
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年1月20日 11:57 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月31日 06:35 |
![]() |
29 | 61 | 2020年11月30日 22:54 |
![]() |
67 | 200 | 2020年3月23日 20:25 |
![]() |
4 | 9 | 2019年12月21日 14:18 |
![]() |
0 | 2 | 2019年12月7日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.sumitclub.jp/ja/insurance/assistplus.html?mid=mcmb_BC_INS_OTAPlus_20200120&cin=012572038&smi=378302_BC_INS_OTAPlus_20200120
>海外旅行保険 プラス(有料)
観光、出張、本人/お子様の留学、ワーキング・ホリデー、長期滞在
海外旅行にさらに大きな安心を。
カード付帯保険にプラスして、海外旅行保険の補償をさらに充実させたい場合や、補償期間の延長、ご家族の補償をご希望の会員様のために有料の「海外旅行保険 プラス」をご用意しています。
手持ちでのトラストクラブでの
https://www.sumitclub.jp/ja/cardlineup/worldelite.html
>TRUST CLUB ワールドエリートカード
での有用性に関して暫時、沈思黙考。
1点



就業先の健保組合からの案内にて1泊2日での人間ドックで、
http://www.medcity21.jp/checkup/yoyaku.shtml#card
(上記は一例ですけど)案内ありまして、支払いってクレジットカードも可能なのですねぇ。
バイクで200万円くらいのも、その内クレジットカードで購入できそうですかねぇ。
1点

>ヨッシーセブンだ!?さん
ド田舎住まいですが、近隣の総合病院などはすべからくクレカ決済可能になってます。
もちろん人間ドックでもです。
私のような現金使用したら負けだと思っている特殊な人間にはありがたい世になってきています。(笑
書込番号:23184035
0点

>きぃさんぽさん
>私のような現金使用したら負けだと思っている特殊な人間にはありがたい世になってきています。
理髪店でもクレジットカードやID、クイックペイなどで支払い可能になってきてますしねぇ。
大阪在住ですけど、ここ最近現金を扱うってのはついぞ憶えありませなんだ。
電車はピタパですしバイクやクルマでの給油もクレジットカードでの支払い、スーパー(阪急オアシス)やレジャー(空庭温泉)もキャッシュレスですしねぇ。
書込番号:23199650
0点

>理髪店でもクレジットカードやID、クイックペイなどで支払い可能になってきてますしねぇ。
店舗は釣りの準備や集計といった現金管理からは解放されますので使い方次第、、、
余計なお世話だけど、国税に収入が把握されやすくなる?って思っています
書込番号:23201095
0点



前スレが一杯になったので新スレを立ち上げます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/
なお、前スレで指摘を受けましたのでカテゴリーをスマートフォンからクレジットカードへ変更しました。
>chun3さん
> au WALLETポイントが消滅し、Pontaポイントに――ソフトバンクはTポイントを見捨てるつもりなのか
> https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/27/news044.html
拝見しました。
おおよそ同意ですね。
ただ、TポイントをやめてPポイントに変更するアイデアは現在のTポイント加盟店がソフトバンクを嫌って次々と脱退し窮地に追い込まれると予想しますがいかがでしょうか?
2点

>マグドリ00さん
>ただ、TポイントをやめてPポイントに変更するアイデアは現在のTポイント加盟店がソフトバンクを嫌って次々と脱退し窮地に追い込まれると予想しますがいかがでしょうか?
Tポイントの主導権さえ握れば名称はそのままTポイントにしておけばいいかと思います。
知名度は抜群ですので。
PayPayマネーだけでなくポイント還元も他陣営と同様にやれば、現金払いやギフト券払いの人をポイント経済圏に引き込めますし。
書込番号:23134171
0点

しかし、YJカードのTポイント還元の改悪が年々行われているのが残念です。
書込番号:23134177
0点

>chun3さん
> Tポイントの主導権さえ握れば
ソフトバンクグループがCCCを買収するということでしょうか?
> しかし、YJカードのTポイント還元の改悪が年々行われているのが残念です。
同感ですね。
PayPayにチャージしても還元がないなんてチャージの意味がないです。
還元がないなら銀行チャージでも良くなるわけで現金としてジャパンネット銀行に戻せるほうが利便性が高いので還元がなくなった時点でPayPay残高の補充はYJカードではなくゆうちょ銀行からのチャージにしようと思います。
ところでここの掲示板でもYJカードの評価が悪いですね。
いきなり限度額引き下げとか強制退会させられたという悲鳴が散見されます。
強制退会だと付帯のTポイントも巻き添えで使用不可となるようです(汗)。
自分のYJカード付帯のTポイント残高が既に10万ポイントを超えておりこれが一瞬でなくなると死活問題です(汗)。
しかしポイントを個人の金融資産と考えるとこの行為は重大な財産権の侵害に当たりませんかね?
書込番号:23134816
1点

