
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2023年2月16日 19:05 |
![]() |
0 | 7 | 2023年2月16日 16:11 |
![]() |
6 | 0 | 2023年2月14日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2023年2月11日 21:19 |
![]() |
1 | 0 | 2023年2月10日 23:49 |
![]() |
6 | 1 | 2023年2月10日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


確定申告はご存知の通りe-TAXでは年明けすぐから出来ますが(何で今も2/15から開始、みたいな儀式をやっているのか分かりませんが)申告終了し、納税しました。自動車税や固定資産税については、クレカやQRコード決済も出来る認識でしたが、所得税も出来るようになってるんですね。クレカは手数料が必要で、QRコードは手数料なし、というのも、同じようです。
PayPayで払いましたが、後払い設定していても、国税が示すQRコードを読みこむと、自動的に残高払いになるような仕組みなのですね。(実質クレカ払いになると意味がない、ということでしょうが)おかげで去年一年間で飲み代で送金してもらったライトマネーをほぼ一掃(?)することができて、さらに何と0.5%ものポイントも付けてくれました。「一年間の飲み代送金受取分は、翌年税金で払う。」というルーチンを確立できれば(?)と思いました。
0点

確定申告で納税って個人事業主ですか?
会社員やフリーランスなら源泉徴収されてるから申告しても殆どは還付ですけど。
私は株の配当所得の申告を毎年してお小遣い程度の還付を受け取っています。
確定申告して納税って十数年やってないなぁ。
書込番号:25104303
0点

>kyonkiさん
なかなか鋭い(?)ご指摘ですね。・・・詳しい事情は省きます(!)が、過去10年で還付7回、納税3回、というところでしょうか。還付はマイナンバー登録口座へ、というのはやってないですが、今までよりもっと早い(例えば翌日、とか)のでしょうか。私は住基カードの時代からe-Tax派ですが、最近は相当改良されました。みんなにボロクソ言われたんだろう、と思ってますが。
>私は株の配当所得の申告を毎年してお小遣い程度の還付を受け取っています。
「源泉徴収あり特定口座」にはしてないのですか?どっちにしろ分離課税なので、(あり)特定口座にしておいた方が手間が省ける、のでは。私は事情があって長い間NISA口座に株式を入れられなかったのですが、昨年初めて入れて、配当金が全く課税されない「威力」を初めて知りました。ただ、現在特定口座に入ってるものは、反対売買しないと入れられないので、それをやると色々問題が出てくるのでやってませんが、NISAの枠拡大、期間無制限化は朗報です。
書込番号:25104345
0点

>上大崎権之助さん
おぉ!もう申告完了されましたか。早いですね〜
私もいつも2/15までには終わらせていますが、今年は1月中にやってしまう予定です。
クレジットカードでの納税は所得税でしょうか。
ちなみに消費税の納税もクレジットカードでできたりするんですかね・・・?(^^ゞ
今年はマイナポータルの連携を使ってみようとチャレンジしています。
年金の連携はサラッとできたんですが、生保などの連携でなんで野村総合研究所のe私書箱とかいうサービスを介しないといけないのか?ちとハテナを感じたりしています。
しかしマイナポータルですが、使ってみると案外良くできていて感心します。
お役所関係のウェブサービスはどれもできが悪い、という先入観がありましたが、ここは悪くないですね。
e-TAXも使いやすいですね。
税の知識がほとんどなくても(私ですが・・・)、順番に必要な数字を入れていけばあとは全部自動計算してくれるので楽ちんです。
おかげさまでずっと税理士いらずです。
書込番号:25104372
0点

>上大崎権之助さん
配当には配当控除というものがあるので、確定申告すれば源泉徴収された税金はだいたい戻ってきます。
これを知らないで損している方は意外と多いと思います。
特定口座の源泉徴収は有りでも無しでも確定申告は出来ます。
NISA口座に入っている株なら配当にも税金はかかりませんが、何せ年120万しか枠がないので、NISA口座以外の株の方が多いですね。
それにNISAは5年後の引き継ぎの仕方によっては損することもあるので、あまり好きではありません。
書込番号:25104384
0点

