
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年2月12日 05:56 |
![]() |
18 | 7 | 2023年11月18日 08:47 |
![]() |
16 | 22 | 2022年10月26日 23:47 |
![]() |
1 | 11 | 2022年7月21日 16:56 |
![]() |
14 | 7 | 2022年2月19日 07:56 |
![]() |
23 | 13 | 2022年1月29日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はい知ってますよ。
書込番号:25556498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうRLさん
>代車特約で整備工場の代車でも補償してくれる(整備工場へ代車料が出る)損保はご存じですか?
>ご存じでしたらどうか教えて下さい。
今自動車保険を掛けているのでしたらその保険会社の担当者に、
こんど新しく購入する自動車に掛ける保険でしたら、購入する販売会社と取引のある保険会社に聞く方が確実ですよ。
書込番号:25556521
1点

普通は、掛けている保険の車両クラスのレンタカーを損保で手配してくれるのではないですか ?
書込番号:25556719
0点

>ゆうRLさん
普通
代車に保険掛けられていると思いますが
書込番号:25556891
1点

工場のクルマとしても、代金はきっちり請求されます。
もらい追突事故あった時、約2カ月代車でした(バックドアが変形しただけ)
書込番号:25619108
0点



2000年式のスカイラインR34を所有しています。大事に乗っていることもあり、大きなトラブルもなく現役です。
ネット型の保険だと車両保険が入れないか、入れても補償がほんの少しかつけれらせん。
当方の中古車市場だと数百万の値段がついており、表題の個別見積に応じてくれる損保会社を探しております。
ご存じでしたらご教授いただくと嬉しいです。
1点

https://classic-hoken.info/#jouken
上記で、確認されてみてください。
クラシックカー保険の加入には、以下のすべての条件を満たす事が必要です。
・製造から25年以上経過した国産車および輸入車(二輪自動車を含む)
・年間走行距離が5,000km以内
・通常走行が可能な状態にある登録車両(ナンバープレートの付いた車両)
・原則、車両保険が付帯されること
・レプリカ・改造車はお引き受けできません
書込番号:25507894
2点

年式が新しいもの、新しい車を“高年式車”と呼んでいるんじゃね、、、
書込番号:25507910
6点

大して役に立たない情報かも知れませんが・・・
当方、1996年式スバルレガシィセダン(BD5)を今年の5月まで所有してまして、「東京海上日動火災保険」にて車両保険を付けて契約していました。
ただ、車両金額は[25万円]の設定(毎年5万円ずつ減って来て直近の額です)。
その金額を[50万円]まで引き上げる特約(余分に割り増し金額を払う必要あり)は選べると言われたんですが、私は断りました。
この程度の情報ですみません。
書込番号:25507995
2点

どノーマルのR34って見たこと無いのですが...
とりあえず車検が通ればOKなのかな?
書込番号:25508010
1点

車両価額協定保険特約 でググってみたらいいよ。
「保険の窓口」みたいな相談サービスのとこに行って
車両価額協定保険特約つけたいって相談してみたらいい。
書込番号:25508058
2点

みなさま、お返事ありがとうございます。
高年式ではなく低年式ですね。間違って使っておりました。ご指摘ありがとうございます。
クラシックカーのやつはしってたのですが、まだ25年は落ちておらずで対象外です。
補償額は300万ほどは欲しいのです。
保険の窓口は知りませんでしたので、相談してみようかと思います。
書込番号:25508175
2点

同じように、以前1996年式のポルシェ911に乗っていた時にオンラインの保険会社は全て断られました。
生命保険でお世話になっていた三井生命の人に相談したら、三井住友海上に聞いてくれたのですが断られました。
結局、会社で団体割引の効く損保ジャパンのみが600万円の車両保険に加入出来ました。
書込番号:25509971
2点



