
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2025年2月11日 21:33 |
![]() |
75 | 28 | 2024年10月29日 09:20 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月26日 07:01 |
![]() |
4 | 4 | 2024年7月24日 15:17 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2024年7月22日 23:21 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年2月12日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



「事故をしない人」には お得
ただし、
「事故しないと思ってる人」と「本当に事故しない人」は同じではないです。
書込番号:26068571
1点

前は職場組合の共済保険に入っていました
金額は、民間の平均的なものより多少安かったと思うけど、更新や変更手続きがアナログで手間でした
今は、手続きの簡単なネット保険を使っています
書込番号:26068586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に同じでしょう?
保証内容と金額を比較して、メリットの高い方を選べば良いかと。
普通に考えれば共済の方が安くなりそうですが、ネット系の一般保険の方がさらに安い可能性が高いので、それぞれで見積もってみて判断されると宜しいでしょう。
書込番号:26068608
1点

加入者本人とは違う面(事故の相手方に対して)で、迷惑な事が発生する場合を経験しました。
以下の話は、事故相手が「トラック共済保険」に加入していたというケースです。
大きな交差点を(横断歩道を歩行中の人が渡りきるまでの)左折待ちで、停車中、後続のトラック(冷蔵車)が、後部の観音開き扉が開きっ放しで直進して来て、その扉が、当方の車の後部に直撃、右テール&ウィンカーのコンビネーションランプが破損。
そのまま逃げたけど、追跡して停車させたんだけど、取り敢えず、警察にも通報、物損事故(100:0)で事故証明は取りました。
ボディもへこんでいたので修理代が50万円の見積もりで、共済保険から45万円は、ディーラーに直接振り込んでくれたんですが、「残りの5万円は、免責分なので、当社からのお支払いは出来ません。直接本人に請求して下さい」という対応でした。
こちらから事故相手に携帯に電話しても、出ない。
会社へ連絡しても「本人不在、電話に出た社長と名乗る者は「何度も掛けて来るな、迷惑だ」と怒鳴るだけ。
自分の加入している保険会社に相談すると、会社自体が反社団体だと判明、当時、まだ保険を使った場合の等級が1等級しか下がらなかった頃だったので、結局、自分の車両保険を使って残りの5万円を払って貰いました。
保険屋は、「今後、連絡が付かないようなら、賠償請求しときますわ」って言ってました。(←保険屋も損はしない訳ですな)
唯一、加入者のデメリットと言えるのは、スレ主さんが、普通の人だったとして、事故相手に対して、免責金額分は、振込にしろ、手渡しにしろ、自分で直接支払わなければならないという手間が発生するかと思われます。(※全部の共済保険がそうだとは言い切れませんが、共済保険に多いと聞きましたので、一応、本契約する前に聞いてみては?)
書込番号:26068678
1点

え、任意自動車保険の対物に免責額なんてあるの?
逆に自分の車両保険で5万円請求しても免責0/10または0/0でなければ補償はされないのでは?
書込番号:26068811
4点

基本的に大差ありません。
私が加入しているJA共済では弁護士特約等、
必要と思われるものは全て選べますし、他でも同様でしょう。
私がJA共済を選んだ理由は自宅から徒歩1分半の位置にJAがあり便利だから。
事故の際に一番楽が出来るという条件で選んだ結果です。
書込番号:26068940
1点

