


http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_109666/
昨日のWBSでやってました。
Tポイント、Pontaの2大勢力だった共通ポイントは楽天とドコモが参戦し現在は4強です。
ここへ6月からイオンが参戦し5強になるとのこと。
全てスマホのアプリで使えますね。また電子マネーにも連動してます。
・Tポイント ファミマiDと連動
・Ponta おサイフPontaと連動
・Rポイント(楽天スーパーポイント) 楽天Edyと連動
・dポイント dカードiDと連動
・WAONポイント WAONと連動
スマホのアプリになることでカードを何枚も持ち歩く必要がなくスマホをかざすだけでポイントが貯まり決済もできるので便利です。
上記の5陣営の共通ポイントは全て1台のスマホで管理してます(^^;
PontaとRポイントは画面上のバーコードをリーダーで読み取る必要がありますが他のはアプリを立ち上げずスマホをかざすだけなので更に簡単ですよ。
この中でお勧めはdポイントですね。
dポイント加盟店自体はまだ少ないですが、iD加盟店ならdポイントが貯まります。
dカードはドコモ契約者じゃなくても作れますしiPhoneなどおサイフ機能に対応していない端末の場合はdカードにiD機能が搭載されているのでカードをかざせば決済できます。
dmenuと言うドコモのポータルサイトはドコモ以外でも使えますしdポイントの残高やポイント履歴が閲覧できるので重宝しています。
今までメインのクレジットカードはファミマTカードでしたがポイント還元率が高いdカードに切り替えました。
公共料金、各種サービス料金、保険料、ネット通販の支払いなど全てdカードに切り替えたのでdポイントが短期間に沢山溜まってお得です。
書込番号:19784035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ポイント貯めることより
無駄な金を使わないことが大事だ。。。
スマホのカテとは違う気がするけど・・・・
貧乏自慢は、お腹イッパイだよ。。。
書込番号:19784225
37点

もちろん、ポイント貯めるためだけに欲しくない買い物をするなんて本末転倒です。
しかし生活には必ず出費が必要じゃないですか。
電気代やガス代、食料品や保険などこれら必ずかかってくる支払いをポイント連携することで余計にポイント(お金)がもらえるわけです。
溜まったポイントで買い物ができます。
何もしなければポイントがもらえません。全く同じことをするのにもらえないよりもらえたほうがいいじゃないですか。
書込番号:19784881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、カテゴリー違いとのご指摘は当たりません。
何故なら共通ポイントはスマホと密接に連動するからです。
スマホの共通ポイントアプリを使うことで手元で残高照会や電子マネーへの交換、ネットでの買い物などが出来ます。
店頭に設置しているポイントマシンを使う必要がありません。
スマホ連携により共通ポイントの実力が発揮されます。
カード単体だとこれらのことが一切できません。
書込番号:19784886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイントカードで財布がパンパンになってる人で可処分所得の高い人を見た事がありませんが、おサイフケータイになると事情が変わってくるんでしょうかね。
書込番号:19784901 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://zuuonline.com/archives/103234
(一番の特徴としては「LINE ポイント」が挙げられるだろう。LINE Payカード使っての買い物のほか、LINEアプリでもポイントを貯めることができる。「還元率」は2%あり、CCCが展開するTポイントが0.5〜1%、NTTドコモ <9437> のdカードもほぼ1%)
皆が嫌いなlineですww
カード発行手続きしましたがまだ届かないww
書込番号:19785039
2点

拝見しました
ヘ(゜ο°;)ノーポイントカードが増える…
使い方考えないとあれこれ増えると…
組み合わせ考えなきゃ
イオンもポイントカードだすのねじゃあ電子マネー又カード支払いで二重どりできるかな?
それでは
書込番号:19785969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とおりすがりな人さん
私もLINE Payカードの2%還元率には注目しています。
これはプリペイド式カードなので以前使っていたau WALLETカードと仕組みは同じですね。
au WALLETカードは期間限定でじぶん銀行からチャージすると5%のボーナスポイントがついて驚異の高還元率でした。
その後auは解約したのでau WALLETカードは今は使ってません。
この方式の欠点は公共料金など月極めでの支払いには対応しておらず、またネット通販でも弾かれる場合があり全ての支払いを1枚のカードで賄うのは困難です。
またLINE Payカードで付与される「LINE ポイント」は共通ポイントではなく実店舗で使えません。
またかざす決済にも対応できないのでdカードに比べて利便性の面では劣ります。
書込番号:19787196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suica ペンギン さん
イオンが新たに出す「WAONポイントカード」は現金客向けでポイント2重取りは無理そうです。
ttp://www.aeon.info/news/2016_1/pdf/160409R_1_1.pdf
イオン公式の報道発表資料です。
要約すると、
・現金対応の「WAON POINTカード」を2016年6月(予定)より順次開始。
・イオングループ会員数約1億人、カード57種類を順次統合。
・家族間でのポイント合算、友人へポイントプレゼントなど新たに提供。
・WAONカードの利用、イオンカードの提示による現金支払いでWAONPOINTが貯まる。
・3年後の2018年には1,000億、会員数6,000万人を目指す。
・2016年夏以降イオングループ以外の提携加盟店やネット販売へサービスを拡大。
・夏以降順次、提携企業とのポイント交換を開始。
WAONカード決済でポイントが貯まりますが今までと同じで2重取りではありません。
イオンカードの場合は現金決済の場合のみポイントが貯まるのでカード決済だと恐らく駄目でカード独自のポイント(イオンときめきポイント)が貯まるのでしょうね。
しかしイオングループのカード57種類を順次統合する予定と書かれておりときめきポイントがWAONポイントに統合される可能性はあります。
書込番号:19787201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のぢのぢくんさん
お察しの通りポイントカードで財布がパンパンになってますw。
この5陣営以外のお店独自のポイントカードが沢山ありおサイフケータイやアプリに対応せずカードにせざるを得ないので溜まってしまいました。
ポイントカードは電子マネーと異なり通貨ではないため有効期限が過ぎると「失効」し金銭価値がゼロになります。
ユーザーには打撃ですが企業にとっては失効したポイントがそのまま利益になりますね。
例えば年間1億円の売り上げのお店のポイント付与率1%として100万円を予算計上していて失効率50%なら50万円がそのまま利益になりますね。
多くのお店のポイントカードを手当たり次第作成しても有効期限内に使わないと失効しますからリピーター客以外は失効させている客が多いのではないですかね?
ところで可処分所得の高い人って年収1500万以上とか?
そんな人は面倒くさいポイントカードなんて興味なしでブランド品以外は手を出さず値引きは嫌いで定価でしか買わないのではないですかね?
書込番号:19787212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各5陣営の会員数はWBSによると、
Tポイント 5700万人
Ponta 7500万人
dポイント 5400万人
Rポイント 1億500万人
WAONポイント 3年後に6000万人
だとか。
Rポイントはダントツの1位ですがこれは楽天IDの数であり実際にお店でRポイントカードを提示し貯めたり使っている人は限られるでしょうね。
またポイントが関与している売上は70兆円〜100兆円の規模で消費支出全体の3分の1を占めているそうです。
実際の消費生活で無視できない存在になっており各社は躍起になって共通ポイントの活用(ビッグデータ基盤構築)により売り上げアップに必死です。
今後はヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店、流通大手のセブン&アイやJR東日本など独自のポイントサービスを展開している企業の動きが気になるところです。
書込番号:19787218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本中で毎年失効したポイントっていくらぐらいあるのでしょうね。
失効こそがポイント商売のウマミじゃないかと勝手に思ってます。
書込番号:19787243
7点

パンパンて、別にマグドリさんの事を言ったワケではないのですがw
目先のお得に目を取られ、取捨選択が出来ずにそれ以上のデリケートを被る人の象徴がパンパンのお財布でしたが、電子化される事によってデメリットは減りますからね。
子ども無し夫婦で世帯年収が2000万円を優に超えてる人でもカツカツな人も知ってますし、奥さんが専業主婦でその半分以下でも余裕がある家庭もありますから、その辺は人それぞれなんでしょうね。
個人的な印象だと、中途半端な小銭持ちはマグドリさんの仰るタイプの人が多いですが、本当にお金持ちな人はむしろかなりシビアで合理的な気がします。
で、我々平均以下の庶民は何でもかんでも飛び付いて抱え込む、とw
マグドリさんの価値観や考え方とは大分スタンスを異にしてますが、それ自体は嫌いじゃないですしある意味尊敬する部分もあったりします。
書込番号:19787526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のぢのぢくんさん
何でもかんでも飛びつくというのは取捨選択が出来ないということで無駄が多く結局は損しているのですね。
お金持ちはケチと言うことですか。
なるほどケチじゃなきゃお金が貯まらないかw。
逆に貧乏な人は意外と無駄遣いをしていたり、収入が少ないのに色々買い込んでサラ金に手を出して自己破産すると。
お金の管理ができない人ほど無駄遣いしてますね。
買い物はシビアで合理的に使うべきというのは同感です。
生活水準を上げるには徹底的に合理化すべきですね。
無駄なものは一切買わないとかすれば、たとえ年収200万でも優雅な生活は可能になるはずです。
ところでポイント還元率の1%とか2%ってよく考えたら余りお得じゃないですね。
バーゲンセールの3割〜5割引きのほうが圧倒的に得なのに。
例えば期間限定でポイント5倍とかお買い得な感じがするけど元々の還元率が0.5%だと5倍でもたったの2.5%ですから3割〜5割引きに比べると遠く及ばないです。
「ポイント5倍」と言う大きな文字のポスターが張り出されているととてもお買い得感があるように感じますが何ででしょうね?
ある種の錯覚を巧みに利用した戦術なのか。
書込番号:19787919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とねっち さん
http://www.rbbtoday.com/article/2014/05/27/120193.html
やや古い記事ですが、
「大手のポイントサービスだけでも年間500億円分のポイントが失効している。」
となってます。
全てのポイントサービスの失効総額はこれよりずっと多い可能性があります。
ポイント総額は2012年度で8,684億円。 (2011年度9,772億円)
2018年度には1兆円に迫ると予想されているそうです。
ポイント失効の防止策として私が活用しているのはGoogleカレンダーです。各ポイントサービスの有効期限を全てGoogleカレンダーに入れて数日前に警告メールで知らせるようにしているので消える前に使い切ることが出来てます。
またキャリアの複数回線の管理をGoogleカレンダーでやっていて更新月に知らせてくれるので解約金なしで全ての回線の解約が完了しました。
書込番号:19787925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1%、2%は確かに微々たるモノですが、マグドリさんの言葉をそのまま引用するなら、「本来無かったモノがいくらかでも得られるだけマシ(意訳)」ではありますよね。
目先のお得感に惑わされずに、おカネとモノの価値をキチンと判断出来る人が買い物上手なんでしょう。
ところで、量販店なんかのポイントで「10000円買い物したら3000ポイント貰えたから実質7000円で買えた」なんてのをしばしば目にしますが、これこそ錯覚の最たるモノでしょうね。
割高な量販店でしか使えないモノを、1P=1円で換算するとか無理がありますし。
話が大分逸れましたが、ポイント制度ってのは色々と売る側にもメリットのあるモノなんでしょうから、利用者の側も賢く立ち回る必要はあるんでしょうね。
書込番号:19788011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

lineのカードが届いたので入金してみましたが
2000円入金すると1円手数料なのか1999円あつかいww
0.05%だから問題ないのだが
2000円を取り止めww1000円入金ww
ファミマから入金してみましたがメンドクセーww
今度ペイジー入金をチャレンジしてみます
書込番号:19798183
0点

訂正です
2000円以上の入金には1円免除だそうです
2000円入金扱いになるのに実際の入金額は2000-1=1999円でした
誤書き込み申し訳ありません
書込番号:19798208
0点

>とおりすがりな人 さん
LINEカードへの入金で1円取られるのは現金での入金ですか?
銀行チャージでも1円と取られるのでしょうか?
書込番号:19798494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000円入金を選ぶとボーナス無し1000円になります
2000円入金を選ぶと1999円の入金1円ボーナスが付いて2000円入金になります
1万円入金を選ぶと9999円入金ボーナス1円付いて1万円入金になります
入金額の単位は1000円単位です
ペイジーが全国のATM対応だとおもわれます(まだ利用してないので未確認)
銀行振込は提携銀行のみです
書込番号:19798550
1点

line pay カード発行しているとボーナス1円がつきますね
カード発行していない赤だとline payにボーナス1円が付かないですね
書込番号:19798569
1点

