
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2022年2月19日 07:56 |
![]() |
23 | 13 | 2022年1月29日 12:56 |
![]() |
11 | 11 | 2022年1月28日 04:34 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2021年10月24日 18:37 |
![]() |
27 | 16 | 2021年4月3日 11:22 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2020年9月5日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在2台所有で、1つ中断証明書があります。
ですが、車両の購入、入れ替え予定はありません。
この場合、延長させようとすればどういう方法ができるのでしょうか?
あと10年延長できれば、車両購入は間違いないので何とか延ばしたいです。
4点

>達次郎さん
最大10年ですので、あと10年は?
それより、現在乗っている車があれば、新しい車の保険もそれを根拠に同じ等級から始められるのでは?
書込番号:24606633
0点

>達次郎さん
保険が3台分有るということでしょうか?
車を止めるところが有れば車検の残っている二束三文の車を購入し名義変更して保険に入りすぐに廃車するしか思いつきません。
中断した保険を再開させるルールが有ったと思いますので約款を確認してみてください。
書込番号:24606647
0点

>達次郎さん
確か保険の入れ替えは基本車の譲渡等が無いと出来ません
所有者か管理者名義人を譲渡等変更しないといけないです
しかし
その内容は保険会社は解りませんので
手続きしてしまえば出来ます
A保険を譲渡として中断し中断しているC保険で購入とし掛ける事は
嘘をつけば出来ます
自動車保険は基本2年契約の掛け捨てですから
更新して次の年(再契約)になれば新しい契約(保険)については虚偽にはならないかもしれません
勿論正しい手続きではなく悪用です
書込番号:24606866
4点

皆さんありがとうございます。
知り合いの車屋が協力してくれそうで、名義変更→中断証明使い契約し1月で解約→解約前に名義変更→中断証明書更新で行こうと思います。
中断証明書使う場合、ネット割引が利かない会社があるようですが、どこで契約して解除が一番安くなるでしょうか?
書込番号:24607199
1点

ダミー譲渡を用意すれば手続き的には問題ないと思います
車検証的に所有権を2回移転するので車庫証明が2通必要とか
転売と同じ手続きを2回行うことになるので
多分自動車やさんは
僕が記載した方法で
保険手続き上だけ譲渡で中断とする気がしますが
又
中断している等級が今使っている保険と変わい(最高割引)
とかなら元の保険に戻す必要ないかと思います
車2台所有されていて十年間どちらも入れ替えていないのでしょうか
車買い替えの時ローテーションすれば煩わしい手続きや
中断保険の期限切れの心配も減ります
書込番号:24607734
2点

>gda_hisashiさん
まだ車の入れ替えはありませんし、どちらも等級が上なので入れ替えもないでしょうね。
残すために入れ替えることはあるでしょうが、あくまで3台目用になると思います。
こちらの地域は軽の車庫証明は不要です。
ですのでいらないと思います。
書込番号:24607756
1点

>こちらの地域は軽の車庫証明は不要です。
ですのでいらないと思います。
軽なら保険も安いし(使わないんだか最低を1か月ならめちゃ安価)
グットですね
昔は軽で等級上げてからスポーツカーとか
車売ったあと(所有していなくても)等級上げる為にかけ続けたりあったし
AとBの保険入れ替えるとかもしてたけど
悪用が多かったからか
所有権移転ってなったんだろうね
書込番号:24607807
2点



質問お願いします。
こんな場合に使えるのか教えて下さい。
追突されて100:0の場合に修理費用は相手の保険からでますよね。
これに加え、自分が加入している車両保険も重ねて使用はできたりしますか?
書込番号:24566316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、使う?
保険を使うと事故有割引(割引率が低い)になり、無事故が5年続くまで解除されません。
担当者は認めないと自費負担になります(アジャスターが実車を見て判定する)
書込番号:24566480
0点

