このページのスレッド一覧(全1265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2022年4月27日 23:17 | |
| 21 | 9 | 2022年4月24日 20:08 | |
| 47 | 9 | 2022年4月22日 13:50 | |
| 14 | 8 | 2022年4月21日 19:43 | |
| 11 | 4 | 2022年4月21日 17:10 | |
| 15 | 17 | 2022年4月19日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このカードのキャンペーン等、利用時のもらえる%を上げるため(?)に公式も「VISAのタッチ決済で」と言ってますが、いざ言うと半分くらいは「え?」ってリアクションをされ(外国人コンビニバイトなら100%)、最悪なのはキャンペーン外のID決済にされたりもあります。
そこで、今は「カードで」って言って支払っていますが、この時の支払いは「VISAのタッチ決済」扱いになっているのか教えて下さい。
*「VISAのタッチ決済で」「カードで」いずれも、iPohne内のアプリ「ウォレット」に登録したこのカードを音の出る端末にかざしています。
4点
>.OPPIさん
「クレジットでお願いします」と言えば、9割方OKですよ。
希に「えっと、カードですか?」という反応の時は、「クレジットカードのクレジットです。タッチ決済できますよね?」といった感じで100%大丈夫です。
クレジットのタッチ決済の場合は決済機から「ピー」と音が鳴ります。
iDの場合は「キンコン」みたいな音が出ますので、判断できますね。レシートを見ても判別できます。
書込番号:24602483
![]()
2点
>.OPPIさん
既にありますが「タッチ決済」「コンタクトレス」という言葉を使わずに、「クレジットで」という方が確実です。昔はクレジットカードの端末で、コンタクトレスに切り替える必要があるものがあったので、客も店員も面倒なことがあったのですが、最近の端末(例えばマック、セブン、イオン系スーパーなど。)はクレジット扱いにすると磁気、チップ、コンタクトレス全て対応するので、「クレジットカードなのかどうか」が大事になると思います。コンビニではないですが、今年に入ってから二回ほど店員のほうから「(リップル)マークがはいっているので、タッチ決済にしましょう」と言われて、だいぶ変わったものだ、と感心しました。端末にマークがあっても、コンタクトレスが使えない端末はまだありますが、ダメもとで全てかざしてみる、というのもありかも知れません。
私はコンビニでは外国人より、「おばさんおじさん日本人」でいつも引っかかります。アンドロイドなのとカードが対応していないので、スマホにはコンタクトレスは仕込んでないですが、電子マネーの種類を間違えたとかは、しょっちゅうでした。・・・・(セブンが決済だけ客が選ぶレジに変更してきているのは、店員が対応できずトラブルが多いのが一番の理由、と思ってます。)あと、IDは余計ですよね。この板でもよく話題になってますが、三井住友カードなんかはもう義理は果たした(?)と思うのでIDから撤退すればいいのにと思います。
書込番号:24602540
![]()
2点
店側の端末画面がどうなっているかを知れば分かりやすいです。
店側の端末上の選択画面は、現金 クレジットカード ID/Quickpay 交通系IC と概ねこうなっています。
ですから、店員が判別しやすいようにこちらもはっきりと「クレジットカード」と言いましょう。
>カードで」って言って支払っていますが、この時の支払いは「VISAのタッチ決済」扱いになっているのか
なっています。
書込番号:24602623
![]()
5点
>.OPPIさん
皆さんがおっしゃる通り、「クレジットカードで」という方がいいです。
それで、タッチします。
7-11だとセミセルフレジで自分で選べるので、楽ですね。
(たまにそうじゃない店もありますが。都心の狭小店舗で。)
書込番号:24602728
2点
最初に「Visaタッチ」で言ったら、たしかに「えっ」とされました。
*))) マークがある店でなら「クレジットで」と言って、タッチするとスムーズです。
書込番号:24720735
1点
1986年に、当時ダイエーでテレビとファンヒータの値引き条件として、OMCカードに加入し、現在まで使っているものです。
本日、SMBCファイナンスサービス(株)より「お客様情報の確認について」という郵便物が届きました。
今までブラックになるようなことはなかったと思いますが、このような郵便物が届いた方はいらっしゃいますか。
個人情報抜き取り詐欺のような感じがして気持ち悪いです。
よろしくお願いします。
5点
そう思うのなら、カード裏面に書かれた問い合わせ電話番号に電話して確認して見ればいいじゃん。
書込番号:24554387
0点
