このページのスレッド一覧(全4991スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年10月20日 18:51 | |
| 1 | 3 | 2025年10月26日 13:48 | |
| 22 | 14 | 2025年10月23日 15:50 | |
| 7 | 4 | 2025年10月17日 17:17 | |
| 7 | 24 | 2025年10月16日 23:04 | |
| 12 | 8 | 2025年10月22日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クレジットカード > TOYOTA TS CUBIC CARD レギュラー
AQUA購入の際に、現金一括払いよりTS CUBIC Card払いにするとお得との事でカードの入会手続きを実施。
カードが送付されて来たので MY TS CUBICにログインしてみると、支払い口座が設定されていないとのメッセージが…
口座振替登録完了のメールが来ていたので、電話窓口にその旨伝えると、"こちらでは判らないのでカード会社に連絡下さい"
の一点張り・・・
TS CUBICから口座振替登録完了メールが送られ、ログインしたら支払い口座未設定のメッセージ。 …これってカード会社の問題なの?
トラブル対応窓口最悪で自分の会社の問題も把握出来ない様な会社のカードは使えないと思い、即退会した。
2点
https://www.lawsonbank.jp/lp/20251016/
月6万円以上使うと、携帯料金の還元率が2〜4%アップします。要エントリー。
10/16から毎月、3/15まで5ヶ月間。
しかし、携帯料金が例えば月1万円だと、200〜400円です。
そのために月6万円も使うのは面倒ですね。
0点
当方ahamoで電話料金合算払いです。d払いの決済サービス分も含めて還元率アップ対象になれば魅力だけど、どうでしょうか・・・。
書込番号:26325081
0点
>dio2403さん
カード会社の明細で、合算して通信料として表示されれば、OKのように思います。
(カード会社から見れば、通信料として使ったようにしか見えない)
私はワイモバイルのまとめて支払いでPayPayチャージをしていますが、明細は別なのでダメですね。
書込番号:26325091
1点
ありがとうございます。
確認したらドコモ利用料金とドコモ決済サービス料金が別明細だったのでダメそうです。
書込番号:26325171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショートメール経由で、自動更新します、審査します、審査通りました等の知らせは来ていた。実物カードはまだ届いていない。しかし、dカードのWEBサイトは、新カード情報でログインしろと言ってきた。馬鹿か?docomoさんよ。何勝手に個人情報を、書き換えてんだよ。
3点
三井住友カード提携の旧dカードから自社発行の新dカードへの切り替えで、カード番号も強制的に変更されましたからね(^_^;)
またドコモ以外で支払い中のものは、旧dカードが期限切れになるまでに登録カードの変更が必要になります
書込番号:26318364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
毎年2万円のクーポンがもらえなくなり解約しました。
そろそろ他のカードに切り替える事を検討した方が幸せになりますよ。
書込番号:26319116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>highwaymagician777さん
>そろそろ他のカードに切り替える事を検討した方が幸せになりますよ。
ドコモ光や携帯でドコモ回線を使っている人は、まだ有用では?
ドコモに払う通信代が月1万円以上なら、ポイント還元でこのカードの年会費が実質無料になります。
書込番号:26320503
1点
>ドコモ光や携帯でドコモ回線を使っている人は、まだ有用では?
