
このページのスレッド一覧(全1248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2022年11月26日 20:01 |
![]() |
34 | 6 | 2022年11月25日 18:49 |
![]() |
35 | 45 | 2022年11月19日 22:36 |
![]() |
8 | 3 | 2022年11月19日 17:04 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年11月18日 01:05 |
![]() ![]() |
69 | 23 | 2022年11月17日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


さらに魅力的な特典を容易した「PayPayゴールドカード」も投入し、ARPU向上を目指す。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1452878.html
書込番号:24996324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワインレッド×シルバーさん
これ、私も気になってましたw
最近は一定金額以上使うと年会費タダで発行できるゴールドカードも複数あるので、その辺りどういう条件になるのか、どういう「魅力的な特典」になるのか。
私もなんとなくPayPayカードはPayPayとYahoo!ショッピング専用で維持してますが、月の利用額は全然多くありません。なので特典がPayPayの還元率アップとかだけなら絶対にいらないw
お手並み拝見ってところですね。
書込番号:24996421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とーりすがりさんさん
ご教示ありがとうございます。
漠然と改悪前の楽天ゴールドカードみたいなゴールドカードが出てきそうに思いますね。
PayPayやYahooショッピング利用でポイントアップとフリーダイヤルが付くのでしょうか?楽天が改悪されたいま、PayPay経済圏の方に一定の需要があるのかもしれません。
年会費無料か、有料なのかも注目点。さらに魅力的な特典を用意と言われてもPayPayカードの評価が星1.7ですから期待は禁物でしょうね。
書込番号:24996456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式アナウンスきましたねー
https://card.yahoo.co.jp/paypaycard/campaign/teaser
さっそく見に行きました。
対抗馬はdカードゴールドって感じですね。
ドコモユーザーの私にはまったくメリット見当たらなかったw
まあ、続報に期待しましょう・・・期待できるかな・・・?w
書込番号:25009281
1点

>とーりすがりさんさん
情報ありがとうございます。
Rakutenゴールドではなく、
仰る通りdカードゴールド、aupayゴールドに寄せてきましたね。期待は禁物ですw
書込番号:25009404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>とーりすがりさんさん
https://card.yahoo.co.jp/paypaycard/campaign/teaser
これを見る限りでは、下の三つは意味がないし、ヒラカードで1.0%還元を、11,000円払って0.5%上げるのも意味がないし、そうなると上の二つだけ・・・つまり、ソフトバンクユーザーしか使えないカード、ですかね。・・・また、このプリペイドカードはどうするんでしょう。
https://www.softbank.jp/card/about/
前に書いたと思いますが、PayPayの交通関連への広がりということで、某登山バスで使用できるようになった、と報告したのですが、先日そのバスを利用したところ、利用中止になっていました。運転手に聞いてみると、ソフトバンクユーザーが一部電波状況が悪くて使えない、とのこと。バス会社にとっては、Paypayが使える、と言っておきながら、一部ユーザーが使えないのはいかがなものか、ということになり、一旦中止にした、とのことでした。登山バスですが、駅からせいぜい一時間走るくらいで、au、ドコモは使えているのに・・・PayPayの普及に自社が足を引っ張る、ということで、もうちょい根本的な事を考えた方がいいのでは、と思いました。
dカードとd払いもやや迷走気味なので、auも含めて「スマホ寄り」に展開するのは、うまくいくのかどこも正念場のような気がします。
書込番号:25009847
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>上大崎権之助さん
はい、
今ある情報だけから見るとドコモ&auをマネしただけで何の面白みもありませんw
わざわざYahoo!カードをいったん解約してVISAで申し込み直した私の労力を返して欲しいw
書込番号:25009889
1点

>上大崎権之助さん
>とーりすがりさんさん
3兄弟と言われる訳ですねー
お互い意識する競合他社だから足並みが揃うのでしょうか。
待望のゴールドが年会費11000円のdやau似のゴールドカードなら、さっさと出せば良かったのに。
ソフトバンクカードはクレジットカードを作れないSoftBank、Ymobileユーザーのためのカードなので残るでしょうね。まとめて支払いでチャージでき、後払いなのがメリットなんでしょう。
書込番号:25010065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とーりすがりさんさん
>上大崎権之助さん
予想通り期待外れのPayPayゴールドカードでしたね。
お2人をGOODアンサーに選び質問を終えたいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:25010266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/14/news086.html
https://www.businessinsider.jp/post-261864
続報です。
月508円かかるYahooプレミアム特典を無料で使えます。
あと、海外旅行保険が自動付帯なのは最近の流れから考えるとちょっと意外でした。
dカードやauPAYゴールドも同様ですけど、こういうゴールドカードは携帯キャリアを変更させない囲い込み手段ですね。
私は絶対作りません。
書込番号:25012139
2点

