
このページのスレッド一覧(全1248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2023年3月17日 14:51 |
![]() |
21 | 13 | 2023年3月15日 11:51 |
![]() |
5 | 7 | 2023年3月11日 16:40 |
![]() |
8 | 1 | 2023年3月9日 21:17 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2023年3月7日 18:48 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2023年3月6日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
永久不滅ポイントとセゾンポケットの利用の為、セゾン系・UC系のカードを検討しています。
以前に社内で展開されていた案内を思い出し、こちらとUCカードPRIZEを候補で思案しています。
通常時の還元率、実質どちらも年会費無料、付帯も似たようなものかというところで、こちらのカードが有力候補と考えてます。
ただ、展開されていたのが2019年ということで、今も大丈夫か?と懸念しています。利用1回で年会費無料の特典が消えると利用目的から選ぶ価値が無くなります。
キャンペーン専用URLで飛べる事は確認してますが、特典付きで入会可能なのでしょうか?
書込番号:24984844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nishi09tetsu02さん
会社厚生関係での案内は存じませんが、セゾンポータル内のセゾンパールアメックスなど該当カードでは案内が常設状態です。
初年度年会費無料、次年度以降条件付き年会費無料で案内されています。
書込番号:24984856
1点

>nishi09tetsu02さん
すみません。
先の投稿は誤りです。
セゾンゴールドアメックスを特典付きで取得した利用者向けの案内でした。
書込番号:24984863
0点

>nishi09tetsu02さん
私が見る限りでは、オープンな環境(?)からは、年一回利用で無料、というキャンペーンはやってないです。ただ、セゾンカードは法人取引先企業毎に色々な特典カードを出すことがあるので、もし、現在でも勤め先のイントラとかから、キャンペーンにつながるのであれば、「お勤め先の社員のみ」という限定でやっている可能性があります。(うん十年昔ですが、私もセゾンカードセルクルというそれを使えば全て5%引き、という法人取引先社員向けカードをしばらく持っていたことがあります。)URLから飛ぶのであれば、電話の問い合わせ先もあると思うので、聞かれてみた方がいいと思います。
ただ、
>永久不滅ポイントとセゾンポケットの利用の為、
ならば、セゾン・アメックス・ゴールド、と言うのはどうなんでしょう。永久不滅ポイントの還元率は若干いいですが、アメックスが使えるところが限られることがあるので、それも勘案するとVISAの年会費無料のセゾンカードも調べた方がいいのでは、という気もします。
書込番号:24989098
1点

回答ありがとうございます
まだ入手自体が出来てないため、そちらのページは確認出来なさそうです。
書込番号:24989134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
回答ありがとうございます。
当時の特別入会のご案内では
実質年会費無料。通常年会費10,000円のところ、入会初年度は年会費無料、2年目以降の年会費は前年に1回以上のカードご利用で無料となります。(毎年同条件継続)
という記載があります。
勤め先ごとでも特典パターンが違うのかもしれませんね
> 電話の問い合わせ先もあると思うので、聞かれてみた方がいいと思います。
そうしてみます。
>>永久不滅ポイントとセゾンポケットの利用の為、
>ならば、セゾン・アメックス・ゴールド、と言うのはどうなんでしょう。永久不滅ポイントの還元率は若干いいですが、アメックスが使えるところが限られることがあるので、それも勘案するとVISAの年会費無料のセゾンカードも調べた方がいいのでは、という気もします。
セゾンポケットの積立設定して年会費無料条件のクリアさえ出来れば問題ないかと考えてましたが、アメックスではちゃんと調べられてなかったです。
おっしゃるように上記が満たせないと利用場所が限られる分、色々面倒ですね。。
改めてスキームを再調査、再検討します。
書込番号:24989151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nishi09tetsu02さん
既存カード会員向けの初年度年会費無料+次年度以降年1回利用条件付き年会費無料招待は昨年から本年8月くらいまでは実施されていました。
また、本年も会社によっては招待を実施していた様です。
ゴールドカードセゾンも本年前半に招待が実施されていました。
SAIZON GOLD Premiumの新規発行に合わせて停止中の様です。
セゾンゴールドアメックスの還元率は0.75%ですので、微妙ではあります。
ただ、このカードの良いところは、セゾンの優秀なサービスであるセゾンマイルクラブに入会できるところです。(会費4,400円/年要)
私は殆んどのところでアメックスのこのカードの国内利用できています。
特に納税では他のカードより優良と言っていいと思います。(セゾンマイルクラブ入会条件で)
特典付き加入が可能であれば、積極的に取得された方が良いと思います。
かくいう私も1年ほど案内があるのを待って加入いたしました。
書込番号:24989356
2点