このスレのカテゴリーはクレカですが、前スレのスマホの掲示板を巡回されていない方も大勢いらっしゃると思います。
そこでおさらいをします。
「共通ポイント5強時代」のネーミングは2016/04/12に放映されたテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」から借用しました。
5強と言うのは以下の5陣営です。
・Tポイント
・Ponta
・楽天スーパーポイント
・dポイント
・WAON POINT
共通ポイントの定義は不明ですが、地域やお店の種類を問わず横断的に使えると仮定すれば、最後のWAON POINTだけ異質でイオン系のショップに限定されることからどこでも使えるわけではないですね。
番組の説明では電子マネーWAONでもらえるポイントとは別に現金決済でもポイントカードを提示することでもらえるしかもイオン直営の場所だけではなくモール内のテナントでも対応することから共通ポイントと位置付けたようです。
似たような取り組みはJRE POINTがありますが、こちらもエリアがJR東日本の駅構内や駅ビルに限定されることから共通ポイントとはいいがたいですね。
そういう意味ではWAON POINTを除いた4陣営が共通ポイントとなるわけですが、今回、Pontaとau WALLETポイントの統合が発表されたことで見事に4大キャリア(3社に楽天を加えた4社)に分かれましたね。
・Tポイント:ソフトバンク
・Ponta:KDDI(au)
・楽天スーパーポイント:楽天
・dポイント:ドコモ
この中で最も強いのはどこだと思いますか?
私の見解はdポイントが最も有利だと思います。
理由:
Tポイントはネガティブなニュースが目立ちソフトバンクから見捨てられそうでじり貧じゃないですかね?
Ponta/KDDI陣営はEコマースが弱い。Ponta自体、加盟店舗数が少ないので魅力に欠ける。
楽天は携帯事業がギクシャクしており暗雲が漂っている感じがします。
消去法で残ったのはドコモであり国内では圧倒的に強いAmazonとの提携を始めたのも大きいでしょう。
Amazonは楽天やYahoo!ショッピングを圧倒しており提携が上手くいけばdポイントの優位性が他社より突き抜けると考えますがいかがでしょうか?
書込番号:23134869
1点

私は楽天ポイントが本命、対抗がdポイントかなと思います。
楽天はまあ色々ありますが・・・w
楽天経済圏でのバラマキが半端ないです。
クレカ、電子マネー、コード決済、共通ポイントすべて自前なので
Tポイント陣営のようなゴタゴタがありません。
auは楽天の後追いという感じ、Pontaに統合するのはいいが、一枚岩にならずTポイントと同じ末路もありえます。
書込番号:23135591
0点

>マグドリ00さん
>ソフトバンクグループがCCCを買収するということでしょうか?
Tポイント・ジャパンでいいかなと思います。筆頭株主にでもなれば・・・
http://www.tpoint-japan.com/
書込番号:23135605
0点

>マグドリ00さん
>強制退会だと付帯のTポイントも巻き添えで使用不可となるようです(汗)。
Yahoo! ID1つにつき1つのTカード番号紐づけでなく楽天やドコモのように代表番号がと常にあるようになれば。
ネットTカード番号に他のTカード番号を紐づけすればできそうな気がします。
Ponta陣営もも1人1つのPontaカードという原則を廃止しないとTポイント陣営と同じく躓きそう。
書込番号:23135643
0点

>chun3さん
なるほど、やはり楽天が強いですか。
更に銀行や保険も持っているので金融面でも強いですね。
ただ、楽天スーパーポイントは他社に比べ貯まりにくいです。
TポイントやPonta、dポイントは既に数万ポイントですが楽天はまだ7千ポイント程度です。
楽天市場を殆ど使わないから貯まらないのですかね?
他社も特にネット通販サイトを使って貯めているわけじゃなく殆どはクレジットカード申込のご褒美かアンケート報酬でもらったポイントです。
Tポイントのアカウントは以下の3つあり、
・ファミマTカード
・YJカード
・SMBCモビット
それぞれ別個のYahoo!IDを取得し紐付けてます。
カード強制解約でのTポイント消失を防ぐため、YJカード付帯のTポイントを他のカードへ退避することを検討しています。
但し、その2枚カードも強制解約の可能性がゼロではありませんが(汗)。
書込番号:23138303
0点