ペイジー入金はボーナス無しですね
コンビニ入金だけ1円ボーナスかも
銀行振込は提携銀行に口座持ってませんww
書込番号:19798580
0点

チャージが面倒くさいのでボーナスっていうより「チャージしてくれてありがとう」的な意味でしょう
書込番号:19798631
1点

>とおりすがりな人 さん
失礼しました。
1円取られるんじゃなくて1円もらえるのですね。
1000円は0円、2000円は1円、1万円は1円なら、1万円入金する時は1回でやらず2000円×5回のほうが5円もらえてお得ですね。
0.05%でも大きいですよ。
このご時世ですから
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kinri/kinri.html
ゆうちょ銀行の通常貯金金利は何とたったの0.001%です。
LINEカードのボーナスはゆうちょ銀行の50倍もお得ですw。
書込番号:19799081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://mobile.twitter.com/tkajp/status/722266395296149504/photo/1
X万円入れるとアカウント停止する見たいです
書込番号:19817008
0点

http://appllio.com/line-pay-start-guide
ここのページを見ると上限が99,800円となってますね。
本人確認すれば上限が30万円に拡大するようです。
書込番号:19817035
0点

話を共通ポイントに戻しますが、百貨店でも共通ポイント激戦区になっていて、
三越伊勢丹 Tポイント 春以降
高島屋 dポイント 4月から
大丸松坂屋 Rポイント 導入済み
共通ポイントを活用して若年層を取り込む目論見のようです。
百貨店は単価が高くポイントが溜まりやすいし、消費者は利用可能なポイントで百貨店選びをしているようです。
百貨店業界でも共通ポイントは無視できない存在になりつつありますね。
書込番号:19817052
0点

話しが違うかもしれないけど
ポイント関連でご参考までに
他のサイトでちょっとかいてますが
二重取りする方法
コンビニやドラッグストアは現金専用ポイントカード+電子マネーもしくはクレジットカードで払うこにより両方のポイントをもらう事ができます
更にクレジット入金ならポイント付く場合もあり3重どりできる
特にスーパーや一部お店では併用不可能が多い傾
一応電子マネーなら大丈夫ぽい
楽天やYahoo、量販店などネット通販ならポイントサイト経由で購入すれば二重3重とれる
あと交通系の電子マネーはSuicaポイントクラブなど一部ポイント加盟店以外での支払いはつかないよクレジット入金はだいたいポイント付く
同じお店でもテナントで買う方がポイントついたりするよ例えば100均とか以外とポイント付かないところでも付くしテナントイベントがあるとポイント倍だしや割引受けれたりする
では
書込番号:19817170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二重取り
吉野家でTポイントカード提示しWAON決済するとTポイントとWAONポイントの二重取りが出来ました。
>コンビニ
セブンイレブンではnanaco、ローソンではdカードiD、ファミマではファミマiDで決済してきましたが、ポイントカード提示と決済用の電子マネーは別の手段を使ったほうが二重取りになるのですかね?
例えばセブンイレブンでnanacoカードを提示してポイントを付けてもらいながら楽天Edy決済でRポイントももらうとか。
ローソンではPonta提示とdカードiD決済が同時にできるのかな?
>100均
イオン内のキャンドゥとかWAON決済すればWAONポイントが付きますね。
またサイゼリヤなど通常電子マネー非対応の店舗でもショッピングモール内なら対応していてポイントが付いたりします。
書込番号:19821126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
>マグドリ00さん
こんにちはコンビニでの二重取り3重どりですが
セブンイレブンの場合現金専用のポイントカードはないので クレジットカードかnanacoなどポイントが付く電子マネーの支払いのみしかポイントがつきませんね
あと一部公共料金料金用紙はnanacoでの支払いもできるようでポイント付くようです
ローソンの場合Pontaカード又dカード+ポイントが付く電子マネーかクレジット支払いなら二重取り可能
ファミマやスリーエフの場合tカード+ポイント付く電子マネーかクレジット支払いなら二重取り
ミニストップは現金専用ポイントカードはないのでポイント付く電子マネーかクレジットのみ
サークルKサンクスは楽天ポイント+ポイント付く電子マネーかクレジット支払いなら二重できそう
※なおクレジットカードで各種電子マネーに入金すればクレジット入金ポイントももらえるので3重どり可能に
例えばファミマでtポイントカード出して+楽天エディ(tポイント指定)支払いなら両方のtポイントがもらえる方法もある
最近家の近所のスーパーのテナントはスーパー側のポイントもらえて便利になりましたね
では
書込番号:19821763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

line payに初めてポイント付きましたがポイントの有効期限が厳しい5ヵ月で消滅
1000ポイント(5万円分)貯めないとお金として使えない
撤退を検討
auウオレットの方がいいかも
書込番号:19838853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
5ヵ月で5万円使わないと消滅は厳し過ぎますね。
しかもLINE payはプリペイド形式なので公共料金の自動振替には使えないですし。
LINE payは当面見送ろうと思います。
ところで、4月からの電力自由化で東京電力を止めて東京ガスへ一本化しました。
http://power.tokyo-gas.co.jp/point.html
7月からポイント交換サービスが始まり500ポイントから交換可能です。
提携先はちょうどこのスレの共通ポイント5社で
・dポイント
・Ponta
・楽天スーパーポイント
・Tポイント
・WAONポイント
です。
電気料金1,000円につき15ポイント付くので1万円なら150ポイント、1年で1800ポイントです。
Tポイントなら毎月20日にウエルシアで1.5倍の感謝セールやってて1800ポイントで2700円分の買い物が出来ます。
電力自由化のお蔭で2700円分お得の計算w。
書込番号:19838906
2点

ちなみにau WALLETはau解約したので既に入金ができません。
残り分は使うことが出来ますが、au WALLETアプリが動かないので代わりに
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.webmoney.app&hl=ja
カードケースを使っています。
今確認したら残高が63ポイントでしたw。
(添付写真参照)
この63円分を使いきるのって出来るんですかね?
現金との併用払いは出来ないみたいですし。
書込番号:19838957
1点

http://mobilelaby.com/blog-entry-au-wallet-card-after-termination.html
auウォレットも地雷ですね
Tカードとかがベストですね
書込番号:19839097
0点

waonカードのポイント仕様を見ましたら
25000円利用で100ポイント溜まり100円に換金orz
書込番号:19839164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.card-points.com/aeoncard-select-waon-maximize
イオンカードセレクトとイオン銀行ポイントクラブの合わせ技でWAONポイント還元率が最大で驚異の7.5%になるようですが、これを達成するハードルがやや高いですw。
書込番号:19839186
1点

line pay ポイントはnanacoに換金できますね
300ポイント(15000円分)nanaco270ポイント
nanacoカード作らなきゃw
書込番号:19839346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nanacoカードは発行手数料300円取られて損です。
アプリなら無料ですよ。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nanaco.android&hl=ja
書込番号:19839407
2点

>マグドリ00さん
>とおりすがりな人さん
nanacoカードはハッピーディやコンビニなどイベント時に作れば
一定の条件満たせば無料か手数料分のポイントもらえますので アプリでないようでしたら
書込番号:19842691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttp://pdf.irpocket.com/C3099/VuON/uwVN/h8H2.pdf
三越伊勢丹のTポイント開始日は5月25日に決定したようです。
書込番号:19860601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suica ペンギン さん
東京都自動車税はnanaco決済を活用してます。
公式にクレジットカード決済も出来ますが、手数料(税額1万円ごとに73円)取られます。
nanacoなら無料です。
そう言えばファミマとサークルKサンクスは統合しますけど、ポイントはどうなるのか気になりますね。
どちらかに統合されてしまうのか。
両方使えるといいですね。
書込番号:19860603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうど、東京都自動車税の納税通知書が来たので早速nanaco決済するためにクレジットチャージをしようとしたところ、ポイントが付くカードと付かないカードがあることが分かりました。
http://電子マネー比較.jp/nanaco/charge.html
現在dカードに設定してますが、ポイントが付きません(泣)。
そこで手持ちのカードでポイント付与率が高いものを探すとYahoo! JAPANカードがTポイント1%還元でした。
nanacoアプリにて登録クレジットカード変更しようとしたら「本人確認サービス」で弾かれました(汗
どうやら旧式のカードだと駄目みたいで新規にYahoo! JAPANカードを申し込みました。
現在審査通過しカードの発送を待っているところです。
納付期限は今月末なのでそれまでに間に合うといいけど。
書込番号:19865483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャージですがファミTで店頭クレジット払いすると2回tポイントが付きますね
店頭でtポイントとクレジット引き落とし時にtポイント
ファミマでの商品クレジット購入も同じだと思いますtポイント2回
書込番号:19874905
0点

情報ありがとうございます。
ファミマでTポイント二重取りはやってます。
SH-06EにファミマTカードiD登録しててファミマで買い物の際、ファミマTカードを出さずにスマホをかざすだけでショッピングポイントとクレジットポイントの両方が付きました。
おサイフケータイのiDアプリはカードを2枚登録可能で、先日のアップデートでspモード契約無しでもアプリが起動するように改善されましたが、dカードは対象外だったのでSH-06EのiDはファミマTカード1枚のままです。
dカードのiD決済はカード自体をかざしています。
還元率はdカードが1%、ファミマTカードが0.5%(ファミマでの買い物を除く)なのでdカードをメインで使っています。
なお、TポイントはYahoo! JAPANカードが1%でnanacoチャージでもポイントが付くため新規に申込してちょうど今日、発送の連絡が来ました。
自動車税の納期限が今月末なので間に合いそうです。
書込番号:19874939
2点

今日、ローソンストア100で買い物の際、Pontaカード(昭和シェルPontaクレジットカード)提示しdカードをかざしてiD決済しました。
Pontaとdポイントの二重取りできました。
ただ、ローソンストア100はローソンと異なりPonta還元率は0.5%(200円で1ポイント)しか付きません(泣)。
ローソンでも同じ技でPontaとdポイントの二重取りが出来るはずです。
セブンイレブンでは数日中に到着予定のYahoo! JAPANカードでチャージしたnanacoで決済すればTポイントとnanacoポイントの二重取りが出来ると思います。
なお、nanacoもSH-06Eに入れてます。
SH-06Eに入れている電子マネーアプリはiD(ファミマ)、nanaco、モバイルSuica定期券、WAON、楽天Edy(Rポイント連携)などです。
書込番号:19875021
1点

新Yahoo!カードJCBが届いたのですがTカード番号がファミマTカードとは異なる番号でした。
カード利用登録したらYahoo!Japan IDに紐付いているTカード番号がファミマからYahoo!カードへ変更されてしまいました(汗)。
Tポイント残高は全て移行されたので消失はありません。
しかしSH-06Eに登録しているiDはファミマTカードでファミマでiD決済した場合のTポイントはどうなるんだろう??
もしiDアプリに登録しているクレジットカードのTポイントが無効だったらファミマでの買い物はYahoo!カードを提示してTポイントを溜めることになるのだが、かざしての決済が出来なくなるのは困る(^^;
で、SH-06Eのnanacoアプリを立ち上げて登録クレジットカードをdカードから新Yahoo!カードJCBに変更しました。
今度のYahoo!カードは旧Yahoo!カードと異なり「本人認証サービス」に対応していてnanacoクレジットチャージにも対応できました。
なお、nanacoアプリでの登録クレジットカード変更後、利用可能になるのは24時間経過後からとのこと。
nanacoのYahoo!カードでのチャージと自動車税の支払いは明日以降にしよう(^^;
書込番号:19894541
1点

価格コムから届いたメールマガジンに書かれていたのですが、
「税金や公共料金すらnanacoで払ってポイントを貯めるべし!」
http://kakaku.com/jump/m/f/160519_01.htm
ちょうど公共料金の支払いはnanacoを推奨する記事が出てます。
しかし推奨クレジットカード一覧にYahoo!カードがありません(汗)。
このYahoo!カードでnanacoをチャージしてもポイントが溜まらないのか?
書込番号:19894562
2点

下記のサイトを見る限り、Yahoo! カードでもnanacoクレジットチャージでポイントが付くみたいですね。
http://matsunosuke.jp/nanaco/
早速自動車税の支払いをやってみたいと思います。
固定資産税でもnanaco支払いが出来るかどうかですね。
nanacoに関しては専用掲示板があるので今後はそちらに書き込みます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/A0120000792/SortID=19898473/
書込番号:19898487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

line payの凍結事案ですが
行政から指導が入った(凍結は違法)?のか凍結は辞めたみたいです
出金額制限と月額利用制限が某chで話題になってます
書込番号:19900270
0点

