このページのスレッド一覧(全531スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 61 | 2020年11月30日 22:54 | |
| 12 | 9 | 2020年11月27日 10:30 | |
| 4 | 4 | 2020年10月6日 09:12 | |
| 3 | 2 | 2020年9月26日 08:12 | |
| 1 | 3 | 2020年9月23日 08:03 | |
| 3 | 3 | 2020年9月3日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前スレが一杯になったので新スレを立ち上げます。
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19784035/
なお、前スレで指摘を受けましたのでカテゴリーをスマートフォンからクレジットカードへ変更しました。
>chun3さん
> au WALLETポイントが消滅し、Pontaポイントに――ソフトバンクはTポイントを見捨てるつもりなのか
> https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1912/27/news044.html
拝見しました。
おおよそ同意ですね。
ただ、TポイントをやめてPポイントに変更するアイデアは現在のTポイント加盟店がソフトバンクを嫌って次々と脱退し窮地に追い込まれると予想しますがいかがでしょうか?
2点
>マグドリ00さん
>ただ、TポイントをやめてPポイントに変更するアイデアは現在のTポイント加盟店がソフトバンクを嫌って次々と脱退し窮地に追い込まれると予想しますがいかがでしょうか?
Tポイントの主導権さえ握れば名称はそのままTポイントにしておけばいいかと思います。
知名度は抜群ですので。
PayPayマネーだけでなくポイント還元も他陣営と同様にやれば、現金払いやギフト券払いの人をポイント経済圏に引き込めますし。
書込番号:23134171
0点
しかし、YJカードのTポイント還元の改悪が年々行われているのが残念です。
書込番号:23134177
0点
>chun3さん
> Tポイントの主導権さえ握れば
ソフトバンクグループがCCCを買収するということでしょうか?
> しかし、YJカードのTポイント還元の改悪が年々行われているのが残念です。
同感ですね。
PayPayにチャージしても還元がないなんてチャージの意味がないです。
還元がないなら銀行チャージでも良くなるわけで現金としてジャパンネット銀行に戻せるほうが利便性が高いので還元がなくなった時点でPayPay残高の補充はYJカードではなくゆうちょ銀行からのチャージにしようと思います。
ところでここの掲示板でもYJカードの評価が悪いですね。
いきなり限度額引き下げとか強制退会させられたという悲鳴が散見されます。
強制退会だと付帯のTポイントも巻き添えで使用不可となるようです(汗)。
自分のYJカード付帯のTポイント残高が既に10万ポイントを超えておりこれが一瞬でなくなると死活問題です(汗)。
しかしポイントを個人の金融資産と考えるとこの行為は重大な財産権の侵害に当たりませんかね?
書込番号:23134816
1点
このスレのカテゴリーはクレカですが、前スレのスマホの掲示板を巡回されていない方も大勢いらっしゃると思います。
そこでおさらいをします。
「共通ポイント5強時代」のネーミングは2016/04/12に放映されたテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」から借用しました。
5強と言うのは以下の5陣営です。
・Tポイント
・Ponta
・楽天スーパーポイント
・dポイント
・WAON POINT
共通ポイントの定義は不明ですが、地域やお店の種類を問わず横断的に使えると仮定すれば、最後のWAON POINTだけ異質でイオン系のショップに限定されることからどこでも使えるわけではないですね。
番組の説明では電子マネーWAONでもらえるポイントとは別に現金決済でもポイントカードを提示することでもらえるしかもイオン直営の場所だけではなくモール内のテナントでも対応することから共通ポイントと位置付けたようです。
似たような取り組みはJRE POINTがありますが、こちらもエリアがJR東日本の駅構内や駅ビルに限定されることから共通ポイントとはいいがたいですね。
そういう意味ではWAON POINTを除いた4陣営が共通ポイントとなるわけですが、今回、Pontaとau WALLETポイントの統合が発表されたことで見事に4大キャリア(3社に楽天を加えた4社)に分かれましたね。
・Tポイント:ソフトバンク
・Ponta:KDDI(au)
・楽天スーパーポイント:楽天
・dポイント:ドコモ
この中で最も強いのはどこだと思いますか?
私の見解はdポイントが最も有利だと思います。
理由:
Tポイントはネガティブなニュースが目立ちソフトバンクから見捨てられそうでじり貧じゃないですかね?