>マグドリ00さん
>楽天市場を殆ど使わないから貯まらないのですかね?
そうですね。楽天のサービスの利用が多ければ4大ポイントの中では最も貯まりやすいと思います。
楽天銀行、楽天証券の利用で以前はポイント製造機状態でした。
書込番号:23138329
0点

>chun3さん
今まで楽天系の決済サービスを余り使わなかったのですが、今月より楽天Payの5%還元キャンペーンが始まったのでメインの買い物は楽天Payを使おうと思います。
(楽天カードは持ってますがEdyチャージ以外殆ど使ってません)
楽天は携帯事業で出鼻をくじいたみたいで暗雲が立ち込めていますが(汗)、ネット通販への誘導と考えると別に利益を出す必要もないので携帯料金も思い切り下げてくるかもしれませんね。
同じく決済事業も赤字で構わないわけです。
トータルで儲かればいいのですからね。
そういう意味ではネット通販では苦戦しているドコモより楽天のほうがポイント事業でも優位かもしれません。
書込番号:23148293
0点

dポイントかPontaか 決済事業でドコモとauの戦いが激化――2社の決算を読み解く
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2002/01/news023.html
ドコモとリクルート、会員サービスを連携へ ホットペッパー利用でdポイント付与 Pontaと“三角関係”に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/30/news145.html
書込番号:23203305
0点

>chun3さん
ドコモとリクルートの提携は驚きましたね。
既にPontaとリクルートIDを連携しているのでリクルートのサービスでdポイントを得るには一旦Pontaとの連携を解除する必要があるようです。
ローソンアプリのように両方を登録し使う前にどちらかを選べるようにすればいいのに。
それともリクルートIDを2個発行しdポイントは2個目のリクルートIDに登録しようか?
いずれにせよ、最も有利な方法を模索することになりそうです。
書込番号:23204246
1点

NTTドコモとメルカリ、ポイントサービスなどで提携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55162060S0A200C2MM0000/
NTTドコモとメルカリがポイントサービスなどで業務提携する方針を固めた。ドコモの共通ポイントをメルカリのフリマアプリで使えるようにする。
書込番号:23207330
1点

>chun3さん
> NTTドコモとメルカリ、ポイントサービスなどで提携
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55162060S0A200C2MM0000/
拝見しました。
dポイントはTポイントに次いで貯まっていて10万ポイント以上あります。
メルカリで使えるなら顧客利便性は大きく向上しますね。
記事を見ますと、スマホ決済では加盟店の共同開拓なども検討するようですが、d払いとメルペイの統合もやって欲しいですね。
加盟店開拓に関する提携では
https://www.businessinsider.jp/post-204550
LINE Payとメルペイの2社で開始された「Mobile Payment Alliance(MoPA)」はNTTドコモ、KDDIが参画する4社連合となっていましたが、その後進展がなくヤフーとLINEの経営統合で頓挫してしまいました(汗)。
MoPAの事実上の解散で4社連合は終わりましたが今後は個別に交渉していくのでしょうね。
今回のドコモとメルカリの提携もMoPAでの経験を生かすということなのでしょう。
書込番号:23207722
0点

https://www.ponta.jp/c/campaign/appsp202001/
Pontaカード(公式)500万ダウンロード感謝祭
抽選で感謝祭記念ポンタぬいぐるみが当たったり、アプリ起動やプッシュ通知開封でPontaがもらえます。
Pontaアプリの登録にはリクルートIDとの連携が必要なので最近発表されたリクルートとドコモの提携に対抗して先行してユーザーを囲い込もうという作戦じゃないですかね?
書込番号:23210020
1点