よーく読んだら、
・家族分のスマホ代の10%還元は期間限定キャンペーン(2023年6月末まで)
・家族カード発行不可
で、2023年7月以降は家族分のスマホ代を10%還元にする方法が無いような。
ドコモとauでは家族カード発行で対応可能ですけど。
ということは、
スマホ代の10%還元の条件がドコモとauよりもかなり見劣りしてますね。
月の支払少ないとソフトバンクユーザーでも年会費分のポイントを回収できない可能性も。
Yahoo!プレミアム付けるからそれで我慢してくれって話か。
ん〜、最後発なのに何だこの微妙なスペックは・・・。
書込番号:25013093
2点

>とーりすがりさんさん
SoftBankとYmobileユーザーは
PayPayゴールドカードを持たなくても
Yahooプレミアム特典が通信費に含まれてます。
書込番号:25013094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>とーりすがりさんさん
おっしやるとおり、Yahoo!プレミアムについては、ソフトバンクだったら月々990円の一番安い(?)プランでも付いてきます。キャッシュフローとしてはヤフーに11,880円払っているので、11,000円よりは高いのですが。
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/data/3g-for-data/
ソフトバンク側が宣伝してないのに対して、ヤフー側は宣伝しているのが不思議です。・・・
https://smartphone.yahoo.co.jp/price_plan/data_plan_3gb/
ワイモバイルはもっと安く加入(?)できるのかも知れませんが…現在、iPadで私はこのプランを使っていて、実際の使用はドコモのスマホ、というパターンが多いのですが、990円くらいだったら、元が取れるかも・・・と思っていたのですが、私の生活パターンにはあまり合ってない(?)のか、月500円も利用してないですね。・・・これがメリットになる、と言うのは、幻想のように思うのは、多分私だけではないはずです。・・・
書込番号:25013160
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>上大崎権之助さん
そうなんですね、ドコモユーザーなんでわかってませんでしたw
ということは、そこはソフトバンクユーザーへの追加メリットはゼロだと。
ん〜、わからん、なんで最後発なのに他社の劣化コピーみたいなマネするんだ・・・。
書込番号:25013202
1点

>ワインレッド×シルバーさん
>上大崎権之助さん
Yahoo!プレミアムがソフトバンク回線に付いている件、私も知りませんでした。
それなら、このカードの特典に付ける意味がありませんね。
作るのは、ソフトバンク回線利用者ばかりでしょうから。
書込番号:25013284
0点

>上大崎権之助さ
>とーりすがりさんさん
>mini*2さん
ソフトバンク回線でも格安SIM『LINEMO』にだけ
Yahooプレミアムが付いてませんからね。
またUQに比べワイモバイルの各プランが
500円高いのはYahooプレミアムの分だと思ってます。
そう思われませんか?
Yahooプレミアムの付いた1番安いプランは
上大崎権之助さんが利用されてる
ソフトバンクデート専用sim月額990円です。
Yahooプレミアムも改悪で還元率が低下してるので
Yahooショッピングやオクのヘビーユーザーでないと
508円取り戻すのは難しいです。
書込番号:25013691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>UQに比べワイモバイルの各プランが500円高いのはYahooプレミアムの分だと思ってます。
なるほど。しかし、UQはでんき割で月990円まで安くなるので、ワイモバは随分高く感じます。
偶然かもしれませんが、ソフトバンクデータ専用simと同額ですね。
>Yahooプレミアムも改悪で還元率が低下してるのでYahooショッピングやオクのヘビーユーザーでないと508円取り戻すのは難しいです。
Yahooプレミアム会員限定のpaypayクーポンはほとんどが5%還元なので、508円を取り戻すには月1万円使わないといけませんね。
書込番号:25013766
0点

申し込みが開始されました。続報です。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2211/24/news163_0.html
書込番号:25023945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワインレッド×シルバーさん
>mini*2さん
>とーりすがりさんさん
簡単に言うと「11,000円で0.5%分の元が取れるか」という話ですね。ソフバン10%引きがあるので、家族で契約していたら、こっちの方が大きいのかも知れません・・・。「ソフトバンク大口顧客(?)とPayPayヘビーユーザーに還元します」というある意味分かりやすいカードかも・・・ただ、単体でカードとして使うのはトラブル時を考えると怖そう、ですが。
書込番号:25024015
0点

>上大崎権之助さん
ソフバン10%引きがあるので、家族で契約していたら、こっちの方が大きいのかも知れません・・・
とーりすがりさんさんによると期間限定で
・家族分のスマホ代の10%還元は期間限定キャンペーン(2023年6月末まで)
・家族カード発行不可
で、2023年7月以降は家族分のスマホ代を10%還元にする方法が無いような。
ドコモとauでは家族カード発行で対応可能ですけど。
となってます。
書込番号:25024807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフーカードから切替PayPayカードを受け取ったので即ゴールドカード申し込みしてみました。
1.11/25(金) (旧)ヤフーカードから切替PayPayカード到着。
2.11/26(土) PayPayカードゴールドをWeb上から申し込み(恐らくランクアップ申し込み扱い?)
3.申し込み完了後数分後で審査完了(電磁化書面発行)→ゴールドカードは1週間前後で到着予定。
→この時点でゴールドカードの番号もWeb上で表示
切替組だと(もちろん問題なければ)即発行みたいでした。
書込番号:25026339
0点