利用金額による毎年の数万円のクーポンよりも、ドコモ携帯、ドコモ光、ドコモでんき、ドコモガスを使ってるのでそのポイント還元の方が恩恵がありますね。
dカードPLATINUMの年会費とeximoポイ活で料金が高くなりますが、月に15,000から20,000ポイントは獲得できているので、元は取れています。
ドコモの策略によりドコモ経済圏に取り込まれてしまったと言われればそれまでですが。
携帯電話、光回線、電気、ガス、オンラインショップなど、どこを使ってるかによって、ソフトバンクユーザーならPayPayカード、auユーザーならauPayカード、楽天ユーザーなら楽天カードというふうに有利なカードが決まってくるのでしょうね。
書込番号:26320653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドコモ経済圏なんて言うと、深ーい底が見えない井戸のような気がしないでもありません。
単なる感想ですが。
書込番号:26320685
1点
確かにドコモ経済圏の方はありですね。
私もdポイントを毎月7000ポイントは付与されていました。
ただし格安SIMに乗り換えると半額以下になり、ドコモでんきも解約。ポイント付与より通信費を下げた方が身動きが軽くなりますね。
書込番号:26320834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>highwaymagician777さん
各社、回線の囲い込みに自社クレカを使ってますね。
私も囲い込まれるのが嫌なので、携帯会社系のクレカは持ってません。
一度だけ、クレカを作るとスマホが1.1万円引になると言われた時にdカード一般を作り、数ヶ月後に解約しました。
書込番号:26320860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドコモの高い料金プランを割引とポイントで勘違いさせて使わせるdカードだが、どこで使っても1%還元なのでメインカードとしてもありですね。
書込番号:26320890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じつは旧dカードのときはほぼ放置でPontaポイントばかり貯めてましたが、新dカードでは返済にdポイント充当できるのが便利でメインカードに昇格しました(*^^*)
でもメイン電話回線は、楽天とマイネオです(^_^;)
あとdポイント狙いで、今月末からドコモを半年間のみ追加契約します
ちなみにドコモ電話料金支払いにdポイントを充当すると、ポイント充当分のみ消費税が非課税になります
書込番号:26320919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみにドコモ電話料金支払いにdポイントを充当すると、ポイント充当分のみ消費税が非課税になります
「ドコモのケータイ/ドコモ光/ドコモでんき/ドコモ ガスなど、毎月の料金のお支払いにdポイントを利用するとランクに応じて最大5%の料金充当額が追加!」
っていう特典もありますね。
書込番号:26321513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tametametameさん
>ぬへさん
>highwaymagician777さん
>mini*2さん
>demio2016さん
思うところがあった出来事を書き込んだところに返信してくれてありがとうございます。携帯スマホキャリア毎に渡り歩いてきましたが、もういいかなって思ってるところです。ahamo利用なので、スマホに関連したポイント還元も大したことないですしね。三井住友VISAやJCBの直接のカード、検討しています。
書込番号:26322241
1点
>inemuriryuhさん
>ahamo利用なので、スマホに関連したポイント還元も大したことないですしね。三井住友VISAやJCBの直接のカード、検討しています。
ahamoだと、dカードゴールドのメリットは薄いですね。
ギガが毎月5GB増えることとケータイ補償(ドコモで買ったスマホで、修理不能の時のみ)ぐらいでしょうか。
年会費の元は取れないでしょう。
(スマホのバッテリーがへたってきたから、わざと壊して補償を受けたりしちゃダメですよ)
書込番号:26322263
1点
JCBの直接のカードとはオリジナルシリーズの事ですよね?