あ、すみません、説明不足でしたね。
funaさんさん、先ほどの話の当方の加入の保険は、「免責0特約」付けてるので、使った方が得だったんです。
それと、勘違いしてるかも?というのが、「対物、対人、車両保険問わず、保険を使う場合は、免責0特約を付けていなければ、基本は免責金額を先に払わなければ、保険金は下りません」です。
実際、私が加入して来た数社の保険会社では、免責0特約を付ける前までは、免責金を先に保険会社に払わないと、保険金が下りませんでした。(当然、事故相手に対する賠償金もです)
なので、「トラック共済の方法は、被害者保護の観点からみて違法なのでは?」と私の加入の保険会社に聞いてみたのですが、「そういう仕組みでも認められているみたいです・・・トラック共済のみならず、他の共済保険も、殆どがそういう仕組みですので。」との返事でした。
「自分に対して保険を払って欲しい時は、免責金額分が引かれた金額だけ支払われるらしく、事故相手に払う分は、免責金額を引いた金額だけ相手に振り込むので、免責金額分は、自分で相手に支払え」というスタンスみたいです。
なので、私の事故相手のように、逃げ得しようとする人も居るみたいですが、少額調停(印紙代が約1万円必要ですが)を起こせば、裁判所命令で資産の差し押さえが出来るので、経費を引いたとして、3〜4万円ぐらいは回収出来るかも?です。(←実は、別件で調停を起こした経験があります(^^;))
安に泣き寝入りせず、どうしても我慢ならない相手には、そういう手段もあるという一例を挙げてみました。
今回は、自分の加入してる保険を使ったので、事故相手(反社だったし)の処分も、保険屋さんに任せましたけど。
書込番号:26069641
1点

自分はソニー損保からJA共済に切り替えました。
理由はフェラーリの保険でJA共済が最安だったって記事を読んだからです。
実際、最安だと思っていたソニー損保より1万円ぐらい安くなりました
デメリットはクレジットカード払いは出来ず、口座振替のみってとこでしょうか
ちなみに職場の軽トラはソニー損保でしたが最安プランは30歳以上しか保障されませんでした。
JA共済に切り替える際に年齢制限がそもそもなく全年齢カバーで1万円も安くなり
運転手を限定する必要が無くなりました。
安くなる分を保障のグレードアップに当てられると思いますよ。
書込番号:26071309
2点



近々自動車保険の更新の時期なんですが、毎回一応何があるか分からないからと特に深く考えず運転者の補償範囲を限定しないにしてましたが結局自分以外は自分の車を運転することはなくまた更新の時期が来ました。
若い頃は友達や彼女などもしかしたら運転してもらう機会があるかもってことでずっと限定しないにしてましたがここへきて十年近く自分しか運転してないのとよく考えたら同居の親は高齢なので自分の車なんて運転するのは難しいし、彼女がもし運転するかもと思いずっと限定しないにしてましたが彼女はペーパードライバーで車も所有してないので運転してもらう機会もなけりゃどちらかというと運転なんかしたくない方なので結局自分以外は運転することがないので今回は運転者の補償範囲を自分のみにしようと思っていますがどう思いますか?
皆さんはどうされてますか?
2点

保険会社にもよるのかもしれませんが、家族限定にしても限定なしにしても保険料がほとんど変わらないので、私は限定なしにしています。確か5パーセントも変わらなかったかと。
実際、私以外が運転することは年に一度もありませんが、万一のことを考えて念のために。
書込番号:25938294
7点

>ゴウゼスさん
>結局自分以外は運転することがないので今回は運転者の補償範囲を自分のみにしようと思っていますがどう思いますか?
>皆さんはどうされてますか?
わたしは、もしもの時のために自動車に保険を掛けています。
保険とはそんなものだと思っています。(1回くらいお店に行くのを我慢して)
(最悪の場合自動車保有者の責任になった時のために)
今まで通りの保険のかけ方をお勧めします。
書込番号:25938295
4点

こればっかりはそれぞれの事情が異なるので他人の意見は参考になりませんよ。
ちなみに自分は本人限定、年齢35歳以上担保特約などで、ディーラー以外には運転させません。
書込番号:25938309
5点

>ゴウゼスさん
家族ならともかく、他人が運転する可能性がないのに限定にしない理由がわかりません。
彼女が万が一運転しなければならなくなったらスポット保険に加入すればいいでしょう。
書込番号:25938312 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

限定しないから自分のみにすると保険料が12,000円ほど安くなるんですがどうでしょうか?
というか単純に自分しか保険適用できないから他の人に運転させなきゃいいだけのことで何かあっても自分しかこの車は動かせない前提で行動すればいいような気もします。
極端な例ですが、すごくデカいSUVの外車や高価なスポーツカーはたとえ限定しないの適用範囲でも他の人は運転したがらない、運転できないと考えてたら意外と自分のみでもありかなと思えるんですが。
書込番号:25938315
4点