LINE Payかなり危ないですね。
LINEアカウントが抹消された場合、それに紐付いたLINE Payの残額は全て回収されて手元に戻ってこないのですかね?
LINEアカウントは抹消されることがよくありますよね。
キャリア変更や端末買い替えなどで携帯電話番号が変更になりLINEの登録電話番号をそのままにしていた場合、その電話番号が他人に渡ってその人が新規にLINEを登録すると自分のLINEはアカウントが抹消されてしまいます。
あと、LINEの規約に違反した場合とか。
LINE Payに高額チャージするのは危険ですね。
書込番号:19900947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、Yahoo!カードでクレジットチャージしたnanacoで自動車税支払いが出来ました。
これでチャージポイントが付いていればいいんですが。
なお、nanacoへのクレジットチャージに関して高額な場合(例えば10万円以上)利用停止になるリスクがあるとnanaco掲示板で指摘されました。
LINE Payもそうですが、電子マネーの高額チャージは留意する必要がありそうです。
利用停止(凍結)になると残額は全て没収されてしまうのですかね?(汗)
書込番号:19900949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凍結のラインは30万らしいです
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/credit/1460940666/l50
さすがに没収はないみたいです
本人確認を行えば消されないのでは
書込番号:19901057
0点

> 凍結のラインは30万らしいです
本人確認すれば上限が30万円になるそうですが、30万以上入金で凍結と言うことですか?
何か変ですね?
上限が30万円なのに30万以上入金出来てしまうのもおかしいし。
30万円ちょうどなら入金可能にして30万円超えた時点で入金不可にシステムを組むべきでしょう。
当然凍結じゃなくて出金(つまりLINE Payの利用)は出来なきゃだめです。
だいいちお金をたくさん入れてくれる客はお得意様じゃないの?
お得意様をないがしろにしてどうするんだろう?
書込番号:19901447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ポイントの有効期限ですが最後に利用した日から180日でした
書込番号:19901637
0点

急に30万から100万に拡大されたのですね。
100万って(汗
そんな大金を実際に入金する人いるのだろうか?
> ポイントの有効期限ですが最後に利用した日から180日でした
なあんだ。それじゃTポイントやPontaと一緒ですね。こっちは1年だけど。
半年に1円でも使えばそこから更に半年延長になるなら事実上有効期限が無期限と一緒ですね。
そうであれば障害は全てなくなったわけで早速LINE Payカードに申し込んでみようかな?
書込番号:19903447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方はクレジット払い一回(一括?)です
jcb対応店で使えますよ
書込番号:19903527
0点

早速LINE Payカードに申し込んじゃいましたw。
クレジットカードと違って審査がないので楽ですね。
> ポンタに交換できたのに消えたww
その消えたポイントは没収されてしまったということでしょうか?
書込番号:19906009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンタ対等交換が消えて代わりにからあげクンチケットが登録されてる
lineポイントを使うを参照してください
書込番号:19906140
0点

http://www.stat.go.jp/data/kakei/
総務省統計局の家計調査を見ると、総世帯の年間支出額は約300万円だそうです。
消費支出の全てをLINE Payで支払えば還元率2%ですから、年間6万円の収入になります。
10年で60万円。この金額はでかいですよ。
もっとも全てをLINE Payで支払うのは不可能ですし公共料金などは別のカードにせざるを得ないですが、可能な限りポイントが付く方法で支払ったとして年間4万〜5万は儲かるんじゃないですかね?
ポイント欲しさに不要なものまで買うのは本末転倒ですが、ポイントの中には期間限定だったり使用用途が限定されていたりで困ったものです。
例えばPontaの期間限定ポイントはここカラダ、キノギフト、ポンパレモール、ホットペッパービューティーなど使用用途が限定されているのでそのポイント数の価値が丸々あるわけじゃないです。
Tポイントもリアル店舗では使えない期間固定ポイントと言うのがあり混乱のもとです。
数字だけ見せられると、とてもお得と思ってしまいますが金銭感覚をマヒさせる一種の催眠術にかかった感じです。
昔、MNPで70万円相当キャッシュバックとかあったじゃないですか。
これは更に悪質で70万円の内訳は現金そのままじゃなくお店や品物限定の割引券のようなものも含まれていてしかも1万円購入したら500円引きとかそういうものですから、金銭価値は全くないです。
これも催眠術と言うかマインドコントロールですかね?
書込番号:19908496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160526_759366.html
ここのページに
「近隣のライバル店が30万円還元などをうたっている。これは先週のチラシだが」
と言うくだりがあり驚愕しました。
まだ高額キャッシュバックやってたのですね。
この30万円還元は大ウソでからくりはこうです。
定価100万円のものがあったとしましょう。これが何と70万円に値下げされました!!
「30万円還元ですよ。お買い得でしょう。さあ買った買った!!」
と言うシナリオですよ。
真の定価は実は70万円で100万円は偽りの定価だとすればどうでしょう?
騙されて70万円もの高額商品を定価で買わされたことになりませんか?
書込番号:19909049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD26H11_W6A520C1000000/?n_cid=NMAIL002
ここの記事によると、統合後およそ2年強で「サークルK」と「サンクス」ブランドの店舗を順次、「ファミリーマート」に切り替えるとあるので、「サークルK」と「サンクス」で使えていたRポイントは切り替え後、Tポイントに切り替わりそうですね。
書込番号:19909051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2016/20160525_02/?sbpr=info
ソフトバンクは長期利用者への優遇措置として最大15,000円分のTポイント付与を発表しましたが、これは期間固定ポイントでありリアル店舗では使えません。
ソフトバンクユーザーの方はぬか喜びに注意しましょう。
書込番号:19916191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LINEポイントの交換先確認しました。
Amazonギフト券 550Pで500円
すかいらーくご優待券 550Pで500円
nanacoポイント 300Pで270円
からあげクン 216円
プレミアムロールケーキ 150円
Amazon、すかいらーく、nanacoは10%の手数料を取られて損ですね。
からあげクンやロールケーキは手数料無しですがコンビニの為定価販売で全然お買い得感がないです。
「還元率2%」はお得のように見えますがこれは錯覚で正体は使用用途が限定され更に手数料を取られる悲惨なものでまるで利用価値がないです(泣)。
書込番号:19916193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000ポイント貯めてline payにするのが吉ww
書込番号:19917280
0点

line pay カードはクレカ扱いなのでキャンセル処理が出来ます
電子マネーだとキャンセル処理できないので現金で返金
個人的にはキャンセル処理より現金で返金が嬉しいですねw
書込番号:19918174
0点

電子マネーで購入した商品を返品すると現金で戻りますね。
これを悪用して購入するつもりがないものをわざと購入し返品すれば簡単に電子マネーを現金化出来そうです。
あと、Pontaは返品するとポイントがそのまま戻りますね。(現金ではなく)
ローソンのお試し引換券でお菓子を購入しようと発券したらその商品が欠品していて店員に質問したところ、そのまま処理せず放置していれば引かれたポイントがそのまま戻りますよと言われてその通りになりました。
書込番号:19918808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/05/31/1830.html
auの長期優待特典「au STAR」も使用用途が限定されており利用価値が低いですね。
2年契約更新後にもらえる3,000円分のギフト券はau WALLET Marketしか使えず、Yahooショッピングで使えるソフトバンクに比べて大きく見劣りします。
dポイントを付与するドコモがダントツに使い勝手がいいですね。
dポイントは現状対応店舗が少ないですがiDキャッシュバックを使えばiD導入店舗で使えるのでリアル店舗数では飛躍的に多いです。
もっとも3大キャリアは全て解約し今後契約する気が一切しないので自分には全く関係ない話ですw。
書込番号:19920276
1点

皆さんおはこんばんちは
私事ですがこころのところ体調不良にあちこち見回れ書き込み(↑顔は気分 )活動減退や休止中で(´д`|||)…今回は生息更新確認とお店にポイントの掲示があったので報告まで…
さてイオンの現金ポイントカードが店舗によって開始が違う様ですが今月からちらほら出回るようです
ですがポイント還元率は電子マネーWAONと変わらないようです。
なおイオン系のお店限定だけど
ポイント還元ならイオンカードか多分イオン銀行のデビットカード決済も今月から還元率二倍に(一%)高く成ったのでお得に成ったよ
他のスーパーが良くやってる現金とカード払いではカードの方がお得な還元率で変えてるので似た様な格好に…
但し交換ハードルは千円は変わらない模様です
あと近日イオンjcbデビットカードが発行される様なので高校生でも二倍還元が大丈夫に…
皆さんも気候がうおさおする陽気なので
体調不良にはお気お付けくださいね…
それでは
書込番号:19922212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suica ペンギン さん
イオンカードの還元率が1%になったのは嬉しいです。
イオンSuicaカードなので定期券購入時のポイントがそこそこつくため、有効期限内にちょうど千円超えてWAONポイントに交換してます。
http://www.aeonretail.jp/otoku/kansyaday.html
そういえばイオンでは毎月20日と30日は5%オフになるのですね。
カード払いだけでなく現金払いでも5%オフにです。
モバイルSuica定期券はSH-06Eに入れており毎日の通勤ではSH-06Eをかざして改札通過してます。
改札口を暫く観察しているとスマホをかざす人が結構な人数いらっしゃいますね。
実はiPhoneでもケースにSuicaカードを入れれば改札通過できます。
iPhone専用おサイフケータイジャケットでもSuica使えたかな?
書込番号:19933885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LINEカード到着し早速銀行チャージしようとしたところ、ゆうちょ銀行が使えなかった(ToT)。
仕方がないので休眠口座のみずほを登録し入金後、チャージしお店で決済できました。(^^)
100円で2ポイントとのことだが例えば199円の購入だと2ポイントしか付かないので還元率は約1%。
合計5万円でも必ず1000円分付くわけじゃなく最悪500円分しか付かないことになります。
100円未満が切り捨てでポイントが付かないのでなるべく端数を減らすような買い物をしないと思ったほどポイントが貯まらないみたいですね。
書込番号:19933903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/06/08_00.html
「dポイント」のポイントカードが「おサイフケータイ」に対応
書込番号:19943945
0点

> 「dポイント」のポイントカードが「おサイフケータイ」に対応
情報ありがとうございます。
ローソンはモバイルPontaにおサイフケータイ登録してますがdポイントのほうはカードを提示する必要があったのでおサイフケータイで可能になるのは利便性の面で歓迎ですね。
ところでローソンのお試し引換券ですが予約が出来るのですね。
http://www.lawson.co.jp/ponta/detail/calendar_yoyaku/
ローソンIDにPontaカード(昭和シェルPontaクレジットカード)とdポイントカード両方登録出来て予約の際にどちらかを選べるようになってました。
今回はPontaを選びましたが、次回dポイントを選んだ際にお試し引換券使う時にdポイントを提示せずスマホをかざすだけで引き換えが可能か実験してみます。
またおサイフケータイ ジャケット01にも対応しているのでiPhoneユーザーの方もジャケットを着せたiPhoneをかざすだけでdポイントが使えて便利になりますね。
書込番号:19944664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

line payにPontaと東京メトロの交換が出ました
1割減で交換です
マックスバリューでlinepayカード払いしたら「 waonpointカードはクレカ払いでポイント付く」とwaonpointの勧誘受けました
まだ登録していません
ポイントが付いたら3重鳥w
書込番号:19947464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういった類のポイント情報には疎かったので参考になります。
Yahooのポイント祭りや旅行などの半額クーポン等はこまめにチェックして利用していたのですが、
日々の細かいポイントは割りと無頓着でしたね。
書込番号:19951174
0点

Yahoo!カードの請求金額確定日は毎月20日ですが、5/23のnanacoチャージに対して1%のTポイントが付与されるようです。
Yahoo!カードの場合、案件ごとではなくその月の支払総額に対して1%のTポイントが確定するので取りこぼしが少ないです。
書込番号:19953748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローソンお試し券をPontaで予約しローソンでスマホのみで交換可能か実験してみました。
Loppi端末にて今まではPontaカードかdポイントカードをスライドさせてポイント会員メニューに入りましたが、スマホをかざすだけでメニューに入れることが分かりました!!
またお試し券を商品と交換する際もレジでスマホをかざすだけで良いのでカードを取り出さずに済みました。
お試し券の商品交換までカードを一切使わずスマホのみで出来ることが分かりました。
dポイントカードで同じことをやろうとすると、レジでのカード提示はdポイントアプリをおサイフケータイに登録したスマホに置き換えが出来るはずですが、問題はLoppi端末ですね。
会員メニューに入る際にカードのスライドかスマホをかざせばメニューの中に入れますがスマホをかざすと自動的にPontaと認識されるのでPontaとdポイントの選択肢が出てきません。
この辺は恐らくLoppiのプログラムを改修しないと出来ないものと思われます。
現状、お試し券をdポイントでやる場合はLoppiの認証時にスマホが使えずカードをスライドさせる必要がありますね。
書込番号:19958731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/24/news074.html
ITmediaに各社長期割引の記事が出てますが、ソフトバンクの長期契約者に対し毎月もらえる500円のTポイントは「期間固定ポイント」みたいですね。リアル店舗で使えないので不評のようです。
関係ないけどYahoo!カード入会特典の7000円(入会時3000円、1か月経過後に4000円)も期間固定ポイントでYahooショッピングしか使えません。
書込番号:19982520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、カテゴリー違いとのご指摘は当たりません。
>何故なら共通ポイントはスマホと密接に連動するからです。
これ言い出したら、何でもありだねw
製品の細分化したカテゴリーの意味すらなくなるね。
誰も暴走を全力で止めない事に恐怖感を覚えますね。
スマホと密接に連動してればいいのであれば、スマホでコントロールできる冷蔵庫とかエアコンもOKになるね。
スマホでコントロール出来る、スピーカーやコンポもあるし
ドローンもスマホと連動で操作しますし
もはやカテゴリーって何状態だね。
ポイントカードの板はあるのにね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8805/
書込番号:19982570
3点

> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8805/
そこはクレジットカード板ですよ。
ポイントはアプリで使うものだから
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6594/
アプリ板のほうがいいでしょう。
実際、WAONやLINE Pay、nanacoはアプリ板に書かせてもらってます。
書込番号:19990207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、ここのスマホなんでも掲示板ではau WALLETスレでもカテゴリー違いが話題になりましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17493489/
こちらでもスマホと密接に関連しているという理由でそのままスレが続きましたよ。
もっともau WALLETはポイントカードではなくプリベイド式のマスターカードなのでクレジットカード板が該当するとは思いますけどね。
書込番号:19990211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1401
ローソンのレジでLINE Payカードへの現金チャージが出来るようになりました。
今までは提携銀行からのチャージなので口座に残高がないと出来ませんでしたが、今後はその心配はなくなります。
書込番号:19996825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dポイントアプリをおサイフケータイに登録したところ、添付画面のようにローソン店舗でかざす場合、モバイルPontaとの同時使用は出来ないようです。優先的にモバイルPontaになるのでdポイントを使うにはかざすフォルダからモバイルPontaを削除する必要があるとのこと。
これは困りましたね〜(ToT)
モバイルPontaは今後も使いたいのでローソンでdポイントを使う場合はスマホではなくdカードを店員に渡してカード記載のバーコードを読み取ってもらうようにします。
書込番号:20052381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dpoint.jp/ctrw/web/information/service_info.html
dポイントクラブのステージごとの優待サービスがあり、ステージ特典ポイントがもらえます。
dカード契約者は無条件にブロンズとなり毎年7月に1500ポイントのステージ特典ポイントがもらえます。
私の場合、dカード契約者なので先日1500ポイントもらいました。
しかしこのステージ特典ポイントは利用用途および有効期間が限定されるdポイントであるので注意が必要です。
ちなみにローソンのお試し引換券では使用可能でした。
書込番号:20055293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[19838957]でご報告したau WALLET残高63ポイントを使い切ることに成功しました。
地元のスーパーの駄菓子コーナーで少額のものを組み合わせて
19+20+20=59円(税抜)
を購入し税込63円となりセルフレジで決済したら無事に決済完了しました。
残高は0円です。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO04692760R10C16A7000000?channel=DF080720160379&style=1&n_cid=NMAIL001
しかしここのページにはもっと簡単な解決法が出てました。
(1)Amazonで「Amazonギフト券Eメールタイプ」を買い
(2)支払いにau WALLETを使って
(3)贈り先に自分を指定する
これで残高の全額をAmazonギフトで受け取ることができるようです。
au WALLETがAmazonで使えていたと言うのは初めて知りましたw。
書込番号:20057359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

偶然、裏技を発見しました〜!!
[20055293]でご紹介したステージ特典ポイント(利用用途および有効期間が限定されるdポイント)ですが、通常のdポイントに変換できることがわかりました。
やり方はローソンでお試し引換券を発行しそのまま30分放置すると消費したdポイントが返還されますが、dポイント(期間・用途限定)の縛りが消えて普通のdポイントで返還されるのです。
・・・しまった!!
ここのような公共の掲示板に書いてしまうとドコモの担当者が気付いてサーバーのソフトウエアを修正し対策するかもしれません。
この書き込みをご覧になった皆さんがこの裏技を試してみて(期間・用途限定)の縛りが消えなくても怒らないでくださいね(汗)。
書込番号:20066165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


嫁に帰宅後にポイント4%の話をしたら
デパートでline pay使わず現金払いしたってw
書込番号:20066390
2点

>とおりすがりな人 さん
有用な情報ありがとうございます。
今週はLINE Payカードを使おうと思います。
4%は大きいですね。
書込番号:20068076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファミマTカードが7月16日〜8月31日Tポイント3倍キャンペーンやってて通常200円で1ポイント(還元率0.5%)のところ、3倍の3ポイント(還元率1.5%)になります。
1.5%だとLINE Payカードの通常の2%より低いですが、ウエルシア感謝デーではTポイント1.5倍の買い物ができるので、還元率2.25%相当となりお得です。
しかし今回の4%のほうがお得なので今月中はLINE Payカードを使って8月一杯はファミマTカードを使うことにします。
書込番号:20068099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LINE PayカードのコンビニチャージでファミマTカードが使えることが分かりました。
http://official-blog.line.me/ja/archives/58557321.html
やり方はLINEアプリでコンビニチャージのファミリーマートを選び、
Famiポートの『コンビニでお支払い』→『イーコンテクスト(インターネット受付)』
で6桁の「受付番号」と11桁の「予約番号(申込番号)」を入力し、
印刷されたレシートをレジにてファミマTカード決済すればOKです。
ファミマTカードのTポイント還元率は通常0.5%ですが、
ファミリーマート店内での買い物は1%になるようで、
5万円の入金でTポイントが500P付きました。
LINE PayカードをファミマTカードでチャージすれば
2%+1%の合計3%の還元率となり最強ですね。
(明日までは4%+1%=5%の高還元率!!)
書込番号:20078542
0点

近場にダイエーが新装オープンしたので早速イオンカード提示しスマホでWAON決済したらイオンカードとWAONのダブルでポイント付きました。
なんとWAONポイントは10倍です。
http://www.daiei.co.jp/topics/waontokimeki/
ダイエー限定ですが毎週日曜は10倍になるようです。
今回はスマホで決済しましたがカード型WAONでも可能と思います。
恐らく現金じゃ駄目でしょうね。
書込番号:20097826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://pntc.ponta.jp/campaign/lmp1608/sp/?vos=pppjpswpjagL000260808160725001
本日8月8日から今月末までデジタルPonta提示でポイント2倍だそうです。
ローソンでは今までスマホのおサイフケータイのモバイルPontaを使って来ましたが今回はおサイフケータイではなくアプリでバーコードを表示させ読み取ってもらう必要があります。
推測ですがiPhoneなどおサイフケータイ非対応機種でも使えるようにとの配慮でしょうかね?
書込番号:20100413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2016/news_id001190.html
10月13日よりゆうちょ銀行がLINE Payチャージに対応しました。
しかし銀行チャージだとポイントが何もつかないので、コンビニチャージをファミマTカード決済すればTポイントを1%貯まるのでお得です。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/10/19_03.html
11月下旬からdカードプリペイドが出るようです。
しかしポイント還元率は200円(税込)ごとに1ポイント(0.5%)。
dポイント加盟店でも100円ごとに1ポイント加算されるだけなので最大でも1.5%ですね。
やはりLINE Payカードの還元率2%は業界最大ですよ。
しかもチャージにファミマTカードを使えば1%なので合計で3%。
この「3%」と言う数字は驚異の還元率ではないでしょうか?
今後も買い物にはLINE Payカードを活用し3%の恩恵を享受したいと考えておりますw。
書込番号:20312018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見しました
>マグドリ00さん
この間ラジオでもやってましたが
やっぱりラインカード(プリペイド)が現時点では一番還元率が良さそうですね
Dプリペイドドコモ契約限定なんですねポインコカード欲しくてかわいいけど
ローソンだけだと支払いで三%お得+もしかしたらPontaカードと併用すれば二重どりできない?となるとかなりお得じゃないの?
イオンのWAONポイントなら他社カードとの併用もできるから2重取りできるね
あと一部テナントはWAONや各種電子マネーしか使えないからね
★ラインカード以外でクレジットカードでも電子マネーでもなくポイント還元なうだと・・・・
セブンイレブンならセブン銀行のデビットカードがお得じゃないの?(1.5%+特典受けたい時はね)
http://www.sevenbank.co.jp/personal/account/jcb_debit/
楽天銀行デビットカードなら 1%還元
http://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/
イオン銀行デビットカード イオン系店舗なら 1%還元+割引特典受けたい時はね
https://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/cashdebit.html
この辺が現時点では良いのかも
では
書込番号:20316308
0点

>suica ペンギン さん
ローソンではdポイントとPontaの二重取りは出来ません。
ただ、提示してのポイントとカード決済でのポイントとの二重取りは出来るのでdプリペイドでiD決済してPontaカード提示すればカード引き落とし時のdポイント加算と提示のPonta加算の両方は可能かもしれません。
しかしPontaを提示してしまうと提示でのdポイントはもらえないと思います。
イオンのWAONポイント2重取りですが、近所のダイエーではイオンカード提示でのときめきポイントとWAON決済でのWAONポイント2重取りが9月中旬まで可能でしたが、その後は出来なくなりました。
マイバック持参でときめきポイント2ポイント付くのでイオンカード提示でWAON決済するとときめきポイントはエコポイントの2ポイント以外は一切加算させず買い物の総額の0.5%のみWAONポイントが付きました。
この方法だと殆どポイントが付かないのでダイエーではイオンカード提示しLINE Pay決済したほうが2%還元なのでお得かもしれません。
書込番号:20326418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://official-blog.line.me/ja/archives/67938117.html
12月23日〜1月9日はLINEポイントが2倍の4%つきます。
今日届いたLINEからの通知で知りました(汗
23日と24日もLINE Payカード使ったので4%ついている筈です。
但し通常の2%はそのまま付与されるが追加分はすぐには付与されず、2月中旬に一括付与とのこと。
LINE PayカードのチャージにファミマTカードを使えば0.5%のTポイントが付くのでLINE Payカード決済で通常でも2.5%、今回のキャンペーン期間中は何と4.5%還元となりこの還元率は業界最高水準ではないでしょうか?
書込番号:20513582
1点

お得な使い方追加
イオンのWAONポイントてすが
一部店舗とキャンペーン期間中だとたしか450ポイントで期間限定500円の商品券に交換できるようです
なので多少はお得かとでも交換できるポイントがないと難しさありますけどね
それでは
書込番号:20990686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suica ペンギン さん
これは大変有用な情報ありがとうございます!!
しかしWAONポイントは獲得後、速攻でWAONに変換しており残高がゼロでした(泣)。
今後はこういうことがないよう、WAONポイントを獲得してもそのまま温存することにします。
書込番号:20990707
1点

ところで、Android版nanacoアプリですが最近更新があり、ようやくオートチャージに対応しました!!
詳細は下記のスレに書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/A0120000792/SortID=20932297/
ただ、オートチャージを実現するには対応カードをアプリに連携させる必要があり、セブンカード・プラスへの入会を検討中です。
書込番号:20995447
0点

>マグドリ00さん
別スレでレス頂きましたがポイント7強時代ですか。共通ポイントなのでこちらのスレに書きます。
Tポイント,Ponta、楽天スーパーポイント、dポイント、WAON POINT、JRE POINT、セブンマイル
JRE POINTはJR東日本のポイントなので、共通ポイントとして全国的には弱そうです。
一方、関西では阪神阪急東宝グループの共通ポイントでSポイントというものがあるそうです。
Sポイントは関西のセブンイレブンでも使えるそうなので、
セブンアプリ提示+Sポイント提示+クレカまたはnanaco除く電子マネー払いでポイント3重取り可能とのことです。
こちらも加えれば8強ですか、さらに、ファミマの独自ポイントも加わるとなると・・・
ぜんぜん共通じゃないですw
書込番号:22215771
0点

楽天ポイント→楽天ペイと連動
dポイント→d払いと連動
TポイントはPayPayでは連動しないので上記が2強になるかもしれません。
書込番号:22216073
0点

>マグドリ00さん
貧乏自慢は、お腹イッパイだよ。。。
書込番号:22216565
1点

「ポイ活」がインスタやアメブロで主婦を中心に流行になってるとのことです。
https://xn--48j6c.jp/2018/04/29/%E3%83%9D%E3%82%A4%E6%B4%BB%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E7%AF%80%E7%B4%84%E8%A1%93/
書込番号:22216743
1点