マツキヨ・ココカラ限定のQUOカードPay残高が34円あります。
このプリペイドカードはチャージが出来ない為、商品価格を上回るまでチャージしてから購入する方法が使えません。
端数の34円を全て使い切るにはどうすれば良いですか?
書込番号:25013725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
もう一枚買って、足りない分は次のカードで払うのですよ。
書込番号:25013750
5点



>カナヲ’17さん
ありがとうございます。
出来れば現金は使いたくないのでdポイントと併用できないかお店と交渉してみます。
普段は現金を持ち歩いておらず小銭は全く持ち合わせていません。
現金しか使えない店にはわざと行かないようにしています。
千円札で払うと大量の小銭が発生してしまい重くて嫌ですし処理に困りますよね。
書込番号:25013920
1点

ココカラファインはdポイントが使えるとdポインクラブのサイトに記載があるのでk現金の替わりにQUOカードPayの残高+不足分をdポイントで払いたいとレジで申告すればいけると思います(レジでの操作が必要ですの一声かけて見れば良いです)
現金以外の支払いが併用出来るはずです
ココカラファイングループの店舗でご利用いただける現金以外のお支払い方法は以下の通りです
https://www.cocokarafine.co.jp/f/dsf_storePayment
書込番号:25014126
3点

本日、近隣のココカラファインに行き、34円を超える買い物をして不足分をdポイントで払えるかレジ店員に聞いたら、まず商品の税込み価格から34円を引いた金額をdポイントで払うよう打ち込んでもらい残りをQUOカードPayで払ったところ、端数を使い切ることが出来ました!!
添付写真のQUOカードPay残高は0円になってます。
本件、完了とします。
ありがとうございました!!
書込番号:25024688
15点



Suicaの掲示板が見つからなかったのでここへ書き込みます。
国内では交通系ICカードが乱立してますね。
自分の手持ちのICカードで他のエリアの電車に乗れるかいちいち調べてからいかないといけないので大変です。
何故交通系ICカードの規格を全国で統一できなかったのでしょうか?
国鉄を分割民営化したのが災いしたからか?
書込番号:20220441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

可能だったはずだけど、
交通機関なんだから、
地域性をだして、
あえて愛称で独自性出した
とかどっかの記事で読んだ。
書込番号:20220464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


全国統一規格だと地方の小さい会社が導入コストの負担に耐えられないとかだった気がします。
後は関西はJRと私鉄の仲が悪くて統一化に反対してたとかだったかな。
JR東日本のような規模も人員も大きい所は導入コストが高くても、人員削減やコスト削減に繋がる余地があるけど、地方の私鉄とかだと機械の導入コストやランニングコストの方が高いため、導入メリットが少ない点がネックですね。
共通化は大都市圏にはメリットがあっても、乗り入れなどをあまりしていない地方私鉄などにはメリットが殆どありませんからね。
書込番号:20220970
7点

>at_freedさん
ある程度は互換があったと思います。
しかし電子マネーに関してはPiTaPaは他社と互換がありません。
また、エリアをまたぐ利用はできないし、オートチャージや定期券は自社エリア以外は使えません。
つまりICOCAエリアの人はモバイルSuicaで定期券を作ることができません。
関東でも私鉄(PASMO)のみの方は同様です。
>キハ65さん
資料ありがとうございます。
参考になりました。
しかし国(国土交通省)が交通系ICカードの乱立を容認しているのは余り感心しませんね。
>9832312eさん
おっしゃることはよくわかりますし概ね同意します。
しかし例えば高速道路ではETCカードが全国統一規格なので首都高でも東名高速でも同じETCカードのままでレーン通過できます。
地方の小さな高速道路会社でもETCを採用しているところでは独自規格ではなく統一規格のETCカードが使えますよね?
これが仮に高速道路会社で独自のETCカードを作っていて互換がないとしたら「ゾッ」としますね。
エリアをまたぐたびにカードを入れ替えるのは面倒だし第一、運転中のETC機器の操作は危険です。
高速道路で統一できているのですから、電車でも統一できてもおかしくないと思うのですよね。
弱小会社の導入コスト負担の問題は国が補助金を出すとか色々政策で対応すれば何とかなりそうですし。
書込番号:20222997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETCは国策、SuicaはJRが自主的に始めた物ですから、補助金で進めるようなものならここまで普及しなかったでしょうし。
国の利権たっぷりのETCとの比較は適当ではないかと。
規格統一はどこの企業が主体とかであると遅々として進みませんしね、現状JR東日本のSuicaに相乗る形になるので、それだけJR東日本を儲けさせる事になりますしね。規格統一は便利でしょうけど、そこまで違う規格の路線を行き来する人がどれ位いるかですね。
補助金でも出さない限り普及しないでしょうし、普及したとしてもメリット受ける人が少な過ぎますよね。
それよりは自動改札をもっと進めて欲しいですけどね、JR東日本でも田舎はまだ自動改札少ない県もありますので。
書込番号:20223076
8点