>ゴウゼスさん
どう思いますか?
必要無い範囲に掛けても仕方ないし
いつでも変えられるんだから
必要な分掛ければ良いと思いますよ
書込番号:25938317
7点

自分は基本、他人には運転させませんし、ディーラーで何かあっても、ディーラーの責任において対応させます。
万が一家族が動かして事故っても、自腹で修理させます。
あとはスレ主がどうするか判断するだけですよ。
書込番号:25938325
5点

gda_hisashiさん
ほんとそうですね
なんかしょうもないことで悩んでたみたいで目が覚めました
ありがとうございます。
書込番号:25938333
5点

>ゴウゼスさん
何かあっても、自分以外は運転させないなら自分だけでよいでしょう。
誰かに運転して貰う可能性があるなら限定しない。
それだけのこと。
書込番号:25938336
4点

自分しか運転しないなら自分だけ限定でいいし
万が一にも親や彼女が運転するなら、その時はちょいのり保険でも入ればいいと思います。
(自分や配偶者の車だとちょいなり保険は使えないけど、親や他人はOKのはず)
書込番号:25938352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車運転特約というのも付いてたりします。
自分の保険で賄うだけではないですよ。
他者が運転するなら他者の保険使ってもらいましょう。
書込番号:25938371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴウゼスさん
>自動車保険の運転者の補償範囲
運転者の限定はしないで年齢制限のみをしています。
書込番号:25938387
2点

家族限定プラス年齢限定です。
他人に運転してもらう事は無いので、値段が少しでも異なるのであれば限定しない理由がありません。
他人に運転させるとしても、のり太郎 Jrさんがおっしゃるようにその人の保険で乗ってもらいます。
その人が保険に入ってないなら運転などさせませんし、運転させる理由もありません。
30年ほど経ちますが、それで困ったこともありません。
書込番号:25938461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん書かれていますが、自分,本人しか運転しないのであれば、本人限定と年齢条件を
指定するのが良いです。
例えば、ゴルフにみんなで行って,帰りは他人に運転してもらう機会が多いとかあれば、
限定しないほうが良いと思いますが。
書込番号:25938575
2点

うちは4人家族ですが、1人1台あるので最低でも家族限定はつけています。その中でも趣味のマニュアル車は本人限定だとか、外車のファミリーカーは娘たちが運転しないので本人・配偶者限定とか、車によって変えています。
割引率も大きいですし、家族以外に運転させたくもないので、限定なしにすることはないですね。
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/thekuruma/cost/
書込番号:25938638
1点

>ゴウゼスさん
もしもの時に備えるか。
使わないなら省くかでしょう。
私は2台車があります。
MT車とAT車です。
4人家族で、MT車を運転できる免許があるのが、私と21才の息子。
それ以外はAT車限定です。
なので、必然的にAT車は家族限定。
MT車は、私が単身赴任を最近までしていたこともあり、本人限定です。
書込番号:25938786
2点

12000円なら自分は限定します 友人の整備工場で保険んしてるので
必要になったら簡単に変更できるってのもありますが
あと友人が運転するなら その旅行のみコンビニで保険500円入るとかもできるようです
書込番号:25938954
2点

>ひろ君ひろ君さん
私の息子はバイクには乗ってますが、任意保険は乗る時のみ、ネット?で1日だけかけて乗っているようです。
(父ちゃん乗りたいのに、乗るタイミングが分からない・・・(笑))
書込番号:25939120
2点

1日保険を使うなら、私は他者をカバーする保険にしますね。
うっかり忘れるといったリスクを考えるなら、12000円払う方を選びます。
書込番号:25939159
1点

>ZXR400L3さん
〉私の息子はバイクには乗ってますが、任意保険は乗る時のみ、ネット?で1日だけかけて乗っているようです。
自身名義のくるま(バイク)でも可能なんですか
書込番号:25939276
2点

年齢制限は割引額が大きいので若い家族がいなくなったこともあって、家族の最低年齢で掛けてるが、ダンニャバードさんと同じように記名被保険者限定や家族限定にはしてないです。
ちなみに年齢制限を掛けても家族以外には適用されないです。
書込番号:25939518
0点

