
このページのスレッド一覧(全1248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年3月4日 23:44 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年3月4日 16:43 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年3月2日 00:59 |
![]() |
15 | 6 | 2023年3月1日 16:52 |
![]() |
20 | 21 | 2023年2月27日 18:18 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2023年2月27日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
ある程度の還元やポイントが欲しいのと、手持ちのカードをもう1枚欲しいと考えた時に、候補に入りました。
どうやら見ているとQUICPay支払いでしかメリットがないとか、還元云々みたいな書き込みがありましたが、果たして今から作ってどんなメリットがあるのか、自分には向いているのかお聞きしたいです。
用途→モバイルSuicaチャージ、ネット決済、実店舗でのクレジット決済
還元率は少しでも多い方が良く、年会費もそこまで高くないものが良いなと思っています。
ご教授ください。
書込番号:25167209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルSuicaのチャージとネット決済はパールで行う意味がありません。
実店舗のクレジット決済も、QUICpayを利用しない取引は0.5%還元です。
あと、上限30万円/年なので、この範囲内で収まるように調整する必要があります。
実店舗でQUICpayを使う事でのみ実力発揮するカードなので、あなたがよく行く店のQUICpay対応状況と利用頻度をよく確認してください。
書込番号:25167871
4点

>MoneyFielderさん
あと、セゾンアメックスキャッシュバックがあります。
https://www.saisoncard.co.jp/csmembers/amexoffers/cashback/
私はこれまで通算15000円ぐらいキャッシュバックを受けてますので、結構大きいです。
書込番号:25167987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hgredさん
ご教授ありがとうございます。
確かに還元率は大したことがなく、QUICPayでの還元も上限額があると思うと、微妙になってきました。
オンラインやクレジットで決済することも多いので、実店舗に限られるQUICPay決済で、しかも30万という縛りの中で上手く活かせなさそうと感じました。
書込番号:25168458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
昨年秋ごろにパールを所有し始めた者です。先日、セゾンアメックスゴールドのインビを受けて、パールとゴールドの2枚持ちになりました。パールは日常の買い物程度での使用のため解約するつもりですが、2枚持ちした場合のメリット/デメリットがあればご教授頂けると助かります。
3点

>メタボ博士さん
2枚あれば、アメックスキャッシュバックの額が2倍になります。
また、ゴールドは利用付帯ながら高額の海外旅行保険や、帰国時スーツケース無料宅配サービスがありますので、海外に行く機会があれば持っておく方がいいでしょう。
年会費無料条件を満たすため、私は毎月Amazonギフト券を15円ずつオートチャージする設定にしています。
キャッシュバックで利用するので、必要ありませんが念のため。
書込番号:25159298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メタボ博士さん
パールはQUICPayで2%還元と高いです。
年30万円までですが、チョコチョコ使うには十分。
それでも解約されますか?
書込番号:25159308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QUICpay使える店→パール
QUICpay使えない店、固定費→ゴールド
と使い分ければかなりの勢いでポイント貯まります。
デメリットは…
どっちもAMEXなので、VISA/Masterほどは広く使えない事。
2枚持ちなので管理が若干面倒になる。
ぐらい?
書込番号:25162357
1点

よく探せば適当なお店があると思いますが、私の場合、QUICPayが使える店は他の支払い方法と競合することが多いです。
コンビニ・ファストフード → 三井住友NLだと5%還元
ドラッグストア・オーケー → auPAYで払ってpovoのギガをもらう
それが、強いて言えばQUICPayの難点ですね。
書込番号:25162369
0点

>mini*2さん
>myungjさん
アドバイスありがとうございました。QUICPayでの使い分けについて勉強してみます。
書込番号:25167801
1点



簡単な質問かもしれませんがおしえてください。
セブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニ、マクドナルドで追加ポイントを得る支払い方はVISAタッチじゃないとダメなのでしょうか?
IDでの支払いでも+4%になるのでしょうか?
直接聞こうにも電話番号がなかなか出てこなくて、こちらで教えていただければ嬉しいです。
書込番号:25162476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゃっくりが止まらないさん
iDでも大丈夫です。
下記ページの例えば7-11の「付与条件あり」をクリックすると、<利用可能ブランド> Visa/Visaのタッチ決済/iDと出ますので。
https://www.smbc-card.com/camp/platinum-preferred/special-store/index.jsp
書込番号:25162501
0点

>mini*2さん
どこかのサイトでVISAタッチとIDでは付与されるポイントが違うというのを見た気がしたので、どうなのかと疑心暗鬼になってました。
特にそう言う制限はなさそうなので安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25162511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
解決済みにさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25163279
0点

