
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2018年3月2日 15:12 |
![]() |
12 | 9 | 2018年1月14日 20:07 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2017年3月25日 12:13 |
![]() |
26 | 8 | 2017年3月13日 15:13 |
![]() |
133 | 24 | 2016年12月17日 20:10 |
![]() |
45 | 15 | 2015年6月1日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約15年前よりチューリッヒ保険の個人損害賠償保険(年額2750円)に加入していました。その後、引越しをしたのですが、先方に住所変更を届け出る のを失念しておりました。職場の個人賠償に新規に加入していたため、チューリッヒの存在は忘れていました。銀行口座は閉鎖せず、別の口座をメインの口座としていたため、自動継続により毎年保険料が引き落とされていることに気づきませんでした。 先日、チューリッヒから職場に電話があり、「保険契約の継続証が、あて先不明で返送されたのだが、新しい住所を教えてほしい」と言われ、初めて解約していなかったことに気づきました。引越してから10年以上がたち、その間個人賠償保険を請求をしたこともありますが、チューリッヒに加入しえいる認識はなかったので、職場の保険を使い、チューリッヒには請求していません。 チューリッヒに聞いたところ、最初にあて先不明で返送されたのは2007年だそうです。それから10年間、登録されている職場の番号に電話すればすぐに連絡がつくのに、それを怠り、本人に通知することなく保険金を引き落とし続けていたことになります。 10年分の保険金の返金を請求しましたが、応じてもらえませんでした。 上記のようにチューリッヒは、あて先不明の契約者に連絡する手段があるにもかかわらずこれを怠り、長年にわたって本人に通知せずに保険金を引き落としています。私と同じような契約者は同社には多数いると思われます。 ・現在、あて先不明の契約者がどれくらいいるのか? ・その人たちから断りなくいくら保険金を引き落としているのか? 契約上自動継続になっているからといって、何百人もの契約者から無断で保険金を取り続けることは、合法なのでしょうか?
金融庁にも相談しました
返金してもらえる方法はないのでしょうか?
0点

http://www.sonpo.or.jp/efforts/adr/
ここで一度聞いてみたらどうですかね?
同じような苦情が「出ていれば」どのような結果になるのかが分かると思います。
合法かどうか?に関しては、まあ『自動更新契約はそういうもの』なのでご自分の
契約書類の注意事項を確認してみるしかないと思います。
個人的には損失は4万と少しなので返金までに4日以上の手間(手続きなど)が
かかるなら割に合わないと感じますね。40万とかなら弁護士も頑張るでしょうけど。
たぶん、ガッツリやりあうようになると素人目にも
「銀行の引き落とし情報を確認すらしてないのか?」とか
「住所変更をしてないから、責任を全うしてない」とか
「旧住所のポストに届いててこちらには今まで戻ってきてはいなかった」とか
言い返されたり、色々、痛くない腹を探られると思いますけどね。
書込番号:21615535
8点

先方に住所変更を届け出る のを失念しておりました
この落ち度があるから無理でしょう。
自動更新物は自身で注意してないとダメ。
書込番号:21615629 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>チューリッヒに聞いたところ、最初にあて先不明で返送されたのは2007年だそうです。
電話してもらえなかったのはお気持ちとしては理解できますがこのような場合には通常は郵便物にて処理するのが一般的な考えだと思います
理由としては
問題になった場合に電話では言った言わないの水掛け論になる可能性があること
書類であれば証拠として残しやすいこと
(問題になりそうな場合には最低限度で言えば配達証明にて郵送 できれば内容証明にて郵送)
http://www7.plala.or.jp/daikou/naiyou/matome.htm
それに
引越し先に郵便物が届かない理由につきましては先方のミスではなくスレ主さんが先方に連絡しなかった為におきたミスになります
通帳管理が行き届いていなかったというのもご自身のミスになります
通帳に残高が無く引き落としができず
その場合には自動解約になる契約だとしても郵便物にてのやりとりだけだと思います
(このことからですが多分今回のケースにつきましては通帳に残高が無ければ良かったと思いますね)
これにより先方には落ち度は見受けることができません
契約とはそういうものだと思います
逆に勝手に契約が切れていて万が一に利用できなかったというほうがよほど問題だと思います
書込番号:21616014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