こんにちは。
日産ディーラーが扱う任意保険への加入当たって内容を詰めていた時に弁護士特約を希望したのですが、
付けなくても問題ないという趣旨の説明をされました。
事故相手がゴネた時や自分の保険会社が介入できない場合を想定すると弁護士特約は必須と考えていたので意外でした。
また、契約する段階になって、弁護士特約が付与されていなことへの同意書に署名させられましたが、
わざわざこのような念書を準備していることに違和感を覚えました。
事故相手がくせ者だったり自分の保険会社も真摯に取り組んでくれない時は弁護士特約がたいへん有効ですが、
もしかして、保険会社は実は弁護士特約が嫌なのでしょうか?
弁護士特約を付けさせないことで日産ディーラーも見返りがあるのでしょうか??
最近はドラレコの普及で自分の過失割合が無い(少ない)ことを主張する人が増えているはずです。
すると、これまでのようにお決まりの過失割合で淡々と示談処理を進められないので業務効率が低下していると推定します。
同様の理由で弁護士特約が使用されて高額な弁護士費用を保険会社が支払うケースも増えていると思われます。
結局、保険会社もディーラーも「顧客の利益より己の利益」ということですかね
2点

こんにちは
私の場合、某大手の代理店ですが、むしろ逆でしたね
代理店さんの方から、大した金額では無いので、必ず付けるべき! との事でした
また、複数台の3年契約やテレマティクス自動車保険?
コチラも、普通に乗っていれば、必ず損はしない!! との事でしたねぇ
書込番号:24976920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VTR健人さん
こんにちは。
顧客の利益を考えたら弁護士特約は付けるべきで保険会社も推奨しますよね。
日産ディーラーが扱う保険で弁護士特約を進められなかったのは保険会社に対する立場(契約?)に何らかの理由があるのかもしれないと思っています。
書込番号:24976941
2点

> いい湯だな〜さん
保険に詳しくないですが
例えば同居家族の任意保険で弁護士特約入っていたら、重複して無駄と思ったとか?
https://faq.sompo-japan.jp/thekuruma/faq_detail.html?id=566#:~:text=A.,%E5%8F%8B%E4%BA%BA%E7%AD%89%E3%81%AF%E8%A3%9C%E5%84%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:24976966
1点

ポン吉郎さん
同居家族の任意保険が弁護士特約に加入しているというケースではないですね。
事前に念書を準備しているところにディーラーの確信的な何かを感じます。
書込番号:24976977
0点

> いい湯だな〜さん
>最近はドラレコの普及で自分の過失割合が無い(少ない)ことを主張する人が増えているはずで
す。 すると、これまでのようにお決まりの過失割
合で淡々と示談処理を進められないので業務効率が
低下していると推定します。
約4年前になりますが、目の前で急に車線変更した車に接触され、私のドラレコ画像を元に私の保険会社は負担割合 9:1 、相手保険会社 7:3 (過去のデータ) → 8:2 、私自身は 10:0 を主張し、結局裁判となりました。
私担当の弁護士も、「ドラレコ画像から、10:0 も可能性があります。」との見解があり裁判しましたが、 半年後出された判決は 過去のドラレコの無い時代の判例に基づく 8:2 となりした。
弁護士によると「過失割合は、やはり過去の判例を参考にし結果有きで、ドラレコ画像はその判例に基づくデータしか採用してないようです。司法の世界はまだまだ古いしきたりを逸脱しない世界なんです、、」と言われました。
いくらドラレコを装着していても、司法の世界ではドラレコが無い時代錯誤の判断のままなんですね。
ただ、その時弁護士特約に加入していたため負担額はゼロでした。もし、加入していなければ50万オーバーでした。兎に角加入していて良かったと思います。
加入額も高くなく、同居家族では誰か加入しておけば、全ての運転手に適用されるためお得な特約だと思います。加えて使用しても等級が下がらないのが良いですから、、。
書込番号:24977093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも、大手損保で加入しましたが、まったくそれは自由というか、本人次第といったやり取りでしたね。
なお以前一度、Dの担当者を通して保険に入ったことがありましたが、普通は保険会社から「保険期間満了間際」の知らせが届きますが、その時は何処からも一切連絡はありませんでした。
無論、その後の保険の扱いは、更新も含め本人が責任を持たねばなりませんが、Dのそういった無関心さ(?)もあり、以降一度も依頼していません。
スレ主さんも、或はそういった事もあるかも知れませんので、一言申し加えます。
書込番号:24977112
0点

RTkobapapaさん
>ただ、その時弁護士特約に加入していたため負担額はゼロでした。もし、加入していなければ50万オーバーでした。
やはり、弁護士特約はいざという時には、有用なんですね。
ところで、入っていない場合の50万オーバーとは、何の費用になりますか?
7対3で決着した場合の費用という事ですか?
書込番号:24977127
0点