https://www.aeonretail.jp/otoku/waonpoint_info/
WAON POINTカードが大幅改悪です(泣)。
現金専用となるので他社の決済方法でのポイント二重取りが不可になりました。
これって以前イオンに質問した内容の回答ということですかね?
↓2019年6月12日送信メール
−−−−−−−−−−−−−
イオン お客さまサービス部 ご担当者殿
××です。
回答ありがとうございました。
イオンカードを登録したApplePayでのiD決済の場合は、WAON POINTは付与されないとのこと、承知しました。
以前頂いた回答では他社電子マネーiDでは WAON POINTが付与されるということでしたが、ApplePayにはクレジットカードが複数枚登録できます。
WAON POINTカード(イオンカード含む)を提示してWAON POINTを受け取りたい場合、ApplePayに登録するクレジットカードが
・イオンカード:WAON POINTが付与されない
・他社のクレジットカード:WAON POINTが付与される
となり買い物客はイオンカードを使うと損をするおかしな仕様になっています。
この状態を放置した場合、折角イオンカードを持っていても他社カードを使うようになりイオンカード は使うのを止めてしまいます。
イオンカードの決済流通量が減りイオンの金融ビジネスに悪影響が出る恐れはありませんか?
使うカードによってポイントがもらえたりもらえなかったリするのは消費者が混乱しますし信頼性も失墜すると思います。
顧客としての要望を言わせて頂くとカードの種類を問わず、WAON POINTの扱いを統一してもらいたいです。
もらえるならどのカードでももらえるようにする、もらえないからどのカードでももらえないようにする。
WAON POINT付与に関する仕様を再設計して欲しいです。
−−−−−−−−−−−−−
その後の回答では「お客様のご要望は今後の参考にさせて頂きます」の回答でしたが、メールに記載したどちらかにしろと言う二択
A:もらえるならどのカードでももらえるようにする。
B:もらえないからどのカードでももらえないようにする。
の結論としてイオンは「B」を選んだということですかね?
もしそうなら、大変残念です。
書込番号:23213581
1点

新たな共通ポイントが誕生するようです(汗)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1234052.html
詳細はインプレスの記事をご参照ください。
新たな共通ポイントの名称は「おサイフマイル」で100円で1マイル貯められるそうです。
貯まったマイルは、各社の電子マネー(JRE POINT、楽天Edy、nanacoポイント、WAONポイント)に交換できるとのことですが、マイルから各社のポイントへの変換率は不明です。
また各電子マネー決済で付与されたおサイフマイルが共用できるかどうかも不明。
仮にできるとすればSuica決済で得たポイントをnanacoに変換したりその逆もできるのでユーザーの利便性が大きく向上しますね。
4種類の電子マネーでの獲得ポイントを全て最も使用頻度の高い電子マネー(例えばSuica)に変換すればいいのですから。
iPhoneは4種類のうちSuicaのみ対応ですが、記事にはICカードも対応すると書かれておりますのでiPhoneユーザーはSuica以外はカード型の楽天Edy、nanaco、WAONを使うと良いでしょうね。
書込番号:23220755
0点

おサイフマイルについてですが、こちらの記事のソースが日経の有料記事なので私は確認できませんが、ポイント還元率は0.1%だそうです
https://www.google.com/amp/s/iphone-mania.jp/news-273478/amp/
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55387950X00C20A2MM8000?s=4
書込番号:23220773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
iPhone Maniaの記事拝見しました。
おサイフマイルのポイント還元率かなり低いのですね。
この低い還元率だとポイント獲得目的で積極的に買い物をしようとは思いませんが、日常的に使っているなら何ももらえないよりはましなので歓迎ですね。
ところで日経有料記事ですが日経IDを取得すれば無料でも月10本まで記事が読めますよ。
書込番号:23221676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
日経の記事を見るのに無料登録があったんですね!
ありがとうございます
書込番号:23221686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前スレが一杯になったので新スレ立ちあげます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22666126/
https://www.daiso-sangyo.co.jp/info/important/3069
明日からダイソーで700円買うと100円分のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンをやりますね。
近所のダイソーもPayPay導入したのでこの施策は助かります。
2点

こんにちは
書籍や指定ゴミ袋とか普段割引になりにくい物をポイント還元率が良い時に購入していましたが
コンビニや登録店とかキャッシュレス還元対応の所で買うと更に安くなるので
今ならオトクなのでよければ参考にどうぞ
書込番号:23111603
3点

マグドリ00 さん
こんばんは?
おはようございます?
大トリを務めてよいものか
躊躇しておりましたので、
新スレありがとうございます。
そろそろ寝ますので
タブレットの件は、また後日にて。
※訳あってババア顔になりました。
書込番号:23111760
0点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1225145.html
今日からメルペイスマート払いで5%還元やってます。
期間は1月31日までで上限1,000ポイントだから2万円までの買い物ですね。
スマート払いの設定金額が5千円だったので1万円に引き上げました。
iPhoneのWalletのメインカードをメルペイiDにしたので今月と来月はこれをメインの決済とします。
15日でQUICPay20%還元が終了したので助かります。
d払いで生活応援キャンペーンやってますが、対象が還元事業5%対象店舗なので行きつけのお店は殆どありません。
その点、メルペイではiDが使えるので対象店舗数が多いので困りません。
書込番号:23115233
0点