>こーけもーさん
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/3tokyu-down-jiko.html
車輌保険に関する事が記載されています。参考までに、、
通常、100 : 0 の時 相手の保険で全て対応できます。
それなのにあえてご自身の保険を使う(ノーカウント対象以外、デメリットのみ)意図がわかりかねます。もう少し、詳細が分かればアドバイス出来ると思います。
書込番号:24566489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーけもーさん
車両保険とはご自身の車両に関する保険なので、車同士の事故でも自分の車両の修理に使用できます。
また、車両保険に「無過失事故特約」がつけてあれば100:0のもらい事故の場合は車両保険を使用しても等級が下がらないです。
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/jidosha-jiko/mukashitsu-jiko.html
ただし、この無過失事故特約を知らない担当者がいるのも確かですし、損保会社には利益がないので出し渋る可能性があります…
書込番号:24566524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こーけもーさん
>自分が加入している車両保険も重ねて使用はできたりしますか?
要するに二重取り出来るかって事ですよね
保険屋を騙せば(バレなければ)出来ますよ
普通には出来ません
そう言う事が聞きたいんですよね
書込番号:24566530
7点

修理費実費が基本だから修理する業者と保険屋が直接やりとりするので
クルマが廃車にならない限り現金授受なんてねぇだろ。
治療費に関わらず加入してる分だけ必ずもらえる医療保険とは違う。
書込番号:24566544
0点

10:0なら保険会社同士で話し合うので出来ませんよ。仮に自分の保険会社に連絡しなくても必ず事実は伝わってしまいます。
仮にうまくいって発覚したら以後保険に入れなくなるかも?
書込番号:24566660
0点

>こーけもーさん
こんにちは
10:0でもらい事故を起こしたことがありますが、
自分の入ってる保険会社からは一切何の連絡もなく、手続きは全て
相手の保険によるものでした。
ただ廃車扱いになってしまったので、査定額しかもらえませんでしたが、
慰謝料も出ますのでそこから補填で新車を購入しました。
廃車の場合の、新車導入に関しても、自分の車両保険を使って不足額分を補填することは できないですね。
書込番号:24566827
0点

こんにちは。
一例ですが、
お車の損害額(修理費)=200万円
相手保険会社の認定額=150万円
ご自身の車両保険金額=170万円
というケースの場合、
(車両保険金額)170万円ー(相手保険会社の対物賠償)150万円=20万円をご自身がご契約されている車両保険から受けとることができると思われます。
その場合、他の方も書かれていますが『車両無過失特約』等がついていれば無事故等級に影響はありません。
しかしながら車両保険金を受け取った場合は保険会社では『全損』として処理しますので、対象となっているお車は保険会社で回収する(所有権が移る)事もあります。請求の前に保険会社に確認されるといいでしょう。
なお、皆さん書かれてますが(車両保険)170万円+(対物賠償)150万円=320万円のような二重取りは出来ません。
書込番号:24566944
4点

>こーけもーさん
保険金の2重取りは法律で出来ません。
そもそも相手方の保険のアジャスターが車の損傷具合と修理完了を確認して同時に自己加入の保険のアジャスターにも同じことをしてもらうなんて事やったらバレますよ。
列記とした保険金詐欺になります。
書込番号:24566976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど。
詐欺になるんですねー。知らんかった。
わかりやすく回答してくれた方にベストアンサーしますね。
ありがとうござました。
書込番号:24567843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ません。
両方貰えれば片方分浮いて小遣いになるという魂胆でしょうけど、「保険は損害を補償する」ものですので損害額以上は出ません。
他の保険から出たらそれ以上は出ません。
書込番号:24568304
1点

>JTB48さん
>10:0なら保険会社同士で話し合うので出来ませんよ。
0側の保険会社は保険を使いようがないので0側の保険会社は話はしませんよ
話すのは100側の保険会社と被害者です。
書込番号:24568705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



私は往復約10キロを通勤で使っています。それと2か月に1度、往復200キロを運転します。
年間4000キロの走行です。
2016年1月にプリウスS(衝突軽減防止装置、フォグランプ付き)を270万円で購入しました。
最初の5年はすべてカバーする車両保険に入っていましたが、6年目はエコノミーに切り替えました。
今、更新時期を前にして、エコノミーに入るべきか、車両保険はやめてしまうか迷っています。
今、12等級で仮に全損しても新車が買える蓄えはあります。
保険料ですが、免責10万円にしたエコノミーをつけると46000円ほど、外すと33000円ほどになります。
最後は自分で決めるものだとわかっているのですが、この13000円をどう考えるかなんですよね。
皆さんはどう思われますか。
3点