裁判にすれば可能性はあるのかも?
まぁ、スレ主さんの落ち度の方がが大きいと思いますのでかなり難しいでしょうけどね
10年でも3万円ですよね?、そんな面倒な事するよりも勉強代と思い諦めるのが得策かと。
書込番号:21616889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保険会社が何十万件抱えてると思ってるの、いちいち電話確認なんてしませんよ。
顧客側から電話連絡がないなら継続更新が基本、放置してた貴方の落ち度を無視して被害者面はどうなのか。
10年で3万円とかを取り戻すのにかける労力が勿体ない件(笑)
書込番号:21617764
2点

ご丁寧な回答をいただいたGood アンサーの方、ありがとうございました。
保険オンブズマンなどに相談して、先方に改善を求めました。
誠意として、今年分の掛け金だけは、返してもらえました。
書込番号:21643319
4点



諸事情で子どもの車を手放す可能性が出てきました。
数年は次の車を所有する必要はなさそうです。
子どもの車は私の前車の任意保険を引き継いだため20等級、車両保険には入っていません。
一方、私の車は一昨年の12月に購入しセカンドカー割引からスタート、新車なので車両保険にも入っています。
子どもの車を手放した際、20等級を私の車に戻す(この表現が適切かどうか分かりませんが)ことは可能でしょうか。
できたとして、現在の私の車の8等級は中断証明できるのでしょうか。
手続きとしては
1 子供の車を手放す。
2 現在の私の車の保険の中断証明を取る。
3 子供の車の等級を私の車に戻す(引き継ぐ)
4 もしもまた、子供が車に乗るようになったら、現在の私の車の8等級を引き継ぐ
ということになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>2 現在の私の車の保険の中断証明を取る。
車を持っている状態で中断証明は出ないんじゃない?
一度抹消しないとダメなはず…
書込番号:21066139
0点

>自然体でいこうさん
保険入替⇒中断では?
私は、そうしましたw
書込番号:21066235
4点

>自然体でいこうさん
自然体でいこうさんの保険(セカンドカー)を解約と同時にお子様の保険の車両を変更&名義変更すれば良いのでは?
保険をお子様へ引き継いだのと逆
中断証明も出来ると思いますが必要ですか?
あと引き継ぐには同居って条件ありませんでしたっけ?
書込番号:21066518
1点

中断手続きは車を譲渡、または手放す時に。
その保険を現車に引き継ぐ事は出来きなかったはずです。もし中断手続きをし、その保険を新たに使用する場合は自然体さんが今乗ってる車を譲渡、手放さない限り、出来ないと思います。
また、保険の名義変更は同居の親族のみ?で、別居では名変出来ないです。
書込番号:21067762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても中断(8等級)をお子様に残したければ
まず二つの保険を入れ替えて(昔出来たけど今は解らない)
その上で8等級の方を中断するって
考えはどうですか
ちなみに
お子様の保険の被保険者はお子様自身ですかそれとも自然体でいこうさんですか
それによって変わると思います
お子様名義だったら8等級は諦めた方が早いかもしれません
書込番号:21067807
2点

等級引き継ぎの記名被保険者の変更は条件があります。
配偶者とか、同居の親族です。
なので、同居か別居かによって変わります。
保険会社によって異なるのは見たことがありませんが、
念のため、ご自身が契約している保険会社に確認すると良いと思います。
>4 もしもまた、子供が車に乗るようになったら、現在の私の車の8等級を引き継ぐ
一旦、20等級を子供にゆずると考えられたのなら、再度20等級を譲ればよいと思います。
甘いと言われるかもですが、僕は子供2人なんだけど、同居の間に、それぞれ20等級をあげました。
車を所有するのに必要なお金を教えるには、全て自分でというのもありますが、家族で節約という考えです。
書込番号:21067916
2点

返信ありがとうございます。
今の私の車を乗り続けて中断証明は取れませんよね。失礼しました。
子どもは同居で被保険者です。契約者は私です。
みなさんの話を総括すると、子供に8等級を残すのは難しいようですね。
保険の入れ替えができればいいのですが・・・
保険会社に聞いてみます。
書込番号:21068199
0点

お年寄りの手続き関係も、同居経由にすると、いろんな意味で有効かも知れませんね。
不治の病で入院・・・保険継承用の中断や医療費控除他
老人ホーム入居・・・終活関係処理は同居が楽。(住民サービス等の関係で最後は老人ホームへ移しますが)
書込番号:21068236
0点