私はSをメインで使ってますがポイントは期待しないで下さい。
クラブオフを月に何度も利用出来る人ならおすすめです。
決済時のレシートを確認すると割引金額がポイントよりお得になってます。
書込番号:26322897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>highwaymagician777さん
アフィリエイトのセルフバックで、成果報酬をゲットも良いかなと。ただし、今のキャンペーンちらっと見ましたが、しょぼい(笑)、また、今はブログ止めてしまっているので、再構築しないといけない部分もありますと。明日来月等、早々に変更する予定ではないので、まずは検討して、今のクレジット状況見てみてからといった感じですね。
書込番号:26323035
0点
クレジットカード > アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・プリファード・カード
ENEOSアプリにアメックスゴールドを紐づけしようとしたところ、カードが認識されず登録できませんでした。
アメックス、ENEOSアプリ双方に問い合わせたところ出た結論としては、アメックス金属カードには認証に必要な情報が、カードの磁気ストライプの中に含まれていないのが原因らしいです。
ENEOSアプリへの登録は磁気スライドのみで、差し込みや手打ちは対応していないとのこと。
ENEOSオペレーターさんからは「今後も対応の予定ない」との回答でした。
残念です。
3点
補足させていただきます。
エネオスのガソリンスタンドでクレジットカードを利用して割引を受けるには、以下のいずれかの方法でEneKeyを登録する必要があります。
・物理EneKeyを発行してもらう
・スマートフォンアプリ内にモバイルEneKeyを登録する
ただし、いずれの方法でも、個人がアプリ上でクレジットカードを紐づけることはできません。登録作業は、ガソリンスタンドのカウンターでスタッフが対応する必要があります(一般的には、カード紐づけと同時に、dポイントカードなども一緒に紐づけます)。
今回のケースではアプリを利用するとのことですが、クレジットカードを登録する際には注意点があります。公式サイトのFAQ(https://eneos-enekey.com/brand/faq/)にも記載されている通り、以下のようなカードは登録できません。
・キャッシュカード一体型のもの
・海外発行のもの
・金属製のもの
理由は磁気ストライプがないケースがあるためで、ガソリンスタンドに設置されている機械が、タッチ式や差し込み式ではなく、磁気スライド式を採用しているためです。
同様に、物理EneKeyへの登録も、磁気スライド式の読み取りが必要なため、上記のようなカードでは対応できません。
また、システムの改修や設備の更新には多大なコストがかかるため、この仕様が近いうちに変更される可能性は低いと考えられるので、仕方ないといえば仕方ないですが、悩ましい問題ですよね。
書込番号:26318355
0点
早速のご意見ありがとうございます。
AMEXのゴールドプリファードにはサブカードがないので、あきらめるしかないようです。
何とも悩ましい限りです。
ちなみに、家族カードに本会員名義ってのは可能なんですかね?
すでに2枚発行しているので確かめられないんですが。。。
書込番号:26318362
2点
EneKeyに入会すると、添付画像のEneKeyが発行されます。
これにガソリンスタンドでクレジットカード情報等を登録し使用することになります。
これとは別に、ENEOSアプリはスマホでENEOSサービスを利用する為のもので、EneKeyを登録することも可能なので、持っていない場合は、先ずEneKeyをガソリンスタンドで発行してもらう必要があります。
家族カードの名義は家族会員氏名であり、カード自体の借主が本会員ということになりますよ。
書込番号:26318392
1点
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000006650.html
良いニュースです。
このカードのポイント計算方法で、対象店舗の利用額が10/16より合算方式に変わります。
端数切りが1000円未満と大きいので、合算されるのはとても大きいです。
書込番号:26316221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同時に、1000円未満の端数切りもなくなるとのこと。
良かったです。
リンク先の例では、これまで3000円分しかポイント計算に使われなかったのが、5200円に増えますので、すごく大きいです。
書込番号:26316282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>端数切りが1000円未満と大きいので、合算されるのはとても大きいです。
「同時にポイント適用条件の最低利用額1,000円単位を廃止とし」とあり、「複数店の利用におけるポイント算出のイメージ図」でも200円にもポイントが付いてますね。
書込番号:26316288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