つぼろじんさん
ありがとうございます。
弁護士特約は追加済みです。
RTkobapapaさん
映像が無かった時代の判例を拠り所にするのは理不尽ですね。
現時点では弁護士特約を使う場合は裁判に持ち込まずに少しでも有利な内容で示談する必要があることがわかりました。
新緑淡しさん
アドバイスありがとうございます。
ディーラーとしては、一度加入させて保険会社から何らかのメリットを享受すれば、あとはどうでも良いのかもしれないと思いました。
ディーラーの担当者にもよると思いますので、今後については私の担当者の態度で見極めていきたいと考えています。
書込番号:24977266
0点

> いい湯だな〜さん
なぜ付けなくて問題ないのかを営業さんに訊ねればいいだけのことですよね?
他の何かでカバーできるために良かれと思ってそう仰ったとも考えられます
何にせよ保険の内容は契約者が選ぶのですから過度に気にされるようなことでもないと思います
書込番号:24977304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新緑淡しさん
修理費用の負担額ではなく、弁護士に相談(時間単価で計算)と裁判用資料作成+裁判費用の総額です。純粋に弁護士だけに保険会社が支払った費用です。
ただし、弁護士費用特約でも上限額があったと思います。100万は超えてたように記憶しているのですが、、因みに加入していた保険会社は三井住友海上です。
最初はドラレコ画像で正当な審判が下されると考えていましたが、法曹界の旧体質に驚きました。
ただ、何かの時に気軽に弁護士に相談できるため加入は必然だと感じました。
書込番号:24977332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岩ダヌキさん
>なぜ付けなくて問題ないのかを営業さんに訊ねればいいだけのことですよね?
>他の何かでカバーできるために良かれと思ってそう仰ったとも考えられます
弁護士特約を付与したいと担当営業に言ったときに、その人は「事故の時は保険会社が全力で相手方と交渉します。なので弁護士特約は付けなくても良いと思いますよ。」という内容のことを言われました。
当時私も勉強不足で自分の保険会社が折衝してくれないケースなどをよく理解していなかったこともあり、言われるがままに弁護士特約を付けませんでした。他の何かでカバーできるのでという説明もありませんでした。
念書に署名させたり、担当営業の不可解な対応が思い返されます。
書込番号:24977606
0点

> いい湯だな〜さん
>事故の時は保険会社が全力で相手方と交渉します。なので弁護士特約は付けなくても良いと思いますよ。
確かにほとんどの人は弁護士特約なんて使わずに済むことのほうが多いでしょう
でも、ほとんどの人は任意保険自体使わずに済んでるのだから任意保険自体が必要ないって理屈も通っちゃいそうですね(笑)
なんとなく担当営業さんの個人的な意見のように感じます
>弁護士特約が付与されていなことへの同意書に署名
これに関しては過去に「そんなの聞いてない!」とか揉めごとでもあって、ちゃんと説明をしたという記録が欲しいだけじゃないでしょうか
ディーラー経由で自動車保険に入ればそのディーラーが代理店になるはずなので、通常は保険料を高くしたがると思うんですよね
書込番号:24978023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産で扱う保険会社は, 日本とジャパンが重なる名前のところでしょうか?
保険会社によって違う可能性があるので,そこが明確でないと分かりにくいのが一つ。
私が,弁護士特約を使ったとき,相手方がその会社だったので,印象が良くありません。
日産車のデフォルトで付ける自賠責がそこなので,我が家も自賠責で加入してるのですが。
今は,自転車関係など賠償保険では,弁護士特約があった方が良いと認識されているのでは?
もめたときには,無いと解決が難しくなるんで。
弁護士特約はむやみに使うものではなく,相手側の対応がどうにも受け入れられないとか,こちらの保険で等級を大きく下げたくないとか,事情があるときに使うものでしょう。解決までに時間がかかって,エネルギーを消耗しますよ。
特約つけない方がお勧めなんてことはないでしょうね。
書込番号:24978314
1点

RTkobapapaさん
そうでしたか。
詳しいご説明をありがとうございます。
私は、一度も裁判に臨んだことが無いので、大変参考になりました。
なお、ドラレコが全然用をなさないというのは、些かショックですね。
書込番号:24978321
1点