>ゴウゼスさん
車が盗難にあい、さらに事故にあったとき、責任が持ち主に来る場合がありますが、その対策は?
書込番号:25939521
0点

>車が盗難にあい、さらに事故にあったとき、責任が持ち主に来る場合がありますが、その対策は?
今回 本人限定/家族限定保険の相談ですので 本人施錠の状態から盗難されたのであれば差異はありません。
明らかに持ち主に責任がある判例は
店舗の駐車場などで 無施錠の場合に限定されます。
昭和の時代では従業員が社有車を盗まれ
970万円の責任を問われた高裁判決もありましたが
近年では持ち主責任を認めない傾向にあります
https://jiko110.jp/faq/koutuujiko200311
書込番号:25939537
1点

>gda_hisashiさん
バイクは、息子名義です。
任意保険は必ず掛けろと言ったところ、乗る時のみかけてるとの返事でした。
(掛け金が高いのでしょうね。)
書込番号:25940412
0点


>ZXR400L3さん
これを機会にそのバイク名義を奪い取っちゃうとか 悪魔がささやきました
書込番号:25940432
1点

>ひろ君ひろ君さん
情報ありがとうございます。
自分名義のバイクは、チョイノリはできない?
(悪魔に・・・私名義に変える理由にはなりますか・・・ニヤリ)
楽天云々とは言ってましたが・・・
書込番号:25940499
0点

>ZXR400L3さん
>自分名義のバイクは、チョイノリはできない?
>(悪魔に・・・私名義に変える理由にはなりますか・・・ニヤリ)
詳細を再確認していませんが
同居だとダメじゃないですかね
(他車運転特約が効かない範囲と同じだったような・・・)
バイクで調べていませんが
普段乗らない車(例えばクラシックカー)とかで昔調べた事がある
有れば僕も知りたい(使いたい)
書込番号:25942348
0点



ソニー損保「やさしい運転キャッシュバック」のプログラムに加入しています。
走行時間20時間を超えた時に90点以上の場合、デバイスを抜いておいた方が良いでしょうか?
それとも、加入期間デバイスを指しっぱなしするべきでしょうか?
デバイスを抜いておいた方が減点されるリスクがなくなると思いますが、翌年の契約でなにか不都合がおきますか?
1点

セコい。好きにすれば?
書込番号:25842812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

翌年契約時の総走行距離などを記載する時に総走行時間と乖離が出てバレますよ。
使用条件に適合しないことになってキャッシュバックも無いんじゃない。
書込番号:25843026
1点

何のための保険か分からなくなってない?
本末転倒です。
書込番号:25938682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在東京海上のトータルアシスト保険に加入していますが、飛び石被害にあったため窓ガラス交換を保険適用で行おうと問い合わせたところ、飛び石の修理は免ゼロ特約が適用されないため、免責金額の負担が発生するということで、使うのをあきらめ自費で修理しました。
現在の等級は20等級のため、使用による保険料アップの影響は小さいので使いたかったのですが、免責金額も発生するとあまり得がないのであきらめました。
次の保険更新では飛び石でも自己負担0円(等級ダウンは許容)で対応できる保険に乗り換えたいのですが、ネットで探してもはっきり書いているサイトがあまりありません。
飛び石も自己負担0円で修理できる保険会社を教えていただけないでしょうか。
自分で調べた範囲では、チューリッヒが免ゼロ特約が適用されるとwebで明記
よろしくお願いします。
0点

>月は東さん
ざっと、見た感じでは窓ガラスの修理を、免責ゼロを謳い文句にしてるのはチューリッヒでした。
他の会社は、細かい部分なんでアピールはしてない感じですね。
そこがポイントなら、期限が切れたら、乗り換えてみてはどうですか?
使ったことあるけど、事故対応も含め、そんなに悪くはなかったです。
(担当によるとこ大ですが・・・)
書込番号:25822739
0点