http://mx4.nikkei.com/?4_--_149179_--_224438_--_13
スマホ決済4社が提携を解消し共通QRコードが頓挫したそうです(汗)。
これでQRコードの乱立状態は暫く続くため、ユーザー側の負担が重くなります(泣)。
お店も複数の規格を導入するとオペレーションが煩雑になり負担になります。
まあいづれは体力のない企業は脱落し最後に残るのは1〜2社でしょうね。
PayPayが最後まで残ればいいのですが・・・(汗)
書込番号:23116406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てるず さん
タブレットの情報ありがとうございます。
タブレットは以前ドコモ契約していた時に2回線目として7インチのAndroidタブレット(N-03D)を買いましたが使い勝手が悪く殆ど使いませんでした。
タブレットはドンキの2in1(ジブン専用PC)を3台持っていて毎日持ち歩いています。
回線は0 SIMのテザリングです。
テレビの録画番組は同じくお出かけ転送して通勤電車内で見ています。
但し転送先はタブレットやスマホではなくウォークマンです。
ウォークマンはスマホと違って軽いので長時間視聴でも疲れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020126/SortID=20282999/
iPhoneでリモート視聴も可能ですが、移動体でのモバイル通信は速度変動が激しく安定しません。
この点、ウォークマンは通信を伴わないので移動体での視聴も安定しています。
書込番号:23118254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



書き忘れましたが今日ダイソーのレジでPayPay払いしようとしたら店員が
「PayPayは使えないかも」
と言われて驚きました。
どうやら今回のキャンペーンで客が殺到しサーバーが混雑して支払いができなかったり待たされたようです。
幸い決済は正常に行われてご褒美の100円も頂きましたが、決済時のサーバーからの応答が多少もたついた感じを受けました。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191007_139997.html
10月5日のPayPay祭りでは利用者殺到でサーバーダウンしユーザーの怒りが爆発しました(汗)。
今回はダイソー限定で還元もたったの100円なのでさほど混雑しないはずなのに駄目だったのはもしかしてサーバーが相当貧弱なんじゃないの?
今まで巨額のばら撒きをやって運転資金が枯渇したのだろうか???
しかし使いたい時に使えないようでは本末転倒なので早急にサーバーの強化を進めるべきでしょうね。
こんな状態が続くようだとユーザー離れが加速し最後の1〜2社に残るどころか早期に脱落してしまうでしょうね(汗)。
スマホ決済は巨額の先行投資が必要な非常にタフなビジネスなので巨額のばら撒きはある程度必要なのはわかるけど基本ができてないようではお話にならないと思いませんか?
書込番号:23121303
0点

マグドリ00 さん
こんにちは
取り急ぎ、
LINE PAYの500円クーポンが
先着順なのでお早めに。
au PAYがローソンで19%還元
kantan-cpn.auone.jp/sp/campaign/201912_lawson/index.html
今回はauなんちゃら会員でなくても19%
なので早速登録し
SMBCミライノデビットから1万円
(0.8%還元?さらに5千円当たるかも)
チャージしました。
※auにクレカを託すのがなんとなくいやで
デビットカードを登録しました。
iPhone購入、
母親の5Sバッテリーが瀕死寸前でしたので
7の良品を1万6千円弱でオク落
APPLE PAYの仲間入りを果たしました。
書込番号:23122440
0点

連投スミマセン
SMBCミライノデビット
でなく
SBIミライノデビット
でした。
書込番号:23122470
0点

>てるず さん
情報ありがとうございます。
https://linepay.line.me/event/merrychristmas-coupon.html
早速ローソンストア100で100円商品を5個購入しました。
全て食品なので軽減税率8%で消費税40円分のみLINE Pay残高で支払いました。
ところでダイソーで発生していたPayPayの不具合ですが、
https://paypay.ne.jp/event/daiso/
ここのページによると「DAISOグループ各店で決済システムの不具合」と書かれており、別の店では問題なかったようですね。
前回の書き込みではPayPay全体の不具合かのような印象を与えてしまい、申し訳ございません。
書込番号:23123066
0点

PayPayもLINE Payも負け組に? 消費増税後はクレジットカード陣営が覇権を握る
https://www.mag2.com/p/money/748474
さすがトヨタ。キャッシュレス決済に参戦で、日本全国の老若男女から現金を奪う勢い
https://www.mag2.com/p/money/849150/4
書込番号:23124973
0点

