込まないほうがよいのかな?とか
(※いまいち、「リボ払い」の意味がまだ理解できておりません。)
・・・わからないものは申し込まないのが無難です。
●カード取得目的が、通信販売での商品購入のみのため、カード自体は「年会費無料」など、ごくごく一般的なもので十分。
・・・初心者は年会費無料よりは、1000円程度はかかるけど大手カード会社の一般カードを選んだほうがいいですね。クレジットカードは安かろう悪かろうのものが多いです。
何か起こった時のケアが有料か無料かで大きく違います。
●また、1か月ごとに「利用明細書」のようなものが届くようですが、1か月間利用しなかった場合でも、明細書が届くのかな?
・・・利用しなければ明細は来ませんね。普通は。
●年会費無料となっていても、カード自体の有効期限は、そのブランドごとに必ず▲年等と決まっているのでしょうか?
・・・年会費の有無は関係なく、カード会社によってほぼ何年更新か決まってきます。
一般的には5年間の所が多いですね。信用がない人だと2年位で発行されることもありますので、会社と個人次第でしょうか。
1)セゾンカード インターナショナル(※)
2)オリコカードiB
・・・両方の会社のカードを持っていましたが、安かろう悪かろうというカード会社ですね。
年会費無料のカードにはあまり期待しない方がいいでしょう。
それを理解した上での申込ならいいと思います。
(※このほかのカードで初心者に適していると思われるカードがあればご教授願います。)
・・・最初に作るなら、JCBの一般カード、三井住友VISAカードのクラシックカード何かがいいのではないでしょうか?初年度年会費無料なので、年会費払うのが嫌なら年会費が発生する前に解約すればいいだけです。保険やカードデスクもある程度いいものなので最初にはいいかもしれません。
詳しくなる前に年会費無料のカードを作ると対応が悪いため、不信感を抱く傾向の人が多いようです。年会費無料は無料なりのサービスなのを理解した方がいいですね。
書込番号:15593529
3点

★9832312eさん
早々に、しかも、詳細に回答頂きまして有難う御座います。
お気持ちが伝わる回答、とても嬉しく存じます。
最初につくるとすれば、二つのカードのご紹介、
有難う御座います。
双方ともに、自分自身できちんと勉強し熟考してみます。
また、不明な点などありました、ご教授頂ければ幸いです。
有難う御座いました。
書込番号:15596401
2点

私もJCBの一般カードをお勧めします。
アメックスも使っていますが、国内利用ならやはりJCBが安心感/安定感があります。
年間50万円以上の利用があれば年会費は無料になりますし。
ネット通販の際も、JCBオリジナルサービスのサイトから飛べばポイント付与率アップのサイトもあって、還元率は悪くないですよ。
また、私の思い込みかもしれませんが、店頭での決済にかかる時間がプロパーカードは早い気がします。(提携カードが1秒〜数秒かかるのに対して、プロパーは一瞬)
書込番号:15601944
3点

☆ダンニャバードさん
御返答頂き有難う御座います。
JCB一般カードですね!
やはり、9832312eさんもご教示頂いたように、
初心者ということもあり、サービスやケアなどで安心な大手のカードを選定する方向で、現在もいろいろ検索して勉強しております。
ただ、いろいろ調べていくうちに、「カード自体のデザイン」も気になりだして、欲がでてきてしまいました。
決してゴールドがいいというわけではないのですが、
個人的には嗜好デザインがシンプルなものがとても好きでして、、、。
「オリコカードiB」のような「印字デザイン」の少ないものを探しています。
しかし、みなさまに教示頂いたことを受けとめて、
内容重視で、仕事の合間をみては、何度も調べております。
がんばります。
ありがとうございます。
書込番号:15611825
2点

次は、ご教示頂いた「三井住友VISAカードのクラシックカード」について色々調べています。
今年、ベトナムに行く予定が出来たので、海外保険が付帯するカードも視野に入れて調べてみます。
書込番号:15625123
2点