>chun3さん
ここのスレの少し前に書いた、セブンカード・プラスですが、既に入会しオートチャージ設定が完了しています。
Androidアプリではnanacoのオートチャージは標準機能ですが、
iPhoneに対応してない為、やむを得ずカード型に戻しました(泣)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/88050000247/SortID=22040856/
ここのスレに書いたようにテナントだとオートチャージが作動しないようでまだまだ不具合があるようです。
> Tポイント、Ponta、楽天スーパーポイント、dポイント、WAON POINT、JRE POINT、セブンマイル
ご指摘のようにJRE POINTは地域が限定されるので共通ポイントとして弱いということならその通りだと思います。
同様にWAON POINT、セブンマイルも対応店舗が限られるので共通ポイントしては弱いですね。
よって現在はTポイント、Ponta、楽天スーパーポイント、dポイントの4強ですね。
> 楽天ポイント→楽天ペイと連動
> dポイント→d払いと連動
> TポイントはPayPayでは連動しないので上記が2強になるかもしれません。
楽天ペイやd払いはユーザー数が極端に少ないので現段階では無視してかまわないのではないでしょうか?
書込番号:22220156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>楽天ペイやd払いはユーザー数が極端に少ないので現段階では無視してかまわないのではないでしょうか?
そうですね。現段階ではまだまだ不透明です。
ただ、楽天自体は個人的にはあまり信用していないですが・・・w
楽天ペイは他社より先行していること、楽天ペイでの利用で楽天市場の消費が増えているユーザがいること。
楽天カード、楽天Edy、楽天ペイ、どの決済も共通の楽天ポイントが貯まるのが強みです。
そして楽天ペイも共通ポイントである楽天ポイントのバラマキで、実店舗を増やしそうです。
楽天ペイは加盟店手数料は他社のように期間限定無料としておりませんが、加盟店振込口座を楽天銀行にすることで
翌日入金されるということで中小の加盟店はこの早さのほうがメリットと思います。
対してライバルのヤフー、ソフトバンクはグループ内でもPayPayの他に、YahooウォレットやYahooマネーやTポイントや
Tマネーなど、相互に中途半端に絡み合って、しかも使えるとこはそれぞれ限定的というのが今のところです。
Tポイントに関してはCCCが関係して自由にできないのでしょう。
書込番号:22220225
0点

>マグドリ00さん
ドコモ値下げへ 決済など「非通信」に重点
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37056100Z21C18A0000000/
ドコモはd払いを新たな収益源として力を入れそうです。
書込番号:22221075
0点

楽天参入で携帯キャリアのポイント経済圏も要注目です。
ポイントによる囲い込みという楽天の土俵に乗っかって勝負するのかな?
現状は・・・
docomo → dポイント
au → au WALLETポイント
ソフトバンク → Tポイント
楽天 → 楽天スーパーポイント
docomoのdポイントはPontaとの提携が吉と出そう。ソフトバンクはCCCとファミマに左右されそう。
書込番号:22221564
0点

KDDI(au)と楽天が提携とのことです。
携帯、合従連衡は新局面に KDDIと楽天提携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37246520R01C18A1TJ1000/
書込番号:22223992
0点

>chun3さん
今回のKDDIと楽天の提携は決済分野に関しては楽天の決済システムをKDDIが欲しがったのがあるでしょうね。
ただ、中身を見るとQRコード決済に限っての話みたいで、カード事業やポイントの統合は考えてないようです。
QRコード決済はユーザー数が極端に少なく現段階ではビジネスにならないと考えていましたが楽天やKDDIは今後急速に普及すると読んでいるのですかね?
> docomo → dポイント
> au → au WALLETポイント
> ソフトバンク → Tポイント
> 楽天 → 楽天スーパーポイント
au WALLETポイントと楽天スーパーポイントが統合されれば勢力図が塗り替わる可能性があるので面白いのですが。
> ドコモ値下げへ 決済など「非通信」に重点
携帯3社の株価が大幅下落したようですね。
結局、政府(菅官房長官)の値下げ圧力に屈服した(完敗)ということで投資家が嫌気が差したということですかね?
非通信分野は映像コンテンツやクレジットカード事業などの決済分野だと思いますが、一方で通販事業は苦戦しているようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HLA_Q8A130C1000000/
らでぃっしゅぼーやをOISIXに売却してしまいました(汗)。
書込番号:22224729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦境のTポイント
スマホ決済拡大が逆風 CCC、体験型書店に活路
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO39064600X11C18A2TJ3000?unlock=1
書込番号:22335302
0点

ポイントカードはKyashに乗り換えたぞ2%cbでござる
line payは使いきって放置w
書込番号:22335395
1点

>chun3さん
リンク先拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/88050000153/SortID=21879169/
ファミリーマートのTポイント脱退に関しては以前より噂がありましたがいよいよ現実味を帯びて来ましたね。
10年超の独占契約だったのですね。
ファミマTカードの前身、ユピカードに契約したのは2004年6月で、その後自動的にファミマカードに切り替わり、2007年11月にTポイント機能付きのファミマTカードへの申し込みをしてカード到着は2008年1月でした。
つまり2019年1月で12年目に突入です。
Tポイントを脱退しファミリーマートの独自ポイントを新設するかの話が出てましたが記事では
「2020年夏にも楽天やドコモの利用客にも買い物でたまるポイントを付与する。」
となっており、Tポイントはそのまま継続し新たに楽天スーパーポイントとdポイントを追加すると読み取れます。
もしかして独自ポイント新設は断念したのか!?
ところで記事中に
「Tポイントにはこのピースが欠けていた。」
とありますが、他社のQRコード決済の話をしているのでヤフー/ソフトバンクグループのPayPayが活用できそうですけどね。
ネットはYahooショッピングがありますし。
書込番号:22335580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とおりすがりな人 さん
https://linepay.line.me/campaign/paytoku.html
LINE Payは年内20&還元ですよ。
書込番号:22335581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
独自ポイントより、dポイントや楽天ポイントがいいですね。
書込番号:22335647
0点

Tポイント陣営も、スマホ決済はモバイルTカードのバーコード読み取りでのTマネー払いで可能だけど
Tマネーが全く普及していない。
書込番号:22336038
0点

https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/paypay/
ヤフーはTポイント陣営を空中分解させ、独自ポイントに戻る感じ。CCCも頭が痛い。
書込番号:22336094
0点

田舎なのでコード払いはコンビニしかありませんw
カードが使える店しか逝かないw
書込番号:22337155
0点

>マグドリ00さん
>「Tポイントにはこのピースが欠けていた。」
>とありますが、他社のQRコード決済の話をしているのでヤフー/ソフトバンクグループのPayPayが活用できそうですけどね。
PayPayの前身のヤフーアプリ支払い(QR・バーコード支払い)ではTポイント還元だったので
CCCとヤフーの思惑が異なって決裂してしまったのではないかと思います。
ファミマが距離を置き、ヤフショもPayPayに軸を置くことになるとCCCはさらに苦しい立場になります。
Tポイントが逆にPayPayに飲み込まれる可能性もあります。
書込番号:22337292
0点

Tカードの会員情報、裁判所の令状なしに捜査当局へ提供、利用者知らず
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12198-170511/
書込番号:22411080
0点

.> https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/paypay/
「各種キャンペーンでの期間固定Tポイントの付与が、PayPayに変更されます。」
これは歓迎ですね。
溜まった期間固定Tポイントの処理に困っていて殆ど捨てていたのですが、PayPayで使えるようになれば対象の店舗がリアル店舗まで広がるので捨てずに使い切ることが可能になりますね。
書込番号:22456736
0点

CCCとヤフーが協力し、期間固定含むTポイントをPayPayでも使えるようにし、
還元もTポイントで行うといった方向が無くなった。
ということはYJカードもTポイントでなくPayPay残高で還元に変更ってオチだったりして。
書込番号:22456877
0点

>chun3さん
YJカードの還元がTポイントからPayPay残高に変更するアイデアは賛成です。
Tポイント加盟店よりもPayPay仮面店のほうが大幅に店舗数が増える可能性がありますから利便性が上がりますね。
YJカード自体の価値は当然下がらないでしょう。
PayPay第2弾キャンペーンではYJカードが優遇されていて他社カードを排除する動きです。
PayPayのチャージに使えるクレカはYJカードだけですし。
Tポイントは今後厳しい状況に追い込まれると思います。
https://news.cardmics.com/entry/dotor-tpoint-dattai/
ドトールがTポイント脱退を決定したそうです。
.
書込番号:22465596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tポイント、なぜ崖っぷちに?顧客データ販売ビジネスの限界、ファミマ独占終了の理由
https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_522101/
Tポイントとソフトバンク・ヤフーの関係はどうなるんでしょう。
ただ、言えることはTポイントは時代から遅れてしまったこと。
ソフトバンク・ヤフー陣営が撤退すれば、まさかの楽天ポイントへTポイントが吸収なんてことがあったりして。
書込番号:22608360
0点

>chun3さん
Tポイントの影響力低下が目立ってきました。
ファミマに続いて新生銀行もTポイント独占を止め、新たに
https://www.shinseibank.com/service/point/
dポイント、nanacoポイントに参入しました。
新生銀行契約者は3つのポイントシステムから選択することになり、Tポイントの顧客離れが加速しそうです(汗)。
気になるのはウェルシアの動向です。
このドラッグストアはイオン系なのにWAON POINTではなく、Tポイントと言う特殊な仕様でイオンのプライベートブランドであるトップバリュも多数取り扱っています。
毎月20日はお客様感謝デーでTポイント1.5倍の買い物が出来るので店内ほぼ全ての商品が実質3.3割引きで買えることになります。
おとといは1万円近くの買い物をして実質負担は6千円台でした。
懸念されるのは本部からの圧力でTポイントからWAON POINTへの切り替えを強制されてしまうことですね。
まだやっている今のうちに溜まったTポイントを全て使いきるように毎月20日はウェルシアで爆買いをしたいと思います、
とは言え、既に15万ポイント溜まっており毎月1万ポイント(15000円分)消化してもなくなるまで1年以上かかります。
しかも毎月TポイントはYahoo!カードでの買い物やアンケートなどで貯まり続けていて消化まで更に長くかかります。
この調子ではウェルシアのTポイント脱退まで間に合いそうもありません(泣)。
.
書込番号:22618802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ウエルシアはTポイント、Tマネーを使用できることをかなり強調しています。
https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/information/tpoint.html
CCCとの契約がどのようなものかは予測でしかないのですが、かなり好待遇な印象を受けます。
Tポイント離れが進む中、ウエルシアもTポイント脱退ではCCCにとっても致命的です。
ソフトバンクグループ、イオングループにはなんらかの妥協案を出してくるかもしれません。
(PayPay支払時にTポイントも使用できるようにする、WAON POINTとTポイントの相互交換等)
まあ、あくまで推測ですが、それもできなければ衰退し、dポイントと楽天ポイントの共通ポイント2強時代となるんでしょうね。
書込番号:22619055
0点

>chun3さん
ウェルシアお客様感謝デーですが、レジにて店員がTポイントが1.5倍使えることを客全員に伝えていることから当分の間は続けるようですね。
https://www.poitan.jp/archives/50226
ちょうど今日、ポイ探に記事が掲載されました。
Tポイントが敬遠される理由として他社に比べて貯まりにくいようです。
Ponta、dポイント、楽天ポイントの1%に比べてTポイントは半分の0.5%なので貯まりにくいようです。
記事に書かれてませんが対応店舗の少なさもマイナスじゃないでしょうか?
Tポイント加盟店自体はそこそこありますが、販売店全体から見ると僅かでしょうね。
dポイントは加盟店こそ少ないが、dカードプリペイドにチャージすればマスターのクレジット決済やiD決済できるので対応店舗が飛躍的に増えます。
特に都市部では使える店が多く困ることはないでしょう。
楽天ポイントも同じく楽天カードを使う時に消化できますからVisa加盟店で使えます。
Tポイントにはこのようなスキームはありません。
使える店舗が少ないのは致命的じゃないでしょうか?
> PayPay支払時にTポイントも使用できるようにする
このアイデアは賛成ですが、JCBやVisa、マスカーカード加盟店の数に比べるとPayPayはまだまだ少ないですね。
書込番号:22619183
1点

「ゲームではなく、リアルな金融取引を体験して」――Tポイント投資で「本物の株」が買える理由
https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_news_20190410103/
迷走してる・・・
書込番号:22627770
0点


>chun3さん
NHKの記事拝見しました。
1年位前のやや古い記事ですが加盟店舗数ではTポイントが圧倒的ですね。
また、iPhoneユーザーの立場から言わせて頂くと唯一ApplePayに対応しているPontaが使い勝手が最も優れています。
楽天ポイントやdポイント、Tポイントは画面上のバーコードで代用できますが、いちいち専用アプリを起動させバーコードを表示するという作業を行う必要があり使い勝手は劣ります。
今後の展開の予想ですが、財務基盤が強固な楽天とドコモの2強体制になるのでは?
Tポイントはネガティブなニュースばかりでユーザー離れが加速しじり貧になりそうです。
Pontaはローソンがやっているのでローソンが潰れない限りしぶとく生き残りそうですが、通販事業が提携先のリクルートがやっているポンパレモールしかなく厳しそうです。
WAON POINTはiPhoneでWAONが使えないのを嫌がってユーザー離れが進むと思います。
書込番号:22633324
0点