PayPay?LINE?キャッシュレスの勝者は意外な◯◯!中国アリペイの成功から見えた未来図
https://www.mag2.com/p/money/685252/3
書込番号:23124990
0点

>chun3さん
情報ありがとうございます。
> https://www.mag2.com/p/money/748474/
増税前の8月での話なのでやや情報が古いです。
QRコード決済よりクレカに軍配が上がるというのは賛成ですが、今まで現金のみだった個人商店などを開拓したPayPayの功績は大きいと考えますがいかがでしょうか?
> https://www.mag2.com/p/money/849150/
トヨタが覇権を握るという妙な意見ですが賛同できません。
出回っている車はトヨタ車だけではなくそもそも車を持っていない人も多い中ではトヨタ車オーナー以外には全く関係ない話ですから。
> https://www.mag2.com/p/money/685252/3/
この記事の結論も勝者はクレカ陣営(VISA、Master、JCB)ですね。
この意見には賛成です。
ただ、審査に落ちたり年齢制限などでクレカを持てない人たちの補完としてデビットカードやプリペイドカードも勝者のグループに入れてあげてください。
何度も書いてますがメガバンクのキャッシュカードに標準でコンタクトレス決済対応の国際ブランドデビット機能を付ければユーザーの意思に関係なく自動的に普及すると思います。
https://www.keigenzeiritsu.info/article/18187
ここの記事ではキャッシュレス・ポイント還元事業での決済手段はクレジットカードが約6割、QRコードが約1割、その他電子マネーが約3割だそうです。
やはりクレカが圧倒的に多いですね。
その反面、あれだけ大規模なバラマキをやったにもかかわらず、PayPayなどのQRコード決済は1割と人気がありませんね。
この原因は不明ですが、7pay問題などで信頼が失墜したことやサーバー混雑で決済できなかったりで逃げ出したユーザーが多かったのですかね?
あるいはクレカや電子マネーに比べて決済時の操作が面倒でアプリ起動したり金額を手で入力するのにもたついて並んでいる人を待たせてしまい、これが嫌で使うのを止めたということでしょうか?
書込番号:23126194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
PayPayはソフバンGのいつもの改悪で信用されていない気もしますが
中小商店ではのレジ設備としてはAirPAY導入しているところも見かけます。
https://kigyolog.com/tool.php?id=206
書込番号:23126405
0点

>chun3さん
ソフトバンクの信用がないのは昔からですね。
まあそれでも街中でヤフーBBモデムを無料配布したりブロードバンドの普及に大きく貢献してますから世の中には役立っていると思います。
PayPayも無謀なばら撒きと手数料無料を武器に個人商店中心に一気に普及させようとしてますから世の中のキャッシュレス化を加速させると思いますね。
これはとても良いことで歓迎すべきではないでしょうか?
> 中小商店ではのレジ設備としてはAirPAY導入しているところも見かけます。
> https://kigyolog.com/tool.php?id=206
拝見しましたが手数料が高額ですね。
儲かっているお店ならいいけど、利益がギリギリでやっている所は手数料がそのまま利益を削るので厳しい経営を強いられます。
PayPayなら導入後3年間(1年経ったので後2年弱)は手数料無料なのでお店の経営を圧迫しません。
従って2年後の有料化でPayPayを脱退するお店が多く出ると予想をしています。
私は現金決済が大嫌いです。
レジで財布を出すのが面倒だし小銭を数えるのに時間がかかり後ろの客を待たせてしまいます。
面倒くさがってお札のみ出すと釣銭を渡されますが、これを繰り返すとお財布が重くなります。
重い財布は持ち歩くのが苦痛になります。
何しろお金を下ろすのにATMへ行かなくてはならずこれが嫌です。
現金は不便なだけでいいことなど全くありません。
現金しか使えないお店は早くなくなって欲しいですね。
書込番号:23126701
0点

>マグドリ00さん
>メガバンクのキャッシュカードに標準でコンタクトレス決済対応の国際ブランドデビット機能を付ければ
キャッシュカード+コンタクトレス決済対応国際ブランドデビットカードなら、ATM現金引き出しだった人も
確かに受け入れられやすいでしょう。
ゆうちょのミジカはこの点でちょっと残念でしたねw、ゆうちょPayもw
いずれはキャッシュカード一体型が出るのでしょうけど。
書込番号:23126827
0点