>9832312eさん
確かに国策だと色々弊害がありますね。
今の交通系ICカードの問題点は地域格差です。
例えばモバイル対応についてはSuicaのみなのでJR東日本エリアの人しか恩恵が受けられません。
ガラケーやAndroidスマホに加えてiPhone7でも対応するのはSuicaだけです。
安倍政権は地方創生が最重要政策のはずなのに地域格差を拡げてどうするんだと言いたいです。
何から何まで国策にすると駄目になるのは分かりますが国の一定の関与は必要じゃないですかね?
書込番号:20223695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ個人的にはそこまでの必要性は感じてませんね。
補助金出すならやらなくて良いと思っていますね。
お金が無尽蔵にあるなら別ですけど、借金だらけの日本であえてやる事はないと思ってます。
自然に普及するならいいですけどね。
高速道路と一緒で何も全国で恩恵を受けられる必要はないと思ってます。
田舎出身ですが、作ったはいいけど維持にも費用はかかりますので、身の丈にあったもので良いと思います。
書込番号:20224452
1点

ICカードの規格はソニーが開発したフェリカ仕様のものが大半であり、電子マネーではEdy,、交通系ではSuicaが先行しました。
一般的に他社に先行して新しいサービスを提供する場合、多額の開発費が必要になり、それに伴う使用特許を取得するので後発企業にはメリットデメリットを比較検討の上、参入することになり提携先の取捨選択にも温度差があるのが通常で、強制力を持って共有化というわけにはいきません。
またこれらのICサービスは商品券等に該当し資金決済法の下で規制されるため、万能性をうたうことも出来ません。
決済手段として万能なのは強制通用力を法律で保証される現金のみとなってますからね。
また一部地方の民間交通機関では、ICカード利用を促進するため独自の割引サービスを行っているところがあります。
例えば岡山県のハレカは1000円チャージすると8%のプレミアムがつき1080円分使えたりします。この割引サービスは自社エリアの交通機関を使ってもらえることを前提にしたサービスなので、他社(例えばJR西日本)で利用されては困るのです。
こういった地方交通機関の異なる事情も相まって共用化の足かせになってます。
書込番号:20225728
3点

できるだけ統一はしたいのだろうけど
全国で使えるようにするには手数料がかかるとかでは
あと地元向きにポイント還元とかの関係もあるかも
書込番号:20611241
0点

その後、iPlhone7にSuicaを入れたので毎日通勤定期として使っています。
首都圏ではJRと東京モノレール、りんかい線がSuica、私鉄、地下鉄、バスがPASMOで統一されており利便性は高いですね。
特にSuicaは各地の交通系電子マネーと相互互換があるのでiPhone1台で全国どこでも使えますね。
書込番号:20611305
0点

もう解決済みになってますが・・・
この手の交通系カード乱立はわずらわしい面はありますね。
書込番号:20683313
1点

交通系ICカードの乱立に加えて電子マネーのブランドも乱立してますね。
楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPayなどです。
かつてNICOSのSmartPlusやVISA Touchがありましたが今は消滅しています。
ところが他のブランドはしぶとく生き残っていてお店ごとに使える電子マネーが異なり面倒くさいったらありゃしない(怒)。
何とか1つに統一してもらえないかね?
電子マネーは以前Androidスマホで使っていてこれをiPhoneに切り替えたのだがSuica、iD、QUICPayにしか対応しておらず、楽天Edy、nanaco、WAONを使うためにAndroidとの2台持ちを強いられております。
2台持ちはかさばるから面倒なんだよね(怒)。
更に言えば共通ポイントカードも乱立です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/
詳しくはここのスレに書きましたが2種類以上出た時点ですでに「共通ポイント」じゃないよ。
何枚も持ち歩くのは面倒なので1種類に統一してくれませんかね?
書込番号:20683871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
電子マネー及び共通ポイントの統一は各社の利権があるので現実的には厳しそうです。
共通ポイントはマグドリ00さん書き込み時には5強でしたがセブン&アイのセブンマイルが新たに加わり、
6強時代です。ファミマがTポイント脱退し、独自ポイントを始めたらもっと酷い状態となります。
別スレで仰った通信機能付きクレジットカード1枚にポイントも集約してしまうのが一つの回答になりそうです。
>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/03/news093.html
>ソフトバンクが1枚で4種類の決済に対応したクレジットカードを開発したようです。
Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、
こちらはマグドリ00さんの望むほうじゃないですしねw
書込番号:22189235
0点