Ponta/KDDI陣営はEコマースが弱い。Ponta自体、加盟店舗数が少ないので魅力に欠ける。
楽天は携帯事業がギクシャクしており暗雲が漂っている感じがします。
消去法で残ったのはドコモであり国内では圧倒的に強いAmazonとの提携を始めたのも大きいでしょう。
Amazonは楽天やYahoo!ショッピングを圧倒しており提携が上手くいけばdポイントの優位性が他社より突き抜けると考えますがいかがでしょうか?
書込番号:23134869
1点
私は楽天ポイントが本命、対抗がdポイントかなと思います。
楽天はまあ色々ありますが・・・w
楽天経済圏でのバラマキが半端ないです。
クレカ、電子マネー、コード決済、共通ポイントすべて自前なので
Tポイント陣営のようなゴタゴタがありません。
auは楽天の後追いという感じ、Pontaに統合するのはいいが、一枚岩にならずTポイントと同じ末路もありえます。
書込番号:23135591
0点
>マグドリ00さん
>ソフトバンクグループがCCCを買収するということでしょうか?
Tポイント・ジャパンでいいかなと思います。筆頭株主にでもなれば・・・
http://www.tpoint-japan.com/
書込番号:23135605
0点
>マグドリ00さん
>強制退会だと付帯のTポイントも巻き添えで使用不可となるようです(汗)。
Yahoo! ID1つにつき1つのTカード番号紐づけでなく楽天やドコモのように代表番号がと常にあるようになれば。
ネットTカード番号に他のTカード番号を紐づけすればできそうな気がします。
Ponta陣営もも1人1つのPontaカードという原則を廃止しないとTポイント陣営と同じく躓きそう。
書込番号:23135643
0点
>chun3さん
なるほど、やはり楽天が強いですか。
更に銀行や保険も持っているので金融面でも強いですね。
ただ、楽天スーパーポイントは他社に比べ貯まりにくいです。
TポイントやPonta、dポイントは既に数万ポイントですが楽天はまだ7千ポイント程度です。
楽天市場を殆ど使わないから貯まらないのですかね?
他社も特にネット通販サイトを使って貯めているわけじゃなく殆どはクレジットカード申込のご褒美かアンケート報酬でもらったポイントです。
Tポイントのアカウントは以下の3つあり、
・ファミマTカード
・YJカード
・SMBCモビット
それぞれ別個のYahoo!IDを取得し紐付けてます。
カード強制解約でのTポイント消失を防ぐため、YJカード付帯のTポイントを他のカードへ退避することを検討しています。
但し、その2枚カードも強制解約の可能性がゼロではありませんが(汗)。
書込番号:23138303
0点
>マグドリ00さん
>楽天市場を殆ど使わないから貯まらないのですかね?
そうですね。楽天のサービスの利用が多ければ4大ポイントの中では最も貯まりやすいと思います。
楽天銀行、楽天証券の利用で以前はポイント製造機状態でした。
書込番号:23138329
0点
>chun3さん
今まで楽天系の決済サービスを余り使わなかったのですが、今月より楽天Payの5%還元キャンペーンが始まったのでメインの買い物は楽天Payを使おうと思います。
(楽天カードは持ってますがEdyチャージ以外殆ど使ってません)
楽天は携帯事業で出鼻をくじいたみたいで暗雲が立ち込めていますが(汗)、ネット通販への誘導と考えると別に利益を出す必要もないので携帯料金も思い切り下げてくるかもしれませんね。
同じく決済事業も赤字で構わないわけです。
トータルで儲かればいいのですからね。
そういう意味ではネット通販では苦戦しているドコモより楽天のほうがポイント事業でも優位かもしれません。
書込番号:23148293
0点
dポイントかPontaか 決済事業でドコモとauの戦いが激化――2社の決算を読み解く
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2002/01/news023.html
ドコモとリクルート、会員サービスを連携へ ホットペッパー利用でdポイント付与 Pontaと“三角関係”に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/30/news145.html
書込番号:23203305
0点
>chun3さん
ドコモとリクルートの提携は驚きましたね。
既にPontaとリクルートIDを連携しているのでリクルートのサービスでdポイントを得るには一旦Pontaとの連携を解除する必要があるようです。
ローソンアプリのように両方を登録し使う前にどちらかを選べるようにすればいいのに。
それともリクルートIDを2個発行しdポイントは2個目のリクルートIDに登録しようか?