>自然体でいこうさん
今まで車両保険無しで加入したことはありません。
必ず入ります。
書込番号:24469871
1点

なんで新しく建てたし・・・
私の感覚だと年間1500kmも走らないセカンドカーもフルカバータイプですけど。
それでも年4万ちょいくらいだし、痛くも痒くもないわね。
書込番号:24469976
3点

免許取って初めて買ったクルマは、お金もなかったので車両に入ってませんでした。そして六甲山で崖に突っ込み大破。(T_T)
百万近い修理費を出して直しました。
それ以降、車両保険は30年ほどずっと掛けてますが一度も使ったことありません。
こうなると車両外したら事故しそうなので、お守りがわりにかけ続けます。(^^;;
書込番号:24469991
0点

私はスレ主様と同じく途中まではフルカバー、途中からエコノミーで、8年目ぐらいから車両保険はかけず15年目で手放しました。
車両保険を使うようなトラブルはなかったので、結果入らなくてよかったです。ただ結果論であることは分かっています。
自分は運転がうまいから入る必要がないと思っている人なら入った方が良いと思います。
逆に人は誰しも事故する可能性が十分にあることを承知の上なら入らない選択もありかなと思います。
書込番号:24470071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自然体でいこうさん
交通事故は自分が大丈夫と思っても動いてる限りぶつけられても
過失割合が発生します。 入っているのが当然ですよ。
6月にぶつけられたけど3等級下がりました。
冬にマンホールのところだけ排水の熱(お風呂の排水等)でそこだけが雪が解け
他は雪が圧雪で残っていて、 段差でバンパー破壊してしまいました。
今年だけで6等級下がりました。
書込番号:24470075
0点

>自然体でいこうさん
私は、往復50kmを車通勤なので、前スレの通り、5万円しないのでコストとリスクを考えれるとかけた方がいいという判断です。
13000円が安いか、高いか?ですね。
私の経験上、車両保険は使う場面ないです・・・
矛盾してますけどね。
お守り程度です。
書込番号:24470091
0点

またまた、たくさんの返信ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>ZXR400L3さん
「お守り」ですか。なるほど、そのお気持ち、よくわかります。心に余裕ができますものね。
>kockysさん
私もプリウスにする前は、ずっと車両保険には入っていませんでした。10万程度の修理をしたことがありましたが、
多分、保険を使うより安かったのではないかと思います。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
すみません。最初のスレが情報不足だと思って、立て直しました。
私の今回の方が、少し高いくらいですね。迷うところです。
>rotan27さん
逆説的な深い意味合いのある言葉、ありがとうございます。
過去に事故をしたことがある私は、後者です。
>かに食べ行こうさん
それは大変でしたね。おけがの方は、大丈夫でしたか?
相当、保険料が上がったことと思いますが、使った方が良いくらいの修理費だった訳ですね。
書込番号:24470306
0点

>自然体でいこうさん
保険って保険料と確率を計算すれば還元率的には損します
(保険会社の経費や利益分目減り)
宝くじも
保険は多くの方から少しづつ集め少数の運が悪い方を
を救済する仕組みと考えます
ある程度財産があり被害(加害もあるかな)の可能性を考え
掛けるかどうか決めれば良いかと思います
車が新しくても古くても
事故の確率は変わらないとすれば
得られる保険金(保証)に対して保険料(投資)が高額と判断すれば
掛けなくても良いかと思います
車両の価値は年々下がりますが
修理代金は新しくても古くても大差有りません
エコノミーは
盗難とか当て逃げ不担保じゃなかったでしたっけ
当て逃げって結構ありそう気もするけど
古いからエコノミー
更に古いから掛けなくても良い
って発想している時点で
掛けなくても良いきがします
書込番号:24470329
2点

ガソリン代にすればリッター160円として80Lは入ります。それをどう考えるかでしょう。
保険なんて使わなければどうと言う事は無い!
書込番号:24470365
0点