>demio2016さん
情報ありがとうございます
途中からでも年会費無料の招待があるんですね
とはいえ、初回から無料条件が使えるかどうかは大きいので、ひとまずは問合せてみます。
納税でも強いのは魅力的ですね!
セゾンマイルクラブはあまり注視してませんでしたが、固定資産税を支払いがあるので、メリットが大きそうです。
セゾンマイルクラブの方も詳しく調べてます
書込番号:24990653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>demio2016さん
>上大崎権之助さん
かなり期間が空いてしまいましたが、
一応ご報告と言うことで。
確認の結果、特別入会のキャンペーンは
まだ有効とのことでした。
また、セゾンポケットの積立も利用回数に含まれるようなので、年会費無料の維持も問題無さそうです。
現状はセゾンデジタルのキャンペーンに乗っかってセゾン系を一旦作成しましまので、特典受け取り後の切替に改めてこのカードにするか、他セゾン系にするか再検討します。
ゴールドクラスが実質無料なのは大きいので、有力候補ですね
書込番号:25184491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今月からカードを作りまして、現在100万円修行中です。説明文章に「国民年金保険」は対象外と記載されていますが、国民健康保険や介護保険の支払いは対象でしょうか?よろしくお願いいたします。
7点

ご指摘の通りです。掲示板で質問する前に、いろいろ(チャット質問等)と調べたのですが解決できずに質問させていただきました。電話問合せが一番だと思うのですが、その電話番号も調べましたけど不明です。電話問合せの番号をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25181129
3点

注意書きにはないので大丈夫でしょう。下記記事にも注意書きがありません。
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/column/kokuho.jsp
修行を終えるとOliveへの移行も可能ですが、デメリットもあるので気を付けたほうがいいでしょう。
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7223085.jsp
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20230302-00339445
書込番号:25181134
1点

>タケ3300さん
>電話問合せの番号
カードが届いた際の台紙に記載されていませんでしょうか。
書込番号:25181137
2点

>ありりん00615さん
迅速なご回答ありがとうございます。100万円修行に励みます!またOliveへの注意事項もありがとうございます。よく調べて検討いたします。
書込番号:25181143
0点

>mickymacさん
ご回答ありがとうございます。要らないと思い捨ててしまいました。せめて、どこかに記載すべきでした、反省です。
書込番号:25181148
0点

>タケ3300さん
国民健康保険税(保険料)、介護保険料(自主納付)は付与対象ですね。
とは言っても、請求書払い等の利用で、直接カード払いはなされないとは思いますが。
一応付与対象外は以下に記載されていますよ。
とは言っても、”三井住友カード Vポイント付与対象外”とネット検索してもすぐに出ては来るのですが。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=62&id=256
書込番号:25181169
1点

ほとんど同じ内容ですが、100万円に関するFAQも用意されています。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&id=1871
書込番号:25181183
1点


>demio2016さん
>ありりん00615さん
>ダンニャバードさん
私が三井住友ゴールドカード(NL)の初心者とは言え、自身の調べ方が甘かったと反省しております。そんな質問に対してでも、皆様が的確な回答を寄せて頂き、感謝いたします。本当にありがとうございました。
書込番号:25181217
0点

>タケ3300さん
いえ、これ3枚とも全く同じ番号のカードなんです。
三井住友カードゴールドNLはカードデザインの変更が無料なんです。
で、最初グリーンで申し込んだのですがなんとなくゴールドに変更してみました。
でも届いたカードの色が気に入らなかったので、サポートに電話して「古い方のカードも使用可能か?」聞いたところ、「ではグリーンの新しいカードを送りますので、そちらをお使い下さい」となり、計3枚になってしまいました。
今でも無料交換できるか確認してみたところ、大丈夫でした。そしてサインパネルなしの選択肢が増えていたので、またまたデザイン変更申し込んでしまいました。
これで計4枚になりますね。
書込番号:25181749
2点

かなりの裏技ですね。教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25181975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当カードのオートチャージについてですが
現在残高が9774円有ります。
まだ先の話ですが自動車税34500円をミニストップで支払いしたいと思います。
支払い後の残高をなるべく少なくするには
1000円以下で26000円チャージの設定であっていますでしょうか?
0点

>支払い後の残高をなるべく少なくするには
なんのためにオートチャージ設定するのかね?
イオン銀行のATMで足りない分をクレカでチャージすればいいだけじゃん。
書込番号:25176733
0点