WAONはイオングループある限り安定では?
古い人間なので、現金払いの補助としては
使いやすいです。
書込番号:22633524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天とドコモのポイント2強時代は決済も含めて考えるとおそらくそうなるでしょう。
どちらかがJR東日本を陣営に引き入れれば覇権も取れそうです。
かつて2大ポイントと言われた老舗のTポイントとPontaは厳しいでしょう。
PontaもですがTポイントがApple Payに対応しても、もうジリ貧となっていくのだけ。
>WAON POINTはiPhoneでWAONが使えないのを嫌がってユーザー離れが進むと思います。
WAON POINTは電子マネーWAONポイントと違ってWAONにチャージせず、お買い物割引ポイントとして使えるので
特に大きな問題にはならず、単なるイオングループのポイントとして生き残ると思います。
顧客は高齢の主婦層も多く、この層では単に財布からのプラスチックカードを出すだけのほうが無難ですし
現金派も多いです。お客様感謝デー5%OFF目当ても多いし。
WAON POINTカードのスマホ版はいつかイオンお買い物アプリに登載されそうですが。
イオングループは各種ポイントのWAON POINT統合を先にしたほうが喜ばれると思います。
そうすれば結果的にiPhoneのイオンiD決済でWAON POINTも貯まることになりますし。
書込番号:22633558
1点

>ACE-HDさん
>WAONはイオングループある限り安定では?
スレ主さんは悪い人ではないのですが、結構面白い価値観を持った人なんです。
書込番号:22633571
1点

2019年2月27日 日本人のポイント活用に関する調査2019
http://www.mobile-research.jp/investigation/research_date_190227.html#pos2
老舗ということでTポイント、Pontaが上位にいますが、今後も利用したいポイントサービス1位は「楽天スーパーポイント」
書込番号:22633605
0点

現金派の方に質問ですが、何故キャッシュレスを嫌うのでしょうか?
例えば現金払いでポイントを貯める場合、現金とは別にポイントカード(プラスチックカード)を提示する必要があり手間がかかります。
その点WAONなど電子マネーならかざすだけで決済とポイント獲得が同時に出来ます。
現金だと小銭がかさばるしレジで金額を数えたり釣銭を受け取るのが面倒ではありませんか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1904/18/news077.html
ここの記事によるとキャッシュレスを嫌がる理由として
「カード犯罪や個人情報漏えい等が不安」
と言う意見がありますが、現金だって同じように盗難のリスクはあります。
無記名の電子マネーなら個人情報漏洩の心配はありませんよ。
それともキャッシュレスのやり方が分からないからやらないのですか?
書込番号:22655051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それともキャッシュレスのやり方が分からないからやらないのですか?
わかっていても、あえてやらない人も結構見ます。
イトーヨーカ-ドーでセブンカードプラスを提示しnanacoポイント付与後、あえて現金で払う人達です。ご高齢者に多いです。
この方々はクレカもnanaoも所持しているのでキャッシュレスの仕方がわからないということはないと思います。
もちろん本当に分からない、ポイントに興味ない、タンス預金がメインとか色々ありそうです。
書込番号:22655340
1点

>chun3 さん
何と既にクレカを持っているのにポイント獲得の為の提示のみで現金で払うという方がいらっしゃるとは驚きましたね。
「カード犯罪や個人情報漏えい等が不安」
についてもカード所持している時点でカード会社に個人情報を提供しているはずだから漏洩のリスクはぬぐえませんしカード犯罪も覚悟しなければなりません。
それなのに現金払いって一体どういうこと?
同じような事例でSuicaより運賃が割高なのにもかかわらず切符は全て現金で券売機で買う方がいらっしゃいますが、何とSuicaを持っていて残高もあるのにあえて券売機です。
一見理解不能な行動ですが、もしかしたら現金至上主義で現金が一番と思い込んでいるとか?
それともチャージに手間がかかるから面倒くさがって楽な現金に逃げているとか!?
書込番号:22655508
0点

なぜ現金派なのか勝手に予想してみます
1. タンス預金で銀行口座の残高は最低限の口座引落しのみの人
2. クレジットカード使用=借金と考え、借金、ツケ払いを嫌う人、リボ中毒になりたく無い人
3. ブラックリスト入り等でそもそもクレカを持てない人。(実際はデビットカード、プリペイドカードなら持てますけど)
4. クレカの上限金額が低く、上限までいってしまった。またはリボ天の人
5. 単にクレカも申込みが面倒な人、または現金払いで特に不便は感じない人
実際は他にも理由あるのでしょうが、まあ人それぞれの信念があるのでしょう。
書込番号:22655596
1点

本当に分からないのか単に他人をディスりたいだけなのか
書込番号:22655601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ビッグデータ」が17位にランク、情報銀行を巡る動きを受け“宝の山”に関心<注目テーマ>
https://minkabu.jp/news/2381726
各社、共通ポイント、QRコード決済に拘るのはやはりビッグデータが宝の山だから。
埋蔵金を掘り当てる前に資金が底を突きそう。
書込番号:22656950
0点

なぜコンビニで現金払いをするのか?財布の中にクレジットカードがあるのに現金で支払う理由を、Twitterで質問してみた結果とは。
https://news.cardmics.com/entry/convini-genkinbarai-reason/
書込番号:22660033
0点

PayPayやLINE Payのキャンペーンを渡り歩く「キャッシュレス・イナゴ」。お得さをアピールしても、キャッシュレス決済は普及しません。
https://news.cardmics.com/entry/cashless-inago-dokohe/
書込番号:22660036
1点

キャッシュレスなのに!客もバイトもイライラ会計
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180724-OYT8T50015/3/
不毛な「ポイントカードお持ちですか」問題
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180724-OYT8T50015/4/
書込番号:22660068
0点

>chun3さん
前にも書きましたが現在も現金無しの生活を実践しています。
生活圏内にある全てのお店でキャッシュレス可能なので現金を持ち歩く必要がないんです。
唯一、あるとすれば冠婚葬祭で去年12月に親戚の結婚式がありご祝儀袋に入れる現金を用意するために久しぶりにゆうちょ銀行のATMに行きましたよ。
その後ATMには一度も行っておらず、既に5カ月以上経過しています。
このままATMに一度も行かないで2019年が終わる可能性が高いですが、その間に親族に不幸があるとお香典用に現金を下ろしに行かなければなりませんね。
例外としてオーケーやロピアの買い物カートを使うために100円硬貨1枚だけいつも持ち歩いています。
しかしこれは現金目的ではなくカートのカギとして使っているだけであり、現金無し生活をしているということに矛盾しておりません。
https://cancam.jp/archives/555414
ここのサイトでも「現金が必要」と思うシーンの1位に「ご祝儀」が入っています。
ただ、神社のお賽銭に電子マネーを扱うところも出てきており、ご祝儀やお香典がキャッシュレスになるのも時間の問題と見ています。
> https://news.cardmics.com/entry/convini-genkinbarai-reason/
少額決済でクレカは抵抗があるという理由が多いですね。
これはある意味頷けます。
クレカ決済時に面倒なサインを求められたとか、複写機(インプリンター)を使うのに店員が戸惑って時間がかかり待たされたとか苦い経験があり拒絶反応があるのでしょうね。
ただ、コンビニではサイン不要だし決済は一瞬で現金より格段に速いですよ。
現金を使う客は財布から小銭を出すのにもたつくので待っている人はイライラしますね。
現金を使う奴は他人に迷惑をかけているということを自覚しなさい!!
書込番号:22661249
0点

決済方法が多すぎるのも一つの要因ですね。
FeliCaでも種類が多く場所でsによって使い分け必要だし、QRコード決済なんていくつ種類があって店舗ごとにどれが使えるかなんて
すべて知るのは困難です。
ですので個人的には交通系ICとクレカのコンタクト決済がすべてのコンビニでできれば覚えることも少なくていいかなと思います。
(もちろんその他の決済方法もあてもいい。ただそれは決済マニア?のために)
でも現金派だけの否定でもいけません。スマホ決済操作やポイントカード提示に手間取る人もいますから。レジの人もね。
書込番号:22661312
1点

>現金を使う客は財布から小銭を出すのにもたつくので待っている人はイライラしますね。
短気すぎて草生えそうだわ。
カリカリすんなよ。
>現金を使う奴は他人に迷惑をかけているということを自覚しなさい!!
何で上から目線なんですかねぇ。
書込番号:22661615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレチで申し訳ありませんが
chun3 さん、
マグドリ00 さん、
ペイ情報スレの続編お願いします。
(私はスレ建てない主義なので)
ここ一週間はほぼ毎食
松屋の牛皿大盛り持ち帰り、
何杯でも130円っス。
書込番号:22661709
1点

>てるずさん
>ペイ情報スレの続編お願いします。
『〇〇ペイのお得情報』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22197888/
スレ200まで達してしまいましたね。○○ペイ(スマホ決済利用のチャレンジ、ポイン収集・キャッシュレスの利便主張で
マグドリ00さんには全く及ばないので・・・次スレは共通ポイント、キャッシュレスのお得情報として何か
適したスレ立てぜひともお願いしますw>マグドリ00さん
書込番号:22661820
0点

pring
(無料送金アプリ)
も便利です。
初回200円もらえる招待コード
q6Q3PC
書込番号:22663271
0点

>てるずさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22666126/
新スレ立ち上げました。
pringの情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:22666146
0点

>chun3さん
現金不可のお店を増やしたらどうでしょうか?
既にJRでは現金不可の自販機を駅に置いてますしコンビニの深夜の無人店舗でも現金不可にすればよいと思います。
現金がなくなることで集計業務が不要となり売り上げは自動計算され人件費が大幅に圧縮できますね。
カードはお店の手数料負担が大きく嫌がられるから使いたくないと言う人がいますが、現金を扱う人件費を考えるとカード決済のほうがお店にとっても安いんじゃないでしょうか?
> 交通系ICとクレカのコンタクト決済
クレカのコンタクト決済と言うのはNFC決済(Visa、JCB、マスターカード、AMEX)のことでしょうか?
海外は普及しているようですが日本ではマクドナルドやローソンなどごく一部の店舗のみでほぼ普及してませんよ?
それよりも圧倒的に普及しているiDやQUICPay対応店舗を増やしたほうが得策だと思います。
iPhoneにも対応してますし。
政府のキャッシュレス推進の動きは歓迎ですね。
もっとも政府の目的は利便性云々よりも脱税対策ですかね?
書込番号:22666152
0点

>とKKK 666さん
失礼しました。
キャッシュレス使う客は逆に現金客に迷惑をかけている場合もありそうですね。
先日の実験でメルペイのマスターカードコンタクトレス決済が出来なくて何度もやり直しして後ろの客を待たせてしまい怒っていると思います(汗)。
まあお互い様でしょうね。
イライラが短気と言うのは同感です。
イライラと言えば駅のエスカレーターを平気で歩いたり走って下ったりする人がいますが危ないですよね。
何をそんなに急いでいるのでしょうか?
仕事が忙しくて待てないのでしょうかね?
やはり決まりを守れない人はイライラする短気な人なのでしょう。
書込番号:22666156
0点

>マグドリ00さん
キャッシュレス決済の種類が多くて嫌だと思っている人も多いわけです。特にQRコード決済なんてFeliCaの比でないです。
>それよりも圧倒的に普及しているiDやQUICPay対応店舗を増やしたほうが得策だと思います。
>iPhoneにも対応してますし。
FeliCaでもiPhone対応しているかどうかは、あまりキャッシュレス促進には関係ないでしょう。
クレジットカードを店員に渡すのが嫌とかFeliCa電子マネーの種類が多いのが嫌という層を取り込むのですから。
QRコード決済乱立もますます混乱させます。これでスマホ決済嫌がる層もいるでしょう。
>海外は普及しているようですが日本ではマクドナルドやローソンなどごく一部の店舗のみでほぼ普及してませんよ?
それは承知の上ですが、レジのクレカ決済もセルフでリーダーに差し込むものが増えてきました。NFC決済も同じようにいずれかのタイミングで
将来的に装備されればということです。FeliCa決済は便利なので不定はしませんし、今後も対応店舗が増えて欲しいですが、
クレカでも気軽に手間無く決済できるほうが後々を考えるといいかと思った次第です。
もちろんiPhoneにもNFC決済対応や機能の解放もできるようになればということが前提にもありますが。
書込番号:22666325
0点