>しゃっくりが止まらないさん
>どこかのサイトでVISAタッチとIDでは付与されるポイントが違うというのを見た気がした
三井住友ナンバーレスなどは、タッチ決済とiDでポイント付与率が違います。
恐らく、このことをご覧になったのでしょう。
ここにも書いてありますが、プラチナプリファードだけはどれで払っても5%還元となります。
https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/proper_p5.jsp#return
書込番号:25163591
3点

>mini*2さん
見たのはたぶんそのサイトです!
確かにプラチナプリファードは扱いが異なるようですね。
とても参考になりました。重ね重ねありがとうございます。
書込番号:25164569
0点



クレジットカード > 三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
このカードを、非接触型決済用として、GooglePayへ登録できている人いますか?
私の持っているスマホでは、できなくて困っています。
※ visa line payカードと、amazon prime masterカードは、登録できます
※ 機種は、Galaxy Note 10+ と、Xperia XZ Premium
2点

自分もGooglePayに登録できません。カード会社に聞きましたが、わからないと言われました。何か進展ありましたか?
Galaxy Note10 plusとRedmi Note10 で試しました。
書込番号:24551122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もカード会社に問合せましたが、わからないので、Google に聞いてくれと言われました。
そこで問合せしたところ、下記の方法で登録できました!
@Google Playストアアプリ から本カードを登録する。
A登録後 Google Pay を開くと、「支払い」に本カードが追加される。
BIDのメインカードに設定する。
Google Play ストアでは、下記で登録ください。
1.「Google Playストア」アプリを開いて頂き
2.右上のアイコンをタップ
3.「お支払いと定期購入」を選択
4.「お支払い方法」を選択
5.画面下部の「お支払いに関するその他の設定」を選択
6.開いたウェブページ下部より「+お支払い方法を追加」にて該当のカードの追加
結局 Google Pay 側の問題だったみたいです。
他の三井住友カードは普通に登録できたので、絶対にビジネスオーナーズ側の問題と思って、カード会社にしつこく聞いて申し訳なかったです....
書込番号:24555421
6点

今気付きましたが、私も Galaxy s10 でした。機種の問題あるのかな?
書込番号:24555431
1点

こちらの方法で登録できました。本当にありがとうございます。
自分がGooglePayのサポートに問い合わせた時は、カード会社に聞くか他のカードを使ってくださいと言われたので諦めていました。助かりました。
書込番号:24556584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VISAブランドカードは、Google Payへの登録はVpassアプリの中の「Google Payに登録する」から行いましょう。
VISAタッチ決済(NFC)とiDが登録されます。
Google Pay上で直接登録しようとすると、iDしか登録されません。
書込番号:25106251
2点

それで出来なかったから報告しました。
普通はまずそうしますので。
念のため返信いたします。
書込番号:25164028
1点



ANA VISAカードという名前がすっかり定着するほど、長いこと三井住友カード発行のANAカードはVISA推しというか、VISAメインの売り出し方だったと思います。
例えば、三井住友カードのWebサイトでもANAカードのページではVISAの画像が表示されたり、選択可能な国際ブランドもVISA、mastercardの順で記載されていました。
しかしながら、最近は逆にmastercardメインで表示されています。
そしてmastercard限定での入会キャンペーンも始まりました。
三井住友カード全体としては、プラチナプリファードやOliveがVISAのみの設定であるように、やはりVISA推しではあるようですが。
本音としては、プロパーというか、三井住友オリジナルのカードはVISAを使ってほしいけど、提携カードは解約されるくらいならmastercardにしてキープしてもらいたいとの狙いもあるのでしょうかね。
三井住友カードの戦略が気になり、皆さんの想像でも結構ですのでご意見を伺えたらと思います。
書込番号:25159798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャンペーンが開催されているので、今はマスターカード推しになります。
https://www.smbc-card.com/nyukai/campaign/cardinfo3010419.jsp
書込番号:25159819
2点

>Warrior1990さん
つい最近、
楽天カードがマスターカードブランドだけAmazonでの還元率を下げて話題になりましたけど、
マスターカードの方が持っていかれるマージンが大きめなんですよね。以下の資料もどうぞ。
https://www.meti.go.jp/press/2022/11/20221130005/20221130005.html
だから、クレジットカード会社の本音としては、VISA使ってもらった方が嬉しいはず。
三井住友カードのコンビニ・飲食店での+5%なんか、そのうちマスターカードは除外されるかもw
しかし、なんかよく分かりませんが、プリペイドカードへのチャージなど、
VISAでは塞がれている用途がマスターカードではOKだったりするので、
利用者としては結局両方持たざるを得ないという・・・。
個人的には、コストコとau PAYがVISAでOKになったらマスターカードは不要です。
書込番号:25159840
1点