>なんのためにオートチャージ設定するのかね
ポイントが付くからです。
スマホ決済でプラスチックカードは使わないので。
書込番号:25176742
0点

オートチャージ設定でチャージを止める事が出来るはずです。
0まで使い切るにはこれしかない。
残高不足は現金で差額分を払えばいい。
スイカと同じ。
書込番号:25176774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
ありがとうございます。
自宅にパソリ RC-S380がありますので
自由にオートチャージ設定は出来ます。
オートチャージ設定の有無ではなく金額の質問です。
書込番号:25176804
0点

>まったくその通り!さん
10,000円以下で25,000円オートチャージ設定だと思います。
書込番号:25176857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>demio2016さん
ありがとうございます。
>10,000円以下で25,000円オートチャージ設定だと思います。
ということは残が274円になるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25176883
1点

イオンカードセレクト掲示板のつもりで
書き込みしてしまいました。
なので皆さんと多少かみ合わなかったのかもしれません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25177071
3点



年間費バックとAmazonキャンペーンがあるため申し込み予定なのですがAmazonのキャンペーンはギフトカードチャージでも適用されるのでしょうか?
公式サイトを見た感じですと問題はなさそうですが。
書込番号:25174869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kepa10005さん
下記サイトに、ギフト券は対象と書いてありますね。
https://mileage-johokan.com/jcb-gold-campaign.html
公式サイトにもそう明記してくれると助かるのですが。
書込番号:25175102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



こちらのカードのユーザー様も多いかと思いますので、こちらでも質問を投げさせていただきます。
JR東日本ユーザーです。
クレジットカードをもう1枚作ろうと考えた時、候補の1つにビューカードが上がりました。
ただらクチコミを見ているとカスタマーサポートの質が悪いとか、申込がアナログ、その他おやっと思うところがあったので、用途として相応しいか皆様のご意見をご教授ください。
ビックカメラはほとんど利用しません。
用途→定期として使わずSuicaとして?、グリーン車乗車(ほぼ毎日乗ります)、Suica決済、えきねっと、その他切符購入、クレジット決済(鉄道関連やネットの買い物などでも使おうかと思います。ビックカメラは利用しません。)
年会費→高すぎない程度
還元率→高い方が良い
他にも良いカードがあれば、ご意見伺えればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25168363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きな違いはゴールドと一般カードでの還元率の違いです。
https://www.jreast.co.jp/card/point/save/viewplus.html
基本的に年会費無料のこのカードで問題ないと思います。利用額が確実に22万円を上回るなら、ゴールドを目指すといいでしょう。
書込番号:25168438
2点

>ありりん00615さん
ご教授ありがとうございます。
@VIEW一般カードではなく、こちらのビックカメラビューカードで問題ない、というご認識でしょうか?
A22万円と申しますのは、JR関連に限らず月22万円以上ということでしょうか?
追加でお教え願います。
書込番号:25168463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラビューカードは年会費基本無料で、ビュープラスにも対応している唯一のカードのようです。
一方でゴールドにおいて還元率が10%なのは、えきねっとでのJRのきっぷを予約とモバイルsuicaでのグリーン券を購入及びおトクなきっぷを購入の3つです。ゴールドの年会費を相殺するには、これらで22万円を上回る必要があるでしょう。上まらなければ、ビックカメラビューカードの方がお得ということになります。
書込番号:25168568
2点

>MoneyFielderさん
JREカードがいいと思います。
ビューカードゴールドにする程のメリットはなさそうなので却下。
ビックカメラを使わないということで、ビックスイカも却下。
グリーン車を使われるということで、2年目以降年会費524円かかりますが、駅に行く=JRE Card優待店を使う機会も多いと思いますので、JREカードかなと。
Suica一体型とSuicaなしタイプがありますが、後者は、SuicaはモバイルSuicaオンリーかつVISAのタッチ決済が付いたクレカが欲しい場合のみでしょう。
JREカードは、春の入会キャンペーン中です。
https://www.jreast.co.jp/card/campaign/adm/jrecard_jcb.html?utm_source=Google&utm_medium=SEM&utm_campaign=jrecard&utm_content=SP&gclid=Cj0KCQiA9YugBhCZARIsAACXxeLXlc4N3IrnPdiGNaTNZdc-akKU8HhFWxqTLNbBKGE26VVg6l-t4iwaAsxzEALw_wcB#argument=Cmt3derS&ai=D_GS_J_JRE_K101555
書込番号:25168748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MoneyFielderさん
JREカードとビューカードの違いは下記に書かれています。
https://matsunosuke.jp/jre-card-view-suica-comparison/
また、年会費が1048円かかるルミネカードも、ルミネが行動範囲にあれば選択肢になります。
ルミネで常時5%オフ、時期によっては10%オフになりますので、ルミネで年5-10万円使えば、年会費のプラス分を回収できます。
https://www.jreast.co.jp/card/first/lumine.html
書込番号:25168767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラビューカードは通常利用におけるポイント還元率も1%なので、利用する店舗が決まっていない場合にも有効です。但し、1%のうち、0.5%はビックポイントです。
なお、グリーン券往復で平日に年300日乗ったとすると、これだけで46.8万円にもなります。この場合は、ポイント還元が4.5万円を超えるゴールドが断然お得です。
書込番号:25169318
1点