岩ダヌキさん
同意書に署名させたのは後から揉めないために間違いないのですけど、逆に、後から揉めることが予想できるならむしろ最初から弁護士特約を付けさせた方が問題が起こらなくて良いのではないでしょうか。
当初私は弁護士特約を希望していたのに、必要ないですとあえて否定するのは不自然です。
>ディーラー経由で自動車保険に入ればそのディーラーが代理店になるはずなので、通常は保険料を高くしたがると思うんですよね
ですから、保険料を少しばかり多く徴収できても最近は割りが合わなくなってきているとすると、弁護士特約を付けさせたくない保険会社とディーラーの間で何らかの取引があるのではと考えてしまいます。
akaboさん
>日産で扱う保険会社は, 日本とジャパンが重なる名前のところでしょうか?
私の場合は東京海上日動火災です。
書込番号:24979447
0点

> いい湯だな〜さん
>当初私は弁護士特約を希望していたのに、必要ないですとあえて否定するのは不自然です。
保険会社さんの意向かも知れませんが、そうであるという確証もありません
>保険料を少しばかり多く徴収できても最近は割りが合わなくなってきている
たしかに、インターネットが普及してみんな小賢しくなったので弁護士特約を使うまでもないような事故でもそれを使おうとする輩が増えてるのかも知れませんね
何をすすめられたにせよ、保険の内容を選ぶのは契約者なので保険会社にどんな思惑があろうと関係ないように思います
書込番号:24979595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岩ダヌキさん
気のせいか、、会話が噛み合っていない気がしますけど、、何度もありがとうございます(笑)
書込番号:24979629
0点

> いい湯だな〜さん
>会話が噛み合っていない気がしますけど、、
今日は飲んでるので噛み合ってないかもです、申し訳ない
書込番号:24979634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> いい湯だな〜さん
>弁護士特約を付けさせないことで日産ディーラーも見返りがあるのでしょうか??
見返りは何も無いと思いますよ
ディーラー側とって一番大事なことは事故修理代金の早期回収ですから
ところがもめにもめて過失割合が決まらず
相手保険会社から過失割合に対する修理代金が振り込まれない、振り込みできない
これが数か月から年単位の長期間になれば社内的に売掛金問題が発生する
担当ディーラーでこのような事例が過去にあったのかもしれません
よって弁護士特約を利用し長期間もめるような事故修理を依頼されたくない、受け付けたくない
そんな側面があるのかもしれませんよ
すなわち、できれば弁護士特約を使わず保険会社の過失割合に素直に従って欲しいって事しょう
どうしても納得いかない場合
保険会社から全額支払われるまで、修理依頼者が修理代金を一時的に全額立て替え払いする方法もありますが
100万越えの高額修理にもなると大変ですからね
書込番号:24982058
0点

>釣り三昧Kさん
>どうしても納得いかない場合 保険会社から全額支
払われるまで、修理依頼者が修理代金を一時的に
全額立て替え払いする方法もありますが 100万越
えの高額修理にもなると大変ですから ね
そうですね、私が弁護士特約を使い裁判した際、判決が出るまで半年掛かりました。
裁判を決めた時、結審まで長期になることが判明したため、ディーラーへ修理費を立て替えて支払いました。約90万だったと思います。その後、過失割合により、保険会社から8割振り込まれましたが、、
それでも、裁判を行い自分自身のモヤモヤは晴れました。弁護士特約は私にとって費用対効果があった有用な特約だと思いますよ。なんせ少額の掛け金で弁護士費用50万オーバーを負担しなくて済むのですから、、
書込番号:24982215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣り三昧Kさん
>よって弁護士特約を利用し長期間もめるような事故修理を依頼されたくない、受け付けたくない
>そんな側面があるのかもしれませんよ
>
>すなわち、できれば弁護士特約を使わず保険会社の過失割合に素直に従って欲しいって事しょう
つまり、弁護士特約を付けさせたくないのはディーラーの勝手な思いであり、修理代金の入金が遅れることを嫌うがために、納得しない過失割合を(念書まで準備して)顧客に受け入れさせようとしているというお考えですか。
そんなことを考えると次回もそのディーラーから購入する気にはならないです。
というか、そんな感じで商売していたら他の面でも信用を失うことを色々とやっているでしょうから直ぐにつぶれてしまいそうですね(笑)
書込番号:24982245
1点