拝見しました
すでにほかの方が書かれていますがもう遅いかもしれませんが
クレジットカードはどこで主に使うか・ポイント還元はどうかの基準で選ぶほうが
初めての人には簡単かとは思います
他のカードはよく理解してから決めたほうが良いかと思われます
>●窓口などで
デパート系・スーパー系・量販店系・銀行系であればなどなら窓口があり相談には乗ってもらえ、何かあった時も対面で聞くことはできます
>●リボ払いは
簡単に書きますがリボ払いは専用カードを除きほとんどのカードで利用でき買い物支払い時リボ払い又は買い物後の後からリボ払いがあります ただ手数料がかかるので支払いに余裕があればおすすめしません この支払いにしますと毎月の支払いが一定金額になり
例えばリボ払いにしてあるものならどれだけ使っても例えば毎月5千円設定ならそれ以上は請求されません未払残金は金額は翌月に繰越され毎月5千円づつ支払うことになり未払残金が5千円以下なればリボ支払いは終了します
http://www.j-credit.or.jp/customer/basis/revolving.html#area0201
>●カード取得目的
発行カードにより違うので何とも言えない
>●また、1か月ごとに
多分発行会社により違うので何とも言えません返って公共料金支払いを入れれば毎月きてしまいます
>●年会費無料となっていても、
多分発行会社により違うので何とも言えません
初心者でおすすめですがよく使うとこのを選ぶほうが特典サービス面で無難
銀行なら指定のクレジットカードを作ることによりATMが無料になったり金利がお得になったりします
家電のポイントを貯めたいならヨドバシやビックなど量販店のカードがオススメでポイント還元も他のカードで払うよりもお得に成っていますので
このカードが家電を買う目的なら一番貯めやすいようです
スーパー等に行く機会が多いならそこのお店のカード(例えば西友やイオンやヨーカ堂)を作った方が良いかと割引など受けれますので
通信販売とあるので決まった通信販売業者でよく買うならそこのカードを持ったほうが割引や特典もあるので良いかとはおもいます
カードのデザインならエポスカードだと色々選べるようです
いいものに会えるといいですね
書込番号:15638186
3点

★suicaペンギンさん
とても丁寧にご助言頂き有難う御座います。
ここ1週間、ひたすら調べて勉強しましたです。
今回のカード発行に対して、もう一度、目的を明確にしてみました。
@独り身、毎晩、コンビニ(セブンのみ)やスーパー(西友のみ)での買い物が多い。
⇒小銭を気にせず、支払を済ませることができる。
A通販をしょっちゅう使う。主に、アマゾン、楽天の二つ。
⇒ポイントなどがつくとありがたい。
B今後、年に1回ほど必ず海外に行かなければならない。
⇒保険が付帯していたい。
補足:デザインもシンプルにこだわりたくなってしまった。
概ねこの3つになりました。
よって、いま検討に入れているのが、
三井住友VISAカードのクラシックカード
JCBカード
オリコカードiB
の3つになってきています。
ただ、
前者2つは大手で安心、後者は・・・という、小職の周りの意見が出てきており、迷ってます。
ここで、エポスカードも候補に入れて、再度調べてみたいと思います。
有難う御座います。
書込番号:15638581
2点

ご年齢がわかりませんが、初めてのクレジットカードということでお若い方と想定して...
クレジットカード会社はその人の信用を判断するのに、カードの加入継続年数を割と重視するようです。
ですので将来的にプラチナカード等へのステップアップをお考えなら、VISAかJCBのプロパーカードを長く使うほうが良いと思います。
提携カードや信販会社のカードはいつのまにやら統廃合などで、別のカードへ自動切り替えになってしまうことが希ではないです。
最近のお気に入りのJCBですが、セブンイレブン、イトーヨーカドーはサインレスでポイント3倍、Amazonは2倍です。
海外はJCBが使えない加盟店が多いそうですので、VISAのほうが便利かもしれませんね。
年会費を節約するなら、VISAはSMBCのキャッシュカード一体型のSMBCカードにすれば、年1回の利用で年会費は無料です。
http://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/firstpack/pack/visa.html
ということで、お勧めはJCBオリジナルのノーマルカードをメインに、JCBが使えないとき用にSMBCカードでいかがでしょう。
書込番号:15639204
3点

★ダンニャバードさん
回答有難う御座います。
JCBが海外では使えない加盟店が多いということは、小生も勉強していて気付いたところです。
昨日、銀行の支店にいって、直接「SMBCのキャッシュカード一体型のSMBCカード」のパンフレットなどを入手してきました。
いま、熟読しているところです。
付帯内容やサポート等、長いスパンで考えると、三井住友になるような感じがしてきました。
もう少し、ほかのブランドと比較しながら考えてみます。
有難う御座いました。
書込番号:15645766
2点