お客様情報確認書が届くことはあるようですね。
https://qa.cedyna.co.jp/faq/show/2635?category_id=68&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F68%3Fpage%3D1%26site_domain%3Domc%26site_domain%3Domc%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=omc
書込番号:24554615
1点
>スーパーエクスプレスさん
善意に解釈すると、これまで問題なくカードを使ってきている利用者の上限を引き上げたいので、そのための調査でしょう。
ご入会から25年も経っているので、家族構成や給与、ローン残高は当然変わっているでしょうから。
書込番号:24555023
![]()
4点
どうもありがとうございます。
>mini*2さん
OMC(旧セディナ)は平日の日中しか電話を受けていないのと、メールなど他の連絡手段がないので問い合わせのしようがありません。
>1985bkoさん
ご教示いただいたホームページを見ました。割賦販売法や貸金業法の関係ですか。キャッシングは98年ごろに利用したのが最後で、過払い金の時効になってますね。貸金業法だと借りられるのは年収の3分の1だと思いますが、その関係でしょうか。
割賦販売法は国のサイトの https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201007/6.html でしょうか。確かショッピング与信額は月70万円ですが、実際には電気製品や車検費用などのスポット的な購入を除くと4万から5万円程度で収まっています。なお、さんざん案内のあるリボ払いは使ったことはありません(残高が減らないという話を聞くので)。
>MIFさん
先の国のサイトにあった内容とも関係しますが、自分の用途としてはショッピングで簡易な審査の月30万あれば十分かな。
2019年の消費税増税の際のキャッシュレス払いの還元キャンペーンや引き出し手数料の拡大をきっかけに、スーパーなどでもカードを使うようにしたのですが、これでクレヒスがおかしくなったのか?
クレカ明細の郵送が有料化され、郵送をやめたので、こういう郵便物が来ると面喰いますね。
書込番号:24555836
3点
ありがとうございます。
書類の返信後、現時点まで何の連絡もありません。
カードは今まで通りに使えています。
ただ、スーパーなどの1回数千円の支払いだけで、まだ万円単位の高額商品は買っていません。
書込番号:24712726
2点
>スーパーエクスプレスさん
横レスです。・・・20世紀からOMCカードを持ってる人を久しぶりに見たので、思わずレスしました。私にももう何年かしたら同じような書類が来るのかな。・・・
1992年のクレカによるリボ払いの解禁前で、流通系の信販会社の個別リボ払いしか認められてない時代だったので、カードの一回払いをしないお客には、OMCが各人個別に審査して20万円までのリボ枠を設定して、ダイエー系スーパーでの家電製品とかはその枠の中で分割リボ払いを認めていました。私は売る側のバイトをしてたので、リボ枠設定のある(作らせた?)客には「月々最大3000円の手数料と20000円の支払いで、20万円の枠がいっぱいになるまで家電商品を買えますよ。」というセールストークで、まずはOMCに残り枠を電話で確認して、「お客様、まだ10万円の枠が残ってますよ。洗濯機を買い替えたらどうですか?」というやり方で、成績を伸ばした(?)ものです。まだ当時はバブルの残り香があった頃で、客側もあまり手数料にシビアでなかったですね。・・・
と昔話になりました。私自身も家電製品をダイエーで買ったのは20世紀までで、21世紀になってからは買ったことがありません。近所にダイエーがあるので、今も時々行くことがありますが、OMCを使うことはないし・・・上述のようにOMCは私のカード生活の師匠(?)だったので、今でも持っていますが、セディナカードかSMBCカードに名称を統一したら、その時が辞め時かなと思っています。
書込番号:24712895
2点
>上大崎権之助さん
こんにちは。
92年当時の内容ありがとうございます。
私は一般消費者に数万円以上の高額商品を売る側に立ったことがないので、あくまでも客としてのイメージですが、今の携帯ショップ、家電量販店も似たようなものと思います。
当時のリボ払いについてはほとんど知識がありませんでした。
ご承知のように、創業者の中内功亡き後にダイエーは経営が傾いて、イオンの完全子会社になって都内の食品スーパーに事業を縮小して影が薄くなり、グループだったマルエツはカスミとともにイオン系のユナイテッドスーパーマーケットホールディングスの傘下になったものの、なかなか両社の統合は進んでいないようです。
その中で、確かに旧OMCカードはクレカ業界再編に巻き込まれて浮いてしまった状態ですね。