ダイレクト保険に申し込みたいのですが申込内容について不備等がないか見ていただきたく書き込んでいます。
自分に必要な補償内容にすれば良いのでしょうけれど身近にあるような内容でないので自信がないです。
ご意見いただきたくどうかよろしくお願いいたします。
現在は東京海上日動の保険です。
セゾンの「おとなの自動車保険」に変更したいと思っていて、以下検討中の保険内容になります。
※見積条件
20等級
夫婦限定
35歳以上補償
使用目的は日常・レジャー
《基本保障》
対人対物 無制限
無保険車障害 無制限
他社運転特約 あり
被害者救済費用特約 あり
《自身や同乗者への補償》
人身傷害 補償範囲 車内のみ
保険金額 無制限
搭乗者傷害 保険金額 500万円
《自身の車の補償》
車両保険 保険金額 350万円
自己負担額 10‐10
車両新価特約 350万円
補償範囲 車同士の事故
火災・落書き・台風
盗難
単独事故・当て逃げ
(自宅・車庫での水災の補償はつけない)
《その他の補償》
対物全村時修理差額費用特約
ロードアシスタンス特約
弁護士費用特約
個人賠償責任特約
車両身の回り品補償
合計 46980円
内容について特に分からず迷っている点についてもご意見いただければと思います。
1,人身傷害について車内のみでなく車外も入れたほうがいいのかどうか
(保険料は車内のみ1490円、車内外2490円)
2,搭乗者傷害は500万円で設定したが一般的な金額の1000万円にしたほうがいいのかどうか
(保険料は500万円で620円、1000万円で700円)
3,車両保険は高く設定したほうがいいらしいのでもっと上げたほうがいいかどうか
(免責10‐10の場合、350万円で24460円、385万円で21920円、415万円で22510円)
4免責は10‐10でよいかどうか
(持ち出しが10万円あっても良いと思っているが5‐10と迷っている。保険料の差は3000円程度)
東京海上日動からもらったお勧めプランとセゾンのおとなの自動車保険の見積もりを画像添付します。
細かい内容のことで申し訳ないのですがご意見いただきたくまたお知恵をいただきたくよろしくお願いします。
0点

1〜3の差額は大したことないので最大値で良いんじゃない。
3000円ぽっちなら迷う時間が勿体ないわ。
書込番号:24835552
0点

東京海上 → 大人 で
スゴクお安くなるんですね!
プラン自体は問題ないと思います。
私なら、水害オプション付くなら付けちゃうかも。
街のコゲラさんは、
大人の自動車保険に電話してオペレーターに念押しでOK貰った方が
納得されると思うので電話してみた方が良いのでは!
書込番号:24835563
0点

>街のコゲラさん
1は、歩行中でも轢かれたら出るようですが、相手が任意保険に非加入だった場合、悲惨な目に遭いそうです。
1000円だったら、お守り代わりかな?
2は、たった80円。悩む必要もないと思います。
3は入力ミスでしょうか?350万が高いのですが・・・
1000円程度なら最高額でいいのではないですか?
むしろ、なぜ中途半端な350万なのか?謎です。
4は、事故で1度に10万を出せるかどうか。
出せないし、貯金もないなら、少しでも少ない免責のために、3000円を捨て金にしてもいいのでは?
書込番号:24835745
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ご回答いただきましてありがとうございます。
差額は大したことないこと、言われて気が付きました。
少しでも安くという考えに支配されていたみたいです。
最大値で行きたいと思います。
書込番号:24836795
0点

>at_freedさん
ご回答いただきましてありがとうございます。
プラン自体は問題ないとのことで安心しました。
電話でオペレーターに念押し、そんな方法もあったのですね。
そのほうが納得できるだろうとのこと、当たっていてビックリしました。
水害オプションのことは私も考え直してみようと思います。
書込番号:24836802
0点

>ZXR400L3さん
ご回答いただきましてありがとうございます。
歩行中の事故で相手が任意保険に非加入、そのようなことは考えてもいませんでした。
教えていただいて大変ありがたいです。
350万円は東京海上日動のお勧めプランがその金額だったのでそれにならいました。
おとなの自動車保険で私の車の場合415万円まで設定できるみたいです。
おかげ様で、安くしようとして少しの金額の差に囚われていたことに気が付きました。
書込番号:24836811
0点

最初に書き込んだ内容に間違いがありました。
訂正させてください。
3,車両保険は高く設定したほうがいいらしいのでもっと上げたほうがいいかどうか
(免責10‐10の場合、350万円で24460円、385万円で21920円、415万円で22510円)
350万円で24460円のところ、350万円で21240円です。
書込番号:24836814
0点