>kyonkiさん
私は副業の給与収入があった頃は、確定申告で毎年納税していました。
源泉徴収は最低の5%か10%しかされなかったので。
書込番号:25104487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
配当控除ですか。昔、一度計算したことがあるのですが、あまりメリットがないという判断でやめた覚えがあります。もっとも、年間の配当の受取額が何十万も何百万もある訳ではないから、というのもありますが・・・。今年はだめですが、来年はちょこっと計算してみようと思います。
NISAは金額枠の増加と期限の無期限化が行われます。今のNISAに入ってるのを新NISAに持っていけるかどうか分からないので、そこらは様子見です。
>ダンニャバードさん
調べたら、所得税と消費税支払いのキャッシュレス化は去年の12月からだそうで、実質、今年が初めてのようです。消費税もクレカだと手数料がかかるはずです。ポイントを付けろ、とは言いませんが、手数料はやめて欲しいですね。
e-TAXとマイナポータルはお役所サイトの中でも優秀だ、と私も思います。(あまり叩かれるヒマもなく本番になってしまったコロナ系のアプリとは大違いです。・・・)私も年金、電波料(アマチュア無線の免許を持ってます。・・・)国税の三つは連携しています。国民年金は控除用の払込額がXML形式で連携されてくるそうで、打ち込む作業も要らなくなるようです。(実際のデータは見てないですが・・・)国税が最終的に狙っているのは、(民間も含めて)控除証明は全てXML形式でデータを流してもらい、マイナカードで本人確認を随時しつつ、手作業(=キーボード操作)無しで申告書を作り上げる事、みたいです。
突き詰めると、税理士も将来の消滅職業の一つ、と私は密かに思っているのですが・・・
書込番号:25104744
0点

報告します。
株の売買と配当の源泉税の還付がありましたので、2月9日(金)に確定申告書を郵送で提出したところ、本日16日(金)に私の銀行口座に還付金が振り込まれました。
税務署に私の申告書が着いたのは月曜と思われますので、実質5日間で還付されたことになります。
そのスピーディさに驚きました。
書込番号:25145690
0点



三井住友カードのキャンペーン
https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo7222807.jsp
まだどこもコンタクトレス機能は「実証実験」が多いと思いますが、このように複数の会社を対象とするキャッシュバックキャンペーンはあまり聞いたことがないです。バスで、かつ、空港便とか観光便に狙いを定めてジモティーでない人たちに使ってみてくれ、というのは狙いは良さそうだけど・・・今回は三井住友カードのプロパーカード4種類のみ、とのことで、単純にコンタクトレスカード=NFC普及のため、というのではなさそうですが。
今年のシーズンになって、よく行く山登り系バス(全国共通ICカード非対応)がPayPay対応になって、劇的に便利になりました。コード読み取り式なのだけど、1000円札を握りしめて、両替して・・・という手間暇がなくなりました。コード読み取り式だと自分で金額を入れないといけないですが、均一料金でなくても、車体への設備投資無し対応できるのは、QRコード式が優れています。都市交通でも広島電鉄のようにICカードをやめると宣言するところもあるから、フェリカチップは設備的には(事務費用も)相当高いのだろう、と思うけど。
https://trafficnews.jp/post/116484
広島電鉄はQRコードにしたい、と言っますが、コンタクトレス陣営が政策的に安い端末を提供すれば、バスについては早いうちにフェリカがひっくり返るのでは・・・というのも、東京のバス会社は次々に「バス特」を廃止しているので、客にとってはチャージする時の実質的な割引しか得られず、それだったらクレカを直接使っても一緒じゃないの、となります。・・・書いてることに矛盾がありますが(!)QRコード撲滅に向けて、ここは頑張ってほしいものです。
0点

考えさせられますね〜
私はコンビニにてiPhoneやAppleWatchでVISAのタッチ決済をよく利用していますが、決済承認までのタイムラグがいつも気になっています。2〜3秒かかるんですよね・・・
公共交通機関は瞬時になってたら良いのですが・・・
バスでのPayPayコード読み取り式、というのも驚きました。
乗客が少なくのんびりと降車できる場合は良さそうですが、通勤に利用するようなバスではトラブルの元になりそうです。
公共交通機関はやはり、スピードと信頼性が一番でしょうから、Suicaなどの電子マネー決済が最適解だと感じますが、コストを考えると難しいですね・・・
いっそのこっとSuica系の決済機導入費用を全額国が負担してあげたらどうなんだろう?なんて思っちゃいますが、それは乱暴過ぎますかね?(^^ゞ
書込番号:24863864
0点