>ありりん00615さん
丁寧なご解説ありがとうございます。
年300までは乗りませんが、200程度は乗るかなという感じです。後はプライベートでちょこちょこ乗る、という利用方法になります。
ビックポイントよりも、普段の決済や乗車でJREポイントを貯めたい、という考えの元検討しております。
書込番号:25170220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MoneyFielderさん
>年300までは乗りませんが、200程度は乗るかなという感じです。
そんなに頻繁にグリーン車に乗られるなら、断然、ビューゴールドプラスでは?
モバイルSuicaでグリーン券を購入した場合10%還元になるので、年11万円グリーン車に乗るだけで年会費分を回収できます。
Suica一体型です。JCBしか選べないというのが難点ですが。
書込番号:25170333
1点

ビックカメラビューカードもグリーン券の購入に関しては、JREカードと同等です。優待店での利用額が16000円を超えない限り、JREカードよりも年会費が無料であるビックカメラビューカードがお得ということになります。
780円のグリーン券往復で200日だと31200円となり、ノーマルカード分からの差額と年会費を差し引くと4600円の浮きとなり微妙です。他のビュープラス特典を利用しないと厳しいと思います。
書込番号:25170990
1点

>ありりん00615さん
ポイント的にはそうですが、ゴールドカードは他のメリットもあります。
そこまで含めてどう考えるかですかね。
書込番号:25171027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビューゴールドプラスカードのメリットの一つは東京駅のラウンジ。
カード会員で、当日東京駅発の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車を利用する人が使えます(東海道新幹線もOK)。
https://www.jreast.co.jp/card/first/viewgoldplus/vglounge/
https://matsunosuke.jp/view-gold-lounge/
書込番号:25171974
0点

>mini*2さん
確かにメリットの1つですが、東京駅に出向かなければならないのと、切符がないと使えないのが難点ですね。
切符の購入、グリーン券の購入やNEWDAYSでの買い物等、他のVIEW発行カードよりもアドバンテージは大きいでしょうか?
書込番号:25172321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MoneyFielderさん
もちろん、東京駅を使わないのなら、ラウンジは無意味です。
残りのゴールドカードのサービスを使うかどうかでご判断下さい。
書込番号:25172367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JR東日本ユーザーです。
クレジットカードをもう1枚作ろうと考えた時、候補の1つにビューカードが上がりました。
ただらクチコミを見ているとカスタマーサポートの質が悪いとか、申込がアナログ、その他おやっと思うところがあったので、用途として相応しいか皆様のご意見をご教授ください。
用途→定期として使わずSuicaとして?、グリーン車乗車(ほぼ毎日乗ります)、Suica決済、えきねっと、その他切符購入、クレジット決済(鉄道関連やネットの買い物などでも使おうかと思います。ビックカメラは利用しません。)
年会費→高すぎない程度
還元率→高い方が良い
他にも良いカードがあれば、ご意見伺えればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25168343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MoneyFielderさん
https://www.jreast.co.jp/card/first/
このカードの一覧はご覧になっていると思いますが、ルミネを使うとか、駅ビルを使うとかがないのであれば、やはり、年会費無料のビックカメラViewカード(定期は付けられない)がお試しとしてはいいと思います。細かい話ですが「定期は使わないけど、毎日グリーン車に乗る」というのは、定期のように同一区間を往復するのではないけど、毎日JR東日本の(グリーン車の付いている)路線に乗り、乗車券部分はスイカを使う、ということでしょうか。
私はビックカメラViewカードとそのスイカ、モバイルスイカと3手段使い分けていますが、ビックカメラは年間平均5万円程度、他はVIEWカードとしての利用です。ゴールドにした方が還元率が上がりますが(ビックカメラVIEWはゴールドがないので別のカードになりますが)、一年間くらいビックカメラVIEWカードを使ってみて、ポイントの貯まり方を見てから、年会費とてんびんをかける、でいいと思います。ちなみに申込については、海外旅行に行くのですぐに発行、とかでない限り一回限りの話なので、特に気にする必要はないと思います。今までVIEWカードでコールセンターにかけたのは三回くらいありますが、私は特段問題なく繋がり、対応もごく普通(?)でそんなに気になりませんでした。
JR東日本ユーザーと書かれているので、東海道新幹線とかは乗らないということだと思いますが、えきねっとは本当にJR東だけしか役に立たない(=割引がない)ので、そこは注意が必要です。私はJR東海のEXは別途加入していて、JR西日本はネット会員になっています。えきねっととVIEWカードは相性がいいですが、東海、西では、ただの「一カード会社」の扱いにしかなりません。
あとは、ただの買物では1%の還元ですが、これはJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%になります。ビックポイントはこの時とビックカメラでの買い物以外には付きませんが、ビックカメラが生活圏になく、全く使う機会がないならば、やはり524円払っても、ViewスイカかJREカードの方がいいかも知れません。ビックカメラは通販もそこそこ充実しているので、そこでも使う可能性がないか、考えてみるというところでしょうか。
書込番号:25168496
5点