今後SMBCカードに一本化されるのかわかりませんが、今まで同様に使えるのであれば問題はありません。
仮に旧OMCカード事業がダイエーの流れでイオンカードに譲渡されたら、個人的にはカスミやイオンが近在にあるので、利便性は高まると思います(マルエツは旧OMCカードの優遇がある)。
書込番号:24715454
2点
>スーパーエクスプレスさん
すみません、本題と外れた話の続きですが・・・私は元々家電製品はダイエーが一番安い、という信念の元(?)ずっとダイエー、またはトポス(を覚えている人がどれだけいるか・・・)で買ってました。売る方になった時は、まだナショナルと絶縁状態だった時代で、ナショナル製品はメーカーでなくバッタ屋(こういう言い方も最近しないですが・・・私が転売ヤーに比較的理解があるのは、この経験かも知れませんが。)に発注して仕入れていました。買う方も売る方もダイエー・・・だったのですが、ある時、人からヨドバシを勧められて・・・というところです。昨年、私が持っていた最後のダイエー購入製品の「パイオニアの電話機」を手放して、ダイエーで買った製品はなくなりました。
OMCカードは社員の人のノルマに応じたもので、社会人になるとこういうお付き合いもあるんだ・・・と思いました。それ以来、お付き合いで、何枚カードを作ったことか・・・。今でもティッシュを配ってる人からは、必ず受け取ります。向こうだって仕事ですからねえ。
OMCカードは完全に「三井住友フィナンシャルグループ」に吸収合併されてしまい、今はダイエー、イオンとも全く関係ありません。マルエツのOMCカードによる優遇は全て終わっているはずですよ。マルエツは独自のイオンカードを発行しています。
https://www.maruetsu.co.jp/card/
セゾン、丸井、OMCの流通系御三家は結局丸井=エポスだけが生き残り、セゾンは立派なカード会社(?)になったものの、肝心な実店舗をすべて失い、OMCは名前以外は全て失った、というところでしょうか。信販系のKCカードみたいにヤフーと楽天に真っ二つに割れられて、しゃぶり尽くされた、みたいなのよりは、名前だけでも残っているからいいのかも知れませんが。
ダイエーは専ら「誰でも3%割引アプリ」を使っていて、カードとは関係ない整理にしてます。あまりイオン化していないマルエツは貴重な存在になりつつありますが、マルエツカードを申し身むかどうか思案中です。OMCはおっしやるように迷走の上、方向性も定まっていませんね。OMC、クオーク、CF、セディナを飲み込んだ「SMBCファイナンスサービス」だって、「三井住友カード」とどう違うのか、というのもいずれ問題になるでしょうし、とことん迷ってください、という感じですね。
イオンもねえ・・・私はジャスコよりニチイが好きだったので(ジャスコの香港・中国の事業は評価しますが)なおのことジャスコがねえ・・という気もしますが、多分私の体の7割くらいはイオン(系)スーパーで作られているので、文句もいえないですね。
書込番号:24716244
2点
ナンバーレスの利点は安全性にあります。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1309182.html
このカードの5%還元は限定的なものなので、ポイント還元重視なら他のカードを選ぶべきでしょう。
書込番号:24711553
3点
>フーリエ解析さん
家族ポイントも始まり、益々コンビニ、マック専用に特化されています。
書込番号:24711643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フーリエ解析さん
お得かどうか?で考えれば、利用するショップやサイトのオリジナルカードが良いでしょう。
たとえば大丸なら大丸松坂屋カード、AmazonならAmazonマスターカード、という具合です。
三井住友カードはそれら以外にオールマイティーに使えるカードではないでしょうか。
ポイントとして、
1.三井住友カードは日本国内においては実質的にVISAのプロパーカードである(と思ってますが、違うかな・・・)
2.好き嫌いはあるでしょうが、券面のデザインが気に入っている
3.楽天カードやPayPayカードよりもなんとなく安心感がある(単なるイメージかも)
4.マックとコンビニのタッチ決済でポイントアップ
5.メインバンクが三井住友銀行なので・・・
といったところでしょうか。
お得感はあまりないですね。(^^ゞ
書込番号:24711649
3点
>フーリエ解析さん
使ってみての感想ですが、
・マックはともかく、コンビニについてはそもそも行かないのがお得(コンビニスイーツなどに、はまらないことも含む)と思いますが、勤め先の都合等で、朝、昼食をコンビニに頼る、と言う人は少なからずいると思います。例えば一日1000円使って月20000円、約1000円程度お得、であれば価値はあるかな、と思います。ちなみに私はマックと合わせて月2000円も使うかどうか、というところです。私がこのカードを申し込んだのは、ナンバーレスがどんなものか知りたかったのもあります。