>ダンニャバードさん
コンタクトレスカードの承認が遅い、というのはおっしやる通りで、特にイオン系スーパーのパナソニックの端末はICチップより遅いのでは、とよく思います。ただ、交通機関では外国でしか使ったことがありませんが、遅い、と感じた記憶がありません。回線とか処理方法の違いのような気がします。・・・
バスのQRコード決済も空港バスとか例に挙げた登山観光バスのように「始発でわっと人が乗って、後はほとんど降りるにばっかり」のバスならいいですが、都会のバスのように乗り降りどっちも激しい場合は不可能、と思います。フェリカの共通ICカードの設備導入が高いならば、クレカ会社の商機とは思うのですが・・・ロンドンみたいに現金は使えず、NFCカード以外では乗れない、として、自治体が補助を出せば・・・いずれにしろいいICカード同士で競争になるとは思います。
私が気になるのは、都のシルバーパスで、あれっていまでも磁気券で、バスは目視だし、都営地下鉄も有人改札を通る人が案外います。あれだと正確な利用状況も分からないし、そもそも人力発行になるし・・・あんなのこそICカード化すべきとよく思います。
書込番号:24863970
0点

>上大崎権之助さん
>ダンニャバードさん
茨城交通はバス全400台にVisaのタッチ決済やQRコード決済を導入するそうです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1429469.html
バスは、交通系ICほどのスピードを必要としませんし、オートチャージもできませんので、十分と思われます。
バス特の廃止も、交通系ICの必要性を下げることになるでしょう。
https://trafficnews.jp/post/105041
街の決済でもVISAタッチが増えてきています。
交通系ICを使った決済は、鉄道だけになってしまうかもしれませんね。
書込番号:24864064
0点

ちょうどタイムリーにFacebookのニュースフィードで三井住友カードがPRしていた画像を貼ります。
(Facebook上の記事リンクの貼り付け方法がわからなかったので画像拝借しました。公式記事です。)
これ見て単純に思ったのですが、財布内のカードが勝手に誤反応してしまう危険はないのでしょうか?
私のいつも携帯しているショルダーバッグがちょうどこのくらいの高さになると思うので、その中の財布に入っているカードが勝手に反応しそうで怖いです・・・
杞憂ですかねぇ?(^^ゞ
書込番号:24864119
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/109585177362eb5290002507dfb516728c142cc2
江ノ電全駅がクレカのタッチ決済に対応。実証実験ではなく、本格導入です。
書込番号:25144208
0点

https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20230213_touch_kessai_kaoninsyou_kaisatsuki.php?_gl=1*18vjfa3*_ga*MTk2MjUxMjc5Ny4xNjc2MjY3NzYx*_ga_LT5TV95QB9*MTY3NjI3MzAzMC4yLjEuMTY3NjI3MzAzMC42MC4wLjA.&_ga=2.136185397.506451284.1676267766-1962512797.1676267761
https://www.smbc-card.com/company/news/news0001749.pdf
大阪メトロも、関西万博に向けQRコード、Visaのタッチ決済、顔認証に対応した改札機を順次導入するそうです。
こちらは流石、三井住友カードの本拠地らしく、三井住友カードが関係していて、VISA優先。
書込番号:25144269
0点

>mini*2さん
結局、都市部は交通カードとクレカのタッチ決済、長距離切符はQRコードに収束するのでしょうね。QRコードはどう考えても(?)都市部の交通機関向きではないので、日本で言うと地下鉄の類では、最終的には無理だと思いますがね。交通カードf独自のプロモーションをするためには、必須のような気がします。・・・もしくは、
https://www.myciti.org.za/en/myconnect-fares/get-your-myconnect-card/
交通カードそのものをVISAやMastercardのプリペイドカードにするか、ですね。
顔認証もどのくらいのスピードで処理するのか、興味がありますね。先日、香港空港の搭乗ゲートで、ボーディングパスのQRコードを使わずに、顔認証になっているので、カメラに向かうと、ピンポン、と鳴ってゲートが開いて、カメラの横の画面に自分の名前と座席番号が表示されました。へえっと思ったのですが、顔写真を撮られたのは、出国審査の自動ゲートくらいしか覚えがないので、そのデータが「こいつは今からボーディングする一覧データベース」みたいなところに入って、そこで照合してするのか・・・空港は(買い物も含めて)多分全て顔パスで済むように早くなるかも知れない、と思いました。
書込番号:25145487
0点