はい。
これで、対象店舗合算の件と端数切りの点では、やっとローソンPontaプラスと同じになりますね。
高還元は月合計額が5万円までという条件は残るので、オーケーヘビーユーザーは、まだまだローソンPontaプラスの方ですね。
書込番号:26316297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本件の公式リンク先です。
対象店舗で最大20%ポイント還元「ポイントアッププログラム」におけるスペシャルポイント算出方法の改善について
https://www.cr.mufg.jp/member/new/20251014_01.html
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/pup/specialpoint/index.html
こういう発表って、改悪時はタイトルが「改定について」なのに、改善時は「改善について」なんですね(笑)。
書込番号:26316608
0点
合算で1000円のしばりがなくなったので、使い勝手は良くなりましたが、まだまだOKストアやくら寿司、スシロー、松屋系ではローソンPontaプラスカードの方が有利ですね。
とはいえ、コンビニやたまにしか行かないスーパーでも気軽に使えるようになり、セブンイレブンのスマホ決済用に契約した三井住友カード(NL)よりも還元率が有利なので、また財布に戻すことにしました。Androidでもスマホタッチ決済が利用できるようになると実カードを持ち歩かなくて済むのでいいんだけどねぇ。
三井住友カード(NL)の方は、セブンイレブンやローソンでの利用価値は下がりましたが、よく使うはま寿司やマクドナルド、ガスト系ファミレス等で7%還元だし、スマホタッチ決済で利用するため実カードは持ち歩かなくて済むのでまだまだ利用価値はありますね。
書込番号:26316673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
確かに、このカードの還元率が10%以上なら、7-11は三井住友NLを上回りますね。
ただ、三井住友NLはVポイントが貯まるので、WAON POINTに等価交換してウェル活に使えます。
各カードの高還元の対象店舗を覚えるのが難しくなってきたので、スマホのメモに書き込んでいます(笑)。
>Androidでもスマホタッチ決済が利用できるようになると実カードを持ち歩かなくて済むのでいいんだけどねぇ。
Androidはダメなんですか?三井住友カードのページにGoogle Payの設定があります。
12月1日から物理カードでのタッチの還元率が下がりますので、Androidが非対応ならみんな怒りますよ。
https://www.smbc-card.com/mem/addcard/googlepay/index.jsp
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000749.000032321.html
書込番号:26316707
0点
>>Androidでもスマホタッチ決済が利用できるようになると実カードを持ち歩かなくて済むのでいいんだけどねぇ。
>Androidはダメなんですか?三井住友カードのページにGoogle Payの設定があります。
書き方がおかしかったですかね。これは三菱UFJカードのことです。
三井住友カードはスマホタッチ決済で利用してます。
>12月1日から物理カードでのタッチの還元率が下がります
これで三井住友カードの物理カードの出番はなくなりました。
書込番号:26316735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>各カードの高還元の対象店舗を覚えるのが難しくなってきたので、スマホのメモに書き込んでいます(笑)。
よく利用する店の一覧表を作ってスマホケースに入れることにしました(笑)
書込番号:26316740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
>これは三菱UFJカードのことです。
それなら分かります。
三菱UFJカードは、iPhoneでも、クイペとタッチ決済の両方使えるのはマスターだけなんですよね。
添付の表、分かりやすいですね。私ならコークオンも追加します。
書込番号:26316753
0点
>添付の表、分かりやすいですね。私ならコークオンも追加します。
コークオンはローソンのところに入れてありますよ。
書込番号:26316775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは嬉しいですね。
個人的にはオーケー以外で使ったことないので旨味ないですが、セブンや松屋やはま寿司などで毎月使うことがある人なら、かなり改善。
1000円未満の端数にもきっちり%がつくのはわかりやすくていい。
あまりの複雑さとわかりにくさを少し簡略化してくれたってかんじ。
あとはグローバルポイントが100P単位で利用可能ってのも改善して欲しいですね。1Pから5円換算で利用OKへ。
そうじゃないと99P以下(5000円未満)分は使えずに泣き寝入りってことになりますからね。