・人によって違いますが、このナンバーレスは私にとっては案外ストレスということが分かりました。ネットで買い物・予約する時に(家でも出先でも)案外番号を入力する機会があるのですが、番号を知るには正式にはアプリから確認する必要があります。スマホにそれなりに「仕込んでいる」人もいるようですが、完全に頭で記憶する以外は、番号を知るのに「もう一つ何かが必要」というのがストレスです。セキュリティについては、落としたら別ですが、ネット上のリスクは番号有りカードと同じ、最近流行の「番号をスマホや防犯カメラで撮影する」に対しても、裏に記載しとけばそんなに問題ないのでは、と思います。
・不正利用防止でロックされる、というのは初めて経験しました。それ自体は「監視」が行き届いている、のかも知れませんが、私が止められたのは、三井住友カードの「ウエアラブルVISAプリペイドカード」のチャージ画面、だったので、大モメ(?)しました。自社サイトに正式にログインして、さらに登録済みのカードでチャージしようとして、「不正利用」とはどういうこと???ということで、いまいちあてになりません。
ということで、「なぜ人気だと考えているのか」がよく分かりませんが(価格ドットコムのランキングで評価が高いから?)、私は人に積極的に勧めるカードではないです。
書込番号:24711803
![]()
10点
>上大崎権之助さん
すいません、否定するつもりではないです。別の考え方の例としてですが...
>番号を知るには正式にはアプリから確認する必要があります。
この部分。私は実はNLのほうが便利なんですよ。
というのも、クレジットカードは財布に入れてショルダーバックの中、もしくはあまり使わないカードはデスク引き出しのカードケースにしまってあります。
翻ってスマホは常に身近にあります。ポケットの中かデスクの上。
ネットショッピングでカード番号を入力する際、NLの場合は、
1.スマホを手に取る
2.顔認証でロック解除
3.三井住友カードアプリをクリック
4.右上の「カード番号を見る」アイコンをクリック
で完了です。
最新のアプリはここからカード番号をコピー&ペーストできますので、スマホ上での入力ならさらに簡単ですね。
物理カードは、「えっと、どこに入ってたかな?」ってことが多々あります。
リビングルームにいるときなど、「あぁ、書斎のデスクまで取りに行かなくちゃ・・・」ということも多く、NLでスマホ確認できるのは非常に便利に感じています。
書込番号:24711828
3点
>フーリエ解析さん
価格.comの人気ランキングはあてになりません。
かつて楽天カードがずっと1位だったように、スポンサーとしての要素も順位に加味されるようです。
満足度・レビューの★の方を参考にする方がいいと思います。
このカードの魅力は、ご指摘のようにコンビニ・マックで5%オフで、恐らくそのヘビーユーザーで、トータルの年間利用額は少ない人が多く使っていると思います。
年100万円以上使う人は、ゴールドにすれば年会費永年無料になりますし、ボーナスポイントで1.5%還元になるので、ゴールドを使うと思います。
書込番号:24711832
![]()
4点
ありがとうございます
確かに価格コム1位=日本で1位じゃないですね^^;
書込番号:24711846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フーリエ解析さん
もう一つメリットがありました。
選べる無料保険を1年単位で選べます。
https://www.smbc-card.com/mem/service/hoken/eraberu-hoken.jsp
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1402783.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000032321.html
自転車保険の加入が義務化され、このために月数百円払っている人もいます。
大した額ではありませんが、無料になると嬉しいですね。
書込番号:24711882
3点
私もこのカード持ってますが、普通に使ってますよ。
このカードに関しては還元率とかあまり気にしないですね。
大手の安心感みたいなのがあるので、安心して使えるのがいいと思ってます。
還元率とかオトク度を重視する方は、他のカードがいいと思います。
書込番号:24712218
1点
クレジットカード > ANAアメリカン・エキスプレス(R)・カード
カードと搭乗券の呈示で、アメリカン・エキスプレスが提供する国内外29空港の空港ラウンジを、同伴者1名様と共に無料で利用できるそうですが、その際の搭乗券はANAだけに限定されるのでしょうか?
それともどの航空会社の搭乗券でも大丈夫でしょうか?