>ありりん00615さん
そこは明確に推してる感出てますよね。
ありがとうございます。
書込番号:25160006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーりすがりさんさん
なるほど、違いがあるものなんですね。
確かに、自分もなんとなくサブカードはmastercardにしてますが、タッチ決済の使い勝手などVISAの方が優れてますので、メインはVISAしか考えられませんね。
書込番号:25160026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Warrior1990さん
>とーりすがりさんさん
>ありりん00615さん
三井住友のマスター推しのキャンペーンは珍しいですね。
私はANA-SuicaがVISAしかなかったので、ワイドゴールドはマスターを選び、今に至ります。
書込番号:25160264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
まあ、ああいう国際ブランド限定のキャンペーンは国際ブランド側が主導じゃないですかね。
だから個人的には三井住友カードがマスターを推してるって話とはちょっと違うかなぁと。
実情はわかりませんけど。
書込番号:25160305
1点

>mini*2さん
確かにそれはそうなりますね。
個人的にはメインカードとして使うのはVISAじゃないと困るんですよね。
Google Payでのタッチ決済が三井住友カード発行のmastercardではできないのと、電車バスのタッチ決済乗車もVISAのみですから。
逆に言うと、そこがクリアできればmastercardでもメイン利用できるんですが。
書込番号:25160396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Warrior1990さん
タッチ決済は一歩も二歩もVISAが進んでいる気がしますね。
少なくとも、VISAがダメでVISA以外がOKということはないと。
海外へはVISAタッチ付きの物理カードを持って行きます。
書込番号:25160419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Warrior1990さん
私もAndroidユーザーなのでGoogle Payでのタッチ決済にマスターが(ほぼ)対応しないのは致命的ですね。
スマホでのタッチに慣れてしまうと毎回財布からカードを出すとか面倒臭くて考えられませんw
書込番号:25160519
1点

SMBCを含む多くのVisaタッチは電源を入れないと使えません。
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=89&id=1585
これだと、パスケースからカードを取り出す方が早いんですよね。
あと、5万マイルを超えるキャンペーンはカード会社主催ですね。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/mycampaign/anacard22-12/?cid=2212tot
書込番号:25160695
1点

>ありりん00615さん
>SMBCを含む多くのVisaタッチは電源を入れないと使えません。
もはやスマホの電源を切るということが・・・。
書込番号:25160701
0点

いちいちロック解除するのが面倒という意味です。マスクしているから顔認証が通らないし、寒いと指紋認証も効きにくいし。
書込番号:25160708
2点

>ありりん00615さん
>とーりすがりさんさん
物理カードの方が楽な場面、確かにあるんですよ。それはよくわかります。
ただ、物理カードだと基本的に10,000円が上限額となってる店舗がほとんどなんです。
そこで、自分はCDCVMを機能させるために、スマホを使わざるを得ない場面があるんです。
https://no-genkin.com/entry/contactless-maximum-amount/#1000015000CDCVM
よく行くスーパーで毎回2万円弱支払うんですが、この理由でスマホでタッチしないと支払えません。
もちろん、カード差し込めば使えますが、差し込むくらいなら指紋認証、最悪パターン入力で画面ロック解除の方が楽なんですよね。
その他にも、大きな荷物で片手が塞がってる場合など、スマホが手っ取り早いケースもあるといえばありますので、タッチ決済では自分は物理カード6割、スマホ4割って具合の使い分けですね。
書込番号:25160748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Warrior1990さん
指紋認証ですが、冬場も動きますか?私はエクスペリアを使っていますが、この機械はいまいちで、冬場(の乾燥した時)はほとんど使えません。前の富士通はもっと性能が良かった(?)のですが・・・先日、香港に行った時に、入国審査を過ぎると(?)途端に指紋認証が使えるようになったので、やっぱり湿気が違うのね・・・と思ったことがあります。
キャッシュレスが進んでいる北欧では、モバイルバッテリーを持ち歩かないというのはあり得ない(!)という話を聞いたことがあります。これもエクスペリアと富士通で動きが違って、Felicaチップについては、富士通は完全に電池が切れても使えるのですが、エクスペリアは設定をいじっても7〜8%のシャットダウン前でないと使えず、電池不足によるシャットダウン後は一切使えなくなります。NFCはシビアな条件で使ったことがないので、一度やってみたいとは思いますが。・・・
書込番号:25160801
2点