いずれにせよ、最も有利な方法を模索することになりそうです。
書込番号:23204246
1点
NTTドコモとメルカリ、ポイントサービスなどで提携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55162060S0A200C2MM0000/
NTTドコモとメルカリがポイントサービスなどで業務提携する方針を固めた。ドコモの共通ポイントをメルカリのフリマアプリで使えるようにする。
書込番号:23207330
1点
>chun3さん
> NTTドコモとメルカリ、ポイントサービスなどで提携
> https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55162060S0A200C2MM0000/
拝見しました。
dポイントはTポイントに次いで貯まっていて10万ポイント以上あります。
メルカリで使えるなら顧客利便性は大きく向上しますね。
記事を見ますと、スマホ決済では加盟店の共同開拓なども検討するようですが、d払いとメルペイの統合もやって欲しいですね。
加盟店開拓に関する提携では
https://www.businessinsider.jp/post-204550
LINE Payとメルペイの2社で開始された「Mobile Payment Alliance(MoPA)」はNTTドコモ、KDDIが参画する4社連合となっていましたが、その後進展がなくヤフーとLINEの経営統合で頓挫してしまいました(汗)。
MoPAの事実上の解散で4社連合は終わりましたが今後は個別に交渉していくのでしょうね。
今回のドコモとメルカリの提携もMoPAでの経験を生かすということなのでしょう。
書込番号:23207722
0点
https://www.ponta.jp/c/campaign/appsp202001/
Pontaカード(公式)500万ダウンロード感謝祭
抽選で感謝祭記念ポンタぬいぐるみが当たったり、アプリ起動やプッシュ通知開封でPontaがもらえます。
Pontaアプリの登録にはリクルートIDとの連携が必要なので最近発表されたリクルートとドコモの提携に対抗して先行してユーザーを囲い込もうという作戦じゃないですかね?
書込番号:23210020
1点
https://www.aeonretail.jp/otoku/waonpoint_info/
WAON POINTカードが大幅改悪です(泣)。
現金専用となるので他社の決済方法でのポイント二重取りが不可になりました。
これって以前イオンに質問した内容の回答ということですかね?
↓2019年6月12日送信メール
−−−−−−−−−−−−−
イオン お客さまサービス部 ご担当者殿
××です。
回答ありがとうございました。
イオンカードを登録したApplePayでのiD決済の場合は、WAON POINTは付与されないとのこと、承知しました。
以前頂いた回答では他社電子マネーiDでは WAON POINTが付与されるということでしたが、ApplePayにはクレジットカードが複数枚登録できます。
WAON POINTカード(イオンカード含む)を提示してWAON POINTを受け取りたい場合、ApplePayに登録するクレジットカードが
・イオンカード:WAON POINTが付与されない
・他社のクレジットカード:WAON POINTが付与される
となり買い物客はイオンカードを使うと損をするおかしな仕様になっています。
この状態を放置した場合、折角イオンカードを持っていても他社カードを使うようになりイオンカード は使うのを止めてしまいます。
イオンカードの決済流通量が減りイオンの金融ビジネスに悪影響が出る恐れはありませんか?
使うカードによってポイントがもらえたりもらえなかったリするのは消費者が混乱しますし信頼性も失墜すると思います。
顧客としての要望を言わせて頂くとカードの種類を問わず、WAON POINTの扱いを統一してもらいたいです。
もらえるならどのカードでももらえるようにする、もらえないからどのカードでももらえないようにする。
WAON POINT付与に関する仕様を再設計して欲しいです。
−−−−−−−−−−−−−
その後の回答では「お客様のご要望は今後の参考にさせて頂きます」の回答でしたが、メールに記載したどちらかにしろと言う二択
A:もらえるならどのカードでももらえるようにする。
B:もらえないからどのカードでももらえないようにする。
の結論としてイオンは「B」を選んだということですかね?