書込番号:26316851
1点
>さいたまあげおさん
>そうじゃないと99P以下(5000円未満)分は使えずに泣き寝入りってことになりますからね。
今回の改善、この「端数99P以下問題」にも有効だと思います。
これまで、1000円単位でしかポイントが付かなかったので、例えば還元率11%の場合、22ポイントの倍数でした。
これが、明日からは200円単位になるので、4.4ポイントの倍数に(最終的に小数点以下切り捨て)。
例えば、端数が90ポイントの時、600円使って13ポイントもらえば、端数を3ポイントまで減らせられます。
書込番号:26316855
1点
>さいたまあげおさん
すみません。さっそく計算ミスでした。
正確には200円単位ではなく、1円単位でした。
上記の例では、455円使えば、455×11%÷5=10(小数点以下切り捨て)で、足りない10ポイントをちょうど埋め合わせできます。
書込番号:26316858
0点
>そうじゃないと99P以下(5000円未満)分は使えずに泣き寝入りってことになりますからね。
1P=5円なので99Pだと495円分ですね。
99Pの場合、あと1Pあれば交換できる100Pになるので、10%還元だと
50円×10%÷5=1P
で50円使えば100Pになりますね。
他のカードはポイントが付くのは200円からだったりしますが、50円でもポイントが付くのならですが。
書込番号:26316861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
下記ページによるとスペシャルポイントは以下の式で計算するとのこと。
※計算式:5,100円×6.5%÷5=66ポイント(小数点以下切り捨て)
https://www.cr.mufg.jp/mufgcard/pup/specialpoint/index.html
ですので、例えば還元率が11.5%の場合、44円だと1ポイント、43円だと0ポイント。
基本ポイントは200円単位ですが、スペシャルポイントは端数の関係で、利用額が1円の桁でポイントが変わります。
書込番号:26316869
0点
>tametametameさん
>基本ポイントは200円単位ですが
すみません。こちらも誤りでした。
基本ポイントは0.5%還元なので、1000円でちょうど1ポイント(5円相当)です。
ですので、基本ポイントはこれまでと同様、1000円単位でした。
書込番号:26316879
0点
基本ポイントとスペシャルポイントは分けて計算する必要がありましたね。
そうすると99Pあって残り1Pを獲得しようとすれば、0.5%還元の基本ポイントは1000円以上使わないと付かないので無視して、
利用額×スペシャルポイント還元率÷5=1P
で求められるので、スペシャルポイント9.5%還元なら53円、10%還元なら50円、10.5%還元率なら48円、11%還元なら46円、11.5%還元なら44円使えば100Pですね。
基本ポイントが付かなくてもスペシャルポイントが付けばですが。
基本ポイントが付かないとスペシャルポイントも付かないとなると1000円以上使わなければならなくなるので、また最大39P(スペシャルポイント19.5%時)の端数が出てしまいますね。
書込番号:26316936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tametametameさん
>基本ポイントが付かなくてもスペシャルポイントが付けばですが。
確かに、この点は気になりますね。
スペシャルポイント算出方法が以下のような文面なので、基本ポイントとは無関係に付きそうに思えますが。
「対象店舗のご利用金額を合算して集計し、スペシャルポイントの還元率÷5を乗算の上、1ポイント単位で切り捨てしたポイントを付与する形で算出します。」
書込番号:26316961
0点
先日、表の写真をアップしましたが、ロッテリア、ゼッテリアもローソンPontaプラスカードの対象店舗になったので、三菱UFJカードの出番がまた減ってしまいました。
東武ストアとハナマサは近くにあるけれどほぼ使わないので、7-11、ローソン専用カードですね。
早くAndroid端末でもスマホタッチ決済ができるようにならないかなぁ。
書込番号:26317683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々SuicaやモバイルSuicaは持っておらず、今まではPASMOでJR東の在来線を月一万円ほど利用していました。定期券利用もありません。
今回ビックカメラSuicaカードを申し込み、電車代や買い物で利用しようと色々調べていたところ、在来線ポイント(モバイルSuicaで50円ごとに1ポイント)というものもあることを知り、モバイルSuicaで使おうとしています。
モバイルSuicaアプリをインストールして思ったのですが、モバイルSuica用のSuicaを発行し、そこにビックカメラSuicaカードからチャージされるように設定するイメージですよね?
SuicaはモバイルSuica用のものと、ビックカメラSuicaカードの2枚持ちになるということで合ってますでしょうか?