面倒かもしれませんが、名義変更2回で行けるのでは?
セカンドカーも息子名義になりますが、同居でしたら、特に問題無いですよね?
1年くらいしたら、戻せば良いので。
まずは車を息子さんに名義変更します。
そのまま20等級を受け継いで貰い、支払いは息子さんにして貰います。
1年後自分名義に両方変更か、買い替え時や息子さんが出て行く時が有ればその時に名義変更すれば、出来るとは思います。
20等級の保険を名義変更します。
書込番号:21510647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



近々、車を運転する予定なのですが、任意保険で悩んでます。
予めに自分の条件を書きます。
使用者は未成年です。
乗る予定の車は20年落ち(平成9年式)。
年間の走行距離の予想は5千キロ以内。
使用目的は家庭用で趣味のドライブに使う予定です。
車両保険は無し。
一応、この条件で保険会社に一社聞いてみたんですが、
対人対物無制限で3千万円までの保証で年間費用が割引なしで16万ぐらいでした。
これは妥当でしょうか。同じような条件でほかにおすすめがあれば教えていただけませんか。
※ほかに足りない部分があれば聞いてください。
1点


一つ一つ見るのが手間だと思ってました・・・すみません。
こんな便利なものがあったんですね・・・。自分の調べ不足でした。見てみます。
返信ありがとうございます。
書込番号:20763264
0点

同居している御家族で任意保険入ってる方はいらっしゃいませんか?
入ってる方がいれば、その方がセカンドカー割引で契約し、子供特約を付けた方が安くなります。
契約者が未成年だと全年齢になるので、保険料高いです。
書込番号:20763349
3点

>さとしむたろうさん
たとえ車が古くて安くても、事故率の高いスホーティカーは、任意保険料が相当に高いです。
ましてや未成年・・・となると、尚更ですね。
若かれし頃は、タダ同然で中古車を買っても、任意保険の余りの高さに驚くものですが、これは誰しも通過する試練です・・・。
同居されているお父さんとかが任意保険に加入していて最高割引に達していたら、お父さん名義でセカンドカーとして任意保険に加入してもらい、お父さんに保険料を支払う・・・みたいな保険料の節約が可能ではありますが・・・。
書込番号:20763377
2点

>同居されているお父さんとかが任意保険に加入していて最高割引に達していたら、お父さん名義でセカンドカーとして任意保険に加入してもらい、
又はお父様等の保険をこちらの車に引き継ぎ
お父様等の車の保険を新たに入るとか
書込番号:20763396
3点

>年間費用が割引なしで16万ぐらいでした
色々割引や限定にすれば12万くらいになりませんか?
書込番号:20763411
2点

>一応、この条件で保険会社に一社聞いてみたんですが、
対人対物無制限で3千万円までの保証で年間費用が割引なしで16万ぐらいでした。
未成年者を含むと妥当ではないでしょうか?ちなみに聞かれたのはどちらの会社でしょうか?少しでも安くならネットで簡単に加入できる保険があります。※ラジオ等を聞くと一時間に一回は流れているような会社
しかし保険は実際に事が起きてからの対応が肝心ですので一度使ってみないと何処がいいかは誰にもわかりません。私は30年近く東京海上日動さんと付き合ってますが一回使っただけですので対応が他社より良かったかどうかは分かりませんがトラブルもなく処理してもらえました。
因みに一括査定なんかで登録するとかなり勧誘がしつこいと聞きましたがどうなんでしょうね?無難な決め方はお乗りのクルマを購入したお店の担当者にお願いするというのも一案です。
書込番号:20763471
2点