初歩的な質問で申し訳ございません。
iBのクレジットカードには、「iD」と「QUICKPay」の2つの電子マネーが搭載されているようですが、
例えば、コンビニなどでの少額な利用の際、どちらで支払うかを店員に提示しなければならないのでしょうか?
「iDで」とか「QUICKPayで」とかを店員に言って、レジ横のピピっと鳴る機器にかざすのでしょうか?
そして、どちらかで支払う旨を伝えず、たとえば、
「カードで」などとあいまいな言葉で、ピピっとした場合、
どちらで支払ったことになり、月末請求される明細書にはどちらから引き落とされることになるのでしょうか。
電子マネーというものに、全く無頓着な小生、
「iD」と「QUICKPay」の2つの電子マネーが搭載されているというメリットがいまいち理解できておりません。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
宜しくお願い致します。
書込番号:15680875
2点

以前おサイフケータイで使っていたときは「edy」と「iD」と「waon」を設定していましたので、支払時に選択する必要がありました。
コンビニのレジではタッチパネルに支払い可能な電子マネーの選択ボタンが表示されるので、希望のボタンをピッと押す必要があります。
私の行動範囲に限ればですが、iDやQuick Payは使える場所があまりないので使用していません。
一番汎用性が高いのはEdyかな?と思っていますが、楽天Edyになったので使うのをやめました。(^^;)
三井住友visaならイオン系のwaon、さらに関西圏在住でしたらPITAPAも追加されると便利ですね。
書込番号:15681374
3点

★ダンニャバードさん
回答頂きまして有難う御座います。
コンビニのレジでは「希望のボタンをピッと押す必要があります。」
とのこと。大変参考になりました。
これまで、コンビニに並んでいるとき、前の人が、クレジットカードを使っているとき、レジの左下にある小さな機器にかざしているだけで、「画面に表示されるボタンなどを触っているそぶりがなかった」ものですので、今回の質問にいたりました。
小生は、コンビニは、セブン以外は使用しないので、
下記のURLをみると、
http://www.sej.co.jp/services/cash_01.html
セブンでは、「Edy、QUICPay、iD」の三種が使用可能のようですね。
これからのうち、自分の希望で、どれかのボタンを押して、ピピッとすればよいのですね!
どれがどのような性能をもった電子マネーなのかがまだ不明なので、勉強します!
有難う御座います。
書込番号:15684101
2点



注意しなければいけないことを教えて下さい。
ポイントがすぐには入らなくて申請が必要。
明細を郵送にすると発行手数料がかかる。
楽天カードは発行時にはポイントがつくが、銀行一体の方は
つかない。(楽天カードはedy付きにしても問題ないですよね?)
リボ払いをすると手数料がかかる
クチコミやレビューを見たらこのような事が書いてあったのですが
他にも気を付けなければならないような事があれば教えてください。
エントリーでのポイントが数ヵ月後に期限付きでつくというのも
読みました。
ポイントはもしつかなかったとしても諦めはつきますが、維持費は
0円にしたいのでリボ手数料、明細発行手数料以外に手数料がかかる
ものがあれば知りたいです。
年に一度も使用しないということはありません。
2点

ETCカード付帯にすると500円/年取られる。
知人が(本人の不注意だから自己責任だが)無料だと勘違いしていた。
もっとも以前は無料だったんだがね。
楽天は結構頻繁に規約を変えることがあるから、加入後も注意深く見ていたほうがいいと思う。
結局、キャンペーンにエントリーを小まめに行って、頻繁に買い物するとか、公共料金の支払い等々をまとめるとかしないと
そんなにポイントもたまらんし。
書込番号:15388216
7点

結局利用金額の1%だから大して還元率が高いカードという訳でも無い。
ETCカードが年会費525円掛かる
デザイン最悪で対面で使う気にならない
デスクの電話がフリーダイヤルではなく、繋がりも悪い為、
解約やその他の手続きの際に何百円も電話代が掛かる。
俺なら還元率狙いでも別のカードにするね。
楽天を良く使うから楽天カードがお得って訳でも無い。
書込番号:15390886
10点

etcはイオンカードの方で加入しているので楽天では加入しません。
年会費無料のものでポイント還元率が1番高いのは楽天ではないでしょうか?
reader'sカードが還元率高いと思ったのですが年間50万使わないので。
他に悪い点があれば教えてください。
書込番号:15392775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

登録メールアドレスはなるべく使用頻度の低いものにすることですかね?スパムには気をつけても人間ミスがあるもの。
自分もこれをサブとしてもっています。ただしあくまでエネオスと楽天用と割り切ってますけどね。
あと年会費無料でなにもしなくても1%ならビックスイカなんかどうですか?
また応用でスイカチャージで1.5%とかそれをルミネ商品券にすれば1.92%。金券ショップでも95%ぐらいで買い取ってくれるので1.5%以上にはなります。
書込番号:15406051
2点