経験的に、経済的に豊かな方(お金持ち)ほど、損をしない選択をしているように感じています。
そしてお金持ちはあらゆる事柄に保険を掛けています。
だから事故や盗難の際にも損をしない。
私のような庶民の場合、たとえばスマホに物損保険を掛けたとします。(実際掛けてます)
もしうっかり落として壊してしまった場合、すぐに新しいモデルを購入して、壊してしまったものは保険で直したとします。
新品同様になった修理済みのスマホはヤフオクなどで高く売れ、結果的に少ない持ち出しで新しいモデルに買い換えられることになります。
しかも保険を掛けていることで、扱いにも気を遣う必要がなく気楽に使うことができます。
お金持ちの場合はこれがマクラーレンやフェラーリ、クルーザーになるのかもしれません。そしてマクラーレンは新車で買った値段よりもずっと高い値段で売れたりするので、お金持ちほど得をするシステムなんですね〜(羨ましい・・・(^^ゞ
書込番号:24470369
0点

地方都市ですが、フェラーリポルシェは良く見ますが、ランボルギーニ、マクラーレンは見ないですね。(ディーラーがない?)
書込番号:24566483
0点



はじめまして。自動車関連は初心者なので、説明不足な点がありましたらすみません。
さて本題ですが、乗っている車の塗装が経年で傷んできたのでとある小さな板金塗装工場に塗装に出すことにしたのです。そこで工場の方から、うちから無料代車も貸せるけどもし任意保険にレンタカー特約が付いていたら使っては?と言われましたが、確認した結果私の任意保険のレンタカー特約は車両保険適用の事故時のみで修理は対象外となっておりその旨を工場に連絡しました。そうしましたら、工場から上手く事故報告出来ないか考えますと言われて困惑しております。
まだ入庫日に余裕があるのと、あまり事を荒立てたくないので、あまり事実と異なる報告はしたくない旨を伝えて工場の出方待ちの状態なのですが、これは業界的にあり得ることなのでしょうか?
虚偽の事故報告で保険を使うなんて反社と変わらないし、そもそも車両保険適用の事故なら等級に響いて私にメリットがないように考えてしまうのですが…。まあ、代車にも限りがありますからなるべく出したくないのも分かるのですが。
長文になり恐縮ですが、ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:24370839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、車両保険が適用されるケースって
飛び石でガラス割れたとか以外は
自損事故・当て逃げ・盗難・いたずら、災害…と
ほとんどが「警察」の事故証明とか被害届とか
そんな書類を保険会社に提出する必要があるんじゃないかなーと思ったり。
書込番号:24370857
2点

事故証明書を提出してくれと言われたら非常に困ると思いますよ。第一発覚したら保険契約がどうなるか!
やはり正直が一番です。無料代車なんだから何ら躊躇する事も無いのでは?
書込番号:24370859
1点

>time bomb skyscraperさん
詐欺の片棒を担ぐつもりがあるならどうぞ、としか言えない・・・
書込番号:24370891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIFさん
>JTB48さん
>槍騎兵EVOさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど。やはり違法は違法、まして証明を求められたら…ですよね。
しっかり要求はのめない旨を伝えようと思います。
書込番号:24370895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>time bomb skyscraperさん
一時が万事と言います。
仕事内容自体、信用置けるかどうか・・・
その辺も考えた方が良いかもですね。
書込番号:24370906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
そうですね…。インターネットでの情報発信も積極的に行っていて評判も上々、実際の担当者の方も心証は良かったのですが。だからこそ、余計に面食らったところもあります。
ありがとうございます。
書込番号:24370926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車保険で詐欺すると
生命保険 も 家財保険 も入れなくなるらしい
書込番号:24371181
3点

>ひろ君ひろ君さん
お返事が遅くなり失礼致しました。
やはり信用に関わるということですね。
今回は通常の代車を貸して頂くことで話がまとまり、今週から作業頂いております。
ありがとうございます。
書込番号:24382694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近少ない悪質な対応の修理工場ですね
ヒツコイ様なら損害保険協会へ
保険詐欺を勧められたで終わると思いますよ
私も当て逃げで協定価格200万事故車100万の買取を
悪質な代理店の社長が当て逃げ前日に180万で購入した書類にサインをしろと
迫って来たので
当て逃げの相手のナンバーが分かっていた事もあり
弁護士委任までして裁判をしましたが
見つかった運転手が塀の中で
支払い能力なしで大損した事があるので
自動車修理工場へ良いイメージがなくなって
修理はディーラー以外は出さないようにしています
それからは当て逃げするような奴は真面じゃないので
保険で忘れる様にしています
書込番号:24411691
0点