>月は東さん
トータルアシストは1年契約でしょうか?
次回は3年の長期契約にしてみませんか?
3年契約にしますと、事故時に1年契約と比べて「等級ダウン」や「事故有係数適用期間」がやや有利になる事もあります。
特に、月は東さんのように20等級の場合で、飛び石とかの1等級ダウン事故1回≠フみの場合、
契約期間の3年間の保険料や等級などはそのままですし、
次回更新時も等級は20等級で事故有係数適用期間も0年で、実質ノーカウントです。
上記で免責があればそこは自腹になりますが、それ以上は将来的にも持ち出しはありません。
書込番号:25822898
3点

そもそもの保険料を減らすのもありでは?
ja共済は安いですよ。職場も自社も切り替えました。
やりとりはアナログなところはありますが許容範囲です。
安いと思ってたソニー損保から1万円ぐらい安くなりました。
書込番号:25823282
1点

>ZXR400L3さん
>ぢぢいAさん
>たぬしさん
ご返信ありがとうございます。
自分でもう少し調べてみたところ、そもそも車両保険の自己負担額の設定で0円が選べる保険会社があると気がつきました。
東京海上の場合は下限は5万円しか選べず、特約で車対車に限定した免ゼロ特約を選べるだけなのですが、ずっと同じ保険会社を使っていたため、他も同じと思い込み、免ゼロの適用範囲だけ調べていたため落とし穴でした。
(そもそも自己負担あり契約が当たり前で特約つけないと0にできないものだと思い込んでいた。)
一般条件で自己負担0円で設定できればそもそも免責は関係なくなるのですね。
とりあえず、損保ジャパンのtheクルマの保険は自己負担額0円が設定できるようで、それだと他にもありそうに思います。
書込番号:25823540
0点



【使いたい環境や用途】
nbox
【重視するポイント】
安さ
【予算】
月10000万くらい
【比較している製品型番やサービス】
任意保険のメーカー全部
【質問内容、その他コメント】
メーカーによって条件が同じででも月5000円から20000円くらいと幅があります。安いメーカーでも保証内容は本当に変わらないのでしょうか?ソニー損保で5000円くらい、イーデザイン損保で20000円くらいでした。
書込番号:25821281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuchanyuchanさん
18歳、21歳、26歳、30歳、加入歳によって内容が変わるんだよ
だから年齢が解らないと何とも言えない
走行距離縛りで安くなる会社でソニー、アクサ、チューリッヒならチューリッヒが内容的には緩くてお勧め
後は自動車共済かな
書込番号:25821290
2点

安くても保証内容は変わらないが担当の労働力は変わる
書込番号:25821293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクサは15000円くらいでした。チューリッヒはまだ見積もってないです。
書込番号:25821299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段から労働力が変わるのかは確実でないですね。
書込番号:25821305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuchanyuchanさん
年間何km走るの?保険適応が自分だけとかにすると少し安くなるよ
書込番号:25821430
1点

ソニー損保は走行距離無制限でも比較的安かったですね。7000円くらいかな。
書込番号:25821478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuchanyuchanさん
自分の過失が0の場合保険会社は動いてくれませんし、無保険・無車検・飲酒運転の場合も同じ。
弁護士特約が必須です。
書込番号:25821541
0点

確かに自分で事故起こすより、もらい事故の方が必ずあるから、弁護士特約は必要そうですね。
書込番号:25821562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




はい知ってますよ。
書込番号:25556498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうRLさん
>代車特約で整備工場の代車でも補償してくれる(整備工場へ代車料が出る)損保はご存じですか?
>ご存じでしたらどうか教えて下さい。
今自動車保険を掛けているのでしたらその保険会社の担当者に、
こんど新しく購入する自動車に掛ける保険でしたら、購入する販売会社と取引のある保険会社に聞く方が確実ですよ。
書込番号:25556521
1点

普通は、掛けている保険の車両クラスのレンタカーを損保で手配してくれるのではないですか ?
書込番号:25556719
0点

>ゆうRLさん
普通
代車に保険掛けられていると思いますが
書込番号:25556891
1点

工場のクルマとしても、代金はきっちり請求されます。
もらい追突事故あった時、約2カ月代車でした(バックドアが変形しただけ)
書込番号:25619108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)