>Androidは独自の機能拡張が可能なので、こちらにも電子マネー及び共通ポイントを集約できますが、
Google PayはSuicaやWAON、Edyが利用可能ですが、クレジットカード会社が今のところJCBとジャックスだけで寂しいかぎり
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22173219/?cid=mail_bbs#22175869
NFC Type-A/BのJCB Contactlessも対応予定だそうですが、Google Payはセキュリティ面、使い勝手でApple Payで劣ります。
呆れるのはNFC Type-F(FeliCa)搭載されたSIMフリー機種では使用できず、キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしか
Google Payは使えません。
Android機でも集約できるようになるのには相当時間かかりそうw
書込番号:22189879
0点

訂正
キャリア端末での「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payは使えません。
”キャリア端末での”は不要です。またGoogle Payのポイントカード機能は使えるので
全くGoogle Payが使えないわけではありません。
「おサイフケータイ対応機種」でしかGoogle Payの電子マネー機能は使えません。
これもGoogle Payというよりハードウェアの制限らしいです。すみません。
書込番号:22191703
0点

>chun3さん
JRE POINTを加えれば7強ですね。
ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。
もっぱらTポイントとPonta、dポイント、楽天ポイントですね。
ファミマの独自ポイントはユーザー数が少なくて失敗すると思います。
ところでおサイフケータイ対応機種とNFC Type-F(FeliCa)搭載機種の違いって何なのでしょうね?
FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?
今後のAndroidのSIMフリー端末は全ておサイフケータイ対応になればいいのに。
対抗馬のiPhoneが全機種Felica対応しているので。
書込番号:22215619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>ほぼ定価ベースのエキナカやコンビニは行かないのでJRE POINT、セブンマイルは殆ど貯める予定がないです。
イトーヨーカドーを利用されることがあればセブンマイルも少しは意味があります。ただ、タームとい3ヶ月の期間が過ぎれば
0となり、また新しいタームからスタートという顧客にとっては旨みの少ないものです。
>FeliCa対応なのにおサイフケータイ非対応ってまるで意味がないと思うのですが?
仰る通りです。おサイフケータイはドコモが始めましたので何かライセンスがいるのかもしれません。
Google Payにはがっかりです。
書込番号:22215732
0点

>chun3さん
https://www.omni7.jp/general/static/help132/
セブンマイルはおっしゃる通り有効期間がたった3か月なのですね。
これじゃあ貯めるのは無理です。
こうやって諦めさせて一般ユーザーを締め出すのが目的ですかね?
「たくさん買ってくれるヘビーユーザー以外は出ていけ」
と言う方針なのでしょうか。
しかしたまにしかいかない大多数のユーザーを締め出すのは大勢のユーザーを失いかねないリスクがあるので経営に打撃になると思うのですが?
セブンマイルは訳が分からない戦略ですね。
> Google Payにはがっかりです。
Felica(Type-F)が今後のNFCチップに全て含有されるのであればNFC搭載機は全てFelica対応になりますね。
その中でGoogle Payの拡大を狙っていて条件が「おサイフケータイ対応」ならライセンスの問題はあるにせよ、今後のNFC搭載SIMフリー端末は多くがおサイフケータイ対応にせざるを得ないでしょうね。
今後については期待できそうです。
問題は中古市場でNFC搭載機を選ぶ場合、Google Pay対応機(つまりおサイフケータイ対応機)を選択しそうでないNFC搭載機は避けるべきでしょう。
書込番号:22231931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレカ乗車券、全国で風穴 JR九州が訪日客対応へ実証
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1287A0S2A910C2000000/
クレジットカードのタッチ決済を使って電車に乗車できる仕組みが海外で普及しつつあります。
日本でも、南海電鉄などで実証が行われています。
https://www.nankai.co.jp/contents/visa-transportation/
Suica(Falica)は、朝の通勤ラッシュ時を想定して作られた規格ですが、そんなハイスペックな規格が必要なのは大都市圏とか一部でしょう。
https://hyde.work/felica/
数年後はどうなっていることでしょうか?
書込番号:25000053
0点