>ZXR400L3さん
すいません、車両保険の350万円のところを間違えておりました。
ご指摘ありがとうございました。
また最初の返信でおかしな返信をしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:24836822
0点

>街のコゲラさん
水害オプションは自分の住む地域に合わせてつけることをおすすめします。
まあ、昨今の異常気象でいつどこが水害にあうかわからない状態です。
よほど自宅が高台にない限りはつけておいて損はないかなと思います。
書込番号:24836923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
水害オプションについて保証内容を確認しました。
この保証は自宅車庫での水害保証内容なのですね。
やはり最近の気象は激しいのでよく確認して決めたいと思います。
ご回答いただきましてありがとうございます!
書込番号:24840563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただきました皆さま、大変にありがとうございました。
皆さまにGoodアンサーをと思っていたのですがお一人選んでポチッとしたところ解決済になりそれ以上選べない仕様でした…
しかしながらZXR400L3さんには質問の内容ごとにご回答いただきました。また色々と気付かせてもいただきましてとても参考になりました。
保険の内容については皆さまからのご回答の通り保険料がいくらも違わないので最大値のほうを選んでいきたいと思います。
価格ドットコムで質問して本当に良かったです。
大変助かりました!
書込番号:24843611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在2台所有で、1つ中断証明書があります。
ですが、車両の購入、入れ替え予定はありません。
この場合、延長させようとすればどういう方法ができるのでしょうか?
あと10年延長できれば、車両購入は間違いないので何とか延ばしたいです。
4点

>達次郎さん
最大10年ですので、あと10年は?
それより、現在乗っている車があれば、新しい車の保険もそれを根拠に同じ等級から始められるのでは?
書込番号:24606633
0点

>達次郎さん
保険が3台分有るということでしょうか?
車を止めるところが有れば車検の残っている二束三文の車を購入し名義変更して保険に入りすぐに廃車するしか思いつきません。
中断した保険を再開させるルールが有ったと思いますので約款を確認してみてください。
書込番号:24606647
0点

>達次郎さん
確か保険の入れ替えは基本車の譲渡等が無いと出来ません
所有者か管理者名義人を譲渡等変更しないといけないです
しかし
その内容は保険会社は解りませんので
手続きしてしまえば出来ます
A保険を譲渡として中断し中断しているC保険で購入とし掛ける事は
嘘をつけば出来ます
自動車保険は基本2年契約の掛け捨てですから
更新して次の年(再契約)になれば新しい契約(保険)については虚偽にはならないかもしれません
勿論正しい手続きではなく悪用です
書込番号:24606866
4点

皆さんありがとうございます。
知り合いの車屋が協力してくれそうで、名義変更→中断証明使い契約し1月で解約→解約前に名義変更→中断証明書更新で行こうと思います。
中断証明書使う場合、ネット割引が利かない会社があるようですが、どこで契約して解除が一番安くなるでしょうか?
書込番号:24607199
1点

ダミー譲渡を用意すれば手続き的には問題ないと思います
車検証的に所有権を2回移転するので車庫証明が2通必要とか
転売と同じ手続きを2回行うことになるので
多分自動車やさんは
僕が記載した方法で
保険手続き上だけ譲渡で中断とする気がしますが
又
中断している等級が今使っている保険と変わい(最高割引)
とかなら元の保険に戻す必要ないかと思います
車2台所有されていて十年間どちらも入れ替えていないのでしょうか
車買い替えの時ローテーションすれば煩わしい手続きや
中断保険の期限切れの心配も減ります
書込番号:24607734
2点

>gda_hisashiさん
まだ車の入れ替えはありませんし、どちらも等級が上なので入れ替えもないでしょうね。
残すために入れ替えることはあるでしょうが、あくまで3台目用になると思います。
こちらの地域は軽の車庫証明は不要です。
ですのでいらないと思います。
書込番号:24607756
1点

>こちらの地域は軽の車庫証明は不要です。
ですのでいらないと思います。
軽なら保険も安いし(使わないんだか最低を1か月ならめちゃ安価)
グットですね
昔は軽で等級上げてからスポーツカーとか
車売ったあと(所有していなくても)等級上げる為にかけ続けたりあったし
AとBの保険入れ替えるとかもしてたけど
悪用が多かったからか
所有権移転ってなったんだろうね
書込番号:24607807
2点