もしそうなら、大変残念です。
書込番号:23213581
1点
新たな共通ポイントが誕生するようです(汗)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1234052.html
詳細はインプレスの記事をご参照ください。
新たな共通ポイントの名称は「おサイフマイル」で100円で1マイル貯められるそうです。
貯まったマイルは、各社の電子マネー(JRE POINT、楽天Edy、nanacoポイント、WAONポイント)に交換できるとのことですが、マイルから各社のポイントへの変換率は不明です。
また各電子マネー決済で付与されたおサイフマイルが共用できるかどうかも不明。
仮にできるとすればSuica決済で得たポイントをnanacoに変換したりその逆もできるのでユーザーの利便性が大きく向上しますね。
4種類の電子マネーでの獲得ポイントを全て最も使用頻度の高い電子マネー(例えばSuica)に変換すればいいのですから。
iPhoneは4種類のうちSuicaのみ対応ですが、記事にはICカードも対応すると書かれておりますのでiPhoneユーザーはSuica以外はカード型の楽天Edy、nanaco、WAONを使うと良いでしょうね。
書込番号:23220755
0点
おサイフマイルについてですが、こちらの記事のソースが日経の有料記事なので私は確認できませんが、ポイント還元率は0.1%だそうです
https://www.google.com/amp/s/iphone-mania.jp/news-273478/amp/
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO55387950X00C20A2MM8000?s=4
書込番号:23220773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
iPhone Maniaの記事拝見しました。
おサイフマイルのポイント還元率かなり低いのですね。
この低い還元率だとポイント獲得目的で積極的に買い物をしようとは思いませんが、日常的に使っているなら何ももらえないよりはましなので歓迎ですね。
ところで日経有料記事ですが日経IDを取得すれば無料でも月10本まで記事が読めますよ。
書込番号:23221676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグドリ00さん
日経の記事を見るのに無料登録があったんですね!
ありがとうございます
書込番号:23221686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かわいいだけじゃない、仕事もできる。セゾンローズゴールドアメックス。
おつきあい、長くなるほどおトクな特典の数々に、思わず彼女は熱弁を振るってしまう。
そんな、わたしのための特別な一枚が、1年に1回だけの期間限定募集 2021年6月30日(水)まで。
https://www.youtube.com/watch?v=A5XujcphG7I
新しいセゾンアメックスカードが出るようです。
女性向け? 年会費はいくら?
少し気になります。
2点
そのわりには…セゾンのHPに一切情報がない…
探せてないだけ?
書込番号:23788361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cal.7743_by.5chさん
公式HPのリンク、ありがとうございました。
年会費はいくらでしょうね?
3,300円のブルーと11,000円のゴールドの間、5,500円ぐらい?
11/26になれば分かりますが。
書込番号:23788680
1点
アメリカでは、2年前にアメックス本体がやはり期間限定で発行していたようです。
https://thepointsguy.com/news/back-limited-edition-amex-rose-gold/
https://www.businessinsider.com/personal-finance/american-express-gold-card-benefits-rose-gold-card-2019-6
https://www.nerdwallet.com/article/travel/last-chance-to-get-the-amex-rose-gold-card-via-referral
書込番号:23788705
2点
アメックス本体の方の記事を読みましたが、ローズゴールドを入手する方法は、友人の個人的な紹介リンクを介して申請する、とありました。
また、「アメックスゴールドカードのローズゴールド版」ということなので、通常のゴールドカードより格上、年会費も高いという感じだったのでしょうか。
そうだとしますと、セゾンローズゴールドアメックスも、セゾンゴールドアメックスより年会費が高そうですね。
書込番号:23789328
3点
デスクに電話して聞いた方の情報によると、ローズゴールドアメックスは月会費980円で、毎月500円分のスターバックスギフトカードをもらえるそうです。
実質年会費は(980-500)×12=5,760円。
最初の予想(3,300円のブルーと11,000円のゴールドの間、5,500円ぐらい?)が近かったですね。
家族カードや空港ラウンジはなく、スタンプというものが貯まるそうです。
月会費のクレジットカードというのは初めて聞きました。
女性をターゲットにしているようですが、男性も入会できるでしょうね。
書込番号:23797028
4点
詳細ページが公開されました。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/rose/
https://www.saisoncard.co.jp/amex/rose/beauty/
月会費980円、毎月500円分のスターバックスギフトカードは事前情報通りでした。
「働く独身女性」を意識したサービスが豊富ですが、どれだけ会員が集まりますかね。
「1に1回だけの期間限定募集!」とあるので、毎年募集するのでしょうか?