>mini*2さん
鉄道開示次第かなぁ。各社電子マネー決済導入してるからクレカのタッチ決済導入するメリットは無いんだけど
券売機使ってる人がタッチ決済使うか分からないけど、券売機が減らせて混雑が緩和するならメリットあるのかなぁ。
書込番号:25000057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さまのお知恵、経験を拝借したく存じます。
2004年、マルイの赤いカード時代からずっと使っています。現在の限度額はS100/C30です。
メールにてインビテーションが来ており、更新しようか考えているのですが、審査に不安要素があります。
CIC情報開示により、途上審査は通過してるようなのですが、他にクレジットを作ろうとすると秒で否決されます(店頭での勧誘など)確かに、4年ほど前に1枚強制解約されており、キズがあるといえばあります。
そこで、
@インビテーションからゴールド切り替えを申し込んで、審査落ちした方はいらっしゃいますか?
A切替の審査落ちした場合、一般カードまで剥奪されるようなことはあり得るのでしょうか?
Bインビテーションを放っておくと、何かやましいことがあるのかと疑われ、その後の途上審査で不利になったりするのでしょうか?(考えすぎかもしれませんが)
C11月頭に否決されたクレジットが2枚(2社)あります。ゴールド切替を申し込むとしたら、やはり6ヶ月空ける必要があるのでしょうか?
もし情報持っておられる方がいらっしゃいましたら、コメントいただけますと幸いです。
書込番号:25013509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特通電A19さん
@インビからの申込みで審査落ちしたという投稿はあちこちで見たことあります。
A審査落ちして一般カードを剥奪された投稿は見たことがないです。
B考えすぎです
C6ヶ月空ける必要はありません。
取り敢えずインビから申込みして
審査に通るか、落ちるか試してみたら良いと思います。
良報をお待ちしてます。Good Luck
書込番号:25013699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特通電A19さん
インビテーションからの申し込みで審査落ちはゴールド、プラチナに関わらずネット情報では散見されます。
落ちる人は落ちますし、通る人は通るという、当たり前のことです。
申し込んで、駄目なら諦めるだけです。
ゴールドカードの審査は個別のことで、落ちたからといって一般カードに影響があるということは無いでしょう。
また、途上審査で否決される可能性は誰にでもあるでしょう。
拙は、エポスカード申込即否決から、同時申込後審査通過した配偶者のゴールドカード昇格から、ファミリーゴールドの家族招待により申込後審査通過し、現在ゴールドカードを利用中です。
サントリーのやってみなはれ精神でGO。
書込番号:25013780
3点

>ワインレッド×シルバーさん
>demio2016さん
お二方合わせての返信で失礼致します。
なるほど。ありがとうございます。こればかりは試してみるしかないですね。
少しでも自分にとって有利になるよう、年収が確定する1/1以降に申し込んでみたいと思います(今年はちょっと上振れしそうなので)
今受領しているインビは12/31期限ですが、インビを頂くのは今年5回目です(笑)期限が切れるごとに新しいインビが届いてますので、きっと1/1以降もあると信じて申し込んでみたいと思います!
その際はこちらで報告させて頂きます。
ご教授頂きましてありがとうございました。
書込番号:25016395
1点



一週間ほど前に申し込みをしましたがカードはまだ届いていませんがカードナンバーはすぐに発行されました。
ポイ活をしようと思いマスターカードにしたはずなのですが発行された番号をもとに検索してみるとビザカード
のようです。入会特典を維持したままビザからマスターへの変更は可能でしょうか?もしご存じの方が
いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
3点

>last samurai222さん
ご存じとは思いますが、カード番号がVISAは4から始まり、マスターカードは5から始まるのでその段階でどちらか分かります。ちなみにどちらにしても(?)、カード会社に連絡しないといけないので先にカード会社に聞いた方が早い、と思いますが、カードナンバーが分かった=カードが発行された、ということなので、「解約して、別途発行」になる、と思います。
後は、「間違ったので(スレ主さん的には間違ってないのかも知れませんが、そう認めるしかないと思います。)VISAを解約して、マスターカードで改めて発行して欲しい。」というのを、いかに円滑に行うか交渉する、ということでしょうか。
入会特典については、VISAでは要らないから、別途発行のマスターカードで得たい、というのは言ってみる価値はあると思いますが、難しいかも知れません。具体的に「入会特典としては〇〇を得たい」「ポイ活については、VISAでは出来ずマスターカードでしか出来ないこれをやりたい。」と記載した方が、代替策も含めてレスが付きやすい、と思いますよ。
書込番号:25010437
1点

>last samurai222さん
基本的には出来ないと思いますが、まずはサポートに電話した方が早いでしょう。
ブランド変更は解約して再申し込みが普通で、申し込み直後の解約は入会特典目当てと思われ次の審査が厳しくなる可能性が否定できません。最悪、審査落ちしてカード作れないなんてことも。私だったらそのリスクは犯さないでしょう。
イオンカードは何枚でも発行できるので私だったら追加でカードを発行しますね。で、ほとぼりが冷めた1年後ぐらいに不要なカードを解約します。
書込番号:25010452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イオンカードは何枚でも発行できるので私だったら追加でカードを発行しますね。
失礼、これは説明不足でしたね。
三井住友カードのように同じカードで別ブランドを申し込むことは出来ないと思います。
しかし、イオンカードには見るのが疲れるぐらいwの種類のカードがあるので、
別の種類で目的のブランドで申し込みするのが良いのでは?って話でした。
書込番号:25010495
0点

>last samurai222さん
イオンカードは種類が豊富で、ある程度の枚数までは発行可能です。
ちなみに、拙は4枚発行済みです。
Masterブランドがご希望であれば、イオンカードミニオンズ、イオンSuicaカード、イオンSUGOCAカード等を発行することができます。
既発行カードは解約の必要は有りませんので申し添えます。
もう一つの方法は、イオンカードセレクトを発行するのも良いと思います。
このカードは、1回だけブランド変更を認めてくれますので、イオンカードでVISA、イオンカードセレクトでMasterとしていても、後日MasterからVISAに変更ができます。
但し、変更できるのは1回のみですので、出戻りは不可となります。
書込番号:25010841
4点