「ファミマTカード(ポイントカード)」発行を5月で終了。ファミペイ準備
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1183008.html
ファミペイが普及するかどうか、わかりませんがTポイントはもうヤバイ。
ワイジェイカードとウエルシアがどうなるか・・・
ワイジェイカード→還元はPayPayマネー
ウエルシア→還元はWAON POINT
いよいよ現実味を帯びてきた。CCCが起死回生の一手を打つ様子が見えないのがなんとも・・・
書込番号:22671961
1点

楽天ビック、オープン1年で売上高70%増、「楽天市場」より効果あり
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190417_114709.html
楽天スーパーポイント、ビックカメラやソフマップで最大8%還元
https://bitdays.jp/news/24273/
書込番号:22675614
0点

>chun3さん
終わるのはポイントカードのほうでクレジットカードはまだ会員募集中ですよ。
ファミリーマートに立ち寄ったらファミマTカード会員募集中のパンフレットが無料配布されていました。
書込番号:22676640
0点

>マグドリ00さん
ファミマはTポイント運営会社株式を売却を発表しているんですよ。
それにファミマデビットも終了します。クレカだけ生き残るとは考えにくいでしょう。
【新規受付終了】Visaデビット付キャッシュカード(ファミマTカード)について
https://www.japannetbank.co.jp/news/general2019/190423.html
書込番号:22676711
1点

もし、ファミマTカード(クレカ)終了があった場合
クレカが失効または退会したときとと同様に、事前にTポイントを移行していないと
クレカ付帯のTポイントまで失効されるようだっら・・・
今後、クレカやデビットの更新がないと考えられるなら、安全策としてファミマ以外のポイントカードの方へ移行すべきか。
ワイジェイカードはどうなんですか?
書込番号:22676838
0点

手持ちのファミマTカードの有効期限は2025年8月で当面先です。
その後の更新があるかどうか定かではありませんが、更新停止でTポイントが失効する場合はYJカードのTポイントへ移行しようと思います。
YJカードがTポイントから脱退する(PayPayへ移行?)ことになればもはやTポイントはおしまいでしょうね。
書込番号:22677116
0点

一般消費者の立場からすると
貯まりやすく使いやすいが最優先、
楽天等々がポイントばらまいて
自社サービスへ囲い込む中、
日常利用ではほとんど貯まらず
使用する際はお得感も乏しく、
加盟企業側もビッグデータにありつけず、
共通ポイントのTやPは
現状のビジネスモデルではお先真っ暗でしょうね。
(TがYやFの引き留めに奔走している姿が目に浮かびます。)
Tも併用加盟を認め、
消費者や加盟店から選ばれるサービス提供を目指す
何かしらの切り札的施策は発動されるのかしら?
(ちょっぴり期待、でも退散シナリオへの準備も怠りなく!)
書込番号:22677627
0点

Pontaも危ないですね。
大戸屋がPontaから離脱し楽天ポイントへ鞍替えしましたし。
ケンタッキーフライドチキンはマイレージプログラム開始の弊害でPontaの特典が減らされたし。
https://club.kfc.co.jp/migrate
カーネルPontaクラブはカーネルクラブに改名しましたがPonta会員専用のクーポンはなくなりました(泣)。
昭和シェルは出光と経営統合し現在はまだ昭和シェルのブランドは維持されてますが、将来ブランドの統一がされた場合、Pontaは廃止され楽天に一本化されるかもしれません。
書込番号:22678015
0点

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1180300.html
すき家、はま寿司などゼンショーグループ全店で7月から楽天スーパーポイント、Pontaポイント、dポイントを導入するそうです。
Tポイントが含まれてないのは吉野家対抗の為ですかね?
対応店舗が増えるのはユーザーの利便性が上がるので歓迎ですね。
書込番号:22683901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tポイントが含まれてないのは吉野家対抗の為ですかね?
Tポイント加盟店は一業種に一社とCCCが決めているからです。今では衰退の原因です。
書込番号:22683931
0点

マグドリ00さんはTポイント派ですよね?
CCCの対応どう思われますか?
書込番号:22684190
0点

>chun3 さん
最も貯めているのはTポイントですが、Pontaやdポイント、楽天ポイントもそこそこ貯めてます。
CCCの経営状況は今後ますます厳しいのではないでしょうか?
運営の主体が音楽、映像ソフトのレンタル事業ですが、音楽配信や動画配信が主流になりスマホやパソコンで見るのが当たり前になっています。
このような状況でCDやDVD/BDを借りる人は今後減り続けるでしょうね。
Tポイントは現状まだ優位ですが、今後使い勝手の面で他陣営が追い上げて抜かすと当然そちらに映りますよ。
別にCCCの信者でも何でもないし廃れたら捨てるだけです。
ところで、Tポイント加盟店は一業種に一社と決めているそうですが、Tポイントに加盟した会社は他社のポイントの採用を認めないということですか?
こういうことをすれば独占禁止法違反(優越的地位の乱用)になりますよ。
一業種に一社と言うのはそうではなくてTポイントに加入できるのは1カテゴリーごとに一社ずつと言うことじゃないでしょうか?
例えば、コンビニ業態ではファミマのみ、ガソリンスタンドではエネオスのみ、ハンバーガーチェーンではロッテリアのみとかです。
牛丼チェーンは既に吉野家が加入しているのですき家は打診はしたけどCCCの審査には不合格だったと言うことでしょう。
書込番号:22684344
0点

>牛丼チェーンは既に吉野家が加入しているのですき家は打診はしたけどCCCの審査には不合格だったと言うことでしょう。
Tポイント加盟店は一業種に一社なので、吉野家がTポイントに加盟しているのでその通りです。
吉野家対抗の為・・・でないです。
マルチポイントを認めないのでは無く、Tポイントに加盟できるのは一業種一社のみということです。
>CCCの経営状況は今後ますます厳しいのではないでしょうか?
>運営の主体が音楽、映像ソフトのレンタル事業ですが、音楽配信や動画配信が主流になりスマホやパソコンで見るのが当たり前になっています。
いやそこじゃないでしょう。TSUTAYAのレンタル事業が仮に好調でも同じです。
ヤフー・ソフトバンクがTポイント運営の主導権を握れなっかたこと、もしくは握ろうとしてCCCとの関係が怪しくなったこと。
ヤフー・ソフトバンク経済圏を作ろうとして、CCCとし共倒れした感じです。
今なら間に合うと思いますけどね。楽天ペイ、d払いの真似するのは。
>Tポイントは現状まだ優位ですが、今後使い勝手の面で他陣営が追い上げて抜かすと当然そちらに映りますよ。
独特の考え聞いてみたかっただけです。意外とあっさりしてますね。
>廃れたら捨てるだけです。
早く使い切らないといけませんね。
書込番号:22684440
2点

>てるずさん
通常の買い物では貯まりにくいですね。Tポイントは。ワイジェイカードでの支払い、ヤフショ利用でなんとか貯まり
期間固定ポイントは使いにくいですし。
複数Tカードを紐付けできないのでビッグデータもnanacoと同じく、名前寄せもちゃんとできるかどうか怪しいです。
Yahoo!と提携したときにはチャンスだったんですけど。逆にヤフーに引っかき回された感があります。
楽天ポイント経済圏に何周も遅れています。オープン化も必要です。
楽天スーパーポイントはクレカ請求のポイント払いに充てたり、楽天経済圏ではポイント製造機状態ですから。
>(ちょっぴり期待、でも退散シナリオへの準備も怠りなく!)
ヤフーともっと密にサービス展開できれば、なんとかなりそうですが、厳しそうです。
書込番号:22685192
0点

>chun3 さん
> マルチポイントを認めないのでは無く、Tポイントに加盟できるのは一業種一社のみということです。
以前教えて頂いた日経ビジネスの記事には
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/041000244/
「Tポイントは加盟店に対して、これまでTポイントのみの利用にするよう契約を縛っていたとされている。」
と書かれていたのでマルチポイント禁止を加盟店に強要していたみたいです。
これでは独禁法に引っかかると思ったのか分かりませんが、最近ようやくファミマやすかいらーくグループにマルチポイントを認め始めましたね。
https://www.shinseibank.com/service/point/
新生銀行もマルチポイントになりました。
ユーザーの利便性向上の観点から良いことです。
ところで一業種一社のみに限定する戦略ですが、これだと加盟店を絞ることになり加盟店が増やせませんのでユーザー利便性は逆に下がってしまいます。
ユーザー離れが加速する恐れがあるのに何故このような危険な戦略をとったのですかね?
> 今なら間に合うと思いますけどね。楽天ペイ、d払いの真似するのは。
ネーミングの統一ということですか?
PayPayの派手な宣伝効果で認知度が上がったため、今更Tポイントとのネーミングの整合性を取るのは難しいのではないですかね?
> 早く使い切らないといけませんね。
ウエルシアがTポイントから離脱した場合、価値は半減しますからジャパネット銀行に加盟して全Tポイント残高の現金化を検討しますよ。
書込番号:22686024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
ネーミングより、仕組みですね。ヤフーアプリ払いとか楽天Payのような。
ネーミングはヤフーPayPayとでも
しておけばいいかと
ジャパンネット銀行はヤフーグループなんで
ヤフーがPayPayに注力したらTポイント買取
無くなってPayPay残高現金払い出しできる
銀行となる恐れありますね
書込番号:22686190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>最近ようやくファミマやすかいらーくグループにマルチポイントを認め始めましたね。
CCCがマルチポイントは絶対に認めないというよりも、おそらくは店舗側の忖度と暗黙の強制力かと。
しかし、Tポイントの影響力が弱まって脱退する企業が増え、むしろTポイント脱退されるよりは
マルチポイントのほうがマシというように背に腹は代えられない状況になってしまいましたから。
>ユーザー離れが加速する恐れがあるのに何故このような危険な戦略をとったのですかね?
昔はPontaとの2強でしたから。Tポイント陣営とPonta陣営の奪い合いなんでしょう。
そうなると、どっちも採用できない企業が出てきますが、そうならないために加盟を促進させる目的もあったのでしょう。
今となっては完全に裏目になってしましましたが・・・
書込番号:22686338
0点

キャッシュレスは多すぎて何を使って良いのかわからない」と言う場合の参考に
「ポイ探」代表取締役社長の記事
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/cashless/1185313.html
めんどくさいならキャッシュバック系+ビューカード+Suicaがおすすめとのこと
書込番号:22686931
0点

>chun3 さん
> 昔はPontaとの2強でしたから。Tポイント陣営とPonta陣営の奪い合いなんでしょう。
そう言えば同じく弱体化しているように見えるPonta陣営ですが、今回マルチポイントとは言え、ゼンショーグループを加盟店に呼び込むのに成功しましたね。
とりあえずPontaの寿命が少し伸びた感じがするので良かったです。
> https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/cashless/1185313.html
記事拝見しました。
なるほど、Suicaの還元率が1.5%(ビューカードからのチャージ時)なので他社電子マネーより優れているので常時Suicaを使うのが良さそうですね。
ただ、課題は得られる報酬がJRE POINTなので対応店舗がないエリアの住民は困りますね。
ところで記事ではイオンで決済する場合、WAON POINTカード提示でSuica決済が良いと書かれてますが、他社電子マネーならWAON POINTが付与されるのですね。
WAON POINTは他社クレカでも付与されますので還元率ならKyashのほうが高いです。
書込番号:22688064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kyashは還元率が高い上、残高から使用し足りない分だけオートチャージで端数の残高にならず
よく考えて作られています。
以下が実現されればもっといいのですが・・・
・3Dセキュア
・ICチップ
・Apple Pay対応(Google Payには対応済み)
まあコスト的に厳しいのかもしれませんがw
書込番号:22688101
0点

>ただ、課題は得られる報酬がJRE POINTなので対応店舗がないエリアの住民は困りますね
Suicaにチャージしてしまえばいいでしょう。交通系もショッピングもこれ1枚で。
でもApple PayでないSuicaのポイントチャージはSuica圏以外でできたかな?
セブン銀行にでも対応して貰えたら・・・
書込番号:22688113
0点

セブン&アイの特典プログラム『セブンマイルプログラム』大幅リニューアル2019年9月1日よりさらにお得に楽しく!
https://www.7andi.com/company/news/release/20190521_2.html
3ヶ月1ターム、1ターム毎にリセットがなくなり、マイルの有効期限は、翌々年の2月末まで利用可能になったことは良いことだが
nanacoの価値が半減したのでセブンマイルを貰ってやっと元鞘。実質マイル還元が無くなったとも思える。
強制的にセブンマイルプログラムを使わせる手段としか思えない。
ここは他陣営と違って大盤振る舞いしないですね。
書込番号:22688310
0点