書込番号:23811723
0点
yahooニュースでも紹介されていました。
セゾン、日本初の“サブスク型”クレカ発表 ターゲットは30・40代の女性
https://news.yahoo.co.jp/articles/a86dbca043aa4c19bcfe26d978c50bae2eca4801
日本初の「月会費制」カード、セゾンローズゴールド・アメックス発行
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e347b924c0625c459732ab878b92d9a290e5f86
スタバのクーポンを引くと月480円かかりますが、1ヶ月の利用1万円以上を6回継続すると「一流ホテルのお食事券」1,000円分5枚セットをもらえます。
このカードを公共料金の引き落としなどに当てて月1万円以上になるようにすれば、実質無料に近いかも。
(対象ホテルが札幌、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、博多に限られ、そこまでの交通費がかかりますが)
書込番号:23813917
0点
対象となる決済サービスから選ぶしかないわけで、当方分はd払いにしました
スマホからマイナンバーカードの読み込みはコツ(高度と言ってもいいくらい)が必要と感じております
書込番号:23704046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cal.7743_by.5chさん
巷で話題のドコモ銀行だからねえ。
抜かれてない?
一般人には無理ゲ〜だよね。
suicaとかauとかドコモとか全部元お国系だね。
公務員の為のマイナポイントとかじゃないか
書込番号:23704311
1点
>公務員の為のマイナポイントとかじゃないか
成れなかった人間の僻みじゃん
公務員もピンキリだけどね
書込番号:23707615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エムアイカードで新幹線の回数券を購入して間もなく、カード会社から電話来て何で買ったのか理由を色々聞かれました。
分割払いでのお支払いを、お願いしましたが出来ないと言われたのでリボ払いでも駄目ですかって聞いたら曖昧な感じで出来ませんと言われましたが自分で色々ネットで調べて見たら出来ると書いてあるサイトが多数ありその中にマイページからだと出来ると書いてあり、マイページからリボ払いにしてみたらしっかりリボ払いに出来ました。とても助かりました!
皆様も試して見てください!
書込番号:23687238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面倒な思い+必要な数だけ買えるなどから金券ショップの方が良いんじゃね?
書込番号:23687641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新幹線回数券のような換金性が高いものをカードで買うと、面倒なことが時々ありますね。
自分で使う目的で買ったのに、転売してポイントを得る目的だと疑われたりします。
「入会後3ヶ月以内に○○万円使えばボーナス△△ポイント!」などのキャンペーンときなんか、特に。
書込番号:23687823
1点
チャージする通貨の種類と、チャージに使うクレカの発行国はどこでしょうか?
前者が円で、後者が日本だったら、チャージが海外決済扱いになるプリペイドカードはないと思います。
書込番号:23679579
![]()
0点
海外利用でポイント○倍ってクレカがありますので、それが可能だったら、やる人が沢山出るでしょう。
海外の機関が発行するプリペイドカードなら、可能性があるかもしれません。
プリペイドカードは、クレジットカードより発行条件が緩いので、その国の居住者じゃ無くてもOKとか。
しかし、その場合でも、為替手数料が二重にかかってしまい、割に合わないかも。
円ベースなら、Kyashとか6gramを調べてみて下さい。
書込番号:23681710
0点
政府の
加盟店手数料の競争を促すため
手数料を公開することに端を発した
政府とカード各社の深い対立による
キャッシュレス決済の停滞
そして今後
マイナポ登録により
個人消費行動の監視される
政府と民衆の対立ヮ
どのようになると予想されますか?
書込番号:23639982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずスレ主さんの、お考えは...
監視は世界的な傾向ですのて゛止めることはできない。
個人情報の洩れはクレジットカードを作れば公開したに等しいと、
私は思います。
書込番号:23640190
![]()
3点
そうですねぇ
政府とカード会社の対立ヮですね
協力して裏切られた後に
マイナポみたいな馬鹿げた政策に付き合うの
小生なら拒否しますヮ。
カード会社に利益が無いねぇ
書込番号:23640297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人情報が監視される件についてヮねぇ
やましいとこ無ければ
監視されても問題無いからねぇ
民衆ヮ気にしなくて
Nシステムみたいな感じかな。
書込番号:23640324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)