>last samurai222さん
デスクに電話ですね。
マスターカードにしたはずなのにビザカードが来たのなら。
その際に入会特典の件も確認されては?
書込番号:25010962
1点

詳しいご説明どうもありがとうございました。カスタマーサービスに電話したところカードが届いた後でなければ何もできないといわれたのでカードが届き次第再度電話してみないと思います。ありがとうございました。
書込番号:25014375
0点




「JCBにきいてください」というリプライはしないでください。意味ないので(笑)
逆にそういうこと言ってくる人は、カード会社にきいたら教えてくれると思ってるのですか?(笑)
書込番号:24983429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーモバイルユーザーさん
おやおやJCB否決されたんですか…
ソニーさんの申込み内容知らないから、何で否決されたかなんて分からないですよ(苦笑)
でも別にカード発行否決されたくらい何でもない事だと思いますよ。また半年後に申込みしたら良いだけじゃないですか?
書込番号:24983476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2、3年くらい前にテレビで
クレジットカードの審査に落ちた方が、理由がわからない何故?と調べたら、携帯電話の端末料金の分割払いの月々の支払いが一回遅れたから。だったみたいな放送を見ました
すみません、記憶が曖昧ですが
書込番号:24983477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
まあ審査結果は教えてもらえません。しばらく放置するしかありません。
落ちる原因は沢山あります。信用情報を確認された方が良いと思います
JCB関係でも審査が通りやすい事もあります。私は以前自己破産しましたが、JCBのカードを
使用しています。
書込番号:24983479
3点

>ソニーモバイルユーザーさん
こんにちは。悔しいお気持ち、凄くよく分かります。
私も20年近く前の話ですがJCBの一般カードで審査落ちしました。
悔しくて電話しましたが、「理由については何もお伝えできません」でした。
その後しばらくしてふと、それからさらに10年以上前にJCB系(確か太陽神戸銀行(古い!)の提携カードで延納したことがあったことを思い出し、それが原因かも?と理解しました。
現在から10年ほど前、興味本位でJCBオリジナルカードを申し込んでみたら、あっという間に可決。
送られてきたカード台紙を見ると、最初から限度額は100万円。少し驚きました。
まあ、そんなものなんでしょう。
何か問題のある記録があれば否決される場合もあるが、一定の期間が過ぎれば記録は抹消されるのでしょう。
何か心当たりがないか?よく思い出してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:24983583
3点

みなさん回答ありがとうございます。
このような質問をしている理由は、半年後前にJCBの審査を落ちてしまって、約7ヶ月経過後に再度JCBの申し込みをしたら、また審査に落とされてしまったからです。
しかも、JCBはまた審査落ちしたのに、三井住友カードと楽天カードの審査には合格したので、更に疑問に思ったというのも理由です。
それから携帯の分割契約は今はしてないですし、他社カードの遅延もしたことないです。
書込番号:24983666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーモバイルユーザーさん
>JCBの審査に落ちてしまったのですが、
「世の中に神様は存在しますか?」「誰にも分かりません。神様だけが知っています。」というQAと同様、「カード会社だけが知っている」話で誰も答えようがありません。「推測」は出来ますが、そんな推測をいくら聞いても慰めにも(?)ならないでしょう。
また、JCBのプロパーカードの審査に落ちた、という意味でしょうか。JCBブランドのカードが欲しいならば、別のカード会社をあたるのもいいと思います。いずれにしろ、「申し込んだ」事実が半年(だったか・・・確認してみてください)は信用情報機関に残るので、その後の申請の方がいいかも知れません。
解決につながるかどうか分かりませんが、自分の信用情報は一度請求して眺めておくといいと思います。
https://www.cic.co.jp/
どんな内容が登録されるのか知っておくのは大事と思います。
書込番号:24983679
4点

>上大崎権之助さん
横からスミマセン。
噂に聞いていたCIC情報、開示請求してみました。
PCから請求してみましたが、即、開示されるんですね。
操作手続きは初めてだと若干めんどくさいですが、難しくはありませんね。
内容は、「へぇ〜・・・」という感じですね〜(^^ゞ
カード情報が29件もあって「えっ?」と思いましたが、ずいぶん前に解約したカード情報もそのまま残っているんですね。
一部のカードの極度額(=限度額?)が、カード会社のサイトで確認できる限度額よりも大きかったりしますね。なんでだろ?
まあまあ、そこそこの情報量ですが、さりとて大した内容はありませんね。
「これで千円か〜・・・」というのが正直なところですが、まあ、一度くらいはチェックしておいても良さそうな情報でした。
情報、ありがとうございました。
書込番号:24983875
3点