0点
>toogoさん
https://www.americanexpress.com/jp/credit-cards/ana-classic-card/
>フライトを待つ間も専用ラウンジでゆったりと <空港ラウンジ>
>カードと搭乗券のご呈示で、アメリカン・エキスプレスがご提供する国内外29空港の空港ラウンジを、ご同伴者1名様と共に無料で
>ご利用いただけます。
これは「アメックスが提供するサービス」なので、当日出発する航空会社の搭乗券であれば、どこの航空会社の搭乗券でもOKです。
書込番号:24708259
![]()
4点
>上大崎権之助さん
ANAでなくてアメックスのサービスなのですね。
回答いただき有難うございました。
書込番号:24708548
0点
>toogoさん
カードラウンジなので、ANA便じゃなくても構いません。
ANAアメックスは平カードにしては年会費が高いですが、カードラウンジが同伴者1名無料なのがいいですね。
関空のカフェラウンジNODOKAや福岡空港のラウンジTIME/サウスは使えないのが残念。
書込番号:24709121
2点
>mini*2さん
ANAカードだからてっきりANA便だけなのかと思っていました。
回答有難うございました。
書込番号:24709128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toogoさん
逆に、ANAカードでもプレミアム以外はANAラウンジに入れません(プレミアムクラス搭乗時はOK)。
年会費が34,100円もするANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードでもです。
時々、間違えて来る人がいると聞きました。
書込番号:24709162
4点
>mini*2さん
ANAラウンジは私には敷居が高くて無理無理です。
貴重な情報有難うございます。
書込番号:24709440
1点
>toogoさん
>ANAラウンジは私には敷居が高くて無理無理です。
ANAラウンジといっても国内線は大したことないですよ。
カードラウンジと違ってタダでお酒が飲めますが、さすがに仕事前には飲めませんし、アイスコーヒーはカードラウンジの方がおいしいです。
場所も、羽田などはエスカレータを上がった先なのでゲートから遠いです。
書込番号:24710426
3点
このカードで Vpass登録して利用通知設定をオンにしています。
スマホによる VISAタッチでは通知が来たのですが、
iDでの利用時には通知が来ないようです。
これって、iDでも通知が来るように設定できたりしますか?
3点
>オペラ座の外人さん
私は最近iDの使用頻度が極端に減少していますので良くは分からないのですが、通知の利用金額設定はされていませんか?
三井住友カードのホームページでは、iDの場合利用通知が遅れる場合がある旨書かれていますので、通知はあると思われます。
書込番号:24710624
![]()
2点
>demio2016さん
ありがとうございます。
金額は設定しておりません。
iDの場合利用通知が遅れる場合がある旨
がHPにあったんですね。それは見つけれてませんでした。
今朝、8時半に決済のiDについては、16時半の 8時間後でも
まだ届いておりませんが、到着を待ってみたいと思います。
書込番号:24710688
0点
iDでの支払いの通知は何日か遅れて届きます。私も忘れていて後日今何か買ったかと思うことあります。
書込番号:24710739
![]()
4点
>オペラ座の外人さん
iDを利用した店舗がカード会社に情報を上げないと通知ができないみたいですね。
iDアプリの通知機能を利用して見られたらいかかでしょうね。
書込番号:24710740
![]()
2点
年会費について質問失礼致します。
ルミネカードを検討しているものです。
こちらは2年目以降に年会費がかかるということですが,調べましたところ,
下記のサイトに「年間3万円以上カードを利用すれば年会費が一切かからず無料です。」と記載がありました。
これは現在も適用されておりますでしょうか。
https://chushokigyo-support.or.jp/creditcard/view-card/lumine-card/nenkaihi-hikiotoshi/
あと現在ビューカードを使っておりますが,ルミネカードもJR系列のカードで電話はやはり繋がりにくいでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点
>aquasoundさん
引用されているサイトは「ガセネタ」か、作者の勘違い、と思いますけどねえ。
https://www.jreast.co.jp/card/first/lumine.html
下の方にあるように、初年度年会費無料ですが、二年目以降の会費が免除される条件の記載はありません。私はルミネがただの(?)新宿の駅ビルだった頃、今のルミネエストがマイシティだった頃の「マイシティカード(途中でルミネカードに併合)」の時代から持ってましたが、ルミネカードの会費が無料になるようなことはなかったし、10年くらい前にやめましたが、その後も聞いたことがないです。(今でいうJREポイントは全てルミネ商品券に替えて使っていて、よく行ってるので変化があれば分かるはずと思ってます。)電話については、ビューカードと同じはずなので、期待しない(?)方がいいと思います。いずれにしろ、ルミネカードに直接聞いた方が(電話のかかり具合は教えてくれないでしょうが)確実です。