未成年で本当に新規で加入するなら(6S等級)そんなに安くないはずです
もう少し細かく書かないと誰もきちんと答えられないですよ
書込番号:20763549
3点

皆さん、たくさんの返信助かります。
>京香っちさん
返信ありがとうございます。セカンドカー割引のほかに子供特約なんてものがあるんですね。初耳でした。
契約する時に参考にさせてもらいます。
>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。詳しく書いてはなかったんですが、その通りです。乗る予定の車は20年落ちのスポーツカー(3ナンバー)です。未成年とスポーツカーという高額になる条件が重なってしまっていて、より一層困っていたのです。
なるほど、やはりセカンドカー割引が重要なんですね。参考になります。
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。その方法は、多分車を買ったディーラーの人が似たような言ってました。うちには10年落ちの家族用の車と今回、新たに購入した20年落ちの車があるので20年落ちの車を親の保険で入り、今入ってる10年落ちの車をセカンドカーにすると
安くなるとか・・・?あまり完璧に理解してるとは思えないので合っているのか自信はありません。
年間費用は割引なしで16万と書きましたが、セカンドカー割引とネット割引で13万ぐらいにはなりました。
ただし、セカンドカー割引に必要な条件として、親が11等級以上なのかわからなかったので、書いてませんでした。すみません。
>JTB48さん
返信ありがとうございます。この条件でこの保険内容は妥当ですか、わかりました。因みに自分が見積もりを聞いた保険会社はソニー損保さんです。
なるほど。確かに事故に遭うことがなければ、利用する機会も少ないので当然ですね。この会社が良いとかこの会社だけはやめとけみたいなことがあるのかと思ってましたが、ある程度知名度がある会社はどれも変わりないという感じなんでしょうか。
車を買ったところで聞くという案いいですね。一度聞いてみたりはしたんですが、購入手続きなどで詳しく聞けてなかったので改めて聞いてみようと思います。
>1stlogicさん
返信ありがとうございます。確かに6等級スタートでは安くないですね・・・。高いです。
詳しく理解をしていないのに質問をしてしまって申し訳ないです。足りないところがあれば、書き足しますよ。
書込番号:20764120
0点

子供特約については、「任意保険 子供特約」等で検索すると良いでしょう。
年間2〜3万程は安くなると思いますよ。
書込番号:20764298
1点



砂利運搬車の後ろを走行中にダンプカーから飛散した砂利で複数個所に傷化付いたので自分の車両保険を使って、治したい旨連絡したのですが、1つの傷で1事故扱いになると連絡がありました。納得いかないので説明を求めたところ納得のいく説明がなく、「もんくがあるなら弁護士でも立ててこい」と話の途中で一方的に電話を切られました。セゾン自動車保険(ネット通販)の対応はあまりにひどく、腹がったて仕方がないです。「大人の自動車保険」ってCMしているのに、大人の対応をすべきだと思います。30年以上自動車保険を使ったことがなく、初めて自動車保険を使うのですが、自動車保険は事故が起きて初めてその会社の「質」がわかりました。
8点

>コロ太郎さんさん
セゾン保険会社もお客に向かって言う言葉ではないですよね
書込番号:20733424
5点

>「もんくがあるなら弁護士でも立ててこい」と話の途中で一方的に電話を切られました。
向こうは通話内容を記録しないのか?
書込番号:20733465
3点

>1つの傷で1事故扱いになると連絡がありました。
今は飛び石とかそういう規定になってるみたいよ。
それで納得いかないのをどういう口調で聞いたかわかりませんが言い方によってはケンカになりますね。
ダイレクト系はそういうごねる客は別に契約要らないってスタンスでしょう。
書込番号:20733735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すべての保険会社で車両保険を使えば「1等級ダウン事故」か「3等級ダウン事故」のいずれかになります。
書込番号:20733774
1点

一年間に複数保険使うと
等級ダウンって積算されるんでしたっけ
昔、友人が一つの保険料で一年間で全損二回使った人が居ました
翌年の保険料は聞いてません
書込番号:20734400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「3等級ダウン事故」は3等級ダウンと事故あり等級3年プラス、「1等級ダウン事故」は1等級ダウンと事故あり等級1年プラス。
全損2回でも「1等級ダウン事故」が2回の場合、2等級ダウンと事故あり等級2年プラス、「3等級ダウン事故」が2回の場合、
6等級ダウンと事故あり等級6年プラスになります。
昔は「事故なし等級」と「事故あり等級」の区別がありませんし、落石やひょうで全損したときは「ノーカウント事故」でしたが、
いまは「1等級ダウン事故」になりました。
書込番号:20734513
0点

茶風呂Jr.さん、
>向こうは通話内容を記録しないのか?
ですが、記録はしているかもしれませんが、自分にとって都合の悪い内容であれば、
「記録はありませんでした」
で終わると思いますよ。
大手保険会社でも同じ事言われたことがございます。
書込番号:20734847
1点