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/102100787/
みずほ銀行がATM手数料を改悪し今まで無料だったセブンとローソンのATMが有料化されます。
他行でもドミノ倒し的に手数料値上げの動きが出ており、現金客の不満が爆発しそうです(汗)。
原因は明らかに日銀のマイナス金利政策で、もはや愚行としか言いようがありません、
以前、ここの掲示板で
「現金客からは罰金を取ればいいのに」
と書きましたが既に現金客への痛烈な仕打ちは始まっているようです。
何しろキャッシュレス・ポイント還元事業では現金客は還元が一切なく損をするだけと言う構図ですし、現金決済すればするほど惨めになるだけですね。
我が家のメインバンクはゆうちょ銀行で例外的にATM出金手数料が無条件で24時間無料(平日、祝日問わず)ですが、このままいくといずれは有料化の恐れが高いですね。
仮にそうなった場合はいよいよ現金を下ろすことは一切しなくなるだけですけど。
書込番号:23127233
0点

KDDI×ローソン 提携記念!ローソンでスマホ決済「au PAY」利用で最大20%還元キャンペーン開催
https://www.au.com/information/topic/auwallet/2019-054/
キャンペーン期間中にローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で「au PAY」で決済いただくとauスマートパスプレミアム会員には最大20%、その他のお客さま(au以外のお客さま含む)には最大19%分のau WALLET ポイントを還元
※2020年5月以降、au WALLET ポイントはPontaポイントになります。
※購入をキャンセルされた場合は、キャンペーンの対象外となります。
※三太郎の日(12月23日)は、auスマートパスプレミアム会員(有料)は三太郎の日特典の条件が適用され、重畳はされません。
※期間中に合計3,000ポイントが付与上限です。
書込番号:23127798
0点

au pay ローソンキャンペーンの
上限3,000円はほぼ使い果たしました。
スマパススレミアム会員以外は
あまりメリットありませんが
毎週末クーポンも配布されます。
https://prcp.pass.auone.jp/aupay_shopqp/modern.html?medid=store&serial=qr&srcid=1&owner=weekend
キャッシュレス・ポイント還元事業での決済手段の割合は
対応店舗に依るところも大きいのでは?
コンビニやごく少数の零細店を除き、
QRコード決済に対応しているお店が見当たりません。
書込番号:23127895
0点



ICチップ搭載のクレジットカードが届く。
そごうでのミレニアムカードや近鉄のキップス@UCなど、クレディセゾン関係のカードですけど。
ナナコ一体型でのセブンカードプラス@VISAは、未だにICチップ非搭載なんですが、待てば届くのかな。
シネマイレージでのマスターカードも、大阪難波のマルイの東宝シネマズでしか利用してませんけど、ICチップになるのかな。
0点

政府方針として、2020年までにICチップ普及率を100%にしたいようですね。
気づけば私の財布に入っているカードも、ICチップ付き100%になってました。(^^;)
ところで疑問なんですが、そもそもICチップを搭載する目的は、ICチップ認証はセキュリティー上有効だから、ということですよね。
スキミング防止とか。
でも私のカードを確認する限り、すべてのカードに磁気ストライプがついていて、従来通りの決済方法が可能です。
ついでに言えば、カード番号や氏名がエンボスで打ち込まれ、ずいぶん昔のインプリンターによる決済も可能?ですよね?
https://www.creditcard-staff.com/glossary/imprinter.htm
こんなのでガチャコンってやってたなんて、若い人は見たことないですよね...(^^;)
いくら新しいセキュリティー対応技術を搭載しても、セキュリティーずぶずぶの旧来の方式が併用できるのなら意味がないんじゃないかと、常々不思議に感じています。(^^ゞ
本来ならAppleカードのように、ICチップのみでカード番号すら記載しないのが正解なのではないでしょうかねぇ?
書込番号:23098454
1点

>ダンニャバードさん
大阪のルクア店頭にて発行しましたブルーの券面でのエムアイカード(JRエムアイカード@アメックス)は未だにICチップ非搭載での利用になってます。更新まで現状維持かな。
別途取得しました不動産デヴェロッパー提携でのエムアイカードは、ICチップありましたけど。
書込番号:23098465
0点