交差点で右折待ちの時に、後ろから追突されで修理中です。怪我はありません。
ディーラーに確認したところ、後ろのフレーム(?)まで交換が必要なので、売却時には事故車扱いになるといわれました。
相手側の保険会社からは、100%こちらが悪いといわれています。
修理費は相手側の保険会社からすべて出ますが、事故車扱いよる査定の低下についての保証は請求できるのでしょうか。
請求の交渉をする場合は、保険会社、または相手と直接することになるのでしょうか。
初めての経験なので、お手柔らかにご指導ください。
よろしくお願いします。
1点

右折待ちで 後ろから追突なんですよね。
>相手側の保険会社からは、100%こちらが悪いといわれています。
その相手側の根拠は?
書込番号:23925045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
書き方が悪かったですね。ごめんなさい。
事故に関してはぶつかってきた相手側が悪いことは認めているため、修理費については100%相手側の保険会社が支払ってくれます。
お聞きしたいのは、事故車扱いになったことによる査定の低下についての保証です。
今すぐに売却する予定はないのですが、先々、下取りに出したときに値落ちすることに不満があります。
よろしくお願いします。
書込番号:23925071
1点

>修理費は相手側の保険会社からすべて出ますが、事故車扱いよる査定の低下についての保証は請求できるのでしょうか。
いいえ、あくまで現状復帰の修理費用だけです。
>請求の交渉をする場合は、保険会社、または相手と直接することになるのでしょうか。
貴殿も当然任意保険に加入されていると思いますので保険会社同士の話し合いになります。
書込番号:23925079
0点

>JTB48さん
>いいえ、あくまで現状復帰の修理費用だけです。
いいえ価値下がったら請求できますよ?
書込番号:23925104
1点

>JTB48さん
>ktasksさん
早速のご回答をありがとうございます。
とりあえず、先ずは相手側の保険会社に確認してみます。
当方の保険でも弁護士特約を付けているので、納得できなければ使うことになるかもしれませんね。
時間をかけることなく、穏便に済ませられたらいいのですが。
書込番号:23925128
0点

災難でしたね。
理不尽ではありますが
現実的には相手側の保険会社からの査定減額分の保証は中々難しいと思います。
交渉は
一般的には保険会社対保険会社ですが
この場合、過失比率が100対0なので
スレ主さん側の保険会社は交渉には使えない。
(相談する手はありますが)
となると交渉はスレ主さん本人になります。
@ダメ元で、まずは相手側の保険会社
A @が駄目なら相手と直接
の順番でしょうか。
弁護士という手もありますが費用が掛かりますし
非現実的かと。
ご覧になっているかも知れませんが下記ご参考に。
https://carnext.jp/magazine/article/accident_car_prices_fall/
書込番号:23925138
1点

>わにえびさん
弁護士特約に加入されていますよね?
事故車扱いによる評価損に対しては、保険会社レベルでは保障されないのではと思います。
しかしながら、弁護士特約を使用して裁判すれば評価損まで請求出来ます。
実際、私が裁判しましたから。弁護士特約使わない手はありません。
先ずは、加入されている保険会社にその旨相談してみて下さい。評価損に関しては、弁護士案件になるとの判断になれば直ぐに弁護士を紹介して貰い、弁護士と相談してみて下さい。
但し、裁判となれば半年は覚悟して下さいね。
以上、経験者からのアドバイスです。
書込番号:23925162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保険会社にアジャスターと言って,車両の状態を確認しに来る人が居て,その判定で修理見積が妥当ならばお金が支払われる。
査定減損分を認めてもらうのは難しい。
現実は,こうなってしまうと思います。可能性が無いということでは無いでしょうが。。。
書込番号:23925171
2点