質問お願いします。
こんな場合に使えるのか教えて下さい。
追突されて100:0の場合に修理費用は相手の保険からでますよね。
これに加え、自分が加入している車両保険も重ねて使用はできたりしますか?
書込番号:24566316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、使う?
保険を使うと事故有割引(割引率が低い)になり、無事故が5年続くまで解除されません。
担当者は認めないと自費負担になります(アジャスターが実車を見て判定する)
書込番号:24566480
0点

>こーけもーさん
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/3tokyu-down-jiko.html
車輌保険に関する事が記載されています。参考までに、、
通常、100 : 0 の時 相手の保険で全て対応できます。
それなのにあえてご自身の保険を使う(ノーカウント対象以外、デメリットのみ)意図がわかりかねます。もう少し、詳細が分かればアドバイス出来ると思います。
書込番号:24566489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーけもーさん
車両保険とはご自身の車両に関する保険なので、車同士の事故でも自分の車両の修理に使用できます。
また、車両保険に「無過失事故特約」がつけてあれば100:0のもらい事故の場合は車両保険を使用しても等級が下がらないです。
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/jidosha-jiko/mukashitsu-jiko.html
ただし、この無過失事故特約を知らない担当者がいるのも確かですし、損保会社には利益がないので出し渋る可能性があります…
書込番号:24566524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こーけもーさん
>自分が加入している車両保険も重ねて使用はできたりしますか?
要するに二重取り出来るかって事ですよね
保険屋を騙せば(バレなければ)出来ますよ
普通には出来ません
そう言う事が聞きたいんですよね
書込番号:24566530
7点

修理費実費が基本だから修理する業者と保険屋が直接やりとりするので
クルマが廃車にならない限り現金授受なんてねぇだろ。
治療費に関わらず加入してる分だけ必ずもらえる医療保険とは違う。
書込番号:24566544
0点

10:0なら保険会社同士で話し合うので出来ませんよ。仮に自分の保険会社に連絡しなくても必ず事実は伝わってしまいます。
仮にうまくいって発覚したら以後保険に入れなくなるかも?
書込番号:24566660
0点

>こーけもーさん
こんにちは
10:0でもらい事故を起こしたことがありますが、
自分の入ってる保険会社からは一切何の連絡もなく、手続きは全て
相手の保険によるものでした。
ただ廃車扱いになってしまったので、査定額しかもらえませんでしたが、
慰謝料も出ますのでそこから補填で新車を購入しました。
廃車の場合の、新車導入に関しても、自分の車両保険を使って不足額分を補填することは できないですね。
書込番号:24566827
0点

こんにちは。
一例ですが、
お車の損害額(修理費)=200万円
相手保険会社の認定額=150万円
ご自身の車両保険金額=170万円
というケースの場合、
(車両保険金額)170万円ー(相手保険会社の対物賠償)150万円=20万円をご自身がご契約されている車両保険から受けとることができると思われます。
その場合、他の方も書かれていますが『車両無過失特約』等がついていれば無事故等級に影響はありません。
しかしながら車両保険金を受け取った場合は保険会社では『全損』として処理しますので、対象となっているお車は保険会社で回収する(所有権が移る)事もあります。請求の前に保険会社に確認されるといいでしょう。
なお、皆さん書かれてますが(車両保険)170万円+(対物賠償)150万円=320万円のような二重取りは出来ません。
書込番号:24566944
4点

>こーけもーさん
保険金の2重取りは法律で出来ません。
そもそも相手方の保険のアジャスターが車の損傷具合と修理完了を確認して同時に自己加入の保険のアジャスターにも同じことをしてもらうなんて事やったらバレますよ。
列記とした保険金詐欺になります。
書込番号:24566976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど。
詐欺になるんですねー。知らんかった。
わかりやすく回答してくれた方にベストアンサーしますね。
ありがとうござました。
書込番号:24567843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ません。
両方貰えれば片方分浮いて小遣いになるという魂胆でしょうけど、「保険は損害を補償する」ものですので損害額以上は出ません。
他の保険から出たらそれ以上は出ません。
書込番号:24568304
1点

>JTB48さん
>10:0なら保険会社同士で話し合うので出来ませんよ。
0側の保険会社は保険を使いようがないので0側の保険会社は話はしませんよ
話すのは100側の保険会社と被害者です。
書込番号:24568705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)