>上大崎権之助さん
丁寧かつ詳しくフォローありがとうございます。
・「定期は使わないけど、毎日グリーン車に乗る」というのは、定期のように同一区間を往復するのではないけど、毎日JR東日本の(グリーン車の付いている)路線に乗り、乗車券部分はスイカを使う、ということでしょうか
→定期はモバイルSuicaで持っています。あまりクレカに定期を載せたくないので、″Suicaグリーン券を買う用兼定期外利用″として使いたいと思っています。
・ただの買物では1%の還元ですが、これはJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%になります。ビックポイントはこの時とビックカメラでの買い物以外には付きませんが、ビックカメラが生活圏になく、全く使う機会がないならば、やはり524円払っても、ViewスイカかJREカードの方がいいかも知れません。ビックカメラは通販もそこそこ充実しているので、そこでも使う可能性がないか、考えてみるというところでしょうか。
→離れた所にビックカメラはありますが、年1回行くか行かないか程度です。また、通販は大体他サイトさんで充足しているので、ビックカメラの通販は余程でなければ利用はしない、といった所です。
東海や西日本は時々利用する程度なので、私も無料のネット会員に入って都度予約しています。
貴殿のご意見を汲み取ると、ViewSuicaかJREかで悩みどころかな、という所です。
書込番号:25168857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MoneyFielderさん
別スレにも書きましたが、私はJREカードをお勧めします。
定期がモバイルSuicaなら、定期外利用もモバイルSuicaになるでしょう(定期区間で入って区間外で出るとかあるので)。
そうなると、SuicaなしのJREカードでもいいでしょう。
書込番号:25169013
3点

>MoneyFielderさん
既に出ていますが、JR東を使うならば、駅の商業施設を全く使わない、ということはないと思うので、それであればJREカードの方がいいかな、という気がします。ゴールドにするかどうかは、一年間使ってから考えても十分間に合う、と思います。
書込番号:25169785
2点

>上大崎権之助さん
くどい質問で大変恐縮なのですが、JR東の商業施設をほとんど使わない場合でも、やはりJREカードの方が得策でしょうか?
NEWDAYSは結構頻繁に使います。時々東京駅内の飲食店を使うか、程度です。
書込番号:25170212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
ご返信ありがとうございます。
大変くどいのですが、諸事情ありまして別件では定期内でも別のSuicaを使うようにしたいのです。
ただ、記名式の普通のSuicaは1枚持っているので、それで事足りるのかな…とも思ったりしています。
書込番号:25170215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MoneyFielderさん
VIEWスイカカードで、JREカードにないものとしては、以下のビューサンクスボーナスくらいです。
https://www.jreast.co.jp/card/point/save/bonus.html
この加算ポイントはそんなにすごいものでもないので、私もどちらも持っていないので感覚的な話になりますが、JREカードのキャンペーンやそもそもの還元率(東京駅はJR東海の施設でなく、JR東日本の施設を利用したとして)を考えると、JREカードの方がいいのでは、と思います。
私もセブンイレブンの次にニューディズを使っていますが、ニューデイズ自体はJREカードもVIEWスイカも今までのところは中立(特にキャンペーンを見たことがないです。JREポイントに係るキャンペーンはよくやってますが。)と思いますが・・・これはかなり「個別の使い方」になるので、なんとも言えないところもありますが、JREカードを使ってみて、ビューサンクスボーナスの方が影響が大きい、と思えば変更する、でいいのでは。
書込番号:25170314
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)