私もセゾンなので、今年の更新どうしようか迷うような書き込みですね。
ちなみに
今の車両保険は、店舗型/ダイレクト型を問わず、盗難・全損以外は等級ダウンによる保険料の激上げのため、事実上使えないとも言われております。
根拠:2ch
書込番号:20735114
1点



どうも、違和感を感じるのですが!
あれって、井上の車のリアバンパーにタクシーのフロントがぶつかってますよね!
どう考えてもタクシーの追突と思われるのですが?
警察としては、人身扱いにしてますし、動かざるを得ないので、井上に事情聴取をしてますが、大体が警察は先に連絡した方を先に被害者として見る場合が多いので、今回の様な状況に至ったと考えます。
右折車線から本線に入って来たとか、無理な追い越しをしたなどは、事故後だと問題視せず、事故状況で判断するので、この場合タクシーが加害者になると思うのですが?
事故後にいなくなったからとか! 右折車線から戻ったからとか! 無理な追い越しをしたからとか! ノンスタ井上が嫌いとか!
を考えずに事故を冷静に考えて、タクシーが悪いと思います。
タクシー会社は、井上が逃げたので、これ幸いと自社の顧問弁護士と相談して、今回の状況になったと推測されます。
2点

現場から“逃げた”。これが致命的。
書込番号:20484884
19点

現場から逃げた時点で何を言っても負け。
今の御時世、自動車事故の当事者になって自身の過失が少ないのに現場から離れた場合、酒気帯びや薬物所持他警察官と接触したくない何かが有ったのか勘繰られても仕方ないし、警察も何かやましい事が有るのではと疑うだろうから事故処理で不利になってしまう。
書込番号:20484889 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どっちが悪いかは関係ない。
たとえ相手が悪くても、相手が怪我しているのに立ち去れば救護措置義務違反。
警察に事故の報告をしなければ報告義務違反。
書込番号:20484890
21点

信号の手前は各種禁止事項が満載です、その辺の法令事項は重々承知していますか?
それを無視した井上は加害者以外無いと思います。
この状況で貴方がタクシー側で、加害者だと言われて納得しますか?
警察の事情徴収と報道関係者に当てた内容が全く違う時点で何方かでかは分かりませんが、嘘で回避しようとしていますよね?これはれっきとした加害者の心情ですね。
書込番号:20484895 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

http://i.imgur.com/PhXqqOo.gif
これ見て井上が悪いと思った。
タクシーの追突というなら「右折レーンからウインカー出さずに車線変更(これがありえない)」は悪くないのでしょうか?
当てて逃げたら「当て逃げ」で何言っても聞いてもらえません。
書込番号:20484896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

公道は鼻先突っ込んだら優先権があるわけじゃありませんからねぇ。たまに勘違いして減速せずに行動する人がいるんだよね。危険なので思いっきりクラクション鳴らすけど。
書込番号:20485032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

怪我って、後付けだと思いますが・・・ タクシー会社には顧問弁護士がいるのでね!
2週間の怪我って、転んだ程度ですよ!
その場からいなくなったのは、確かに問題ですが、ぶつけられた方が問題ないと考えてしまったのかも・・・
それはさておき、もし逃げなかった場合は、如何でしょうか?
頭を先に入れた方が、優先云々と有りますが、横っ腹に突っ込んだ場合は、その通りなのですが、今回リアバンパーですので、十分避けられたと思います。
実際に同様の場合、警察から何故止まらなかったのか、攻められます。
書込番号:20485166
1点

井上なんかどうでもいいだろ
書込番号:20485210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車の凹み箇所だけで加害者、被害者の区別は付けられません。
事故状況と原因からの判断です。
>桜*桜さん
がUPした画の通りならば、無理な追い越しと車線変更でタクシーの鼻っ面を引っ掛けてしまった場合もあります。
この場合避けようがない事もあり得ます。
(都心の一般道では突然2車線飛んでくるなんてのも、車線間違えて急に車線変更なんて
しょっちゅうだから、お互い様ってのはありますが)
通常の事故ならば過失割合は6:4とか5:5とか、7:3になるでしょうけど
逃亡したら逃げた方が、当てられても当て逃げとなります。
社会的責任と芸能人の社会への影響を鑑みると自粛は仕方のない行為だったと思われますね。
書込番号:20485256
4点