私は今でも「新宿駅ビルカード」のイメージなのですが、最近の若い人はルミネをマルイやパルコみたいに考えている人がいるようで、昔、ルミネカードを持っているというと「見た目と違っておしゃれですね。」みたいな事を言われてびっくりしたことがあります。確かに大宮や横浜は「一体ここはどこ?」みたいな雰囲気ですし、極め付きは「ルミネシンガポール」で、何じゃこりゃ・・・とつぶやきながら、見て回った記憶があります。
と話題がずれましたが、ルミネカードは本屋が5%または10%引きになるのが一番大きくて、次は成城石井か・・・年会費の元を取って、さらに利益を得るのは、(そこそこ大きくて自分の趣味に合うお店がある)ルミネのある駅を利用するならば、そんなに難しくはないと思います。検討してみてください。
書込番号:24701111
![]()
3点
>上大崎権之助様
お返事頂き,ありがとうございます。
こちらは口コミが少なかったのでお返事がつくか心配でしたので,嬉しかったです。
>引用されているサイトは「ガセネタ」か、作者の勘違い
>ルミネカードの会費が無料になるようなことはなかったし、10年くらい前にやめましたが、その後も聞いたことがないです。
やはりそうですよね…こちらのサイトに「条件付き無料」と記載がなかったので,おかしいなと思いました。
>いずれにしろ、ルミネカードに直接聞いた方が(電話のかかり具合は教えてくれないでしょうが)確実です。
昨日何度か電話しても繋がらなかったので,こちらに質問させて頂きました。
今入会する方が多いからかもしれませんが,電話は繋がりにくいようです。
実はルミネは家の近くにあるというわけではなく,こちらの口コミで★4近くあるのと
・一般カード
・国際ブランドにVISAがある
・スイカにオートチャージできる
・旅行保険がついている
・年会費が無料になる(?)かもしれない
・ルミネも一応何度か利用する
上記の条件を満たしているのと,他のクレジットカードは★3以下のものがほとんどだったので消去法で,ルミネカードを検討しました。
年会費が無料にならないのでしたら,少し検討します。
上大崎権之助様のおすすめのクレジットカードがもし他にございましたら,教えて頂けないでしょうか。
年会費が無料でなくても構いません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
迅速にお返事頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:24701926
0点
>aquasoundさん
この指摘は誤りです。ルミネカードは2年目以降、年会費が1,048円かかります。
下記サイトの「ルミネ会員限定!お買い物が10%OFFで楽しめるキャンペーン!」を開けると出てくる下記の文を曲解したのでしょう(計算がおかしい気もしますが)。
https://www.jreast.co.jp/card/first/lumine.html
※通常の5%OFFでも、年間30,000円以上のお買い物で、2年目以降の年会費以上、割引されます。
いずれにせよ、どこで買っても値段が同じ本なども割引になるので、ルミネが行動範囲にある人はいいと思います。
それでも、年会費無料のビューカードがいいなら、年1回利用で無料のビックスイカでしょうか。
ビューカードと比べたデメリットは、デザインがダサいことと、裏に定期券を載せられないことぐらいです。
電話の繋がりやすさは分かりませんが、平カードはあまり期待しない方がいいと思います。
電話番号が0570ではなく、03なのが救いですね。
書込番号:24702002
![]()
3点
>mini*2様
お返事頂き,ありがとうございます。
>通常の5%OFFでも、年間30,000円以上のお買い物で、2年目以降の年会費以上、割引されます。
なるほど,そのように解釈して「無料」ということになるのですね…。
>年1回利用で無料のビックスイカでしょうか。
それも検討したのですが,ヨドバシ派で全くビックカメラを利用しないんですよね…笑
でも他にないようでしたらビックスイカにしたいと思います。
ご親切に教えて頂きまして,誠にありがとうございました^^
書込番号:24702032
0点
>aquasoundさん
私もビックスイカを使ってますが、ビックカメラでの利用はほぼありません。もっぱらSuicaチャージに使っています。
なお、カードのSuica部分への券売機などによる手動チャージは、還元率が0.5%に落ちましたのでご注意ください。
オートチャージや、モバイルSuicaへのチャージは1.5%で変わりません。
https://matsunosuke.jp/view-plus-deterioration/
ビューカードは未だに事務手続きやポイント交換(Suicaチャージ以外)の申請が紙の郵送なんですよね。