>chun3 さん
JRE POINTチャージは駅のATM「VIEW ALTTE」かJRE POINT WEBサイトで出来ますが、JR東日本エリア外のVIEW ALTTE設置場所はわずかです。
https://www.jreast.co.jp/card/guide/atm/area.html
北海道は4か所、名古屋2か所、大阪一か所しかありません。
サイトでの申し込みでもSuicaでの受け取りはSuicaエリア内の券売機だけです。
AndroidのモバイルSuicaやiOSのApplePayではスマホで受け取れますが、カード型だとどうにもなりません。
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/78936.html
iPhoneのNFC読み書き機能でカード型Suicaへ直接書き込めればいいのですが。
そう言えばPC向けパソリでは駄目ですかね?
以前家電エコポイントが配布された際にPC向けパソリで直接WAONカードへエコポイント残高を書き込みできましたよ。
書込番号:22688558
0点

> https://www.7andi.com/company/news/release/20190521_2.html
拝見しました。
3ヶ月だと短過ぎて失効する人からクレームが殺到したのでしょうね。
2年もあればある程度貯まりそうです。
セブン&アイ陣営は利益至上主義なのでケチですよ。
コンビニは基本定価販売で期限が近付いても値引きを認めないので食品の廃棄ロスが凄いらしいです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019051700428&g=eco
ようやく動き出して数%程度のnanacoポイントを付けるそうですが。
しかし現金値引きではなくポイント還元なのでユーザーにはありがたくないです。しかもたった数%程度と言うやる気のなさ(怒)。
ロピアでは3割引きとか半額は当たり前なのに。
書込番号:22688566
0点

ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェにて6月3日より「dポイント」サービス開始
会員向けサイズアップキャンペーンも実施!
https://www.doutor.co.jp/news/newsrelease/detail/20190412091313.html
書込番号:22690266
0点

PayPay、6月3日からヤフオク!とYahoo!ショッピングに対応
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/22/news077.html
奇しくもドトールのdポイント導入と同じ6/3、CCCとの契約の関係でこうなったのでしょうか?
いよいよTポイントの終わりの始まりです。・・・
書込番号:22690280
0点

>chun3さん
> いよいよTポイントの終わりの始まりです。・・・
https://www.softbank.jp/card/
ソフトバンクカードは報酬がTポイントです。
ドコモはdポイント、auはau WALLETポイント、ソフトバンク(ワイモバイル含む)はTポイントです。
ソフトバンクが直ちにTポイントを諦めるとは思えません。
それともTポイントを廃止しソフトバンクカードの報酬がPayPayに切り替わるということですか?
書込番号:22692154
0点

>chun3さん
>ソフトバンクが直ちにTポイントを諦めるとは思えません。
とっくに諦めているでしょう。ところがCCCとの包括的な提携があるため、なかなか切りにくい。
ソフトバンクの今後の経済圏拡大の構想にはTポイントは出てこない。
ただ、ヤフーウォレットコード払いが始まったときはTポイントを含む経済圏を考えてたと思います。
この後、PayPayを作ったのは諦めている意思表示です。
ファミマがマルチポイントを採用したことと同じです。
PayPayにあんなに注力して、自グループヤフマネすら微妙な立場にしたくらいです。
また、今回の話とは別ですがTSUTAYAですらボーナスポイントを通常ポイントからTSUTAYA専用の期間固定Tポイントに
変更しました。もはや共通ポイントとしての利便性すら落ちています。
書込番号:22692399
0点

ただ可能性があるのはヤフー限定の期間固定ポイントはPayPay払いのときに残高として使用できるようには
するかもしれません。これだとTポイント加盟店でなくても期間固定ポイントを消費できますから。
TSUTAYA専用の期間固定Tポイントが出てきたことから、Tポイント陣営は共通ポイントという形を取りながら
強固なポイント経済圏でなくゆるやかな緩やかで店舗の独立制が高いものへなっていくということかもしれません。
>それともTポイントを廃止しソフトバンクカードの報酬がPayPayに切り替わるということですか?
ということで、還元はPayPay、ヤフー経済圏でのみ使えるTポイントになることも考えられます。
書込番号:22692468
0点

>chun3 さん
最近急速にPayPayの加盟店を増やしている印象を受けますね。
営業部隊が相当頑張っているのでしょうね。
この調子だとソフトバンクはTポイントを諦めてPayPayに一本化するかもしれませんね。
予想:
ソフトバンクカードはTポイント付与ではなくPayPay残高を付与する?
あるいはソフトバンクカードのプリペイドチャージ残高がPayPay残高そのものになる?
(LINE Payのリアルカードのような感じ)
書込番号:22694810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC向けパソリでSuicaを受け取ることが出来るようです。
https://www.jrepoint.jp/point/guide/103/
Suicaインターネットサービスで受取る方法
に書かれてました。
ただ、パソリが別途必要になるため、Suicaエリア外の方はやはりiPhone7以降のApplePayにSuicaを登録するかおサイフケータイ対応AndroidのモバイルSuicaを使うのが良いでしょう。
書込番号:22694811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PayPayは大盤振る舞いが終わった後にどうするかが課題ですね。
ソフトバンク・ヤフー経済圏とTポイントの関係もどうなるか?
PayPayマネー還元一本化したときに顧客は付いてくるかどうか?
書込番号:22695268
1点

>chun3 さん
QRコード決済事業者は現状を見ると大盤振る舞いでユーザーを増やしてはいますがおっしゃるように一連のキャンペーンが終わると逃げてしまう恐れが高いです。
つまり継続的に報酬を与え続ける必要があり資金面で非常に厳しいのではないですかね?
QRコード決済は使い勝手の面で圧倒的に不利な状況ですからね。
これを打開するには他社のように決済手段を増やす(リアルカードやFelica/NFC決済など)必要があると思いますね。
ドコモや楽天は複数の決済手段を持っており強いです。
PayPayはQRコード決済のみなのでレジで操作にもたつくと後ろの人に嫌がられる恐れがあり、これが嫌で止めてしまうリスクがあります。
この点、メルペイは良く考えられておりApplePayやAndroidのiD決済でも可能です。
PayPayもApplePay対応させてiD決済できるようにすればいいのに。
書込番号:22699269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:22683901にも書きましたが、
https://www.zensho.co.jp/jp/company/news/2019/post_4231.html
すき家などゼンショーグループでは7月より楽天、Ponta、dポイントの共通ポイントサービスを導入しました。
一方で
https://news.sukiya.jp/special/mobile_order/index.html
すき家公式アプリでモバイルオーダー決済(クレカとCooCa)が可能になってます。
アプリで注文した場合、共通ポイント付与は出来ないのですかね?
食事後、店から出る前にレジで伝票と同時にポイントカード提示で付与されるといいのですが。
書込番号:22797754
0点

すき家お客様窓口より回答が来ました。
−−−−−−−−−−−−−−
公式アプリでご注文の場合は、共通ポイントは現在システム上、付与することができません。
ただ、アプリに登録して頂いたクーカカードの残高でお支払いの場合は、クーカポイントが自動で付与されることとなります。
−−−−−−−−−−−−−−
これは大変残念ですね。
共通ポイントはレジでの決済時に同時に提示しないと駄目で決済完了後に提示してもポイントは付きません。
アプリの場合はアプリ上で決済されてしまいレジでの行為はないためポイント付与が出来ないのですね。
すき家に限らずアプリ注文・決済(モバイルオーダー決済)を導入している企業はくら寿司、スターバックス、マクドナルドなどがありますが、アプリ注文でのポイント付与はどうなっているのですかね?
https://manindensha.com/macmobileorder-5595
ここの情報ではマックのモバイルオーダーでの楽天ポイントやdポイントは検討中のようなので現状は出来ないみたいです。
https://www.starbucks.co.jp/mobileorder/guide/
スタバの場合はStarbucks Rewards会員限定のようなので、恐らくStarsは付与されると思いますが、こればかりは実際に試してみないと分かりませんね。
近隣に対象店舗がないので実験は相当先になりそうです(汗)。
ちなみに私はモバイルスターバックスカード及びStarbucks Rewardsの会員登録をしています。
書込番号:22805978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くら寿司お客様相談室より回答が来ました。
http://www.kura-corpo.co.jp/fair/sp_de_kura.html
スマホdeくらを使った場合、楽天ポイントに関して、会計金額に応じて付与するとのことです。
これなら安心してスマホ注文できますのでくら寿司の取り組み姿勢は評価できますね。
他社もこれに習ってスマホ注文でもポイントを付与して欲しいです。
ポイントが付かないと損すると感じてスマホ注文の普及が阻害されますからね。
書込番号:22814178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクドナルドからも回答があり、現状では出来ないとのこと(怒)。
モバイルオーダーでのポイント付与は
・くら寿司 ○
・すき家 ×
・マクドナルド ×
・スターバックス ?
が現時点での状況です。
すき家とマクドナルドの顧客対応窓口に対し早急に対応するよう非常に強い口調で厳しく要求を突き付けました。
書込番号:22815143
0点

そこまでするとクレーマーだ。
書込番号:22815208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Nine Inch Nails さん
企業は自社の目先の利益しか考えておらず、ユーザーの立場に立っていない場合が多いから困るのですよね。
ここで声を上げないといつまで経っても改善されません。
ユーザーからの指摘で企業は動くし使い勝手も向上し結果的に売り上げも伸びます。
経営者の方は消費者調査をしっかりやって何を求めているのか把握することも重要です。
消費者側も企業に対し要望をどんどん出すべきですよ。
なめられては駄目です。
ユーザーからの要望を積極的に取り入れて改善活動したり市場調査をしっかりやる企業は業績が上がるしそうでない企業は廃れていきます。
書込番号:22816080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費者代表みたいで笑っちゃいますね。
書込番号:22816143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うみのねこ さん
ありがとうございます。
モバイルオーダーに関しては非常に先進的な取り組みで個人的にも評価しております。
このシステムを真っ先に使う顧客はいわゆるアーリーアダプター層で色々な新サービスを積極的に取り入れて利便性などを検証する層だと思います。
当然ポイントサービスに関しても敏感でキャッシュレス決済と同時に展開するのが望ましいです。
また政府で検討しているキャッシュレス決済時のポイント還元はモバイルオーダーでも採用して欲しいですね。
モバイルオーダーを導入しようとしている企業の担当者の方がここの掲示板をご覧になっていたら聞いて欲しいのですが、顧客の利便性を考慮しつつ、他社に後れを取ることなくスピード感を持って事業展開をしていただけることを希望致します。
書込番号:22820390
0点

「au WALLETポイント」は「Ponta」に統合、KDDIとローソン提携
https://japanese.engadget.com/2019/12/16/au-wallet-ponta-kddi/
書込番号:23110793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chun3さん
以前、au WALLETプリペイドカードを持っていて使ってましたがau回線解約と同時に使用不能になりました。
今回のPontaとの統合でau PAYの利用価値が高まりますね。
ローソンアプリは持っているので自動的にau PAYが使えるようになるはずです。
ただ、大きな課題はEコマースでしょう。
au Wowma!は苦戦しているようですし、Pontaと提携しているリクルートグループのポンパレモールもいまいちパットしません。
ドコモは苦戦しているdショッピングを諦めたようで大物のAmazonとの提携に乗り出してます。
もしかしたらKDDIは5Gで提携している楽天の楽天市場を狙っている?
一方、じぶん銀行の口座はまだ生きています。
https://www.jibunbank.co.jp/corporate/news/2019/1216_01.html
今日からスマホデビットで10%還元やってるので気になります。
書込番号:23110875
0点

dポイントはdカードプリペイドにチャージしてiD決済やマスターカードのクレジット決済ができます。
https://www.rakuten-bank.co.jp/card/debit/reason/use.html
楽天ポイントは楽天銀行キャッシュカードでJCB/Visa加盟店でデビットカード決済出来ます。
しかしPontaはそのような機能がなく使えるのはPonta加盟店のみで使える場所が非常に少ないという欠点がありました。
しかし今回の提携でPontaがau PAYの残高として使える可能性が出てきたことと、au WALLETプリペイドカードの残高としてチャージできればマスターカード加盟店で使えるようになり使える店が劇的に増えます。
今回のニュースでPontaの価値が飛躍的に高まった印象を受けました。
書込番号:23113447
0点

https://pointcard.rakuten.co.jp/campaign/entire/stamprally/thanks2019
楽天スーパーポイント歳末大感謝祭お買いものスタンプラリー、
コンプリート達成しました!!
書込番号:23113562
0点

au WALLETポイントが消滅し、Pontaポイントに――ソフトバンクはTポイントを見捨てるつもりなのか
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/27/news044.html
書込番号:23132972
0点

この書き込みで返信数が200件に到達しましたので新スレに移行いたします。
新スレ↓
『共通ポイント5強時代2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23134096/
書込番号:23134102
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2021/01/16 21:40:08 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/16 21:54:55 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/16 20:25:53 |
![]() ![]() |
13 | 2021/01/16 22:00:32 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/16 19:51:45 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/16 20:31:05 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/16 21:01:15 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/16 16:24:07 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/16 18:43:57 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/16 15:06:02 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