一番の被害者はノンスタイル石田かもしれませんね。
書込番号:20485331
4点

井上はどうでも良いです。今回のタレント云々を度外視して、事故として考えて頂ければ幸いかと!
>この場合避けようがない事もあり得ます。
実際の事故を起こした場合、警察は避けられなかったなどの良いわけは考えて判断しません。
事故における破損の部位で判断します。
警察は、割り込みや無謀運転が背景にあっても、人身事故で無い限り、ぶつかった方を悪くします。
今回、たまたまぶつけられて方がいなくなったので、後付け(恐らく会社の弁護士の入れ知恵)で怪我したことにしたのでしょう。
事故後に、警察を呼び事故処理すれば、ぶつけた方が加害者になったと考えるのです。
教訓としては、事故後は直ぐ警察を呼ぶ!ドライブレコーダーも設置して置く!が重要と考えます。
書込番号:20485445
1点

>実際の事故を起こした場合、警察は避けられなかったなどの良いわけは考えて判断しません。事故における破損の部位で判断します
昔はね・・・・・・
今ではタクシーにドライブレコーダーは当たり前の様に付いていますから右折車線から無理矢理割り込んできたのは明白に解ってしまいますから・・・・・・・・
書込番号:20485474
7点

こんにちは。
>杞人憂天さん
頭を先に入れた方が、優先云々と有りますが、横っ腹に突っ込んだ場合は、その通りなのですが、今回リアバンパーですので、十分避けられたと思います。
>桜*桜さん
がUPした画の通りならば・・・・本当に避けられると思いますか? 先頭で信号待ちからのスタートであれば、避けれれるかもしれませんが、そうでない場合、無理じゃないでしょうか?
井上が、タクシーがいるのを分っていて無理に入ってきたのなら、それなりに何らかしらの前兆があり警戒できるので避けられるかもしれません。
しかし、タクシー(後続車)の存在に気が付かないで、車線変更してくる場合は、突然入ってくるので避けるのは難しいでしょうね。
スレ主さんは、あまり運転しないのでしょうか?
書込番号:20485676
5点

>杞人憂天さん
>怪我って、後付けだと思いますが・・・
そこが問題なのではありません。
>その場からいなくなったのは、確かに問題ですが、ぶつけられた方が問題ないと考えてしまったのかも・・・
むしろ、この1点。
この考え方こそが問題なのですよ!
例えぶつけられたのだとしても、相手に怪我人がいるのかいないのかの確認は当事者がすべき事。
それをしなかった事が道交法の“救護措置義務違反”、つまりは「当て逃げ」として問題になっているんでしょ!
事故状況や過失割合は、「当て逃げ」をしたという点においては全く関係ない。
そう考えます。
書込番号:20485860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近井上擁護のためにあちこちで活動されてる方がいますけどあなたもその一人ですかね(笑)
書込番号:20486622
6点

確かに、逃げた井上が悪いというのはあるね。
しかし、その事故の原因究明につては、客観的やる必要はあるね。
某若手俳優のレイプ事件の例も有る事だし、どういった経緯でタクシーの前部が井上車の後部に接触したのかは重要じゃないの?
書込番号:20488754
0点

>杞人憂天さん
2週間の怪我は転んだ程度ですか?
私昨年追突され一時意識不明救急車で搬送。半日車椅子状態…。仕事4日休みましたよ。打撲による身体の痛みでね。で全治2週間と最初診断されましたけど結局痛みが引かず4週間でしたわ。
ちょっと考えがアレじゃないですか?
書込番号:20488808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>江戸の隠密渡り鳥。さん
>>2週間の怪我は転んだ程度ですか?
全治2週間ってつき指や軽い切り傷でも全治2週間と言われます
いわいる軽症はほとんど全治2週間ですよ
書込番号:20489212
2点

医者なんか適当だから。
病院行って「オカマ掘られてなんか首に違和感が」って言うだけで全治1週間になります。それで人身事故。
私は廃車になるほどのオカマ掘られたことあるけど猛烈なムチウチと膝の打撲でも全治1週間と診断された。
膝の痛みは3カ月くらいひかなかったし、ムチウチは1週間くらいでひいたけど首の関節は少しおかしくなったまま。
書込番号:20489288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タクシーに限らずですが事故ると警察に届けなければ保険が降りません
なので今回のタクシーは非がどちらにあれ警察に届ける必用が生じます(ドラレコの映像から非は井上みたいですが)
何にしても「逃げちゃダメだ」って有名な言葉もあります
決して「逃げ恥」にはなりません。
書込番号:20490071
3点