このような質問をさせていただいたのは、モバイルSuicaアプリ( Android用)で登録を行った際、JEから始まる17桁の番号を入力する画面が出て来ず、新たにJEから始まる17桁の番号が付与されたので不安に感じたからです。
どなたかお分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26315459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VIEWカードを持っていないので詳しくないですが、Suica種別に関係なくVIEWカードからオートチャージが可能です
またモバイルSuicaなら、GoogleウォレットやAppleウォレットに登録済みクレジットカードで手動チャージが1円単位で可能です
ちなみにSuica付きクレジットカード、Suicaプラスチックカード、モバイルSuicaの残高はすべて別々で合算もできません
また複数のSuicaを、ひとつに統合することもできません
ただしSuicaプラスチックカードは、スマホでモバイルSuica化が可能です
書込番号:26315489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現時点でモバイルsuicaとビックカメラsuica付帯のsuica、2つのsuicaを所有していることになります。
モバイルsuicaが便利なのでそちらを使うといいでしょう。
因みに、おサイフケータイアプリの設定からビックカメラsuicaカードをNFCに翳すとsuica残高が見れます。
書込番号:26315621
2点
>卯辰さん
>SuicaはモバイルSuica用のものと、ビックカメラSuicaカードの2枚持ちになるということで合ってますでしょうか?
あっています。
ビックカメラSuicaカードにはクレジットカードとしての基本機能にくわえ、JEではじまるICカード型Suicaの機能も搭載されていますが、それとは別にモバイルSuicaを持つ場合、モバイルSuicaはそれ専用のJE番号が発行されます。そして、モバイルSuicaにはクレジットカードとしてのビックカメラSuicaカードがオートチャージ元となりますので、JE番号は別になります。
なお、モバイルSuicaのオートチャージはVIRWカードしかできず、他のクレジットカードでチャージする場合は、手動チャージになります。ちなみに、他のカードからの手動チャージであっても、モバイルSuicaの乗車ポイントはつきますが、オートチャージ時の1.5%還元がつかないのでお得感はうすいです。
書込番号:26315641
![]()
1点
私もビックカメラVIEWSuicaを持っていますが、このカードに付帯しているSuicaをモバイル登録できませんので、モバイルSUICAとの2枚持ちになります。両者の残高統合はできませんが、BICカメラのSuicaはクレカの有効期限が到来した時にSUICA残高の払戻ができます。よって2枚持ちの状態は変わりませんが、残高の整理はいずれできます。
書込番号:26315653
3点
>卯辰さん
私はiPhoneですが、JRE POINTアプリで、トップ画面の左上3本線のメニューを開き、「登録カード管理」を開けると、登録カードが出てきます。
そこに、モバイルSuicaと、Suica付きビューカード2つがあります。
ですので、この方法で確認できると思います。
なお、Suicaアプリでは、モバイルSuicaのみしか出てきません。
書込番号:26315698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ややこしいので整理すると
Suicaとしては2枚持ちで1枚に残高統合はできませんが
JREポイントカードとしての機能は2枚持ちにはなるもののポイントは合算統合されることになります。
書込番号:26316939
1点
>卯辰さん
>JR東の在来線を月一万円ほど利用していました。定期券利用もありません。
モバイルSuicaのみの利用状況からは、このカードを利用するメリットが薄そうです。
ビッグカメラをよく利用するのであればこのカードでも良いとは思いますが、チャージで還元率1.5%以上になるカードは他にも有ります。
書込番号:26321200
1点
>demio2016さん
>チャージで還元率1.5%以上になるカードは他にも有ります。
そうですが、ビックカメラSuicaカードはオートチャージ対応で1.5%還元。
オートチャージに魅力を感じる人もいるでしょう。
私はと言うと、電子マネー玉突きチャージの最後が交通系ICで、残高が常時2万円近くとパンパンなので、オートチャージは無縁です(笑)。
書込番号:26322344
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)