>RTkobapapaさん
>1985bkoさん
>現実的には相手側の保険会社からの査定減額分の保証は中々難しいと思います。
>事故車扱いによる評価損に対しては、保険会社レベルでは保障されないのではと思います。
そんな事ありません
ちゃんと査定見積もり取って提出すれば
もらえましたよ!
裁判になるとか言ってきましたけど
わかりました裁判しましょう!
と言って追い返しました。
でも
後日謝罪があり請求通りもらいました。
価値が下がれば保証するのは当たり前です!
書込番号:23925178
5点

スレ主さん
スレ主さんのレスを読む前にレスしてしまいました。
弁護士特約を付けていたのですね。
そうなら弁護士に交渉依頼するのがスムーズですね。
書込番号:23925213
3点

>ktasksさん
保険会社レベルで評価損まで保障して貰えるのですね。それでも、最初は違ったんですね。
その対応については、保険会社や担当者により判断が違ってくるかもしれませんね。本来ならすんなりと保険会社レベルで保障してもらいたいですよね。
書込番号:23925225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
そうですね
相手も商売ですから
あの手この手で減額して来ようとします。
双方動いていると100:0ではないと言ってくるのも
常套手段ですね
この版でも良くソレを鵜呑みにしている人が多いですが
そんな事はありませんしね
請求はこちらが主張しなければ
相手から言ってくる事はありませんから
知っておかないと損しますね
書込番号:23925251
4点

>1985bkoさん
>RTkobapapaさん
>akaboさん
>ktasksさん
皆さん、ご回答ありがとうございます。
先ずは、明日、相手方の保険会社と話をしてみます。
今のところ裁判沙汰にするつもりはありませんが、相手の出方次第ですね。
言いくるめられないように頑張ります。
書込番号:23925466
1点

事故車扱いになる場合は、減損分を主張できるでしょう。訂正します。
書込番号:23925601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わにえびさん
念押しになりますが、評価損の金額に対してはくれぐれも確認しておいて下さい。
予め、ご自身の加入されている保険会社とも相談されておく方がいいと思います。いざというときの、弁護士特約の使用について、、
それでは、納得される様な解決法となりますように。
書込番号:23925716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスをいただいた皆さん
修理に時間がかかったこともあり、ご報告が遅れました。
先方の保険会社に、査定の低下についての保証を求めたところ、最終的には修理費用実費の20%を慰謝料として払っていただけることになりました。
こちらから言わないと、もらえなかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24058235
2点



初めまして、掲示板初心者ですがどうぞよろしくお願い致します。
さっそくですが、先日妻が買い物で車を使った際の出来事です。
荷物を車に積んでいた時に強風が吹いてきて、隣に停まっていた車にこちらのドアが当たってしまいました。
キズの具合ですがこちらはドアのエッジ部分で硬い為か、1センチくらいの塗装剥がれで済みました。(タッチペン済み)
相手側はちょうどドアが当たった時に動いたらしく、左リアドアの下部にヘコミ、20センチくらいの引っかき傷、打痕が付きました。
この場合相手が動いていて、こちらは止まっていましたが、相手が止まっていたとしてもドアが当たるのを回避出来なかったということで説明を受けて(こちら)100 対(相手)0の事故で両者納得の上、こちらが修理代金を負担する事になりました。
相手の最終的な修理代金は83000円後半です。
この場合皆さんでしたら任意保険を使いますか、使わずに実費で直しますか?
経験の少ない私ですが、ご意見やアドバイス等頂けると大変助かります。
よろしくお願い致します。
保険を使わなかった場合@と使った場合Aの等級とそれぞれの保険料、差額を添付させて頂きましたのでご覧下さい。
書込番号:23641284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴットントンさん
差額計算しているのでしたら有利な方にします。
でも3万程度で手続きが面倒であれば即現金で払うかもしれません。
書込番号:23641292
0点

>ゴットントンさん
コストに重きを置くなら計算してトータルの支払いが少ない方なんでしょうけど、保険会社に全てお任せ(楽だしトラブルの回避にもなる)にするか、奥様への戒めも含めて保険を使わず一時支出にするか、は悩みますね。
書込番号:23641321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この場合皆さんでしたら任意保険を使いますか、使わずに実費で直しますか?
後から難癖付けられるような人なら保険屋さんに入ってもらったほうが良いですよ。
加害者ってどう考えても立場が低いですからね。代車出せとか言ってくることもあります。
書込番号:23641336
2点