そこだけ何とかして欲しいと思います。
書込番号:24702067
1点
>mini*2様
>オートチャージや、モバイルSuicaへのチャージは1.5%で変わりません。
>ビューカードは未だに事務手続きやポイント交換(Suicaチャージ以外)の申請が紙の郵送なんですよね。
そうなんです…色々とビューカードのデメリットが見えてきまして,他のカードの検討を始めました。
詳しく教えて頂き,誠にありがとうございました^^
書込番号:24702144
1点
>aquasoundさん
モバイルSuicaをお使いでなければ、VIEW ALTTEでオートチャージの設定を、1万円を切ったら1万円チャージに設定すれば、1.5還元を維持しつつ、割と大きい買い物にも対応できます。
うちの奥さんは、前に書いたURLに紹介されている、モバイルSuica+エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップで1.5%還元しています。
モバイルSuicaはいつでもどこでもスマホ操作でチャージできるので、オートチャージでなくても不便ではありません。
書込番号:24702376
1点
>mini*2様
>モバイルSuicaはいつでもどこでもスマホ操作でチャージできるので、オートチャージでなくても不便ではありません。
基本的にオートチャージを考えているので,JR系列のクレジットカードを検討していました。
モバイルSuica便利そうですよね…アナログ人間なのでモバイルSuicaだけでなくて他のペイペイなどのスマホ決済はまだ使ったことがなくて…何となくスマホで全てというのが大丈夫なのかな?という不安があります。
もしスマホが使えなくない状況になったら困るのではないか,と思ってしまいます。
使いだしたら便利でやめられなくなると思います。
もう少しモバイルSuicaに関しては考えたいと思います。
詳しく教えて頂き,本当にありがとうございました!
書込番号:24702425
0点
>aquasoundさん
・一般カード
・国際ブランドにVISAがある
・スイカにオートチャージできる
・旅行保険がついている
・年会費が無料になる(?)かもしれない
・ルミネも一応何度か利用する
のが条件であれば、私もビックカメラスイカビューカードをお勧めします。
私も家電製品を買う時はヨドバシ6、ビックカメラ3、その他1くらいのヨドバシ派で(ヨドバシカードも持っています)ビックカメラでビックカメラカードを使うことはあまりないのですが、スイカとの相性はとてもいい(?)ので、ほとんどスイカとJR東日本のみ利用しています。
本もヨドバシ通販だと10%還元されるので(品揃えが若干アマゾンに劣りますが、本に関しては、何でアマゾンで買う人がいるんだろう、と思うくらい便利がいいですよね。)あまり関係ないし、私がルミネカードを持つのをやめた理由も、新宿ルミネがファッションに力を入れて、私向きのお店がなくなってきたのが理由で、ルミネにあまり行かない、のなら、同じように行かなくてもビックカメラカードの方がいいです。mini*2さんがおっしゃるように、さすがに私でもあのデザインがいまいち、と思いますが、慣れの問題(?)でメトロポリタンホテルはもちろんのこと、メズムのバーでもビックカメラカードを出したことがあります。ということで、改めて検討してみてください。・・・
書込番号:24702522
1点
>上大崎権之助様
>私もビックカメラスイカビューカードをお勧めします。スイカとの相性はとてもいい
やはりビックSuicaが第一候補ですね。私もそう思います。
ヨドバシの送料無料とポイント還元率の良さで,ネット通販は8割程ヨドバシにしているのでヨドバシのカードも考えたのですが.,
口コミ見るとサポートセンターの対応がどうもよろしくないようで…。
>、さすがに私でもあのデザインがいまいち、と思います
そこなんです。唯一躊躇している点があのデザインなんです…Suicaを意識しているのだとは思いますが,
あまりにもセンスがなくて…少し恥ずかしいというか…^^;
でもデザインより何より機能性が良いに越したことはないですね。
詳しくご親切に教えて頂き,本当にありがとうございました。
度々大変恐縮なのですが,上記の条件を全く考えない場合,上大崎権之助様のおすすめのクレジットカードはございますでしょうか。
これで質問は最後にしますので,もしよろしければ今までお使いになったカードで「これは良かった」というものがございましたら教えて頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24702561
0点
>aquasoundさん
私は基本的に「よく使うお店のカード」か「マイルが付くカード」をお勧めするのですが、aquasoundさんの文章を読んでいると「ヨドバシの通販を使っているけど、ヨドバシのカードは持ってない」ように読めますが、カード以外の方法で支払っている、という意味でしょうか。それとも別のカードを持っているということですか。