先日、香港に4年ぶりに行ってきました。最後に行った時はQRコード決済が普及しだした、くらいの感じで、まだウィチャットペイもアリペイもシェアを押さえてない中、中国銀行の「BOCペイ」なども参入していて、さてどうなるのだろう、と思っていました。しかも香港はオクトパスカードという世界最初のフェリカ電子マネーがあり、スイカどころではない圧倒的な(?)フェリカ王国です。
今回、空港からバスに乗る時に、手持ちのオクトパスカードをかざしました。すると無効ブザーが鳴ります。現金は100ドル札しか持ってなかったので(運賃は33ドル。お釣りはでない。)これはやばい、と思いましたが、すぐ隣に「コンタクトレス&QRコード決済端末」が置かれていて、とっさにセゾンカードをかざしたところ、「approved」が表示されてOK。今回初のタッチ決済です。空港関連のバスは100%、その他のバスもこの決済端末が大半のバスに設置されています。QRコード決済とコンタクトレス決済とオクトパスはどのような戦いをしているのか・・・
が、結論として、香港滞在中、QRコードで決済している人は見ませんでした。コンビニや交通機関はほぼ100%オクトパス、コンタクトレス決済がどの位かは分かりませんでしたが(飲み屋しか行ってない・・・)クレカ決済そのものは香港の場合、昔から普及しています。地下鉄にあたるMTRにもQRコード決済改札があるのですが、それを利用している人は見ませんでした。
元々香港人は大陸の物を嫌っていて(英領の頃から)、自転車はほとんど普及してませんし、テスラは計10台くらい見ましたが、BYD(香港の隣の深センに本社があるのに)は一台も見ませんでした。あの人たちがQRコードを積極的に使うとは思ってなかったですが・・・。最大手の銀行のHSBC、恒生銀行(両方とも英系ですが・・・)のサイトも、QRコード決済については載ってないのでは・・・日本のメガバンクがそれでもJ-COIN PAYを何とかやっているのとは対照的です。
コロナの世界なのにQRコード決済がこれほど普及しなかったのは一つの理由は大陸の中国人が来れなかった、というのもあるので(2/6から完全に往来再開)、今後どうなるか・・・が注目です。
余談ですが、中国の鉄道切符は外国人はパスポートが必要なので窓口でしか買えなかった(切符の券面に姓名とパスポート番号が印字される)のですが、パスポートを読み取るスキャナーが付いた自販機ができた、という話を聞いていたのですが、大陸に行く高速鉄道の駅でその現物を見ました。電車の切符買うのにそこまでやるか、と思いますが・・・ちなみにその自販機、支払いはJCBのコンタクトレスに対応しています。日本にJCBのコンタクトレス対応の切符自販機ができる日が来るのか・・・・。
6点



先日、東武デパートの食料品売り場で4点、2777円の買物をしました。TOBUポイントは0.5%付与なので、13ポイントくらいは付くか、とレシートを見ると、10ポイントになってます。税抜き価格か・・・と思ったのですが、それでも2572円。やっぱり変だよね。・・・と改めてレシートを見ました。
すると、何と購入商品一点ごとにポイント「0.5% ○ポイント」と表示されています。さらに20%引きの二点についてはポイントが付いていません。普通、ポイント付与の最小単位は「レシート単位」と思っていましたが、一点ずつポイントを付けるやり方というのは、記憶にないです。更に割引商品にはポイントを付けない、というのも、一理ありますが、初めて見ました。・・・ちなみにモバイルスイカで買ったので、こちらはフルに(?)1.5%ついていますが。・・・
0点