フィクションです
その1
タクシーが遅い井上は抜きたい井上は広くなり車線が増えた右車線から抜こうとした
タクシーは抜かれたくないので加速井上はタクシー位置が想定と違いぶつかってしまった
その2
タクシーが遅い井上は2車線になったので抜こうと思い起こし車線に出たが実は右折車線だった
気が付き戻ろうとしたが抜かれそうになったタクシーが加速そほて接触
多分タクシーも回避しようと思えば出来たのに邪魔した
井上はとにかく抜きたかった
いずれにしても井上は非ががあると自覚があったから逃げた
後ろめたいから逃げた
罪は井上
ただ10:0にはならないだろうからタクシーも注意が足りない?(防げた?)
書込番号:20490285
0点

このスレずーっと見てたけど、誰も触れないので不思議なんだけれども。
これって、万一クルマ見られてヤバイ物積んでたから逃げた方がマシって事じゃないの?
99.99%の人はそう思ってるんじゃ、、、暗黙の了解ってやつ?
書込番号:20490317
0点

>餃子定食さん
言われて見て冷静に考えるとそうかもしれませんね。
>XJSさん
お互い痛い思いをした者が損ですね。
私は事故以来体重が50キロ減りました。まあ10キロ減らそうと自己流で食事制限を開始してたんですが
事故以降食欲皆無になってしまいました(苦笑)…。
書込番号:20491628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これって、万一クルマ見られてヤバイ物積んでたから逃げた方がマシって事じゃないの?
仮に、タクシーに非があった場合は、合理的な理由ですね。
ただし、ヤバイのは物だけとは限りませんが。
書込番号:20491689
0点



先日交通事故に遭いました。。
保険で車を修理することになりましたが、見た目以上に損傷が激しいようで、修理すると修復歴ありになると言われました。
今回の事故は相手が100%悪いので全額修理はしてくれます。
しかし、修復歴ありになると査定額が下がると聞いて・・・
車は新車で買って3年経っていません。
もとろんすぐに新しい車に乗り換えるわけではないですけど、大事に乗ってきた車の価値が下がることはショックです。
査定額が下がるので、これを少しでも保証をしてもらいたいのですが、難しいですか...
保険会社には上記を伝えましたが、すぐは返事できないと言われました。
1点

言いなりにならないように粘って交渉すべきです
あなた自身の車両保険があるのなら そちらにも聞いたほうがよろしい と思います
泣き寝入りだけにはならないように・・・・健闘を祈ります・・・
書込番号:18814166
1点

フレーム迄損傷している場合間違い無く事故車扱いになります。
その場合市場価格が下がる訳ですけど、ダメ元で相手保険会社と柔らかく交渉してみて下さい。
書込番号:18814220
2点

動産価値の損失保障を求められる案件を格落ち案件として、ある程度は想定してるようですね。
新車で弁済しろとか無茶な要求する人も有り得るから。
ただし、稀な要求事項として通常の損保業務から外れるので
多くは揉めるケースじゃないでしょうか。
最悪、裁判でとなるやも。
身辺調査する部隊もあるそうですし。
プロに喧嘩売るような気もしなくはないし、気持ちもわからんでもないですね。
すんなり引き出せたら良いですね。
書込番号:18814230
3点

相手が100%悪い場合でも、自分の車が修理歴ありになって価値が下がっても修理して機能を戻すだけの
費用しか法律で取り戻せません。残りを自分の車両保険を使って全損扱いにして新車に乗り換えますか。
1時間1万円で弁護士と相談することもできますが、修理代以上に請求するのはたちの悪い被害者と同じ
ですから、取り戻せないとか取り戻せても訴訟費用のほうが高くつくと言われるかもしれません。
書込番号:18814251
3点

私も現車乗り換えのきっかけは後続車からの追突事故でした。
思い入れが強い車だったのでスレ主さんと類似した旨を相手側の保険会社に伝えましたが無情にも考慮されなかったです(T_T)
結局持ち込み先のディーラー見積金額(査定金額)で修理するか、乗り換えるかの選択。
結果思いを断ち切る為に乗り換えを決意しました(T_T)
この時に釈然としないのは乗り換えで実際に保険会社から振り込まれた支払額が見積金額(査定金額)から消費税を抜いた金額です。
あくまで修理するなら消費税まで面倒みるよとのことですね。
物損事故はシビアな世界です。
書込番号:18814305
2点