>上大崎権之助さん
指紋認証は100%とはいきませんね。
ただ、自分の場合、季節に関係なく90%以上は成功します。ちなみにXperia10 Uです。
できないときはシンプルにしてるパターン入力でやってます。
決済要領は手間と状況を考慮し、以下の優先順位でやってます。
@物理カードタッチ決済(両手フリー、10,000円以下)
Aスマホタッチ決済(10,000円以上or片手しか使えない)
BスマホiD(タッチ決済不可の店舗)
Cカード差込み(タッチ決済もiDも使えない店舗)
DPayPay(時間かかるので最終手段、クレカもiDも使えない店舗)
スマホの充電切れで試したことが無いので、その場合の可否は判りかねますが、物理カードのタッチ、差込み、一体型iDのいずれかになると思います。
書込番号:25160823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Warrior1990さん
>よく行くスーパーで毎回2万円弱支払うんです
1回の支払いで、凄いですね。
書込番号:25160840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mini*2さん
週1回まとめ買い家族4人分なので、カゴ4つ分くらいになるんですよ。
書込番号:25160973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Warrior1990さん
ちなみに、ANAカードのマスターはタッチ決済を搭載しました(実際に持ってます)。
それなのに、未だマスターの方はタッチ決済を搭載していないような書きぶりなんでよよね。何故か。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/anacard/ichiran/
https://www.smbc-card.com/mem/update/contactless.jsp
書込番号:25161348
3点

>mini*2さん
やはりGoogle Payでコンタクトレス登録ができないからなのでしょうか。
なぜmastercardのコンタクトレスが物理カードでしかできないのか。
誰のどのような事情でそうなってるのかが気になりますね。
自分もゴールドNLはmastercardなので、コンビニ等では毎回物理カードタッチです。
書込番号:25161432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Warrior1990さん
三井住友NLは、マスターでも公式にコンタクトレスを謳っていると思います。
問題は、ANAマスターカードの方(笑)。
書込番号:25161466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
JCBプラチナカードを手に入れてから食事や宿泊、プレゼントや買い物でコンシェルジュを利用しております。
満足のいく返答をもらって、不満もないのですが、少し気になることがあります。
JCBのコンシェルジュを利用されて「「これは無理だろう」と思って依頼したら、叶えてくれた」という経験は皆さまにありますでしょうか?
もし良かったら教えてもらえたら幸いです。
3点

オペにもよるでしょうけど、誕生日やら結婚式などの祝い事の時は
ちょっとしたサービスがあるみたいですよ!
ってのをどこかで見ましたね^^
私は一度だけホテル予約で利用しましたが、良かったですね^^
以下完全に個人の思いです。 真に受けないでください!
予定なし旅行で当日予約の場合、
運転中に折り返し電話(仕方ないですが💦)が2、3度かかってくるし
私は登録外着拒していますので、番号検索後、折り返しましたのでひと手間かかっちゃいました
なので、
メール返答のサービスもしてほしいものです!
って勝手な要望ですので気を悪くしないでくださいね。
あと主さんの話からは脱線してますので気にしないでくださいm.m
書込番号:22623685
3点

金日君さん
確かに。コンシェルジュに依頼した電話は時点指定をしなければ、変な時間に来たことがありました。
メールでの連絡をもらえたら便利ですね。>金日君さん
書込番号:22624406
1点

>しがない研究者さん
相当時間が過ぎてしまいましたので、もはや不要の情報かもです。
JCBのコンシェルジュデスクは以前はもっと融通がきいたのですが、今は他のカード会社コンシェルジュに比較して相当劣ります。
食事やホテル等の予約は、JCBカードが使えるところでないととってもらえません。ヨーロッパの予約は悲惨なものがあります。またどうしてもと言った場合は、JTBを通すようですが、これまたいい加減な予約で、レストランに行くとNOとあっさり断られる場合もあります。
その他、電話に出るのも遅く、夜は翌日の連絡なんていうのもざらです。急遽出先で、お店を探してもらうのも、20分と言われますが、実際はもっとかかります。またコンサートチケットの依頼も、普通に取れてカードが使えるサイトに限られます。メールはいまだにNG。
他のカード(MASTER)の方が親身に相談に乗ってくれます。以前はさほど変わらなかったのですが、会員数が増えたせいもあるのでしょうね。
国内線のラウンジも、子供は山のようにお菓子を食べる。若者は、無料ビールを飲み過ぎ、騒いで追い出される。少しも良くないですよ。
書込番号:23155564
4点

めちゃ亀レスで申し訳ないです。
>シバイヌダイスキさん
国内線ラウンジに関しては、JCBだけではなく
全てのカードのラウンジ扱いなので仕方ない事だとは思います。
ただラウンジ感はないですよね…
羽田のラウンジなんかも大体満席か、ほぼ満席状態が多いですよね!
空港ラウンジ使うならやはりANAやJALの航空会社ラウンジがいいですよね!
ただ、入るのに条件が厳しいのでイチサラリーマンでは中々難しいです…
書込番号:25158082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シバイヌダイスキさん
>金日君さん
空港のラウンジでゴージャス感を満喫できるのは、航空会社の上級会員用ラウンジだけですね。
クレジットカードで利用できるカードラウンジは当然として、航空会社の普通会員用のラウンジも昔よりレベルが落ちているという印象。
プライオリティ・パスで航空会社のラウンジ(普通会員用)の一部を使えますが、通常会員で混雑していると利用を断られると聞きますし。
書込番号:25161157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)