プリペイドカードのRevoltはそもそも23種類の通貨に対応していて、円でチャージしておけば、スマホアプリでその国の外貨に両替して、他通貨のプリペイド(VISAのタッチ決済)カードになる、というのがウリでしたが、ようやく実力(?)を見る事ができました。
円貨のチャージ方法はここでは触れませんが、その後、スマホアプリですぐに外貨に交換できます。前回の韓国ウォンは対応していないため(ただ、似たような仕組みのWOWPASSというのがあり、これも便利でした。)今回の香港ドルでようやく実験。チョンキンマンションというレートのいい両替商の集まっているビルがあるのですが、そこで10,000円=HKD597〜600だった日にアプリ内で両替すると、HKD599。という事で、キャッシングはともかく、街中で両替するよりはほぼ間違いなくいいのでは、と確信(!)しました。
すぐに使ったのがセブンイレブン。香港はスイカにあたるオクトパスカードが圧倒的に強いのですが、今は「コンタクトレス&QRコード決済端末」を必ずおいてあって、クレジットカードはほぼコンタクトレス機能が使えます。香港コンビニの高いお茶ペットボトル(10HKD)に使いましたが、すぐに決済されました。ちょっとしてから利用通知が来て、それにはグーグルマップの位置付きで「セブンイレブンチムシャツォイ店(英語ですが)」と利用店名も入ってます。ということで、大体想像通りの機能(?)で、このカードの取得は良かったです。
ただ、私は最近、国内でも「チャージをする」という行為自体が面倒に思うようになって、やはりクレカの方がいいかな、と思います。コンタクトレスであれば、すぐに決済できるので何も問題はない、というところです。
1点



先日、4年ぶりに香港に行きました。今回はいくつか実験(!)ができました。
1.JCBのCIRRUSマーク
JCBはCIRRUSとの提携を解消し、更新時にマークを外していくので、マークのあるカードだけ(まだ)CIRRUSが使えます、とアナウンスしているので、ほんとかな、と思って、更新済みでCIRRUSマークがないビックVIEWカード(今まで活躍していましたが、マークがなくなってからは初めての海外)とファミマTカード(まだ未更新でマークが付いている)の二枚を持っていきました。
香港はアジアでは珍しくJCBに対して冷たいところで、HSBC(JCBカードを発行しているのに)、スタンダードチャータード、CITIBANKのATMはJCBマークはついておらず、使えません。そこで空港のHSBCのATMで実験したところ…VIEWカードは暗証番号まで入れたのに、最後のところで断られて、ファミマカードはきちんと引き出せました。ということで、JCBはATMにJCBマークが付いてないと使えません。ただ、香港地場最大手の東亜銀行、大陸系の中国銀行を始め、中国系の銀行は使えるところが多いので、まるで使えない訳ではないですが。・・・東急のマスターカードは(当たり前ですが)普通に使えました。引きだしたお金は全てHSBCに預けなおしたので、利息分だけ無駄でしたが。
2.HSBCのATMで「レート確定式」取引を確認
海外でクレカを利用すると、円貨に換算して表示して、現地通貨とどっちの決済を選びますか?と聞いてくる例が増えていて、これに対しては「現地通貨」を選ぶ方が良い、というのはほぼ定説(?)になってますが、最近、クレカのキャッシングでも同じことを聞いてくる、と話では聞いていたのですが・・・HSBCのATMで初めて経験しました。要は途中の画面で、具体的な円貨を示して
「withdrawal with HSBC coversion」「withdrawal without HSBC coversion」のどっちにしますか?と聞かれました。(銀行によって色んな聞き方があるそうです。)もちろんwithout、にしましたが、また、やっかいな選択が(機械相手とは言え)増えたものです。
3.おまけ・ラウンジが使えない
香港国際空港は現在工事中で第一ターミナルしか使ってないのですが、大きくわけて電車に乗らなくてよい近場ゲートと電車に乗る遠いゲートがあります。このうち、近場には、「Plaza Premium Lounge」というカードラウンジがありますが、これが、プライオリティパス、ダイナース、どちらも使えなくなっていてびっくり。
https://www.prioritypass.com/ja/lounges/hong-kong-sar/hong-kong-chek-lap-kok-intl
サイトに載っているChase Sapphire Lounge By The Clubは「遠いゲート」の方になるので、限られてきます。プラザプレミアムグループとはけんかしたみたい(?)なのですが、中国人、香港人客が並んでいて、その他の国の人たちはあまりいなかったので、お金持ち中国人に特化するつもりなのか・・・悲報でした。
3点

ファミマカードですが、JCBなのに何とATM使用料110円を取られたことが判明しました。私の記憶の限りでは、JCB(海外キャッシング)でATM手数料を取られたのは初めてです。ということで、このカードはとりあえず使えない(!)ことが判明しました。
このカードは早期返済のやり方を知らなかったのですが、ポケットカードに電話して、計算してもらって、先方指定口座に振り込む方法です。これ自体はいいのですが・・・しかも、0120の電話番号で良心的ですけど、うーんというところですね。
書込番号:25136845
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)