>相手が100%悪い場合でも、自分の車が修理歴ありになって価値が下がっても修理して機能を戻すだけの
費用しか法律で取り戻せません
相手の保険会社の言いなりになっていると、そうなります。
一言で言えば、泣き寝入りです。
相手が 100% 悪いなら、
スレ主さんが被った実損失は 100% 相手に支払ってもらうのが本来の姿です。
相手の保険会社が支払わないと言うのなら、事故の当事者(加害者)が支払うべきものです。
「 事故車になって悔しい 」 とか 「 事故車に乗るのは気分が悪い 」 ってのは実損失では無いですが、
財産としての価値が下がってしまったのなら実損失です。
私は、相手側に下取り査定の低下分を支払ってもらいました。
要求金額は、日本自動車査定協会にガイドラインがありますので、それを活用しました。
(屋根を修理するとマイナス査定〇万円とかってヤツ)
相手側が納得しないようなら、
事故減価額の証明書を発行してもらうつもりでしたが、
そこまでやらないでも済みましたよ。
http://www.jaai.com/tokyo/satei/
書込番号:18814320
8点

>自分の車が修理歴ありになって価値が下がっても修理して機能を戻すだけの費用しか法律で取り戻せません。
加害者側の保険会社が、そう思わせるようにノラリクラリ言ってきますが、
実際には取り戻せます。
書込番号:18814331
5点

そういう時は首痛い首痛いって1ヶ月くらい通院して免停プレゼント+治療費ありがとうキャンペーンすると気持ちも晴れます
オススメはしませんが
書込番号:18815253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事故にあい、首が痛いって言ってるってのフリだろ・・・って思ってましたが。
自分が事故に遭って、ムチウチを経験し、フリだろって思っていたことを反省しました。
首が回らない、頭痛・倦怠感などなど・・・正直つらいです。
いまだに、通院中です。
外傷が殆ど無かったため、「フリだろ・・・」って言われて、ちゃんと目立った外傷があればツライのが判ってもらえるのか・・・そんな事ばかり考えるようになってしまいました。
反省します・・・m(__)m。
書込番号:18815316
0点

見も蓋もないかもしれませんが、
痛い目にあった者が損だと言う事ですよね。
書込番号:18815394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悔しいですね。心中お察しします。
自分は、やはり同じような事故で
愛車が全損で車両保険同等分、支払ってもらいました。
同じ年式のオデが1台半、買える金額でしたが
当然大事に乗ってたので損しただけで得は有りませんでした。
しかし資産が寝落ちした分は保障してもらえると思ってましたが
悔しいですね。
書込番号:18815509
2点

みなさんの色々な意見を聞き参考にします。
簡単には保証は難しいみたいですね。
幸い大怪我せずに済みましたが、すっきりしないけど…仕方ないのかな。
書込番号:18815550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

格落ち損害は立証さえしかり行えば、裁判では認められます。
立証とは公的に認められている日本自動車査定協会で損害額の査定を行って書類を揃える事です。
保険会社との直接交渉でも、裁判で通用する程度に書類を揃えて、タフな交渉が出来れば取る事も出来ますよ。
ただし一般人には難しいのでダメだという人が多いのでしょう。
書込番号:18816094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「 難しいだろうなぁ 」 と思って何もしない人が多いんでしょう。きっと。
事故による車両価値の減額分を支払ってください。
一般財団法人 日本自動車査定協会のガイドラインによると 〇〇万円です。
必要ならば事故減価額証明を用意しますが、手数料等の付加費用も そちらに請求しますよ。
そう言ったら、
証明書なしで支払ってくれました。
まぁ私の場合は、下取りに出して買い替える予定だったので、
簡単に話が進んだんですけどね。
要するに
先方の保険会社も事故減価額の補てんをしなきゃいけないことは知っている。
第三者機関が発行する証明書が、意外と簡単に手に入ることも知っている。
そもそも
ガイドラインの存在も知っていて、支払うべき妥当な金額も知っている。
プロなんだから知っていて当然ですね。
しらばっくれてるんですよ。
書込番号:18829314
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)