注意すべき点は銀行引き落としに設定する前に使用した場合、請求書の発行が20日それから発送され入金の締日が27日
届いてからすぐにコンビニ等で振込手続きをしなければ未納扱いにされます。
2〜3日中に振り込めないと未納扱い。
28日に振り込んでも未納が付きます。
大体の方が楽天ポイントをもらうためにカードを発行してるかと思いますが口座引き落としに設定しなくても簡単に発行できてしまい、
質問者様はご存じのようですが、カードを使って購入しないと付かないポイントもありますのでポイントをもらうためにカードを使ってしまう事により信用情報にキズがついてしまいます。
信用情報にキズがつくとローン等審査が通らなくなります。
車のローンも住宅ローンも最悪携帯の審査すら通らなくなります。
将来の事を少しでも考えるのであれば、くだらないポイントに惑わされず作らない事をオススメします。
これから私は消費者センターに問い合わせに行きます。
これを見た被害者の方いらっしゃいましたら、消費者センターに行くことをオススメします。
場合によっては信用情報を消してもらえるかもしれません。
書込番号:15411921
7点

返事遅れましたがみなさんありがとうございました。
来月からプラチナ会員になるのでそれから本当に必要かどうか考えて購入しようと思います。
書込番号:15438168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽天カード使うんならポケットカードのP-oneカードの方がいいのでは?
ETCも年会費無料で一部を除いて自動的に1%オフですよ
ポイント制よりいいでしょ
勿論楽天市場で使っても1%オフだし
書込番号:15449278
1点

プラチナなら作った方が利点もあります。
ポンカンで+1p、土曜日+2p、ETC無料+ポイント。
私は、公共料金等+コンビニまで全部楽天カードをメインにして、ダイヤモンドです。
プラチナでしたら、購入履歴を検討してダイヤモンドになれるかもしれません。
CD/DVD/本は楽天ブックスで買うことがほとんどなのですが、プラチナ+9pが大抵あります。
先週はご存知だと思いますが、買回り+携帯+土曜+etcで+15p以上は貰っているので、
まぁ直ぐ貯まります。
あと、キャンペーン登録はメール配信が前提なので別アドレスを用意した方がいいです。
異常に来ます。
書込番号:15507916
1点



クレジットカード > Reader’s Card(リーダーズカード)
こちらのカード作成を検討しています。
ポイント交換申請については郵送のみで受付というお話が
出ているのですが、専用の申請用紙・封筒を取り寄せて郵する
のでしょうか?
それとも、自分で切手を貼り付けて郵送するのでしょうか?
サイトで見つけることができなかったので、経験者の方の
お話が聞ければありがたいです。
ちょっと時代錯誤のような気がしますが、ポイント還元が大きいのは
魅力です、、、
2点

まず、申請用紙の入手方法ですが、以下の2点です。
@カードが送付されてくるときに、1枚同封されている。
(送付用の封筒は同封されていません。)
A会員専用のWEBからPDFをダウンロードする。
送付要領はご想像のとおりで、切手も含め封筒をカード利用者が用意する必要があります。(当然、宛先等も利用者が記入。)
ご指摘のとおり、「この時代に」といったところですが、同じJACCSでも他のカードではWEBで申請できるものもあるようですので、戦略的にポイント交換のハードルを上げているように感じられます。あくまでも個人的な思いですが、そのあたりが企業姿勢として残念に思います。
書込番号:15322895
2点

KUNBAHAさん
レスありがとうございます。
>戦略的にポイント交換のハードルを上げているように感じられます。
>あくまでも個人的な思いですが、そのあたりが企業姿勢として残念に思います。
私も同感です。年会費無料の条件も使用金額が高い割に・・・ですので
別のカードにしようと思います。
書込番号:15331037
2点

ご存知かもしれませんが、現在はインターネットでもポイント交換申請を受け付けるよう、改善されています。
書込番号:15625883
1点



クレジットカード > Reader’s Card(リーダーズカード)
ここから新規発行したのでAMAZON3000円割引っていうのが付属されると思うのですが、どのように付与されるのでしょうか?どうやって使用者に周知されるのか分かりません…
1点

ここからではないですが、同じような2000円割引の時は、Amazonで購入した翌月の引き落とし時に自動的に2000円引かれた額になっていました。
書込番号:15263885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)