>ダンニャバードさん
さりとて大した内容はありませんね。
「これで千円か〜・・・」というのが正直なところです
CIC情報を開示されたのですね。
筆者は一度も確認したことがありませんが、
自分でも忘れてる事があったりするかもしれませものね。
ご自身の情報を見て忘れたことや、間違い等が無ければ大した感想はないですよねぇ。なにも無くて良かったですね。
書込番号:24983899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーモバイルユーザーさん
JCB CARD Wに限らずクレカ審査についての内容は誰にも分かりようが有りません。
審査落ちは事実として粛々と受け止めるしかございません。
一方、JCB自体の審査に対する姿勢は真摯な対応を取っているものと思われます。
一例ですが、携帯電話契約でクレジットカードは必要となり、まったくのクレジットカードは一度も作成したことが無いホワイトの状態で、収入は障害基礎年金のみの方が、このカードを申し込まれたそうです。
審査期間が3週間程掛かり、センターからの電話確認の上、無事審査通過されたそうです。
QUICPayカードも発行され、メイン使用はQUICPayカードの方だそうです。
まあ、審査落ちは誰にでもあります。
気にしても始まりません。
半年以上間隔をあけ再チャレンジするのも良いでしょうし、別のカードに申し込むのも自由ですから。
書込番号:24984079
3点

>demio2016さん
JCBブランドのカードが欲しいならば、別のカード会社をあたるのもいいと思います。
→別のカード会社のJCBブランドを申し込もうとしたら、ドメインがJCB.CO.JPのサイトに飛ばされたので、審査がJCBのところは全部ダメになります。
楽天カードはJCBブランドでも審査が楽天カードなのでそこは大丈夫ということです。
書込番号:24984499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
JCBブランドがお好きなんですね。
セゾンカードにも何種類かJCBブランドがあります。
私はSAIZON CARD DigitalのJCBブランドとファミペイ+αで重宝していますよ。
書込番号:24984695
3点

>ソニーモバイルユーザーさん
>>→別のカード会社のJCBブランドを申し込もうとしたら、ドメインがJCB.CO.JPのサイトに飛ばされたので、審査がJCBのところは全部ダメになります。
カード審査がJCBサイトに飛ばされてとしてもオリジナルカードと提供カードでは審査基準が違います。
リクルートJCBとかオリジナルより通る可能性は高いです。
ちなみに関東の食品販売のスーパーライフ(カード会社のライフではない)が発行してるLCカードもJCBサイトに飛びます。スーパーが発行するクレカがJCBオリジナルの基準で審査するとは思えません。
余談ですがJCBのオリジナルはノーマルカードでは今一番審査がきびしいと私は思ってます。
尚、落ちた理由を聞く場合、最低でも属性を書かないと答えようがないかと思います。
(年齢・年収とか)
書込番号:24987339
2点

>miikekouさん
カード審査がJCBサイトに飛ばされてとしてもオリジナルカードと提供カードでは審査基準が違います。
リクルートJCBとかオリジナルより通る可能性は高いです。
→その根拠を教えてください。デマを安易に流さないようにしてください。
私はドメインがJCB.CO.JPだから審査が同じという根拠を示しました。
書込番号:25001363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーモバイルユーザーさん
>>私はドメインがJCB.CO.JPだから審査が同じという根拠を示しました。
逆にドメインがJCBだとオリジナルと提供カードの審査基準が同じって言う根拠は?
JCBに限らずオリジナルが落とされた場合、発行元が同じな提供カードを作って、CICの実績を作ってオリジナルを再度申し込むって手法結構聞きます。(クレファンの書込みでも読んでみて)
・ダイナース落とされるから、JALやANAのダイナースは合格したとか。
・MUFG落とされるから,リクルートVISAを申し込んで、その後MUFGに受かったとか。
尚、スーパーライフのLC JCBカードも申し込みでJCB(ドメイン)に飛びます。
町のスパーマーケットのカードがJCBのオリジナルと同じで基準で審査したら、ビジネス的に無理でしょう?
書込番号:25001826
1点

>miikekouさん
私の妻が、JCB Wの審査に落ちて、LC JCBカードの審査にも落ちました。これが証拠です。あなたはデマを流そうとしていますか?
書込番号:25001835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーモバイルユーザーさん
>>私の妻が、JCB Wの審査に落ちて、LC JCBカードの審査にも落ちました。これが証拠です。
ご無礼ながら、元々奥様の属性が悪かっただけではないですか?
(それは証拠ではなく、状況証拠です 状況証拠は根拠とは言いません)
逆のパターンの書込み結構見てますので。(まあこれも状況証拠ですが)
書込番号:25001929
3点

>ソニーモバイルユーザーさん
>私の妻が、JCB Wの審査に落ちて、LC JCBカードの審査にも落ちました。これが証拠です。
貴方では無く、奥方様でしたか。
一事が万事というわけでは無いでしょうが、それは残念でしたね。
LC JCBカードは、一部カード発行業務をJCBに委託していると公表していますので、無理もありません。
書込番号:25001973
1点

>nato43さん
自己破産されてもカード持てるんすね!
書込番号:25010566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーモバイルユーザーさん
すみません、こちらのカードよりAMEXの方がステイタスはよくないですか??
書込番号:25010568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)