別のカードを持っているのなら、それではなぜまずいのか、と言うのと、持ってないのであればヨドバシカードがいいと思いますけどね。VISAですし、タッチ決済も付いていますし・・・対応が悪い、と聞いているという話ですが、それはどこでも同じ(有料のカードは除きます。・・・もっとも有料でも対応の悪いカードがあるみたいですが。)と思います。私はここ五年くらいは、件数ベースでは毎年200回以上ヨドバシカードを使っていますが、特にトラブったことはありません。私は「人に出すときのデザイン」はこだわらないのですが、財布に入っていても、それほど財布を邪魔(?)しませんし・・・。ということで、まずはヨドバシカードをお勧めします。
書込番号:24706100
1点
>上大崎権之助さん
ヨドバシカメラ店頭では、ヨドバシゴールドポイントカードだと10%ポイント還元が、他のクレジットカードだと8%になります。
しかし、「ヨドバシゴールドポイントカードアプリ」の利用者は、どのクレジットカード決済しても10%で同じです。
また、ヨドバシ.comは、クレジットカードによって還元率は変わりません。
https://www.yodobashi.com/ec/support/member/pointservice/gold/shopping/index.html
ですので、ヨドバシでヨドバシゴールドポイントカードを使うメリットは、一部の商品に破損・盗難・水没の安心補償がつくぐらいで、還元率1%の他のカートと比べてメリットは少ないと思います。
還元率だけで言えば、2万円という上限がありますが、ビックSuicaのチャージ分で払う方が、ヨドバシゴールドポイントカードで払うより高いですし。
書込番号:24706646
![]()
1点
>mini*2さん
・・・なので、私だったら(ビックカメラカード、ヨドバシカード以外に)このカードをお勧めします、というのを書いてあげてください。
書込番号:24706687
2点
>上大崎権之助様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
現在私が使用しているのはビューカードになります。
社会人になった時にJRを利用することが多くポイントが多くつくことがメリットかな,と単純によく考えもせず選んでしまいました。
カードを変更しようと思った理由は,数年前までweb明細にすると年間600ポイント還元されていたのですが,それが廃止されたことが1番の理由です。平カードなのに年間500円強の年会費がかかるのは少しもったいないかなと思ったからです。
(たかが500円と言われてしまえばそれまでですが…)
ビューカードは10年近く使っており,もちろんその恩恵はありましたがカードが来年更新なので,これを機に今度はよく考えて他のカードにしてみようかな,と思いこちらの掲示板で質問をさせて頂きました。
背景を説明せず,大変失礼を致しました。
ヨドバシのカードをおすすめして頂き,誠にありがとうございます。
大変ご親切に詳しく教えて頂き,とても助かりました。
薄給なのでクレジットカードは1枚にしようと考えていたことで,中々「これ」というものを決めかねておりましたが,
上大崎権之助様のおかげで方向性は見えてきました。
まだもう少し考える時間があるので,今度はじっくり検討の上選びたいと思います。
相談にのって頂きまして,本当にありがとうございました^^
書込番号:24706984
0点
mini*2さん
お返事が遅くなり,申し訳ございません。
>ヨドバシでヨドバシゴールドポイントカードを使うメリットは、一部の商品に破損・盗難・水没の安心補償がつくぐらいで、還元率1%の他のカートと比べてメリットは少ないと思います。
そうなんですね,割と高頻度でヨドバシを使っておりましたが,この点については初めて知りました。
ビックSuicaの方が確かにメリットは多いかもしれませんね!
本当にご親切に教えて頂き,大変勉強になりました。
やっと自分に最適なカードがどれかが分かりました。
詳しく教えて頂き,本当にありがとうございました^^
書込番号:24707004
0点
>aquasoundさん
安心補償については、下記のページをご覧ください。
https://www.goldpoint.co.jp/card/protection_basic.html
破損・盗難・水没って家の外に持ち出すものになると思いますが、それだと補償対象はノートパソコン、タブレット端末、カメラ、自転車ぐらいに限られます(スマホはダメ)。
書込番号:24707066
1点
>aquasoundさん
>薄給なのでクレジットカードは1枚にしようと考えていたことで,中々「これ」というものを決めかねておりましたが
蛇足です。
1枚に絞るなら、エポスカードを作り、通算50万円ぐらい使えば招待される年会費無料のゴールドカードを目指すのはいかがでしょう?
エポスゴールドのメリットは下記サイトに詳しく書かれています。
https://matsunosuke.jp/epos-gold-card/
選べるポイントアップショップでモバイルSuicaを指定すれば、Suicaチャージでビューカードと同等の1.5%還元になります。
エポスは丸井のクレジットカードですが、丸井で使う必要はまったくありません。
書込番号:24707085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)