>ゴットントンさん
保険料が次回、更新時に幾らになるかにもよるので
保険屋に使用時の次回の支払額を確認して決めたほうがいいです
使わなければ掛け捨てなのでちょっと自腹はと思うならつかいますけど
そうでなければ、使いませんし
書込番号:23641350
0点

>相手の最終的な修理代金は83000円後半です。
任意保険会社なら
交渉は保険会社にやらせて協定を結ぶときに保険を使うか。どうか聞かれますよ。
自費で払うときは口座振込ってことになる。示談書も作成してくれます。
写真をみると共済金って書いてあるので自動車共済なら自動車共済を利用した方が
後々、トラブル回避になるのでは。
どうしても自費するなら必ず示談書作成。
書込番号:23641374
2点

共済掛金の差額が5万円に満たないということですよね?
一括で8万円以上を支払うよりも,分割で払える方がお得では?
経済的に余裕があって,10万円程度の支出がなんともないなら払えばいいし,そうじゃないなら,保険使います。そのための保険なので。
書込番号:23641382
3点

>ゴットントンさん
差額の比較で保険使用の方が有利ですね
あと保険屋に任せれば支払い等の手間も掛からず
今後問題にしない
示談書みたいな物を交わすはずです
初めての経験なら保険屋に任せても良いかと思います
書込番号:23641407
4点

ざっくり計算したいならこれで良いのでは。
現在の保険料、現在の等級、ダウン等級を指定すれば、
使った場合と使わなかった場合の保険料が出るので、差額を見れば使うべきか判断できそうだよ。
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde025.html
書込番号:23641488
1点

>ゴットントンさん
皆さんが仰られてる通り、事故扱いになった場合の3年間の保険料上昇分と見積もり8万?がどうかを比べ、検討するしかなさそうですね。
示談交渉は保険会社がやってくれると思いますので、支払いを保険でするか自己資金で相手保険会社へ払うかの違いだけです。
書込番号:23641661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存知のように、保険を使うと等級が3段階ダウンし、また3年間は事故あり係数が適用されて割引率が下がります。
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokyu/tokyu.html?cid=kurumahoken_gkt_pc_0066_000016&gclid=EAIaIQobChMInsaIleTO6wIVCFZgCh00jQyzEAAYAyAAEgLli_D_BwE
今回の場合、共済の差額表を見ますと、とりあえずは保険を使うほうが少しお得です。
単純に今の損得だけで見ますとそういう事になります。
でも私なら今回は自腹で支払うかもしれません。
「損をしてでも使わないならば、何のための保険か?」と他の方からは申されそうですが、
今回程度の些細な、ミスとも言えない事故はいつでも起こりえます。
悪い方ばかり考えるのもアレですが、万が一近いうちに同様の事故でもあった場合、
今度は保険等級が8等級かつ事故あり係数が6年間とかになり、さらに厳しい状態になります。
現在が20等級ならば、まあ3等級下がっても・・・くらいにも思えますが、
個人的には11等級は微妙ですので、まずは万一に備えて等級を育てるのもアリかな?と。
また、保険料金の比較表では5年先(無事故なら19等級)までしか比較していません。
上記で引用した割引率表ならば5年目が55%引きですが、6年目以降は20等級で最大の63%割引です。
一方、保険を使った場合の6年目はまだ16等級で保険料は26,520円(割引率表ならば52%割引)です。
都合、10年目まで無事故でやっと20等級で、その間はずっと差額が出ます。
大まかな計算では10年目にどちらも20等級に揃うまでで、合計で2万円以上は差額が出ます。
(1〜5年目で47,520円差、プラス6〜9年目で2万円以上の差)
修理代83,000円あまりとの差があまり無くなって来ました。
もちろん大きな事故(大きな金額)や、ヤヤコシそうな相手ならば保険を使うほうが良いですが、
ホントの万一に備えて等級を育てるのも一つの考えかと思います。
書込番号:23641809
2点

みなさん、温かいお言葉やアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
かなり悩みましたがGoodアンサーを選ばせて頂きました。
頂いたご意見を元に、もう一度検討してみたいと思います。
書込番号:23642355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)