まだICチップが搭載されてないカードのHPをチェックして、最新のカードのデザインを確認したしましょう。
もし最新のものがICチップ付きであれば、サポートセンターに連絡してICチップ付きのと交換してもらうように依頼しましょう。
たぶん交換してくれると思います。
書込番号:23099320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
ICチップの搭載は、顧客の都合というより加盟店側の都合です。
ICチップで決済する場合には4桁の暗証番号が必要ですが、この番号を入力して決済された売上は、チャージバックによる取り消しの対象になりませんので、店側も安心して取り引きができます。
つまり、お店に端末が無くてサインによる決済をしている場合の多くは、カード会社やカード会員ではなく加盟店側が危険負担をしているという事になります。
しかし、加盟店のリスク軽減は巡り巡ってカード会員の利益にもなるので、最終的にはカード会員にとっても有意義です。
また、ICチップ付きのカードで暗証番号決済できない場合は怪しまれますから、犯罪抑止になっているという事も事実であろうと思います。
カード番号がないとセキュリティは強まりますが、定期的な引き落としが出来なくなる等、使い勝手は悪くなってしまいそうです。
書込番号:23099820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふとん叩きさん
>もし最新のものがICチップ付きであれば、サポートセンターに連絡してICチップ付きのと交換してもらうように依頼しましょう。
たぶん交換してくれると思います。
ナナコ一体型でのセブンカードプラスの公式サイトには
https://www.7card.co.jp/customer/iccard.html
>すでにカードをお持ちのお客様は更新カード発行時に切替いたします。
ってありますしねぇ。
書込番号:23100141
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
あとは、磁気不良を起こしたから新しいのと交換して欲しいって言えば新しいのを送ってきます。
カードによっては手数料がかかるので、要確認ですが。
書込番号:23100681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイバスターさん
なるほど、勉強になりました。
ICチップ+パスワード入力で決裁した場合は、利用者側から「不正使用された」と訴えても通らない、ということですね。
だから加盟店側はリスクが軽減される、と。
巡り巡って利用者側にも利益になる、という面も納得です。
しかし現在はクレジットカード以外にも電子決済も種類が増え、今後どのような形式が一般化するのか?予想がつきませんね。
いずれ顔認証が一般化すれば、手ぶらでも顔認証であらゆるサービスを受けられるようになるかもしれません。
同時に監視社会が一気に進むのもどうかと思うし、どこかで歯止めがかかるのか?わからないからこそ楽しみです。
書込番号:23101210
0点

ダンニャバードさん
クレジットカードは16桁の番号と4桁の有効期限が合致すれば決済出来てしまう時代遅れともいえる仕組みになっているので、ICチップや不正利用検知システムが必要となっています。
しかし、枯れた技術だからこそ世界中で使える利便性があります。
それに対して電子マネーは国内限定である事が多いです。
電子マネーは手軽ですが、売上の取り消しが出来ないというデメリットもあります。
私の場合は、非耐久消費財は電子マネーを、耐久消費財はクレジットカードを使うようにしています。
Apple Pay等の電子マネーで購入してしまうと、カード付帯のショッピング保険の適用範囲外になってしまうからです。
書込番号:23101424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふとん叩きさん
>あとは、磁気不良を起こしたから新しいのと交換して欲しいって言えば新しいのを送ってきます。
カードによっては手数料がかかるので、要確認ですが。
2つ返事で送付しますねぇ。との由にて本日届く。
書込番号:23120332
0点



調子に乗ってラグビーではUCSカードとライフカードでのマスターカードにて
UCSカードでは
https://www.ucscard.co.jp/campaign/PCMS_H0012303.html
https://www.design-creca.com/design/1541493966/sportsall2.html
ライフカードでは
https://twitter.com/lifecard_jp ライフカード公式アカウント‏ @lifecard_jp · 10月29日
東京2020でもVJAやライフカードでもVISAを作成してしまいました。
コラボカードの更新ってプロパーですよね。
三井住友カードでのエヴァンゲリオンではそのまま更新しませんで有効期限を持って解約になってますけど。
皆さん、アニメなどのコラボカードって扱いどうしてますか?
0点

まだアニメなどのコラボカードは所有していませんが、今後4枚ほど発行したいと考えています。
コラボカードはコレクション・観賞用にして、決済には使わない予定です。
しかし全く使わないのもクレヒスに良くないかとも思うので、毎月数百円の有料会員サイトの会費の引き落としに半年くらい使ってクレヒスへの悪影響を回避するつもりです。
書込番号:23093533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふとん叩きさん
>コラボカードはコレクション・観賞用にして、決済には使わない予定です。
ジャックスカードでのハマカード(横浜インヴィテーションカード@VISA)は半年毎に千円未満の継続でしたけど更新されました。
本日エムアイカードでのFAIRY TAIL エムアイカードとアプラスカードでのにじさんじカード届きました。
https://tieup.tokyo/nijisanji-card/
https://www2.micard.co.jp/card/fairytail.html
書込番号:23093644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)